メインカテゴリーを選択しなおす
若見えは髪の毛から。なにをすれば40代ヘアケアで若さを取り戻せる?
ヘアケア 美を保つってどういうことなんだろう 40代美容は未来への先行投資 https://m1ch1k0-k.com/look-younger-with-hair/ 若見えは髪の毛から。なにをすれば40代ヘアケアで若さを取り戻せる?
桜の記憶を辿りながらハンドケア。手の美容液であの頃に戻ろう。
美容 美を保つってどういうことなんだろう 40代美容は未来への先行投資 https://m1ch1k0-k.com/hand-serum-soie-sakura/ 桜の記憶を辿りながらハンドケア。手の美容液であの頃に戻ろう。
両立させる日々 「自分が学んだことは、書くなり話すなりし身についていく」これは間違いではないと思っています。情報のインプットとアウトプット、この二つがワンセットになっていると、感じるようになってきました。 正直私は、怠けることが大好きな、怠け者の自分がいると思っています。努力、勉強、習慣化。簡単にできる人って凄いなあ、などと思ったりもしています。簡単にできないから、重い腰を上げてやり始めることが多く、まあ大変です。何かを開始する時のエネルギーって、本当に。 だからインプットしたら、熱が冷めないうちにアウトプットする。熱が覚めると、塩漬けにされて、どんどんとしなくなっていく。まあ、それはそれで困…
先ず歩く歩く・・。 おかげで名所旧跡巡りが出来ます。 お濠周りをぐるっとして 西のお寺から 東のお寺へと歩く・・ 蕎麦屋にある鳥居を潜ったり いつもの橋を渡ったり・・ 帰宅して 出掛けている先の夫に愚痴る。 全く分かんないよー背景も人もー と言われても、聞いてもらう。 その...
市販のお灸でセルフケア|選べる4種類の香りとツボ効果|逆子の灸|せんねん灸
お灸をはじめて使ったのは十数年前になりますが妊娠中のときでした。 当時、逆子だったため、なんとかして逆子を直したくて試していたのが逆子体操だったり、お灸でした。 ただお灸って今はセルフケアとしても人気で自宅で気軽に使える火を使わないお灸や煙の出ないお灸、アロマなどの香りを選べるお灸など種類が色々ありますが、当時はお灸の種類も少なく、お灸といえば火を使うものという認識だったので、セルフケアでお灸を試すのにはちょっと勇気が必要。。 なかなか試せずにいたのですが、いっこうに逆子が直らず、そろそろ本気で試さないといけない時期になって、一念発起して、試した覚えがあります。 ちなみにこちらは火を使わないお…
くびは右が痛いけど肩は左が痛いなんてことありますよね?問診時よく聞く症状です長年生きていく中で身体にはいろいろなクセがついていますこのクセがくせもので一つのク…
忙しくて疲れた頑張りママさんの時間と心のゆとりにつながる、色ペン活用法!
皆さんは、「忙しい」「疲れた」が口癖になってお悩みではありませんか? 人間の体は、回復する時間が必要です。一時
お夕食何にしよう?!お疲れママさんのための、お鍋ひとつで栄養満点スープ!
お疲れ頑張りママさんがお鍋ひとつで簡単にできる、ヨーロッパ風の栄養満点のスープの作り方をお伝えします。お料理の工程が少ないので、分担できるのも嬉しいポイント!
頑張りママの強い味方?!お布団にはいってストーン!っと秒で眠れる、ある食べ物
みなさんは、お布団に入ったらすぐに眠れますか? 私の悩みは、お布団に入ってすぐに眠れないことでした。寝入るまでに1~2時間かかることもあるくらい!眠りたくてもすぐに眠れないので、日中は体が重くてやる気が出なくて悩んでいた時期がありました。 良く眠ること。コレ、実はとっても大切な セルフケア なんです。 今回は、頑張りママのために、あるものを食べたらお布団に入ってストーン!と秒で眠れたことをお伝えしたいと思います。 神経の高ぶりが落ち着く、チーズ お布団にはいってストーン!っと秒で眠れたある食べ物とは、チーズ です! 夕食後にPC作業をするときは、
新しい年、新しい手帳。 皆さんは、今年どのような手帳をお使いですか? 本当はやりたいことをしたいのに、結局やらなければならないことに追われている。 手帳は分刻みのスケジュールでびっしり。 セルフケアをして心身ともに健康でいたいけど、どう続けたら良いのか分からない。 と、お悩みではありませんか? そんな方におすすめな、セルフチェックができる手帳を今日はご紹介します。 手帳の2つのタイプと特徴 今年は、やらなければならないこと よりも やりたいことをする!と決めたので、手帳を新しいものに変えました。 ↓Systemyzeの手帳で
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…
お夕食何にしよう?!忙しママさんの、フライパンひとつでママの味、野菜たっぷりチャプチェ!
今日のお夕飯何にしよう?! 全世界のママさんの悲鳴ですよね。忙しくても、野菜がたっぷりとれる美味しいお夕飯が食
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…
数日ぶりに陽が差した昨日は、チャンス!とばかりにベッドカバーとシーツを洗濯しました。 洗いたてのベッドカバーはサラッとしていて香りも良く、我が家の愛猫がぴょんっと乗ってお昼寝をはじめました。 私も夜グッスリと眠ることができ、朝は目覚ましが鳴ってすぐに起きることができました。 良く眠れて疲れが回復しているから、息子を起こす時も「おはよー!おっきだよー」と明るい声をかけることができて、幸せな1日のスタートが切れました。 学校のお弁当を作るのも、ルンルンです! 良く眠ることは、大切なセルフケア 良く眠ること。コレ、実はとっても大切な セルフケア なんで
元気が出ないとき。自分を責めるのはもうやめて、いたわろうよ、音楽かけてさ!
雨や曇りが続くとき、こんな経験はありませんか? しっかりビタミンDを摂っているのに 元気が出ない 笑顔になれない イライラが取り除けなくて 旦那さんやこどもについ、八つ当たりしてしまって自己嫌悪... 元気が出ない時に、こんなことしていませんか? 『こんなのイヤーっ!! もう、繰り返したくないわーっ!!』 と思っても 〇〇しちゃダメ 〇〇した自分が悪いんだ 自分が〇〇したせいだ と、何かを禁止したり、自分を責めても、元気が回復するどころか 逆にもっともっと落ち込んでしまったりするものです。 こん
春ですね♪ 色々な別れと出会いの季節でもあります。 そして、卒業、入学、入社、転勤、仕事の更新などが決まり、1
\年齢は手にでる?/久しぶりに満員電車に乗りました。目の前の、同じ年齢くらいの子がいるお母さんの手にふと目がいって。ネイルも綺麗にしてて、白くてツヤツヤ綺麗。…
何故タイトルをブログ名にしたかというと ブログの在り方について見つめなおす為です。 昨日は、どうにも書きたい事や、文章や文字が生まれてこなかった、という経験をしました。いつもなら泉の如く湧き上がってきた文字も、まるで枯渇してしまったかのように、辞書すら引く気にもなれず、お茶を濁すような記事しか綴れない、そんな状態でした。 本を読む気持ちにもなれず、ぼんやりとYouTubeを流していた時に、小林正観さんの「神様に愛される法則 試聴版」というCDブックをまとめたチャンネルがありました。 内容を簡易的に解釈すると、 人は一人のままでは人、人間は人との関わりを持つから人間。人にはそれぞれ役割があり、役…
言いたいけど、言わない方が幸せの時もあるわけで 先日ちょっとした会合があり、それぞれの意見を出し合う場がありました。こういう機会は、私はどちらかというと調整役に身を置く場合が多い気がします。誰かが意見を出し、誰かが反対の意見を出す。自分も流れを感じながら意見を出す。 この自分が意見を出す時が、愉しみどころで、意見をする時に自己主張になってないか、主張だとしても相手の、全体の為に出来ているか。発言前に、シンキングタイムが出てきます。自己主張だと、ぶつかり合いになるんだろうな、などと考え。じゃあ、どうすれば円滑に答えに向かっていくのかな、と全体と自分を観察することが出てきます。 相手のことを考える…
最近、鏡を見ると、シワが増えたり、まぶたが垂れ下がってきたり、なにかと気になったりしていませんか? そこで今回は、体じゃなくって顔の筋トレ、『30秒で小鼻をつくろう!』をお伝えしますね。 顔の筋肉を動かそう!! 今まで、...27
私が半年で20キロ痩せれたきっかけ 私には今も続けている毎朝の習慣があります。時間も掛からないので、継続できています。しかも特別な物は必要なく、一般的な家庭や賃貸物件でも洗面化粧台があれば可能です。自己経験から気づいたことなので、自分は「鏡の習慣」って言ってますけど、世の中にはひょっとしたら、同じようなことがあるのかもしれません。亜流かもしれませんが、ご参考になればと思います。 きっかけは、メンタルがどん底の生活をしていた頃です。生活するだけで、もう一杯一杯。家事一つするにしても、大変な時期がありました。一人には3LDKの重力が重すぎて、文字通り這いつくばっての日々でした。 少し落ち着いたある…
ちょっと落ち込んだ時や、ストレスを受けてメンタル不調な時に自分でできる対処法を100個紹介してくれています。メンタルに関する本だけれど、決して難しくなく、平易な言葉でわかりやすい本です。また、著者の労りのメッセージに癒やされます。
ジプシーナースも活用している‼️東洋医学を取り入れた緊張と不安に効果的なアロマテラピーとは?
リラックス効果や体調不良の軽減、心身の強壮として現在では代替医療として用いられているアロマテラピーは東洋医学の陰陽五行説の考えを取り入れることで、さらに自分の心身に合ったアロマを選択することができます
皆さま、こんにちは! 12月の夜は、闇のように暗いですね。体調、崩されていませんか? 私は秋冬に気分が落ち込みやすいタイプなので、寒くて暗い季節は暗さを楽しむように工夫しています。 リビングにはキャンドルを 日の入りが19時になった10月頃から、お夕飯の後は電気を消して、キャンドルの薄明りの中で過ごしています。 ↓黒いキャンドル立ては、セカンドハンドショップ Rataplan で見つけました。後ろにチラッと見えているランプも Rataplan で買ったもので、1つが6.5€!ちょうど2つセットでも13€という、良いお買い物でした♪
昨年まで指先のことは何も気にしていませんでした。 手を洗った後の保湿はしない。 お皿洗いは素手でする。 ハンドクリームを塗る習慣もない。 もちろん冬も手袋はしていませんでした。 子どもといると手をよく洗います。 家族が多いとお皿洗いも必然的に多くなります。 水に触れる機会は多くなりました。 それでもまだ残っていた若さのおかげかほとんどトラブルもなく過ごせていました。 ある日子どもの肌を撫でているとふと感じたんです。 『あれ?私の手ってガサガサ…?』 掌だけでなく手全体がカサついていました。 そして親指の端はアカギレに。 いつの間にか私の手は若さも潤いも失っていました。 この手で触られたら子ども…
どうもみなさんこんにちは…!主治医に「呼吸のトレーニング」をしたほうがいいかもしれないと言われましたので。ずっと避け続けていた呼吸リハに取り組むことにしました!いやなんで避けてたかってね…わたし3日坊主というか、1週間坊主というか。1回なにかがあってできない
こんにちは!みうみです。新型コロナウィルスの8波の真っ只中です。感染者数が多ければ、死者数も多くなるのですが、医療のひっ迫も相当大変なようです。気を付けて過ごしましょう。★関連記事)濃厚接触者終了・感染症は広げないぞという意識今週のコロナニ
どうもみなさんこんにちは!呼吸リハ、やってない日もありつつちまちまやっています!そして少しずつ効果が。始めてから約2週間かな?0番での息苦しさがなくなったのでステップアップ。1番をやり始めました…!まず0番。5日ほどで息苦しさがなくなりました。0番でそれだけか
どうもみなさんこんにちは!呼吸リハ1番、最後の負荷で今やっています(*´-`)まず最初は1番であまり体を丸めずにやっていました。当然それでも苦しく( ´△`)なのでその負荷で息が苦しくなくなるまで毎日左右10回ずつやりました😊①0番10分②右向きで背中を丸めず10回③左向
料理やお菓子作りだけでなく、その万能すぎる効果からヘアケアやボディケア、スキンケアからオーラルケアまでできる万能ココナッツオイル。我が家での保存方法や選び方までご紹介します。
こんにちは!みうみです。来年度は、自治会の役員が回ってきます。今日は、はじめましてのご挨拶に伺いました。何があっても、時は止まってはくれません。けれども、時間だけはどんな人も平等に持っています。大切に過ごしましょう。50代女性更年期「食べな
どうもみなさんこんにちは!さて。今回………残念すぎることが…………呼吸リハ…………一時後退です😭😭😭ここ最近、無理して買い物で歩き回った結果、肺を使いすぎたのかおそらく呼吸筋疲労が出てしまっていまして。肺が自発的に膨らまないわ痛んだりするわ息苦しいわなか
こんにちは!こちらは慢性疲労症候群に関するさまざまな情報が載っているサイトや、SNSでの情報などをまとめたものです。もちろんコロナ後遺症、ワクチン後遺症にも適応があるのでぜひ参考にしてください。PS値について慢性疲労症候群やコロナ後遺症などを多数見ている平畑
何かと疲れる時代だから「充電式アイマスク」でデジタルデトックスをしよう
自由時間があると、どうしてもスマホやパソコンをいじりがちです。 今は仕事でもスマホやパソコンをいじらないことはあり得ないくらいです 。 そのため、 普段から気づかぬうちにストレスがそれなりに溜まっている ものです。 スマホやパソコンなどを意識的にシャットダウンすることを、「デ...
【セルフケア】根本的な身体の「力み」癖をなくして身も心も軽くなる!
身体の不調の多くは自覚できていない「力み」が原因です。「ニュートラル」な身体の使い方で力みをなくして、肩こりや腰痛をやわらげ、精神面もやわらかく過ごす【セルフケア】を提案しています。
ジプシーナースも実践している‼️視力低下予防に効果的なセルフケアとは?
社会人学生になりパソコンやスマホを見る時間が増えました。最近、目のピントが合いづらいと思ったら視力が低下していました。一度、レーシックで視力回復したのにまたメガネ生活には戻りたくありません。これ以上は視力を低下させないために目のケアをすることにしました。
★←この記事にも書きましたが、発達性トラウマの解消には時間がかかるし 腕のいいカウンセラーさんやトラウマ治療の専門家を見つけられるかどうかは 結構「運」だった…
睡眠の質を上げるには努力が必要‼ジプシーナースが不眠を改善した話
現代人はストレスや不規則な生活により、睡眠の質が落ちていると言われています。睡眠の質を上げるにはそれなりの努力が必要です。睡眠不足は生活習慣病にもつながります。今の生活を見直して睡眠の質が高められると良いと思います。
いつものバス停ですが 朝6:47で真っ暗。そんなには寒くないけど 南国にも冬到来を感じさせる風景です。 2年位前から動悸に悩まされ 心療内科の先生からお薬処方中です。 いい時。ドキドキして無い時は服用無し きつい時。インデラルを一錠服用 最近の起き抜けの測定。インデラル一錠...
おはようございます。MBSR講師・マインドフルネス講師のマグノリアです。研修のご依頼でいろいろな業種の企業や団体にお邪魔することが多いのですが、自分に対して厳しい方が多いなあ、と感じます。かくいう私もその一人。何かミスをした時や、トラブルにあった時に「もっと私が✕✕していれば・・・」「私が○○しなかったから・・・」と自分自身を責めてしまいます。マインドフルネスに出会う前は、そのような思考は働く人間にとって当然なことだと考えていました。「失敗」するには原因がある。同じミスをしないためには、その「原因」を「追究」して「解決」しなければならない!!う~ん。完全な「問題解決思考」です。もちろん、それは大切な思考プロセス。研修講師として、そのテーマで研修を実施しているくらいですからね。ただ、そのプロセスの中で原因を...自分を「思いやる」・・・自分に優しく触れてみましょう
おはようございます。MBSR(マインドフルネスストレス低減法)国際認定講師のマグノリアです。「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがある方も、聞いたことが無いという方もいらっしゃると思います。ここ数年、googleマイクロソフトアメリカ海軍などの海外企業や、日本の大企業でも社員研修に取り入れたりするようになり、一部の方々には耳にする機会が多くなったワードです。マインドフルネスをいち早く取り入れている企業や団体は、金融関係や情報産業など、多くの情報を世界中から集め、分析し、冷静に的確に判断して成果を出す必要がある、つまりとてもストレスが多い組織と言えるかもしれません。強いストレスに直面しやすい職場・環境ほどマインドフルネスが求められているという事でしょう。アメリカの心理学会(APA)では、ストレス対策の...マインドフルネスってなに?
おはようございます。マグノリアです。MBSR(マインドフルネスストレス低減法)国際認定講師マインドフルネスストレスプロ認定講師企業研修講師(ヒューマンスキル)をしています。講師業の私は多くの方々に良いコミュニケーションのために必要な事やストレスを低減するための助けとなる瞑想やムーブメント(優しいヨガ)をお届けしています。さぞ、ストレスのない生活をしているのだろうなあ、良好なコミュニケーションが出来ているのだろうなあ、と思われているかもしれません。いやいや・・・。そんな夢のような生活が送れたらどんなに良いか・・・。そもそも、私がマインドフルネスの実践を始めたのも、自分自身の超ストレスによって身体にダメージが出てしまったからです。研修講師の仕事はなかなかハードで、身体もこころも結構疲れます。身体の疲れには自覚...ストレスと免疫力の低下
こんにちは、マグノリアです。長期天気予報によると、今年の冬は寒くなるそうですね。小さい頃から寒いのが苦手でした。背中に力が入って、前かがみに縮こまって歩いていると肩がバリバリに凝っちゃいますね!手に「は~~っ」と温かい息をかけたり、腕を手のひらでこすったり、首をぐるりと回したり。知らず知らずのうちに、自分で自分をケアしています。わかりやすい身体の不調は積極的にケア出来ますが、「こころ」の不調にはどうでしょうか?長い長い人間の歴史の中で、今のように急激に変化する時代は初めての事です。産業革命以降、加速度的に社会の仕組みや生活スタイルが変化していますね。「10年ひと昔」ではなく「3年ひと昔」「1年ひと昔」かもしれません。予想も出来ないことがある日突然訪れることもあります。新型コロナウイルスは象徴的な事象と言え...自分自身を癒しましょう
こんにちは。マグノリアです。このブログでは、マインドフルネスを中心に、穏やかな毎日を送るためのヒントをお届けします。【最新記事は、この次にあります】長引く新型コロナウイルスとの付き合いや、不安定な世界情勢、経済の低迷で心の不安を抱えている人が増えています。それでなくても、職場や学校の人間関係や健康の悩みでストレスを感じている現代社会で暮らす私たちです。少しでも気持ちが軽くなるようなヒントを、このブログを通じてご提供できれば、と考えています。どうぞよろしくお願いします。このブログの管理者について・マインドフルネス認定講師・MBSR(マインドフルネスストレス低減法)国際認定講師・研修講師企業や官公庁などで研修を行う研修講師と、個人の方にマインドフルネスの講座講師をしています。研修講師歴は16年。年間2000人...ご挨拶(このブログについてご紹介します)
こんにちは、lemonですあれから2週間以上経って、だいぶ元に戻ってきましたでも、まだ体力は落ちたままで仕事中眠くなってしまいます自転車の息切れはましになりま…
ジプシーナースも体験した‼️「悟空のきもち」にみるヘッドスパの効果とは?
ストレスケアには頭皮を軟らかくするのが良いです。長年鍛えた続けた(ストレスによる)頭皮ほぐしに、予約がなかなか取れないと有名な「悟空のきもち」というドライヘッドスパのお店に行ってきました。「悟空のきもち」の体験をもとに予約の取り方ヘッドスパの効果についてまとめました。
ジプシーナースも実践‼機能性ディスペプシアに効果的なセルフケアとは?
最近よく聞くようになった「機能性ディスペプシア」とは、胃に炎症や潰瘍などの異常がないにも関わらず、胃痛や胃もたれといった胃の不快感を起こす病気です。機能性ディスペプシアの症状軽減のためのセルフケアについて鍼灸が効果的であると経験しました。
自分らしく生きる秘訣♪・・・「自分らしく生きたい!」そう思わないこと?!
【自分らしく生きたいと思ったら…】たくさんのブログがある中ご訪問いただきありがとうございます♪ 幸せの秘訣は“自分流”自分に合った生き方で自分の望む人生を生き…
冬には寒邪がやってきます日本には四季があり、季節のうつろいを感じながら生活は良いものです。しかし、良いことばかりではなく、暑さ・寒さ・湿気…などの人の生活を苦しめる気候の変化もあります。こういうものを東洋医学では「邪」と名前をつけています。
↓この本をやっと読みました。 『トラウマのことがわかる本~生きづらさを軽くするためにできること』(こころとからだ・光の花クリニック院長・白川美也子/監修)トラ…
少し、プロフィールの補足にもなっています。(よければこちらも→プロフィール)「養生訓」「養生訓」という本を知っていますか?江戸時代に儒学者である「貝原益軒」が84歳の時に書いた本です。人が健康を保ち幸福で長生きするためのHow to本今でも
発達性トラウマ(小児期トラウマ)を抱えたアダルトチャイルドの症状を 精神医学的に言うと「複雑性PTSD」ということになります。 「複雑性PTSD」に関する本を…
【マスクも自分流】たくさんのブログがある中ご訪問いただきありがとうございます♪ 幸せの秘訣は“自分流”自分に合った生き方で自分の望む人生を生きる自分づくり支援…
【自分を大切に】たくさんのブログがある中ご訪問いただきありがとうございます♪ 幸せの秘訣は“自分流”自分に合った生き方で自分の望む人生を生きる自分づくり支援の…
今日は冷たい雨の1日ですね☔️ こんな寒い日の朝はなかなかお布団から出られなかったり、 気持ちもなんとなく沈みがちだったり😂。 でも ほんの少しのセルフケアで 身体も心も変わっていきます🤗🌿 今日は私の朝のルーティンの1つ。 【絹ガルシャナ】 について書かせていただき...
おかげさまで、慈恩保の最新刊「神様として生きるには」、本日、11月23日(水)発売しました! ここで言う神様とは、宗教上の神様や、誰かが作った神様ではなく、…
こんばんは!あと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き49歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長161.5センチ 56.5キロからスタート!(2020年7…
2016年10月の記事ですこの時の私43歳こんにちは乾燥肌と格闘中のアラフォー主婦です〜!肌は赤みも引いてガサガサだけになりました。そういえば!って思い出した…
【マスクは必要ない】たくさんのブログがある中ご訪問いただきありがとうございます♪自分に優しいセルフケアで命を育む専門家藤咲里花です 暑い毎日ですがいかがお過ご…
ネイルケアのビフォーアフター|セルフで行うシンプルな育爪の方法
自爪のシンプルなセルフネイルケアの方法をご紹介します。爪やすりで削る、深爪をしすぎない、オイルで保湿する、爪を道具にしないの4つのポイントを解説。一ヶ月間ネイルケアをした、ビフォーアフターの画像もご紹介しています。ネイルケアは「女は爪で美人になる」を参考にしています。
最近はアーユルヴェーダへの興味が強く、本を読んだりYouTubeを観たり、いろいろ調べたりと少し独学で学び初めてみました。 以前はヨガやストレッチが何となく良いとは知っているものの、続けるほどのモチベーションもない、といった感じでしたが、アーユルヴェーダを学ぶ中でその大切さの意味を深く感じ、最近では毎日の中に少しずつですが取り入れ始めているので、自分なりの気づきを記録します。 心と身体を整える「積極的な休息」の必要性 今までのわたしが過ごしてきた日々の暮らしを大きく分けると「仕事(家事)」「休息」「遊び(レクリエーション)」の3つで構成されていました。 家事や仕事を頑張り、寝て体力を回復し、時
いつも本当にありがとうございます。慈恩保(じおんたもつ)です。 おかげさまで、11月23日(水)、慈恩保の最新刊、「神様として生きるには」が発売決定いたしまし…
こんにちは。みうみです。数か月に1度、眠れない夜を過ごすことがあります。布団に入っていても眠りが遠のいてしまって、時間だけが過ぎていくと、あきらめて夜中に起き出します。昨夜はそんな夜で、うわさに聞いた「キウイフルーツが睡眠に良い」ということ
こんにちは。今藤さちよです。陰陽五行の流れに沿った暮らし方、“陰陽五行な暮らし方”をご提案しています。(陰陽五行な暮らし方ってなに?と気になる方は、こちらをどうぞ→☆☆)11月のはじまり、薄曇りの空に、雲が何層にも重なって広がって、しっとりとした空気が、お肌も気持ちもゆるめてくれます。こんなお天気でも、干し柿はさらに乾いて、やわらかくなっていて、時間の技って、すごいですよね~先日のこと、息子と、これから...
こんにちは。今藤さちよです。陰陽五行の流れに沿った暮らし方、“陰陽五行な暮らし方”をご提案しています。(陰陽五行な暮らし方ってなに?と気になる方は、こちらをどうぞ→☆☆)今日は、薬膳コンシェルジュ協会の薬膳茶講座アシスタントをさせていただきました。一生懸命学ばれている生徒さまの姿に、そして、理事の杏仁美友先生とのお話しにも、刺激をいただいて、またまた、放心状態となっております。*私の良さと、弱点と。最...
こんにちは。今藤さちよです。陰陽五行の流れに沿った暮らし方、“陰陽五行な暮らし方”をご提案しています。(陰陽五行な暮らし方ってなに?と気になる方は、こちらをどうぞ→☆☆)強い風に、雲が「集合!」って言われたみたいに、おもしろく集まっています。おとなりの、森のような裏庭にはたくさんの鳥たちが住んでいるので、毎日、ドキドキしながら、お洗濯物で隠すようにして、干している柿↓いい感じで、やわらかくなってきて、早...
Grazie🍂 毎年恒例、おみくじの季節である。帰国できない私のために、日本の家族が長野県まで出かけて、代わりにひいてくれるのを、ちょっと楽しみにしている。待ち人が来るのか、旅立ちはどうか、より、病の事に目をやるお年頃。病事すみやかに本復すべし自分の運命は、おみくじで決まる、とは思わないけれど、前向きなフレーズの力を、全細胞で吸収したい時がある。言葉は使いよう、受け止めよう。それを、自分の思考にし...
こんにちは!みうみです。季節は廻り、冬の初めです。今日から、日中のパソコン作業を南側の部屋に移りました。50代女性)白髪染めのリアル・ホームケアの方法と染色剤は★関連記事新しいヘアサロンに行く気力が出てきて、新規で行ってきました高校時代から
久しぶりに充実した楽しい連休を過ごしました! 私は体力がないことを自覚しているので、目一杯予定を詰め込むことはありません。 休日はのんびりダラダラと過ごすことをモットーにしているので、久々に充実して楽しく遊んだ休日、結構疲れました… また次回、楽しい休日を過ごすためにも、疲れを吹き飛ばす最終日の過ごし方をまとめていきたいと思います!
50代女性のリアルなヘアケアと、気になるオイルの増量キャンペーン
こんにちは!みうみです。昨年使っていたヘアケア製品は、変えたので書き直しです。50代女性・ヘアケア(シャンプー・トリートメント・オイル)で艶髪を目指す★関連記事使っているシャンプーやヘアケア用品はこれらです(50代女性)以前使っていたノンシ