メインカテゴリーを選択しなおす
#薬膳茶
INポイントが発生します。あなたのブログに「#薬膳茶」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【募集】07/05(土)薬膳茶スタートアップ講座
「薬膳茶スタートアップ講座」開催のご案内です。07/05(土) 10:00~ 薬膳茶スタートアップ講座 を開催いたします。★当講座は『薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」認定者』(旧Seifudo 漢方薬膳講座 マスター認定者)以上...
2025/06/28 09:33
薬膳茶
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
今週のフルール 6.23-28
にほんブログ村 梅雨の最終週とは思えないような 強い日差しに包まれた一週間。 27日には梅雨明けを迎え、 本格…
2025/06/28 08:28
水無月のある日
日々の活動を動画でご報告している ”ある日”シリーズ。 今回から和風月名を題名に採用。 旧暦との時期のズレもあ…
2025/06/26 20:28
薬膳茶販売に向けて
岩島鍼灸院オリジナル薬膳茶【六然薬茶】
2025/06/23 12:27
【2025年】夏養生薬膳茶
梅雨時期ですが、梅雨前線が消滅して・・・また復活するとか・・・。気候が不安定ですので、梅雨のジメジメ・ムシムシと夏の暑さにも対応できるように、少し早いですが、夏養生薬膳茶の販売をはじめます。漢方薬膳の世界では季節ごとに影響を受ける臓器があり...
2025/06/22 16:53
『寝床cafe空』本日開店♪
いつまで続くか分かりません。本日オープンのpapaしゃん専用 「寝床cafe空(くう)」「ただいま」と帰ってきてからご飯の時も寝るまで、ご機嫌で、ハイボー...
2025/06/10 09:21
美と性を高める漢方的養生法&薬膳レシピ特集
「なんだか最近、女性らしさが薄れてきた気がする」「年齢とともに美しさに自信がなくなってきた」――そんなあなたにこそ知ってほしい、漢方的な“美と性”の整え方があります。宮崎県川南町の「ほどよい堂」では、体質やライフステージに合わせたやさしい養生法や薬膳茶を通して、内側から輝く本来の美しさをサポートしています。本記事では、漢方の視点で捉える「美と性」、タイプ別養生法、簡単薬膳レシピ、そしてオンライン相談の魅力まで、たっぷりご紹介します。
2025/05/29 10:22
【募集】05/31(土)薬膳茶ライフプランナーBasic上級
05/31(土)に薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」上級を開催いたします。「初級」「中級」で学んだ事を活かしていく為の知識や技術、更に性別や季節ごの養生について深く学び、日々の生活に活かすための応用力を身に付けます。季節の体調チェ...
2025/05/23 16:51
【2025年梅雨】梅雨養生薬膳茶
湿気の多い「梅雨」の時期にぜひ飲んでいただきたい薬膳茶です。梅雨時期の蒸し暑さは脾臓と胃に影響を及ぼすと言われています。「脾臓・胃」は体内の水分代謝を担っています。この機能が弱ると、外から来た「湿」を取り除く事が出来ず、「カラダがだるい」「...
端午の節句に頂くもの
端午の節句今日の今日まで 特にその意味を考えた事はございませんでした。 旧暦において「端」は「初め」の意味があり端午は月の初めの「午の日」を表しているそうです…
2025/05/11 11:41
【2025年春】新緑養生薬膳茶
春は気持ちが陽気になりますが、その反面、「気」や「熱」が上に上りやすく、イライラしやすくなったり、ストレスを感じやすくなったり、気温の上昇とともに余計な熱がカラダにこもってしまう事も。そんな4月下旬~5月の春の不安定なココロやカラダを整えて...
2025/04/23 16:44
【募集】05/20(火)薬膳茶ライフプランナーInstructor講座3Daysレッスン
5/20(火)~5/22(木)の3日間『薬膳茶ライフプランナー「Instructor」講座 3Daysレッスン』を開催いたします。当講座は、「薬膳茶ライフプランナー認定講師養成講座」で、「認定講師養成カリキュラム」を3日間でご受講いただき、...
2025/04/18 15:45
【募集】04/18(金)薬膳茶ライフプランナーBasic上級
04/18(金)に薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」上級を開催いたします。「初級」「中級」で学んだ事を活かしていく為の知識や技術、更に性別や季節ごの養生について深く学び、日々の生活に活かすための応用力を身に付けます。季節の体調チェ...
2025/04/15 16:59
【募集】04/21(月)薬膳茶ライフプランナー認定講座「Master」後編/認定
4/21(月)に薬膳茶ライフプランナー認定講座「Master」後編/認定を開催いたします。日々の生活を整えるために、二十四節気について学んでいきます。二十四節気の考え方や季節の分け方(四季・五季・薬膳・中医学)、節気ごとの過ごし方などを学ん...
【募集】04/26(土)薬膳茶ライフプランナー認定講座「Master」1Day認定レッスン
4/26(土)に薬膳茶ライフプランナー認定講座「Master」の1Day認定レッスンを開催いたします。この講座は薬膳茶ライフプランナー認定講座「Master」の「前編」・「後編/認定」を1日でご受講いただき「薬膳茶ライフプランナーMaste...
2025/04/12 15:42
【募集】04/17(木)薬膳茶ライフプランナー認定講座「Advanced」前編
4/17(木)に薬膳茶ライフプランナー認定講座「Advanced」前編を開催いたします。薬膳茶の定義や薬膳茶に関する様々な情報、体質チェックや体質についてより深く詳しく学んでいきます。気血水の8体質モデルについての考え方や実践も学びます。体...
2025/04/11 16:12
「資生堂キッチンラボ」で、”薬膳茶 RELAX”と”よもぎとカシスの春マフィン”食べた!/横浜・高島
みなとみらい線の新高島駅近くにある「資生堂キッチンラボ (Shiseido Kitchen Lab)」さんにお
2025/03/30 09:28
【プレゼント&割引】薬膳茶ライフプランナー認定講座
3月よりリニューアルいたしました薬膳茶講座 薬膳茶ライフプランナー認定講座 ですが、多くのお申し込み、ご予約をいただいております。まことにありがとうございます。リニューアルを記念いたしまして、3月末~4月上旬に開催いたします『認定1Dayレ...
2025/03/21 15:21
【募集】04/08(火)薬膳茶スタートアップ講座
「薬膳茶スタートアップ講座」開催のご案内です。04/08(火) 09:00~ 薬膳茶スタートアップ講座 を開催いたします。★当講座は『薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」認定者』(旧Seifudo 漢方薬膳講座 マスター認定者)以上...
2025/03/21 12:06
【NEW】薬膳茶講座リニューアル!
当店の人気講座であります『薬膳茶講座』ですが、2025年3月より全面リニューアルいたします!今までは「Seifudo 漢方薬膳講座」・「薬膳茶デザイナー養成講座」となっておりましたが、この度、講座のカリキュラムを見直し、より知識と技術、実践...
2025/03/13 13:48
【募集】薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」1Day認定レッスン
3/29(土)に新しくなりました薬膳茶講座、薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」の1Day認定レッスンを開催いたします。この講座は薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」の「初級」・「中級」・「上級」・「認定」を1日でご受講いた...
2025/03/13 13:47
【募集】02/26(水) 漢方薬膳講座 基礎・初級
02/26(水)に『Seifudo 漢方薬膳講座 基礎』・『Seifudo 漢方薬膳講座 初級』を同日開催いたします。★当講座は開催が決定しておりますので、1名様からお申し込みいただけます。★基礎、初級のいずれかのお申し込みもできます。★基...
2025/02/17 19:43
今年は薬膳茶も視野に入れて
こんにちは🌧️ 昨年春から週に一度の薬膳教室。 たったそれだけで体調が整っていたのだなぁ・・ と改めて思ってる。 12月からの風邪が切っ掛けで 料理する気力も無く、適当な食生活を約一カ月。😅 結果、冷え性が酷くなった。😭 それなりに着込み、 手袋を付け、ネックウォーマーも被り。←家の中です 夜🌚になると、 手足の先が感覚ない程に冷たいのです。 この冷たさは心臓にも及んでいるらしく 何とも言いようのない胸のしんどさと冷たさ。 身体の芯が冷えてるぞー⚠️ はぁ~、今までの薬膳が無駄に・・‼️ 部屋を暖めるのも有りだけど、 灯油高騰の折、 馬鹿みたいに焚く事もままならず。😔 やはり、 「内側から温めなくては効果が無い」 って事ですね。 それで2,3日前から せめてスープ位は作らなきゃと 残り野菜&...
2025/01/14 12:23
【募集】01/09(木)漢方薬膳講座 基礎・初級
01/09(木)に『Seifudo 漢方薬膳講座 基礎』・『Seifudo 漢方薬膳講座 初級』を同日開催いたします。★当講座は開催が決定しておりますので、1名様からお申し込みいただけます。★基礎、初級のいずれかのお申し込みもできます。★基...
2024/12/31 08:33
【募集】01/14(火)薬膳茶スタートアップ講座
「薬膳茶スタートアップ講座」開催のご案内です。01/14(土) 09:00~ 薬膳茶スタートアップ講座 を開催いたします。★当講座は受講生が大変多い為、2025年より受講制限を設ける予定です。詳細は改めてご案内いたします。★当講座は「Sei...
2024/12/31 08:32
ほどよい堂からの提案。土王説にヒントがあった!「土/脾=腸内環境」を整え、心と身体に活力を!「漢方×薬膳×腸活」のトリプル効果!
こんにちは、ほどよい堂です!皆さんは「土王説」って聞いたことありますか?中医学の五行説では、「土」は「脾」を司り、消化や吸収、そして私たちの腸内環境を整える大切な存在とされています。「脾」が元気だと、食欲がわき、消化もスムーズ。逆に調子を崩すと、食欲不振や疲れやすさが現れるんです。そこで、ほどよい堂が提案するのが「漢方×薬膳×腸活」のトリプル効果!腸内環境を整えることで、心と身体に元気を取り戻しましょう。疲れた時には甘
2024/12/14 16:09
【募集】漢方薬膳講座 年末2Daysレッスン
12/27(金)~28(土)に『Seifudo 漢方薬膳講座 全コース』を開催いたします。★当講座は「Seifudo 漢方薬膳講座」の基礎・初級・中級・上級・マスターの全講座を2日間で受講していただけるコースです。★当講座は開催が決定してお...
2024/12/11 15:35
お屠蘇(とそ)の意味と由来、作法、作り方~健康と長寿の祈りを盃に込めて、新たな一年を迎えよう~
お正月に欠かせない「お屠蘇(とそ)」。その由来や作法を知ることで、さらに深い意味を持って新年を迎えることができます。この記事では、お屠蘇の意味や歴史、作り方、正しい飲み方について詳しく解説します。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる今すぐチェック!あなたの体質にピッタリの商品を見つけて心身の健康維持にお役立てください!体質チェックはこちらあなたの漢方的体質がわかり
2024/12/10 14:37
ちょい足し
2024/12/06 00:11
【2024年秋】晩秋養生薬膳茶
お茶専門店~中国茶・薬膳茶・台湾茶・日本茶・紅茶
2024/11/18 16:03
薬膳茶は、やっぱり美味しくなくては! ~薬膳茶ワークに参加しました~
漢方の学びの場としてお世話になっている臨床漢方カウンセリング協会のセミナーがあり、薬膳茶ワークに参加しました。ほうじ茶をベースにブレンドしたのは…。温性の素材多めのセレクトは、直前に食べたアイスクリームで冷えていたからかもしれません。
2024/10/30 22:43
オーダーメイド薬膳茶サービス
2024/10/28 13:52
【募集】11/13(水)漢方薬膳講座 基礎・初級
2024/10/28 13:51
【新サービス】オーダーメイド薬膳茶サービス
2024/10/17 09:12
方剤の基本:漢方薬の効果を最大限に引き出す方法
漢方薬の魅力を最大限に引き出すためには、まず方剤の理解が欠かせません。方剤とは、複数の生薬を組み合わせて作る薬のこと。漢方では、一人ひとりの体質や状態に応じて、オーダーメイドの薬を調合します。これにより、より効果的に体の不調を改善することができるんです。まず大切なのは、「証」の分析。自分の体がどんな状態にあるのかを知ることが、適切な方剤を選ぶ第一歩です。そして、漢方薬は生薬同士の組み合わせ、いわゆる「対薬」がポイント。
2024/10/07 10:10
薬膳料理の効果と美味しさを引き出す秘訣:歴史と現代の調和
薬膳料理は、単なる美味しい料理以上のものを提供します。中国で古くから伝わるこの技術は、食材の特性を活かし、調理法に工夫を凝らして健康を促進し、病気を予防するためのものです。薬膳料理の根底には「烹調(pēng tiáo)」という概念があり、これは料理を通じて体調を整え、健康を維持する方法を指します。歴史を紐解けば、薬膳料理の起源は古代中国に遡ります。古代の知恵と経験が集約されたこの技術は、今もなお多くの人々に受け継がれています。薬膳料理
2024/09/15 10:59
中国古代医書の概要とその影響:古代から近現代までの医療知識の進化
中国の古代医書は、数千年にわたる医療知識と実践の結晶であり、医学の進化と発展を深く理解するための貴重な資料です。「黄帝内経」に始まり、後に「傷寒論」や「金匱要略」などが続き、漢の時代にはさらに洗練された理論と技術が確立されました。これらの医書は、医学だけでなく、食薬の使用や治療法に関する知識を提供し、古代から近現代にかけての医療体系の基盤を築きました。古代中国の医師たちは、自然界と人体の調和を重視し、病気の予防と治療に取り組んできました。本記
2024/09/13 11:25
体内の湿気対策:利水滲湿類・芳香化湿類・祛風湿類の徹底解説
体内に溜まる湿気は、むくみや消化不良、関節の痛みなどさまざまな不調の原因となります。湿気を解消するためには、中医学における「利水滲湿類」「芳香化湿類」「祛風湿類」の食薬が効果的です。本記事では、これら3つの食薬の違いと、それぞれがどのような症状に適しているかを詳しく解説します。湿気による不調を改善し、健康を維持するための具体的な方法を学び、体質に合った食薬を選ぶことで、快適な日々を送りましょう。1. 利水滲湿類の食薬ガイド:むくみや下痢に効く
2024/09/12 10:30
中医学における「五臓」「六腑」「奇恒の腑」の概念と特徴
中医学では、身体の機能や構造を理解するために「五臓」「六腑」「奇恒の腑」という概念を用います。これらの概念は、体内のさまざまな機能や役割を理解するための基本的な枠組みです。中医学の体系において、体内の器官やその機能は「五臓」「六腑」「奇恒の腑」という三つのカテゴリに分けられ、それぞれが独自の役割を果たしています。五臓(肝、心、脾、肺、腎)は、精気や血液を生成し、体内の基本的な生命活動を支えています。これに対して、六腑(胆、胃、小腸、大腸、膀胱
2024/09/08 10:34
外因による体調不良の原因と対処法:六淫邪気の解説
「外因」とは、自然界に存在する邪気が体内に侵入することを指します。これには、外部からの影響によって引き起こされる様々な病因が含まれます。以下では、外因に関連する各要素を詳しく解説します。外因(自然界の邪気)風邪:風邪は上半身や体表を冒しやすく、動きや変化を引き起こす特徴があります。具体的な症状としては、めまいやかゆみなどが挙げられます。暑邪:暑邪は高熱、多汗、顔色が赤くなるなどの症状を引き起こします。内生邪気は含まれ
2024/09/06 11:47
食薬の起源と発展:中医学における食用と薬用の両立
食薬は古代中国から伝わる、食事と医療の融合を象徴する概念です。その起源は、自然の食材を利用して健康を維持し、病気を予防する知恵に遡ります。中医学において、食薬は単なる食材以上のものとされ、食用と薬用の両方でその効能を発揮します。食材の性質や味わいを理解し、適切に活用することで、健康のバランスを整えると同時に、治療効果も期待できるのです。このアプローチは、食事が身体に与える影響を深く考慮し、自然の力を最大限に活かすことを目指しています。
2024/09/05 10:24
【募集】09/12(水)薬膳茶スタートアップ講座
2024/09/02 08:44
【2024年秋】秋養生薬膳茶
2024/09/02 08:35
東洋医学と薬膳の力で健康を保つ—「未病」を防ぐ漢方薬と薬膳の基本
東洋医学の中でも特に注目されている「漢方薬」と「薬膳」。これらは、病気を治すだけでなく、病気にならない体を作るための重要な要素です。本記事では、漢方医学の基本的な考え方や、生薬を使用した漢方薬、そして日常生活に取り入れやすい薬膳について詳しく解説します。未病を防ぎ、バランスを整えるために役立つ情報をお届けします。漢方医学と漢方薬の基礎知識漢方医学は、古代中国から伝わる伝統医学で、体の内外のバランスを整え、病気の予防と治
2024/08/31 22:35
生活リズムを整える薬膳レシピ:朝と夜に最適な体調サポート法
東洋医学では、体内のリズムや自然のサイクルに合わせた食事が、心身のバランスを整えると考えられています。朝はエネルギーをしっかりチャージし、夜はリラックスを促す食材を選ぶことで、日中の活力を高め、夜の質の良い休息を得ることができます。この記事では、朝と夜、それぞれにぴったりな薬膳レシピを通じて、体調を整え、健康的な生活リズムをサポートする方法をお伝えします。朝昼夜のリズムに合わせた食材選びで心身のバランスを整える方法東洋医学には
2024/08/28 11:28
かさ増し?おまけ?棗さん
この前マクロで買った ガジアップとマトゥームのセット開けてみたら棗さんがいらっしゃいました マトゥームさんと棗さん↓ガジアップの一部↓ 袋を確認しましたしっ…
2024/08/14 10:43
薬膳茶とは?健康と美をサポートする漢方の知恵
薬膳茶は、古来より中国で親しまれてきた漢方の知恵を活かした飲み物です。その魅力は、単なるお茶の味わいを超え、健康や美容に良い影響をもたらす点にあります。薬膳茶は、体質や季節に応じた漢方の食材を使い、体調を整え、心身のバランスをサポートします。お茶を飲むことで、体内の不調を和らげると同時に、リラックス効果も期待できます。特に、体の中からキレイを目指す方にとって、薬膳茶は日常的に取り入れやすく、簡単に健康管理ができる優れた方法です。この記
2024/08/09 10:04
【募集】08/19(月)・20(火)2Days漢方薬膳講座
2024/08/01 13:50
クコの実を使った薬膳紅茶、パソコンの疲れ目にも
調味料の引き出しを整理していたらしばらく使っていなかったクコの実を発見。賞味期限が近づいてきていたので、薬膳紅茶にしてみました。クコの実の効能…調べてみたら疲…
2024/07/10 17:02
7月のお店のスケジュールです!よろしくお願いいたします。
いつもほどよい堂をご利用いただき、誠にありがとうございます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
2024/06/26 12:20
次のページへ
ブログ村 51件~100件