メインカテゴリーを選択しなおす
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
杉本参考地は愛知県豊田市杉本町にあります。マップあいち(愛知県統合型地理情報システム)のWebsiteで昨年公開された「森林情報マップ」の微地形図(赤色立体地図)で同地区の大垣内城、源重城を確認していると、両城の間にいかにも山城状の地形がありました。杉本参考地付近にはいくつもの山城がある杉本参考地赤色立体地図に表れた山城に見える地形手持の資料には載っていない、いかにも山城に見える地形です。耕作地跡、寺院跡などの場合も多いので新発見の山城跡と安易に言うことはできないと思います。赤色立体地図の解像度には限界がありますが、帯曲輪状の5堀切と土橋に見える4、4’とAなどの地形が在りますので、現地で確認してみました。杉本参考地地形5西から左上に地点1地点1を取り巻く地形5は帯曲輪状の地形で切岸は高さが3m近くありま...杉本参考地は城跡かその1赤色立体地図で発見?縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘れ…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 祢津城下の城の本郭はけっこうな広さがあり、周りを土塁で囲んであります。これだけの…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今回は山城登山です(^v^) 左側の山へ登ります。 ここは祢津城山祢津氏の本拠地ですからね。 今回登るのは祢津城の…
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 一の堀切を超えて更に奥へ・・・ この辺りは城の郭なので、武者溜があったのかもしれ…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 中居くんの引退は寂しいね。事情が事情がだけに仕方がない気もするけど・・・この件でメディアの闇が解消されることを願いたいで…
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
今年も、もう僅かになりましたね~ 今年は1月2日から稼働して、登城数の目標を90城に掲げてお城巡りを始めました。(2023年は75城でした) しかしながら、結…
大天狗からの展望令和6年11月24日(日)晴れメンバー:狩野さん(ヤマレコユーザー)山行2:13休憩1:43合計3:56距離:3.2km歩くペース:ゆっくり1.3~1.4<中之条町HPより>嵩山は標高789mの独立した山で、渋川方面から吾妻に入って一番先に見える姿の美しい山です。中之条町のシンボルのひとつとなっていて、東南面は切り立った岩肌、西北面は見渡す限り見事な樹海が広がり、近くの山々、遠くの白根、四阿山、浅間、遙かに上信越...
宮崎県日南市の飫肥城を訪れたあと、夕方の飛行機までまだ時間があったので、空港のある宮崎市を通り過ぎて北上し、佐土原城に向かいました。ここも、飫肥城と同じく...
「その1」のつづきです。前稿で麓の遺構を歩いたので、佐土原城の山城に登る中の道登山口からのスタートです。 登山口に設置されていた説明板。 赤色立体図の案内...
「その2」のつづきです。佐土原城中の道登山道を進んで、切通にやってきました。 切通です。これが見たかった。 両側は崖のようですね。お隣の薩摩のお城と同じく...
<徳倉城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-本丸を取巻く”石垣”や”櫓台”に度肝を抜かれた!
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 二日目(10/31)の3城目(…
<金川城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-多くの技巧的仕掛けと破城の痕跡石が見られる山城
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 岡山に宿泊してレンタカーを借り…
▲脇本城跡秋田県男鹿市脇本脇本字七沢外続日本100名城秋田県男鹿半島の付け根にある脇本城跡山城に登って来ました昨年は2回今年は1回脇本城跡は安東氏の一族安東愛…
<岩屋城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-畝状竪堀、大堀切等の仕掛けがある県指定史跡のお城
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 初日(10/30)の2城目は岡…
<医王山城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-北端と南端に技巧的防備があるがよく判らず
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 この切符は、新幹線指定席と在来…
<由良古城> シンプルな縄張りの東面に貼りつく”石積み”は当時のモノであってほしい!
10/12(土)の淡路島お城巡りの4城目は「由良古城」(兵庫県洲本市由良町)です。 前回のブログでは、「渡船」から「由良桟橋」に上陸後、「徳島藩由良藩邸の表門…
「その1」のつづきです。二曲城主郭まで登ってきました。二の郭から主郭への道中も、小さな削平地が複数あったようなのですが、激藪で確認できず。主郭への虎口。主...
鳥越城の支城・二曲城攻城記 その1 <登山口~三の郭~二の郭>
能登七尾城跡からの帰路、石川県白山市にある鳥越城跡に立ち寄ろうと思い立って高速を降り、30分近く車を走らせて道の駅「一向一揆の里」にたどり着いたのですが、...
本日(10/12)は、淡路島へ渡り城廻りをしました。前年から計画していましたが実現できず今年になりました。 南海電鉄が企画している「南海うみまち39(サンキュ…
箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】
箕輪城は長野氏が榛名山山麓に築いた平山城で、日本100名城の一城。最後の城主、徳川四天王の一人・井伊直政が築いた巨大な大堀切や空堀、石垣が残り、かつての山城が体感できます。
「その5」のつづきです。七尾城安寧寺跡からさらに北へ向かいます。 七尾城北側の袴腰と沓掛との間の堀切。沓掛場は登城のための衣装を調えたと言われる場所です。...
「その4」のつづきです。七尾城三ノ丸から高い切岸を降りて、北西の安寧寺跡に向かいます。 安寧寺跡です。その名のとおり、ここにかつて安寧寺という寺院がありま...
毛利氏の本拠・吉田郡山城攻城記 その4 <勢溜の壇~尾崎丸>
「その3」のつづきです。南西の勢溜の壇にやってきました。 勢溜の壇は本丸の峰から南西に長く伸びる尾根上に10段の大型の曲輪からなる壇です。 その説明板。 ...
毛利氏の本拠・吉田郡山城攻城記 その5 <旧本城・興禅寺跡・毛利元就火葬場跡・毛利隆元の墓・>
「その4」のつづきです。尾崎丸から少し南下すると、「旧本城」と書かれた誘導看板が現れます。 毛利氏の本拠として知られる吉田郡山城は、14世紀半ばに毛利時親...
「その2」のつづきです。七尾城本丸に登ってきました。 本丸には、「七尾城址」と刻まれた大きな石碑があります。裏面を見ると、「昭和十七年仲秋」とありますから...
<向羽黒山城(後編)> 各曲輪跡を見た後”盛氏”が隠居時に居住した屋敷跡などへ
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(後編)」(福島県大沼郡会津美里町)ですが、情報量が…
<向羽黒山城(中編)> 「二曲輪」下の「東・西二曲輪」跡の広さと仕掛けの複雑さに戸惑う
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(中編)」(福島県大沼郡会津美里町)ですが、情報量が…
<向羽黒山城> 蘆名→伊達→蒲生→上杉と有力戦国大名が城主となった大城郭も廃城に
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(前編)」(福島県大沼郡会津美里町)です。因みに当城…
<左沢楯山城> ”最上川”を見張り広大な縄張りを持つ国指定史跡の山城
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」2日目、今夏の旅の5城目は「左沢(あてらざわ)楯山城」(山形県西村山郡大江町)です。 旅館の和風…
金沢城を訪れた翌日、能登まで足を伸ばして能登畠山氏の居城・七尾城を訪れました。「七尾」という地名は、七尾城が築かれた七つの尾根に由来すると言われます。それ...
「その1」のつづきです。能登七尾城調度丸から見た桜馬場北側4段石垣からスタート。 圧巻のロケーションですよね。セットバック石垣は高いところで4mに及びます...
<長谷堂城> "出羽の関ヶ原(慶長出羽合戦)"と言われた堅城をこの目で確認しました!
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3城目は「長谷堂城」(山形県上山市)です。 「上山城」から山形市内に向かって北上して約15分、1…
<天童城> ”人間将棋”の会場となる”中央郭”を中心に主郭、東西南北に段郭を配備
今夏の2泊3日の「夏恒例のお城巡り」は、台風10号の影響で、2回もフライト、ホテル、レンタカーの計画変更を余儀なくされ、9/5(木)からのスタートとなりました…
備中松山城の天守は一階、二階とも、壁の上部を白い漆喰塗籠〈しっくいぬりごめ〉、下部を黒い下見板〈したみいた〉張りにしています。この姿は小堀遠州(在城1604…
岡山県の中央に広がる吉備高原の一画にあって、冬ともなると江戸時代の天守が雲海に浮かぶ「天空の城」として有名な備中松山城。最近では猫城主「さんじゅーろー」の活…
かめらを忘れた。痴呆は日本一の山熊本県側、妻の実家に所要の為行く事になりました。九重、飯田高原から熊本県に入りました。ここで、カメラを忘れたのに気づく‼ ああ、ジワリジワリと痴呆が忍び寄っていました。その時、小学生の頃習った「富士の山」と言う唱歌を思い出
上杉謙信撃退も納得!「金山城」は石垣堅固な巨大山城【群馬・太田市】
日本100名城に数えられる金山城は、関東では珍しい石垣を持つ戦国時代の山城。石積土塁が囲む大手虎口や堀切などの防御手法が体感できる。上杉氏、武田氏、小田原北条氏などの有力大名からの攻撃を受けながら落ちなかった堅牢な城でした。
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 山頂に有る尾野山城に着いたので先ずは水分補給をしなきゃ♪ やっぱり山頂で飲むお…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! トンガリ屋根の愛宕神社をあとにして・・・ 尾根道をどんどん進んでいきます。 両…
<勝賀城> 土塁に囲われた”主郭”には”喰い違い土塁”や折れが見られます
7/27(土)、大阪の城友と一緒に「青春18きっぷ」を使用し、「高松」まで足を伸ばして日帰りお城巡りに出かけました。行き先のお城は「高松城」、そして同市内で国…
<速報 高松城・勝賀城> 猛暑の中、2城の登城をしてきました!
<速報> 本日(7/27)、大阪の城友と一緒に「青春18きっぷ」を使用して「高松」まで日帰りお城巡りに出かけました。 8時前に「大阪駅」で落ち合い、相生、岡山…
宿泊していた 高梁国際ホテル から車で15分備中松山城の駐車場 ふいご峠に到着ここからは お城まで徒歩です約20分で到着!すでに汗だくの お連れの方(* ̄m ̄) ププッ古い歴史ある 小さいけど立派なお城 標高約480mの臥牛山(がぎゅうざん)にあります 全国には天守が残るお城は 2城 その中で「山城」は備中松山城のみなのです戦国時代には公式サイトからお借りしてきましたお山全体が 一大要塞でした 歴史の詳細は...
岡山県高梁〈たかはし〉市の臥牛山〈がぎゅうざん〉中腹にあるふいご峠駐車場は、ふもとの城見橋駐車場とシャトルバスで結ばれ、備中松山城跡(国史跡)へ上る起点とな…
新聞Ⅰ面で、玖珠郡の大分県指定名勝・国名勝がクイズ形式で問われていました。7月7日の新聞の第一面見ていると、コラム記事にこんなクイズが有るのに気が付きました。国、県の名勝は何処かと聞いておられます。大分県指定名勝、国名勝とは何でしょう?、 自然の景観を指定