メインカテゴリーを選択しなおす
2025年元旦・・・。例年なら霜で真っ白になるのですが・・・やはり今年は暖冬ですね。朝、早起きをして初日の出を見るため皆でお外へ・・・。特等席を陣取る頭ちゃん・・・・・・と湯たんぽ替わりに連れ出されたゲンちゃんとチャン子です。日の出の時間の少し前から待機して
山のお家にはMONAAZAUTA GARDENがあります・・・ここで・・・ちょっとワラワラ・・・その間に人間は荷物を入れたりしていたら・・・ガタガタッという音がしました。慌てて行ってみると・・・サッシがちょっと開いてる・・・お部屋の中には・・・オト助が・・・。。。これは怪
私たちの選挙区は田舎なのです。都市に比べて人口が少ないため選挙区が広すぎて、候補者は時々しか来る事が出来ません。ある候補が家の前の県道を「お願いしまーす」と駆け足で走り過ぎましたが、一町村を1日かけて選挙運動していては、投票日までに全部の地域を回りこなせま
まだ寝込んでいます。未だ気分が優れず、一日中寝たり起きたりの状態で、パジャマでオジャマしています。妻が「お父さん・いい加減に着替えなさいよ!」と言いますが、着替えて治る病気なら、もうトックに着替えています。12月の8日は殊の外寒くて、玄関の戸を開けて外を見る
風に吹かれて、飯田高原、気力体力がBlowing in the Wind
ここ数か月、体力と共に気力が無くなり、ブログの更新が出来るかわからなくなって来ました。持病で気分の安定しない状態が常態化しつつ有り、この先、どうしょうかと考えています。Blowing in the Windと、今は、流されるままに気分を持て余している。
風邪でモグラみたいに寝込んでいる日没後、外をウロウロしていて気が付くと体の調子が少しおかしいのに気が付きました。喉がガラガラする、頭がモヤモヤする。そして、鼻水が出てきました。帰宅後、直ぐに「葛根湯」を飲む。妻が「もう、葛根湯は効かないのじゃネ~」と言う
見出し九重町飯田高原産、我が家のコシヒカリと魚沼コシヒカリを食べ比べる最近、息子が魚沼コシヒカリを貰ったと言って、私たちに5K入りの魚沼産コシヒカリを持ってきた。魚沼コシヒカリは高価ですが、購入することは可能。しかし、改めて魚沼コシヒカリを買って迄して食べ
くじゅうスキー場傍の一目山。病気回復後、初めての軽い山登り。
九重の登るに登れぬ一目山。大袈裟ですが、初登頂軽い心不全、脈拍異常の治療も終わり、その後の1年間の監視期間も過ぎました。体調を回復させるために、日ごろからウオーキングは欠かさずに行っていましたが、坂道を歩くような負荷は掛けていませんでした。もうそろそろ、
家庭菜園の虫付き野菜+生協野菜+近所の八百屋でスムージー一日の始まりは朝。当たり前の朝ですが、妻の作った野菜のスムージーを一杯飲んで、朝ごはんを食べて一日が始まります。前日の夕方に翌朝作るスムージーの材料は揃えておきます。家庭菜園+生協の野菜+近所のAI
九重町、大分ケーブルテレコム放送の定番番組「九重町の投稿写真紹介コーナー」の常連で良く知られていた「順吉さん」・その甲斐順吉さんの個展が「くじゅう森林公園スキー場」で、2024年の10月2日から11月24日まで開かれています。ブログ写真の解像力は余り高くできません。
九重飯田高原、秋たけなわ、驟雨が時々やっときます。稲刈りの途中や、牧草収穫のさ中に急に降雨に襲われる事が有ります。西の空は晴れているのに、ここは運悪く雨。こう言う事が初秋には良く起こります・路傍の水引に、奇麗な水滴が付着しています。太陽はまだ低く移動して
病院帰り、気が進みませんが、いち、に、のさんぽ道。ある日、大分市の病院での診察も早く終わり、午前中に帰宅できる事になって車を飯田高原の方向へ向かわせていました。妻との会話のネタも残り少なくなり、ポャーっと車外を見ていると、黄色に染まった刈り取り前の稲が直
投票に行かなくては、田舎では目につく投票放棄。期日前投票へ石破さん、この画像は、全くのお遊びです。「パロディ用に制作したもので、政治的な意図は全く有りません」今まで、私たちの政治参加の最低限、かつ唯一の権利を放棄したことは有りませんが、どんな琴!「事」が
一昨日の真夜中に突然の頭痛、一昨日は12時と幾分早めに就寝したが、真夜中にかなり強い頭痛に襲われて目が覚めました。いつもは、妻が先に寝ますから私の部屋の前を通る時、「もう、寝たほうが良いよ」と必ず私に声掛けをして、妻はベッドにもぐりこみます。私が深夜に目
可愛い花には毒が有る。すがすがしい青色、トリカブトが咲いた。4年前か?、妻と九重町南山田地区のひじり岳(標高約1400m)に、登った。登山道は無く、地図とコンパス、歩行ログを記録する為の安物ガーミンGPSを持って、先ず尾根筋を目指す。複雑で大きな山では無いの
9月22日・残暑収まって来ました。9月22日、昨夜からの降雨、石川県能登半島では未曽有の水害に襲われていました。今の日本の天候はどうなっているのだろうか? そんな疑問を抱きながら、9-22になって、ようやく残暑も柔らかくなってきました。看護学校に通う孫が所要で帰省
九重町 飯田高原の猛暑、残暑、台風、私も一緒に倒れました。8月30日、引き続く猛暑で私は、座敷のソファーの上に倒れれ込んで寝ていました。何か、遠くから騒がしい声が聞こえてくるじゃ有りませんか? 妻の声だ、「コシヒカリが台風と雨に打たれて倒れているよー、起きて
お出かけの続きを上げ忘れてました『くじゅう花公園』を後にして九重町にある『くじゅうアンダンテ』にお昼を食べに行きましたお店の前で撮影📷テラス席はワンコOKです…
ここ九重は、標高900mで猛暑日はなし、熱帯夜も一日もない。例年だとクーラーが欲しいなと思うのは、ひと夏に3日~7日くらい。だけど、今年の夏は違った。7月下旬…
猛暑の夏、花は元気です。熱いさなか、庭の一角はスペアミントで蔽われています。グランドカバープランツとしても有用で、良く繁茂して雑草を抑えてくれますし、ハッカに比べて優しい上品な香りがしますね。やや日陰で湿気が有る場所は、ハッカがよく繁茂して雑草を抑えてく
Cooking is double work、食べた後は食器をすぐに洗う。妻が3日間の大腸がんの健診から帰宅しましたが。体調があまり思わしくないといいます。イギリスの古い諺に、料理は二重労働(Cooking is double work)と言諺があります。古いと言いますから、18世紀ごろの諺だと思いま
オロオロと、九重・ナツノアツサニ負け越しました、、、、32℃とうとう、800mの高冷地としては異常な暑さ。32℃になりました。兎に角、暑いです。シバ犬「ジロ」も暑さの為、堪らず一日中、口をアングリと開けてハーハーと猛暑に耐えています。私は、以前から治療をしていた
かめらを忘れた。痴呆は日本一の山熊本県側、妻の実家に所要の為行く事になりました。九重、飯田高原から熊本県に入りました。ここで、カメラを忘れたのに気づく‼ ああ、ジワリジワリと痴呆が忍び寄っていました。その時、小学生の頃習った「富士の山」と言う唱歌を思い出
九重 飯田高原 昼間の太陽 猛暑でミミズも堪りません。気温 31.2℃昼間の太陽は灼熱の印、地球温暖化もここに極めり。最近、暑くて暑くて堪りません。屋内温度も遂に31.2℃まで上がって来ました。地中温度も高いのか、いつもは地中に住んでいミミズも地上に出て来て、灼
壁湯温泉の上流にあり、玖珠町の西部を流れる町田川に懸かる滝。 落差は8mで、原尻の滝のように円弧状の崖を幅広く流れ落ちるのが特徴。昔は険しい崖と雑木で地元の人も行けない滝だったが、2011年(平成23年)に滝
菅原道真公が太宰府へ向かう途中、学友に会うために立ち寄った神社。別名「赤兵子(あかべこ)天満宮」。 御祭神は菅原道真公。学問の神、正直な人の守り神として多くの人に信仰されている。 菅原道真公が延喜元年
九重、自然8景毎日、朝夕の田んぼの見回りと、家庭内の行動で約6000歩以上は歩きます。普段、野山に行く事も無く、 別にウオーキングするまでも無く、6000歩以上は歩くので、これで良いのかなと思っている・最近、胸やけがする。その対策として朝食は、スムージー(小松菜、
ツクシイバラ、絶滅危惧種で自生する所は少ない。ツクシイバラが自生する6月上旬の堂尾台。ツクシイバラは、農道の両側の空き地に自生しているが、数年見ていなかったので、自生地に行って見ると株が痛んだのか消失しかかっていました。道路の清掃作業の為、株が切られたので
オオヤマレンゲ・高原の貴婦人、白い花が咲いていた。Sさんより妻へ突然の連絡が有った。「近くのKさんの別荘の裏庭にオオヤマレンゲがが咲いているから、今見ると良いです。雨が降る前に見ないと花が散ってしまいますよ」の事だった。慌てて昼食を食べて、妻の運転する車
ひねもす のたりのたりかな・・・九重のひねもす丘旅の途中、丹後の国で読んだ一句に「春の海 ひねもす のたり のたりかな」が有りました。自分の感じた事ですが、俳句から連想させる画の世界が、俳句に新たな魅力を繰り広げる・・与謝蕪村は、俳句と画を自然に融合させ
九重、泉水山山麗のおにぎり山、こにぎり山へ登る。登山ルート図追加
娘が久し振りの帰郷娘の一人息子が東京の大学に入学して、もう2か月となりました。一人息子はまだ東京の大学と街の雰囲気にのまれたままで、カルチャーなショックを受けている様です。今日は、快晴の空気の澄んだ日なので、ようやく息子から手逃れした娘が気晴らしに、飯田高
アフリカツインで遅番明け、予定外のお店でランチ。ゆるめに走ってきた。
本日アフリカツインで走ってきました。明日の日曜は終日の雨予報ってことで、無理してでも乗っておこうと、遅番勤務明けの晴れ予報の土曜日、楽しんできました。 本来予…
最近お休みされているオーガニックカフェWeedさんで、赤嶺貴仁さんがパン屋さんを始められました。その名もpapanNApapan(ぱぱんなぱぱん)不定期営業な…
2023年9月22日15時45分ごろ、大分県玖珠郡九重町田野、田野庄内線621号道路にて、熊を目撃しました。黒く、体長は1.5m程度で、車で通行中に前方を横切って行きました。北海道で熊をやはり同じような状況で見たことがあるので、見間違えは無いと思っています。登山後でしたので、長者原ビジターセンターには電話にて一報しましたが、熊は絶滅しているはずです、との見解を聞かされました。かっつん様よりご投稿いただきました。あり...
まぼろしの九重音頭、昭和40年"九重町合併10周年記念の時作られた。
1965年(昭和40年)に応募され1等賞に選ばれた九重音頭。九州横断道路の完成開通式が有った昭和39年(東京オリンピックの年でも有る)の翌年、昭和40年に九重町合併10周年を記念して、応募され1等賞に選ばれた末にレコーディングされた九重町の歌です。33、1/3回転数再生。前半
当選しちゃいました!先日、シェルパ・モンベル九重店さんでトレッキングポールを購入の際に応募していたもの。欲しいものに応募するシステムだったので、迷わず、このキ…
1年間スタンバッってた登山グッズの出番がやっとやってきた。 こちらは1年前の登山グッズを手に入れた時のブログ 『準備は整った、さて』先日やっと、登山靴とリュッ…
昨日火曜日は夫の定休日、二人で新規開拓とばかりに、まだ行ったことのないお蕎麦屋さんと家族風呂に行ってきました。お蕎麦屋さんはTVでも放映され人気店のようで沢山…
もう1か月以上前になりますが、自宅のデッキがやっと綺麗になりました。引っ越した当時、モークシャ開業に向けてすることが沢山あって、自宅のリフォームは最低限ですま…
玖珠川支流の松木川に懸かる滝。「竜門の滝」とも記される。 落差は20mで、幅は40m。筑紫溶岩台地が削られてできた二段落としの滝で、1段目の滝は深い滝壺に向かて水が流れ落ちる直瀑で、2段目の滝はなだらかな斜