メインカテゴリーを選択しなおす
マインドフルネス・瞑想のやり方、効果って?【不安・うつ対策】
マインドフルネス瞑想や呼吸法のやり方をやってみたいけど、どうやってやるの?と思っていませんか。 マインドフルネスのスキルは「いま・ここ」の現在に注意を払うという状態であって
ブログに来て頂きありがとうございます。普段あまり夢を見ないのですが、今年の初夢は?…見ました。私は日本語でしたが^^;どこかの国で戦闘中の地下シェルターにて話し合いをしていました。おそらく何かが影響したのだとは思います。年末からストレスもあったのかもしれま
ストレス解消や快眠のための準備運動「バルーンブリージング」呼吸法
バルーンブリージングという呼吸法が、簡単に出来る睡眠改善の呼吸法として紹介されていました。バルーンブリージングで副交感神経が優位になることは、科学的にも証明それているとのことでした。
こんにちは。Ichiです。来たよーのポチッと いつも応援ありがとう(*´꒳`*) さて。昨日『呼吸法で身体を調える』という呼吸法基礎講座(オンライン)に参加しました。体調が良くない理由。色々あると思うんですが衝撃だったのは不調を作り出しているのは自分自身だということ。わわわ、、、、言われてみれば、、、その通りかもと(;´д`)不調は身体の使い方が間違ってますよ〜という体からのメッセージ。 不調...
こんにちは!はるでーす( ˙꒳˙ )さて、この前の通院で相談した内容とその答えなどなどを書いていきたいと思います(*´-`)今回は主治医のところ。まずお薬の変更はありませんでした。躁鬱で飲んでいたラツーダという薬と大好きなサインバルタちゃんが系統が違うために喧嘩
どうもみなさんこんにちは…!主治医に「呼吸のトレーニング」をしたほうがいいかもしれないと言われましたので。ずっと避け続けていた呼吸リハに取り組むことにしました!いやなんで避けてたかってね…わたし3日坊主というか、1週間坊主というか。1回なにかがあってできない
煩悩は肯定するのか?否定するのか?どっちでもないですよ。否定したってあるもんはあるし。一個前の記事でヤマ・ニヤマに対して「自尊心」とかかわる、という記事を出し…
アメリカ発祥Gyrokinesis(ジャイロキネシス)と言うエクササイズの指導の資格を10数年前に取得しました。動くヨガのようなエクササイズです。なんだかんだ…
【IAP呼吸法】とは?皆さんは「IAP呼吸法」をご存知でしょうか?普段、読書やスポーツを行っている方は知っているかもしれません。IAP呼吸法とは、スタンフォード大学が提唱する疲労回復です。IAP呼吸法のメリットIAP呼吸法で呼吸すると様々な
(3歳〜)大人も子どもも怒り0へ!子どものうちから身につけるアンガーマネージメントおこりたくなったら やってみて! 価格:1,078円(2023/1/6 16:49時点)感想(58件)どんな絵本なの?作者はオーレリー・シアン・ショウ・シーヌ
どうもみなさんこんにちは!呼吸リハ、やってない日もありつつちまちまやっています!そして少しずつ効果が。始めてから約2週間かな?0番での息苦しさがなくなったのでステップアップ。1番をやり始めました…!まず0番。5日ほどで息苦しさがなくなりました。0番でそれだけか
どうもみなさんこんにちは!呼吸リハ1番、最後の負荷で今やっています(*´-`)まず最初は1番であまり体を丸めずにやっていました。当然それでも苦しく( ´△`)なのでその負荷で息が苦しくなくなるまで毎日左右10回ずつやりました😊①0番10分②右向きで背中を丸めず10回③左向
Grazie🌄 最近、歌う人が少なくなったなぁパートナーがポロリと口にする。昔は、ご近所さんから、道を歩くと、窓から、誰かが歌う声が聞こえたり、家でも、両親がレコードや音楽番組に合わせて、歌ってものだ家事をしながら歌う私に、そうつぶやく。SAS(睡眠時無呼吸症候群)検査をした方がいいのかなと思うくらい、特に寝ている間、呼吸がひどく浅いことを今年自覚した私。日中の眠気や倦怠感といった症状はなく、また先月か...
糖尿病にもいい呼吸法までやったのに、無惨な結果に終わってしまったヘモグロビンA1cの値
―ひらりんの糖尿病・闘病日記⑧― こんにちわ、ひらりんです。 6週間ごとの通院に行ってきました。 前回、医者か
アドレス変更と呼吸法でイップス克服にショットの安定感増し増し!?
ケンタッキー州も冷え込んできました… 朝が氷点下になることも普通になってきてしまったので、そろそろゴルフのラウンドも厳しい… 新たにメンバーになった The Club at Olde Stone ももっとプレーしないと勿体無い… ・・・フェアウェイが茶色です… カートはラフを走ってはいけません… ・・・ 本日の最高気温は4℃程度の予報でしたが、雨は大丈夫そうなので行ってきました… 途中でプロショップに電話をすると、プレー開始は10時半から(下が凍っているので溶けるまで待ってということ) 多分、本日のプレイヤーは自分達の前にスタートした二人と我々夫婦だけ… ほぼほぼ貸切です… テーマは二つ。 1…
きっかけ私は、ストレスがたまってくると背中が痛くなりがち…これでも、毎日10分程度のヨガとマインドフルネス瞑想で痛みが出ることが少なくなってました。しかーし!最近、結構なストレスがかかって、久しぶりに背中が痛くて困ってしまったので、Dラボで
メンタルを整えたり効きそうな呼吸法ってあるの? 今回は、手軽にできるメンタル呼吸法についてまとめました。 ストレスともうまく付きあっていましょう!
身体が落ち着いて・・・瞑想のやり方・効果を体感できました【ご感想:ヴィパッサナー瞑想】
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。 ヴィパッサナー瞑想 ワークショップについて、いただいているご感想を ご紹介いたします。 ◉ ご…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2022年11月24日は射手座の新月。新月の時刻:午前7時58分今日から11月3…
何気ないところで ラッキー! 朝から3つ連続の 双子卵(二黄卵)
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。 どちらかと言えばどうでも良いことですが・・・ 先日朝食に目玉焼きを焼こうと卵を割ったときのこと あら…
早割 11/22まで【ヴィパッサナー瞑想 ワークショップ[初級2]中心軸を整える】
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です。 12月18日 (日) 開催のヴィパッサナー瞑想 [初級2] 中心軸を整える 早割のお申…
募集【ヴィパッサナー瞑想 ワークショップ[初級2]中心軸を整える】12/18(日)
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です。来月12月は 瞑想ワークショップを開催します。 世間一般には12月は慌ただしい月ですが、そんな時こそ瞑…
岩波先生のとこ行きだしてから、養生氣功教室バイオクラスで氣の開閉とか何やってても、回を追うごとに変化が早くなった。心や感じている質感もがらっと違う。二年前にバイオ先生が背骨はアンテナでみたいなこと教えてくださったけど、やっと実感した。 今日の站椿功で目を閉じた瞬間いきなり真っ暗な宇宙に引き込まれて、びっくり。こんな真っ黒の暗闇、経験したことがない。外の音は聞こえている。でも自分は音のない宇宙に…
昨日の夜「お金をかけずに健康になる方法3~医療のローコスト、ハイクオリティ」見始めた。難治性の病気の完治症例がしれーっとずらーっと出てきて、バイオレゾナンス医学ってほんとにすごく病気が治るんだなって改めてびっくりする。 谷口弘明先生のnoteいいな。こういうバイオな情報、知…
ひさしぶりの週末ヨガ倶楽部は、リラックスするための呼吸法です。自分をハグしながら、ゆるめていきます。それと、ストレスのメカニズム的なことも。□ ストレスの正体さあ、今回のテーマは何でしょうか?「ストレス」と「ゆるめる呼吸」について。え~、人間も動物でして、根底には同じ機能が備わっております。「闘争・逃走反応」ちゅうのも、その一つですな。敵と出くわすなど、危険な状況に置かれると、「戦うのか」「逃げるの...
今日の誘導瞑想は、りくろーおじさんでアップルパイ食べて、くくるでたこ焼き食べる途中下車に過ぎないんだからねっ。ねっ。 新幹線で無痕かっさ板で顔頭首肩上腕がしがし。先輩ブログにあった、昔岩波先生がやってくださったという目の周りの筋を弾くのめっちゃゆるむ。三角筋の前側…
日曜日は、バイク&ラン練に加え3種目目のスイム練もやっていた。夕方プールに出かけていったら、佐渡Bでエージ優勝しているKコーチと一緒になった。 時々一緒になるのだが、いつもはKコーチの練習の邪魔をしないようにあまり話しかけない事が多かった。今回は、泳ぎの合間に色々質問してアドバイスをもらう事が出来たのでそこを中心に練習してみた。 まずは呼吸法。 …
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 気温が急に下がり体調管理が難しい季節です。 …
地をならす森の妖精 シルフィードはラテン語の sylva (シルヴァ・森)とギリシア語の nymphe (ニュムペー、ニンフ)をかけ合わせたことばで「森の妖精」という意味を持っています。 中医学のもとになった五行説でも、風の元素は木火土金水のうち、木の元素にあてはめられます...
地球上で最も高い樹々たち フトモモ科のユーカリはオーストラリア原産の大木。 自生地では100メートル近くまで育つものもあり、100メートル越えをする木としてはアメリカのセコイア、ベイマツと順位を競い合っています。 (今現在ではセコイアが一番の高さだそうです) ユーカリは世界...
レペゼン針葉樹「松」! 地球を代表する針葉樹、マツ科の樹々はその数200種以上。 大きな天幕を広げるように枝葉を伸ばすものから、クリスマスツリーのカタチ、日本庭園に鎮座する和風マツまで、北半球を中心にさまざまな植生で、バリエーションを広げました。 マツ科マツ属は ・アカマツ...
開脚はできなくていい!著者は骨折がきっかけで、深刻な自立神経の病気を起こしてしまい、体が硬くなり、脊柱管狭窄症に、歩くのさえ困難になる可能性も。そして、心房細動という不整脈にも。そんな体を、以前のように動けるようにしてくれてのは ストレッチと呼吸法だった
【考えすぎて眠れないときに】”4-7-8呼吸法”で寝つきを改善させよう!
あなたは寝つくまでにどれ位時間がかかっていますか?寝付くまでの時間を是非睡眠アプリで計測してみてください。別の記事では、2分で眠れる『海軍式睡眠法』についてご紹介しました。2分で寝つけるのであれば、是非習得したいところではありますが、なかな
鼻うがい&鼻呼吸が効果バツグン!風邪予防には「鼻」がおすすめです。
風邪の季節です。僕は手洗いやうがいと合わせて「鼻うがい&鼻呼吸」で風邪の季節を乗り越えます。 僕・村内伸弘の鼻 平成30年(2018年) 11月12日 村内伸弘撮影 目から来る風邪をひいて、まだ完全に治っていない僕ですが今回の風邪の反省から「鼻うがい&鼻呼吸」を実践すること...
口呼吸改善にはテーピング - 口閉じテープの代用におすすめ!
僕は口閉じテーピング!手で切れるセラポアテープ(キネシオロジーテープ)で鼻呼吸の習慣化できます。風邪の予防とイビキの防止にも♪♪ "口閉じテープの代用"のテーピングで口呼吸を改善する僕 ニチバン「手で切れるセラポアテープ(キネシオロジーテープ)」日本製 スポーツデポ府中四谷...
近所の川の土手に、ひまわりが咲いていました。・・・ 呼吸も・・ ひまわり呼吸😃 行なったら、良いですね。 毛細血管の量は、60代・70代では、4割も減ってしまう。 加齢の老化は、確実に、進みます。 毛細血管を開いて、血液の循環をよくすること 何時も、緊張の交感神経が優位の...
2.眠ろうとする前にリラックスするリラクゼーションの習慣を身につけることで、眠りの準備ができるかもしれません。以下のようなアイデアを試してみてはいかがでしょう…
カサハラ式フットケア五回目 包帯を濡らさない入浴・シャワーの方法
・脛下からかかと触って冷たくないけどひんやり感じてるのは、自律神経がうまく働いてなくて実際の温度と感じる感覚に違いがあるのかも。 ・右尻から膝の痛みは、10段階の5。6月よりはいい。6月は夜寝つけないほどひどかった。 ・外反母趾はそんなに悪くない。親指の反りはまだひどい。 ・肉球のはみ肉まだある。これがなくなるといい。 ・小指下の肉球にタコあるのは、小指側に力かかってるから。 ・歩き方は足…
呼吸は、食事よりも重要だと言われています。何も対策をしないと、年齢を重ねるたびに、呼吸機能は衰えていきます。呼吸をするには、呼吸筋という筋肉を使うからです。筋肉は、日頃から鍛えておかないと、加齢とともに衰えます。胸の呼吸筋が衰えると、肺を広
今週の神戸婦人大学の講義テーマは★コミュニケーションの重要性★特にメンタルヘルスにおいてコミュニケーションによる改善方法を教授していただきました🍀よく ストレスは病気の根元だといわれますが…この年齢になり自分自身を省みても やはり 体調が優れなかった時は何かしらストレスを抱えていたように思います💦では どのようにしてそのストレスと向き合うかリラクゼーション反応に導く方法は様々あります呼吸法・ヨガ・アロ...
あの団体の悟りのヨーガ瞑想講座行ってきた。 駅の改札出てまず目に飛び込んでくるのが、太字の大きなメッセージ。教室の建物にも遠目からはっきり闇に浮かび上がる太字のメッセージ。裏口の警察官の方に名前聞かれて免許証見せて、建物に入る。建物のメッセージ、そしてあの強さ、家族を恨みゆるさない私の姿を突きつけられた。…
トラウマ・ケア読書会。安心が常に感じられなかったら呼吸を深くできない。自分を知るということ。
今日は午前中、中尾里香さん主催のzoomで読書会でした。 以前、里香さんがブログで紹介されていた本を購入。その時に「読み終わったら読書会しましょうか?」って提…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 気分は梅雨明け、気温・湿度の高い日が続いています。関東地方は少なくてもあと1週間…
こんにちは。 今日は普段僕が行っている、ある習慣についてご紹介したいと思います。 僕は3交代制の病院で看護師をやっていて、精神的にも肉体的にもハードな業務を日々こなしています。プライベートでは3人の子持ちなので、家族の時間も大切にするために夜勤明けは寝ずに、気が付いたら24時間起き続けている、なんてこともよくあります。
鼻呼吸が習慣化できる口閉じテープ!口呼吸を矯正し風邪予防といびき防止で健康に
効果バツグン、夜の口呼吸の治し方!睡眠中に鼻呼吸を促すマウステープ「ネルネル」はメリットが多いです。いびき・喉の乾きの人の 80%が口呼吸~ 鼻呼吸用の口閉じテープ/マウステープをして眠る僕・村内伸弘 口閉じテープの貼り方 日本製 推奨:池松武之亮いびき研究所 ストップ!...
ヴァジュラプラダマは揺るぎない信頼という意味でこのムドラは呼吸と意識とエネルギーを胸部と肋骨と背中上部に向けることで開放感、自分自身と人生への信頼感をもたらせ…
太極拳の練習は、ほとんどの場合、慢練で行います。つまり、ゆっくり動く練習法です。 この慢練を重視する太極拳の門派は、多くあります。ほとんどの太極拳の門派で、このような練習をします。 有名な太極拳の門派では、楊式太極拳が有名です。 太極拳の練習において、なぜゆっくり動く、慢練を重視する門派が多いのでしょうか。 そこには、いくつかの理由があります。その理由の一つは、全身協調を行うためです。 太極拳の基本的な考えとして、全身を同時に動かす要求があります。 これは、体の一部分、例えば、指先が動いたとするならば、その動く動作に合わせて、全身が協調して動く必要があるという事です。 太極拳で言う、全身協調と…
ついに出た「緊急事態宣言」 昨日4月7日、ついに緊急事態宣言がでました。 欧米の「ロックダウン」のような徹底した措置ではないけど、効果が出ることに期待ですね。 私の周囲では、
こんにちは!みうみです。初夏の陽気です。冬に高かった血圧も、薬も飲まずに落ち着いてきました。ここではシニアヨガについて、書いていきます。これまでの記事の続きになります。50代から始めるヨガは「シニアヨガ」がおススメ-1何歳から始めてもおスス
【自在力(塩谷信男著)】正心調息法と大断言・これから来る難事を乗り切るために
『自在力』(塩谷信男著・サンマーク出版・1998年)は20代の頃に読み、当時何度も読み返した大好きな本のひとつです。最近ふとこの本がまた気になり読み返しているんですが、私にとってまさに今読むのにふさわしい本でした。マスク生活が続く今だからこ
Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.(あなたの時間は限られて…
100日ブログチャレンジも三分の一まで来ました。 立春から始めて春分までよちよちと続きました。 なんか変わったかな。 変わってないような気もして、ちょっと焦っ…
「シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸」(2014年作品)という映画を観ました。GYAOにてあと2月10日まで無料配信していますよ。 シャンティ デイズ …
ツボケアするときの呼吸を逆にするとエネルギーを整える瀉法になります
青木ブルーよ。 なんでしょ。 今日はおぬしだけに特別な技を伝授しよう。 …時間かかります? おぬし次第かの。
妊婦さんが出産のときに「ひっひっふ~。ひっひっふ~。」と呼吸するのはなぜか?
ラマーズ法のお産では、妊婦さんが「ひっひっふー。ひっひっふー。」と言います。 皆がやっているということは、理由があるからです。 発声している音は「ひ」と「ふ」です。 「ひーーーー。」の音には周波数があります。 「ふ…
たった一つの考動で人生が変わる間違った呼吸していませんか? 正しい呼吸法をお伝えします! みなさん お元気ですか 訪問ありがとうございます、感謝しています! 毎日朝6時に更新しています!今日も更新していきます。 テーマは 「呼吸法で自律 […] 間違った呼吸していませんか? 正しい呼吸法をお伝えします! みなさん お元気ですか 訪問ありがと […] -
ちょっと前のことなのですが、仕事が終わって携帯をチェックすると 実家の父からLINEグループの招待が入っていて、そのメンバーが生命保険の担当者さんだったり、…
3月は 木の芽時 体調を崩しやすい季節です 3月は寒い冬が終わり、木の芽が芽吹き始める季節です。氣持ちは春の陽射しや芽吹き始めた自然たちを見てワクワク。 でも私たちのこころと軀は、寒暖差の激しい春先は体調が乱れがちではな …
こんにちは、ぽんです。 ブログご訪問ありがとうございます! こちらのブログでは3歳の息子の事日常の事などを絵日記で更新しています自己紹介はこちら 今日は朝か…
こんにちは~パワースポットアドバイザーhiroshiです。 いつもありがとうございます。 本日は先日ブログに書きましたが「ヒーリング体験講座」を実際にレビ…
幸せになるしかない。 そう仮定してみる。 すかさず人生の状況をジャッジする概念が頭の中で邪魔してくる。迷惑をかけている、恩返ししなきゃ、罪滅ぼししなきゃ。 …