メインカテゴリーを選択しなおす
3月の末頃に行ったルートを今回は逆から登ってきました。府道61号を蔵王峠に向かいます。車の通りは少なく、切通しの水が滴る岩肌や道端には様々な草などが生えておりました。とはいえ珍しいいものが有る訳ではない。(あ、いやっ、あるかもしれない。)まだ四月ではありますが、野生生物が多いせいですかねぇ、メマトイなどのうるさいが非常に多いです。タチネコノメソウ。イチリンソウ開花。花被片の裏がほんのりピンクです。ウ...
一気に夏になりました。大阪は28℃ぐらいまで上がったらしいです。変種のカスミザクラが開花していました。花弁が細いです。開花は毎年カスミザクラとほぼ同じ時期です。葉っぱを見るとカスミザクラとよく似ているので、一応変種ということにしております。周辺にはソメイヨシノ、オオシマザクラがあるので雑種かもしれない。イロハモミジ。いつもの道から登ります。モチツツジが咲き始めております。真っ当なほうのカスミザクラで...
後編の千早園地です。キクザキイチゲを見に行きます。しゃくなげの路から入っていきます。フクジュソウストリートです。ほぼ終わりに近いとは思いますが、まだ咲いておるんですなぁ。緑の葉っぱが元気そうです。思いっきり開いております。ちょっと控えめで開いております。まだたくさんありました。ユキザサの蕾。カタクリもここに咲いていましたか。カタクリ多いです。光っているように見えますが、白いところもあるタイプです。...
良い天気のなったので久しぶりに金剛山に行ってきました。今年は初めてとなります。石川の桜。まだ満開の桜も残っていました。花は咲いていても葉っぱが出始めているのは、いつもの年とはちょっと違うような気がいたします。金剛山に行く道筋に咲いていたミヤマキケマン。アオイスミレ。百ケ辻から入っていきます。座り込んで写真を撮っている兄ちゃんがおりました。なに撮っとるんやろと思て見てみたらミヤマカタバミでした。団体...
4月になりました。まだ花はそんなに多くは咲いていないとは思いましたが、岩湧山の麓の千石谷をちょっとだけ散策してきました。まずは到着までに見た花や景色などを載せておきたいと思います。応神天皇陵外堀公園のソメイヨシノです。石川サイクリングロードのソメイヨシノ。バイモ。中国原産の逸出品、郊外の道淵でよく見られます。石川の上流までやってきました。サツマイナモリ。府道沿いですが、沢山咲いておりました。滝畑ダ...
今回は岩湧山方面から更に南に下り、野谷林道から桃ノ木ダオ経由蔵王峠を目指し散策してまいりました。ここは滝畑から岩湧山への登山口です。正面の気温計は8℃を表示していました。この後も気温はさほど上がらず、少し薄着だったので寒さを感じる一日でした。トイレ横で咲いていたアオイスミレ。南に向かいます。出合橋です。光滝寺出合尾根から南葛城山方面にに登るルートとなります。ーーーおおっ、これっ、マメヅタランちゃうん...
3月26日、黄砂とスギ花粉が極めて多い中をマスクと眼鏡をして二上山に向かいました。遠くに見える山は霞んでおりましたが、良い天気で気温はかなり上がっております。いつもの体育館横から登っていきました。スミレが咲いていました。タチツボスミレ。シハイスミレ。最初の尾根まで登りきったところから桜が咲いているのが見えました。東京が開花宣言をした後に見に来たので、二上山のヤマザクラが咲いていないわけがないと思いつ...
良い天気になり気温も上がるらしいので、出かけることにいたしました。が、もう昼も近かったので散策するのによい近場は、また錦織公園か。2月にセリバオウレンを見に行っていますが、なんか他の花が咲き始めとるかもしれんし。今回も東の方から北の方にぐるっと回って
鉄塔巡り第二弾です。今回は小野妹子の墓稜の上の方から緑の鉄塔119の横を通ってまずは阪奈線の27を目指したいと思います。この道も舗装された広くわかりやすい道です。植林地に入っていきます。尚、メロディーが耳にこびりついて離れんので、今回は岬めぐりの歌は入れておりません。小屋。だいぶ古いですが、土壁とは手間がかかっておりますなぁ。ただの物置小屋ではないかもしれない。イヌマキの幼木。水槽があった。なんやろ。...
だんだんと春らしい景色になってまいりました。....が。昨日からは黄砂が飛来し、杉花粉も非常に多い状態になってきております。本日の天気は晴れですが、靄がったような青空で遠くの景色は霞んでおりました。山に行った方が空気は綺麗のか汚いのかちょっと悩むとこではありますが、杉花粉がぱらぱらと落ちてこずに風によって吹き飛ばされるのであれば、木の下の空気は意外と澄んでいそうな気も致します。ということで久しぶりに二...
3月7日の記事です。数日続いた雨が止んだので、久しぶりに出かけることにいたしました。しかしながら天気はあまりよくない。気温もあまり上がっておらず、あの風鼻橋西詰の気温計は5℃でした。今回は山本コウタロウーも歌った鉄塔巡りです。あっ、岬めぐりやったか。懐かしい歌が思い出されたのでここで聞きたいと思います。 まずは竹内街道沿いのこの場所からまずは緑の鉄塔ライン、泉南東大阪線鉄塔122を目指します。おおっ、...
寒波が去り、良い天気になりました。が、大阪といえども山へ行けばまだ雪が残っておるやろから、今回は錦織公園でセリバオウレンなどを見ながらゆっくりと散歩を楽しみたいと思います。まずはウメを見に行ってみる。ここが ”梅の里” であります。ニホンスイセン。梅の花はまだあまり咲いていないようです。蕾多し。いろんな品種の名前を書いたプレートがさがっていました。この紅梅は道知辺(ミチシルベ)という品種のようです。...
良い天気になり気温もそこそこ上がっていたので、出かけることにいたしました。奈良側から岩橋山に登りたいと思います。今回は昔道だったかもしれない破線の山道を辿ってみたいと思います。まずは竹ノ内街道から平石峠に向かう道です。普賢菩薩さんは象に乗っておられるぞう。左下には小さなお地蔵さんがカップルでおられました。車も通れる道ですが、人も車もほとんど通っていない。ウマノアシガタ。イノシシがこの辺りは多いです...
2月1日です。今年も残すところ11か月になりました。早いっ。本日曇り空、夕方から雨になるそうなので、その前に山に登っとくことにいたしました。気温は少し高めで、風鼻東詰めの交差点の気温計は8℃を表示しておりました。2月3日は立春ですが、来週は寒いとの予報です。マメヅタ。胞子葉に胞子嚢がびっしり付いていました。丸っこい方が栄養葉です。去年はマメヅタランを探しましたが見つかりませんでした。この丸い葉っぱを見るた...
え~また二上山でございますが、いつもの道から登ってまいりました。今回は外環から少し北の銀峰の緩やかな尾根が途切れるあたりまで行ってぐるっと回ってきました。沢山歩いたので良い運動になったと思います。キッコウハグマです。この季節でも葉っぱを付けております。根生葉です。すぐ近くに生えておったツルアリドオシは葉っぱだけでなく蔓も出ております。冬でもいろんな草が顔を出しておるんですなぁ。こちらは去年の茎が残...
今回の散策は神山から登り、科長神社側に下り、3つの池の横を通ってダイトレに合流するというルートです。写真はたくさん撮りましたが、短めに載せておきたいと思います。取りつき。まず神山に登ります。最初は穏やかな道からスタートします。上に行くほど傾斜がきつくなり、歩きにくい道になっております。泉南東大阪線121に到着いたしました。すぐ奥に見えるのが神山の山頂に建つ阪奈線30鉄塔です。神山326m。鉄塔121から南方...
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ウェストン碑…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ホテルを後に…
【婚活ノウハウ】 仮交際中のデートは、相手との関係を深める絶好のチャンスです。 初めてのデートから数回目のデートまで、プラン次第でお互いの印象が大きく変…
姫路からのアクセスと到着時間 清住コスモス園 おすすめの訪問時間 こんばんは、迷走主婦です😃 秋といえばコスモス! 夫婦で、兵庫県丹波市にある、清住コスモス園に行ってきました。 www.tambacity-kankou.jp 姫路からのアクセスと到着時間 今回も夫の運転で出発🚗姫路から高速道路に乗り、市川北ICで降りてから1時間ほど下道をドライブ。道中は信号も少なく、スイスイと快適に進めました。 コスモス園には午前9時30分に到着。早めに出たおかげで、駐車場も余裕があり、空いていて快適でした。 清住コスモス園 到着すると、広大なコスモス畑が目の前に広がります。なんと7ヘクタール、500万本のコ…
都内無料で遊べる公園【野山北・六道山公園】をひたすら歩いてきました(ショート動画あり)
東京都武蔵村山市と瑞穂町にまたがる「野山北・六道山公園」で自然を満喫!広がる雑木林と遊具、展望台からの絶景を楽しみつつ、友人と4時間の散策。都会の喧騒から離れた大自然の中、鳥の声を聞きながらリフレッシュ。ハイキングや家族連れにもおすすめのスポットです。
虫は苦手だけど見てみたい【ぐんま昆虫の森】羊たちも沈黙してしまう蝶々🦋がいました!
友人と群馬県桐生市の「ぐんま昆虫の森」を訪れました。昆虫が苦手な私でも楽しめる体験型施設で、広い敷地内には雑木林や田畑、小川もあり、自然を満喫できます。
芥屋の大戸公園内にあるトトロの森。この石段を上った先に、ぽっかりと空いた、緑のトンネルの入り口が出現します。中を覗くと、確かにトトロの住処へと通じるあの通路に見えます😳このトンネルを抜けると、展望所があるようです。一緒に登ろうとしていた母は、入り口のところで一段足を掛けたままま、しばらく動きません。どうやら無理があると感じたみたいで、海を眺めている、と引き返してしまいました。母は父の介護疲れで、か...
こんばんわ(^O^)/キョウナです 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 横川ダムへやってきました。 消えかかった古そうな説明板このダムは昭和38年に大水…
こんばんわ(^O^)/キョウナです 今日は簡単に 今年に入って初めて八島湿原へ(♂で)行ってみました。まだ芽吹きはないけど雪もすっかり融けてますね。私の影が…
茅ヶ崎市の北部にある『県立茅ヶ崎里山公園』は、ジャンボ滑り台と多目的広場が人気の公園ですが、今日はあえて遊具スポットではなく、谷の村・丘の村・畑の村エリアにスポットをあててご紹介!静かでのんびりとした景色が広がっています。
【信玄棒道】東京からの日帰り散策におすすめのハイキングコース
八ヶ岳南麓に信玄棒道と呼ばれる林道があります。武田信玄公が開発した軍用道路だったとのことですが、元々は八ヶ岳南麓から西麓にかけて上の棒道、中の棒道、下の棒道とあったそうですが、現存しているのは上の棒道だけとのことです。 軍用道
このところ、暑い日が続いていますが、夕方から夜は毎日のように雨が降っています。 晴れた日のお散歩は暑いですが、空がとても綺麗です。 とのことで、長閑です。 忙しくて時間が全然なくて、このブログも迷走しています。 それでは、今週も1週間お疲れさまでした。 にほんブログ村 ドイツランキング (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b…
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです 嵐山祐斎亭の感激覚めやらずさっそく川端康成の「山の音」借りて来ました。高校か大学の頃、川端文学はほとんど読んで…
私の住む地域は、6月に入ってから、かなり暑いです。 なので、さっそく泳いできました。 動画も作成しました www.youtube.com 以前も紹介しているのですが、湖はたくさんあるのですが、今回はForggenseです。 かなり、夏場は、綺麗なブルーの色になります。 泳ぐスポットはたくさんあるので、人がたくさんいるのが嫌ならば穴場で泳ぐこともできます。 背景には安定のノイシュヴァンシュタイン城があるので、ちょこちょこと、観光客も訪れる場所です。今回、中国の上海からこられたという、中国人に写真を撮って欲しいと頼まれたのですが、その方のカメラの画質がすごくよくて、iphoneではなく、Xperi…
湘南で初の「道の駅」は茅ケ崎の134号沿いに計画中(仮称)「道の駅・茅ヶ崎」はいつ完成する?
道の駅(仮)茅ケ崎について詳しく知りたい。神奈川県の他の「道の駅」について知りたい。道の駅(仮)茅ケ崎の店舗は何が入る予定?2025年に完成予定の「道の駅(仮)茅ヶ崎」は今から完成が楽しみ!湘南の新しい定番スポットになる可能性が高い!
この頃、散歩を頑張っています。 ドイツの春は毎年違います。 暖かくなったり、冬がまた戻って来たりを繰り返します。 花が咲き始めていました。 ここ数日は暖かい。 数日前に凍っていた湖も溶け始めてきました。 週末はゆっくりできました。 にほんブログ村 ドイツランキング ランキング参加中旅行 ランキング参加中海外旅行
久しぶりにぶらっと散歩してきました。 日々忙しいとただ、イライラするだけなのですが、散歩はリラックスできます。 まだ、私の住む南ドイツの田舎町は真冬です。 でも、今日は日差しが出て暖かくて、週末はもっと暖かくなるようです。 数日前にまた雪が降ったので、日陰はまだ雪が残っています。 少し奥まで歩いてみましたが、氷が張っています。 鴨が1羽は水の中で、1羽は氷の上を歩いていました。 長閑です。 あと1日頑張れば、週末ですね。 最後までありがとうございます。 にほんブログ村 ドイツランキング (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b…
ドイツ週末散歩!フュッセンから見える山とアルプスの景色をお送りします。
ドイツに戻ってきてからの初散歩に行ってきました。 正直、Füssen は山に囲まれているので、あの山は何て言う名前?というのがややこしいのですが、ノイシュヴァンシュタイン城の背景になっている山は「Tegelberg:テーゲルベルク」という山です。 でもわりとドイツ人は、あのあたりをまとめて、Alpenといいます。 まあ、私も日本のあれは何?と聞かれてもわらかないし、大雑把に呼んでいるかもしれないです。後日、ちゃんと勉強します。 そこで、アルプス山脈はどこなの?と調べると、何カ国かにわたっており、複雑でした。フランス、スイス、イタリア、オーストリア、ドイツ、スロベニア。 難しいので、とりあえず今…
【沖縄・徒歩散歩】自然を満喫しながら歩く”豊見城・翁長(おなが)~糸満・阿波根(あはごん)”
南国というイメージのある沖縄 でも冬はそれなりに寒く (半袖では無理だけどダウンジャケットは要らない) そんな 南国というイメージのある沖縄 でも冬はそれなりに寒く (半袖では無理だけどダウンジャケットは要らない) そんな
先日の舞鶴友とのお買い物の続き。 松尾寺まで来たのでもう少し足を延ばして山歩きをすることになりました… トルコで山の中で暮らしていたアラカンのわたし、怪我には…
3万5千坪の敷地内に結婚式場や飲食店が点在しています 京都洛北の鷹ケ峯三山を借景に広がる美しい庭。広大な庭に佇む、日本の美を伝える、いにしえの建造物の数々。「散策」に「食」に「染織」に。染織の名門「し
初めての鎌倉旅行、鶴岡八幡宮から長谷の大仏(高徳院)のお勧めの行き方は?徒歩可能?詳しく説明します
今日のブログでは、鎌倉旅行、散策を効率的に回りたい、日帰りの鎌倉旅行を失敗したくない、週末や休日に鎌倉日帰り散策や旅行を考えている、という方のために書きました。鎌倉にはぜひ、何度もで足を運んでいただたきたいです
チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ、サルビア・グレッギー)
北アメリカ南部、メキシコ原産の多年草。花壇などでよく見かけるこの花は、別名の通りサルビアの仲間で、その葉は甘い香りがすることで知られています。花期は4月〜11月と比較的長く、花の色は白、紫、黄、赤、桃、橙と様々です。英名Cherry Sag
ナス科カリブラコア属の多年草で、南アフリカが原産。以前は「ペチュニア属」として扱われていたのですが、1990年にサントリーフラワーズがミリオンベルシリーズを発表した後、染色体に大きな違いが見つかり、「カリブラコア属」として独立したという経緯
キバナコスモスは、メキシコ原産の一年草です。キク科で、開花期は5月から11月です。コスモス属ですが、コスモスと違って、暑さに強いです。花壇でよく見られますが、野生化しているものも見られます。大正時代に日本に入ってきました。色は赤や黄やオレン
夏の湘南、鎌倉の観光と散策は光明寺の蓮池がおススメ、光明寺のポイントや見どころを紹介
湘南の鎌倉は一年を通して楽しむことができる観光地ですが、夏の期間はとにかく熱いです。海も近く盆地特有な地形で湿度は物凄く、日差しも半端ないので、あまりお勧めはしません。そんな鎌倉で早朝の午前中だけでも、十分に楽しむことができる光明寺を紹介します。蓮の花の池が有名です。夏季は朝早くから開門しています。おススメです。
「青葉山公園」の庭球場(テニスコート)あたりを、デジカメを持ってぶらーっと歩いてきました。地名を追廻(おいまわし)というあたりです。休日の午前で、庭球場では高校生くらいの子たちが練習をやっていて、あたりには、掛け声やラケットでテニスボールを打つ音が響いていました。森林は、初夏の若い緑がとてもきれいでした。すでに真夏のような暑さだったけど、まだセミの鳴き声はなく、いろいろな野鳥の鳴き声を聞くことができました。汗をダラダラかいたけど、すごく気持ちのいい散歩でした。
ダンナと一緒に楽しんできた湖水地方。 ↓↓↓ 湖水地方でグランピングへ行く前に…。 湖水地方でグランピング♪ 湖水地方のオススメなレストラン 久し振りに、以前登ったScafell Pike(スカフェル・パイク)やLangdale Pikes(ラングデール・パイクス)のような本格的...
鎌倉の鶴岡八幡宮の蛍放生祭(ほたるほうじょうさい)の紹介、混雑具合とおススメは?
蛍、綺麗ですよね。幻想的な灯りはなぜかほっとします。小さい頃、田舎の川に行ったときに観た光景は本当にきれいで今でも鮮明に覚えているくらいです。湘南の鎌倉や藤沢でも幾つかのポイントに自然の蛍が生息しているのをご存知でしょうか?その中で今日は鎌倉八幡宮の蛍放生祭について紹介します。
イライラやストレスを発散したい。健康的にストレスを解消する体験談(私の方法)を紹介!
いつもイライラしていませんか?散歩、散策で健康的にストレスを発散する方法を紹介。なぜなら私も実際に実践してストレスを発散できるようになったからです。
教室の後、愛護センターに寄りました。普段ならよその犬に吠えまくりのセンター兄弟が犬ちゃんを気に入ってくれました。なんとセンター兄弟が私の目を見つめて、犬ちゃんを連れてきてよ!とキューンキューンなくという奇跡!センターに居る譲渡予定の子犬たちも、吠えないで人懐こかったです。ボランティアの服を来た女の子が居て、お散歩をさせてくれているそうです。すごい!!ありがたい!!!そんなこんなで、安全な愛護センタ...