メインカテゴリーを選択しなおす
7日(水)に帰京した。 今朝は、自宅へ持ち帰った お土産について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 子は4月1日の異動により 都内某所勤務となったばかり。 GW中も…
八ヶ岳南麓ログハウス&箱根芦ノ湖畔ドッグフレンドリーホテル徹底レポート
こんにちは。alisumi です。今日は、愛犬家の皆さんに絶対おすすめしたい最新の“愛犬と泊まれる宿”を2つご紹介します!「自然の中でのんびりしたいけど、愛犬…
(同名の前稿のつづき) 今朝は、GW中に実施した シナノユキマス釣りのその2。 釣り場は、ご存じ立岩湖(長野県南相木村)。 以下、その様子を簡記する。 ◆…
今日は昨晩から雨ふりの日。そんなわけで。お山の学校ではひさしぶりに「壁のギャラリー」を復活させるべく、食堂兼談話室の漆喰塗りの際に外したみんなの絵を引っ張り出し、雨の日を利用し二日がかりで展示をしておりました。と、その前に。ナゼゆえ、お山の学校ではこのよ
今朝は、今次の松原湖高原(八ヶ岳東麓) 滞在中に、同高原や立岩湖などにて 見かけた「小さな春」をいくつか。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 以下、時系列的に並べる。…
天狗岳定点観測の記事にて 触れたとおり、 先月の28日(月)から 八ヶ岳に来ていた。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 撮影は、5月1日(木)の 12時半ころ、立岩湖…
先日、所用でお隣長野県原村へ。せっかく原村まででかけたので、用事を済ませたあと鉢巻道路沿いに立っているヒメバラモミにご挨拶。ヒメバラモミ。氷河期からの生き残り。直径1,5メートル、高さ45メートルにもなるそう。大先輩の山師から聞くと、近年の御柱は知らないが、大
5月になり、立夏を過ぎました。暦の上では夏のはじまりですが、ここ清里カシヤマ地区では現在八重桜が満開。八重桜は例年だと4月20日過ぎたころには満開になるので、今年は少し遅めなようで。ま、これでとりあえず霜が降りなくなる....ということになりますが、今年はどうか
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。今日の八ヶ岳木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。にほんブログ村キビタキ(NarcissusFlycatcher)
10mほどの高さの枝が分岐する場所に巣は作られていた。コサメビタキは、八ヶ岳に到着するとあっという間に巣を作って抱卵を始める。にほんブログ村コサメビタキの巣
渓谷を歩いていると、カワガラスの雛が餌をねだる大きな声が聞こえてきた。声のする場所を探すと、岩陰に大きな巣があった。巣材には大量の苔が使われていて、巣から大量の糞が出された跡がある。カワガラスは滝の中に巣を作ることが多いが、縄張り内に滝がなければ、このような場所に巣を作る。にほんブログ村カワガラスの巣
いよいよ旅も終盤八ヶ岳倶楽部を出て去年友達夫婦と絶景を堪能した「まきば公園」へ実は八ヶ岳倶楽部へ行く前も立ち寄ったのですが霞みがかっいて全く見えずリベンジ...
いよいよ旅行も最終日ドッグランより上に登ると北岳、甲斐駒ヶ岳が綺麗な姿を観せてくれました最終日にしてヤッターーー!!です\(^o^)/南アルプスの山々去年...
4月26日からスタートしている宇宙観測車のスターウォッチングですが、出だしは概ね良好です。ただし、今晩は参加者が少ないのと、悪天候のためにキャンセルになりました。昨夜も最初は2名だったのが、開催直前で20名弱まで増えました。しかし、結果的には風が強くて雨が降りそうだったのでキャンセルにしました。ただし昨夜はやろうと思えばできたのですが、星も見えないですし、本来できることもできなくなったので、それを無理に押し通して開催するよりはキャンセルという判断になりました。中々難しいものです。この2枚のタペストリーは、シャトレーゼ八ヶ岳のスタッフが独自に考えて制作してくれました。本来ならシャトレーゼホテル石和だけで使うつもりで作られたのですが、ガトーキングダム小海でも使ったら良いとのことで、導入することになりました。ス...宇宙観測車SWのタペストリー作りました
飯盛山・霧ヶ峰のニッコウキスゲとコロボックルヒュッテ 2024 7/8 ②
コロボックルヒュッテで待っていてくれたのはKさんとMさん。2人とも本当に素敵な山ライフを過ごしていてまたその写真も素晴らしくていつも写真を見ながらまだ行ったことのない山に勝手に思いを馳せさせてもらっている。SNSで結構前から繋がっていたりやりとりをしていたことはあったので『わ~、初めまして!』だったりもするのだけれど昔からの知り合いのような不思議な感覚で2人の山や写真に対する熱い想いに素直に感動しながら...
コマドリが良く通る美しい声で囀っていた。尾羽を持ち上げ、姿勢も素晴らしい。にほんブログ村コマドリ囀る(Japaneserobin)
自然界は実にシンプル。食うか食われるか。殺るか殺られるか。電柵やらなきゃ畑の作物喰われるのは当たり前…。ということで!!第3畑で順調に育っていた小麦たち。鹿どもに一瞬のスキを突かれ電柵突破。ものの見事に喰われましたとさ。説明せずとも、どこかじられたか一目瞭
さて。今年の清里ですが、春を通り越していきなり初夏のような陽気な毎日でして。ランランラン ♪そんな凶暴で乱暴で凶悪で猛烈な陽射し&気温のおかげで、ここカシヤマ地区では現在サクラが絶賛開花中。(←葉モノ植え付けのタイミング)八重桜もじきに咲くかな??(←ジャガ
その後春は一気に進み。現在は桜吹雪満開中の清里カシヤマ地区。そして。今年はなんと!!一重桜と同時に八重桜まで開き始めましたとな。これはさすがに新路線。アリエねー。ところで。4月17日に第1畑に植え付けした葉モノ野菜たち。そんなアリエない気候に後押しされ、わず
オオルリ♂♀(Blue-and-White Flycatcher)
夏鳥が次々と八ヶ岳に到着している。オスは光沢のある青色が美しく、夏鳥の中でも抜群の存在感がある。渓谷を舞うメスにほんブログ村オオルリ♂♀(Blue-and-WhiteFlycatcher)
ヤブサメは、小さくて地味な夏鳥。茂みの中にいることが多く見つけるのが難しいが、渡ってきたばかりの頃は観察しやすい。にほんブログ村ヤブサメ(Asianstubtail)
いよいよ明日から5月5日までの長丁場でガトーキングダム小海のスターウォッチングがスタートします。それに先立って、こんな貼り込みをしました。最近初めたTwitter/Xのお仲間になって頂けるようにQRコードなどを宇宙観測車に貼り付けました。これまでもスターウォッチング参加のお客様から「XやYoutubeをやっていないのですか?」と度々聞かれたことがあったのですが、昨年まではそれをやっていなかったので、今年からそれに少しでも興味を持ってもらおうと考えて、XとYoutubeに「宇宙観測車ドリームスターGO」で登録しました。Xの方が時々書いていますが、Youtubeはまだこれからでまだ何もアップしていません。これから徐々にアクティブにしていこうと考えています。貼付しているのは、ドアの左側で見やすい場所にしました。...明日からGWで宇宙観測車も発射します!
八ヶ岳の大自然を大人も子供もフルにエンジョイ!とくに子供連れに嬉しい「グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ」 ~ツアー#148~
八ケ岳・南アルプス・富士山など美しい山岳風景を望む八ヶ岳にあるグランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ。ホテルオペレーションが代わって、全世代が楽しめるホテルになりました。子供連れの外国人の家族を案内するなら、このホテルがお勧めです。子供が
ゴールデンウィークまであとわずかなので、その前に宇宙観測車の主砲「20cmEDクーデ式望遠鏡」のレンズ清掃などをしました。今のところ問題なく曇ったりもしておらず、本来の姿を保っています。望遠鏡の保管というか、状態を最適に保つために、スターウォッチングが終わっても対物レンズのキャップは中央の窓だけ開けておいて、常に湿度が車内と同じになるように気をつけています。キャップを全て閉めてしまうと、レンズ入り込んだ水蒸気がそのまま保持されて、それがカビなどの原因を作ってしまうので、レンズは多少は汚れますが、常時OPENにした状態で放置しています。特に怖いのは、望遠鏡の内部に水蒸気が入り込んで、それを維持し続けることで、最終的にそれが原因でカビや曇りが発生してしまいます。曇ったりすると、レンズを分解清掃する必要があるの...GWの前に宇宙観測車の装備などをチェックしました
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
週前半は雪が降り、氷点下まで冷え込んで霜柱が立ったのに、今日は7月並みの気温だという。冬と夏が交互に顔を出して春は行方不明。桜はまだ咲かないが、コブシの白い花やダンコウバイの黄色い花が咲き始めた。今日はサンショウクイを確認。夏鳥が次々と八ヶ岳に到着する季節になった。ルリビタキがいっせいに繁殖地(主に亜高山)へ移動している。この時期は、最も多くのルリビタキが見られ、1ヵ所に5羽以上いることも珍しくない。しかし個体数は年々減少している。地面に降りて虫を捕まえた。同じ場所で3種3匹の虫を連続して捕まえて食べていた。にほんブログ村ルリビタキ(Red-flankedbluetail)
4月9日(水)3日間の乗り鉄が終わって、中央線で帰ります。早い時間に松本城へ行ったので、午前中に乗りました。松本 10:40発大月着 13:34着大月発...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
さあ、今年も畑シーズン到来です。「どこに何植える??」「追加で欲しい種ある??」「誰がどこの何を担当する??」こんな風にして3人は頭を突き合わせ、畑シーズン突入直前ミーティングを開催しておりました。あいつ日当たりが好きだっけ?? 確かあの子は日陰が好きだ
高原にノビタキが到着していた。背後には、雪を戴いた八ヶ岳が写っている(ボケすぎているが)。楽しげに歌う。にほんブログ村ノビタキ(SiberianStonechat)
ALOHA!!さあ!新しい1週間の始まりだ!がんばっていこう!!さて、先日のETCのシステム障害。先日、払いました・・・・微妙に納得いかなかったけどね。久しぶりにね、長野の家に行って心配だったのが凍結。凍結が心配だから、暖房を凍結防止にして東京に来ていたわけだけど、灯油タンクが空になってた~~~~!!1月に満タンにしたのにさ~4月の頭だったけれど、到着したときの室内はまだ寒くてさ。暖房付けないと寒い状態...
今日は久しぶりの雨休みでございます。ところでこの時期の清里は、真冬モードから春モードへと移り変わる時期。急激な暑さに身体はついていけず。それに加え、冬からの終わっていない山仕事と、春になって新たに始まる畑仕事が重なり合うため、全員ライフゲージほぼゼロ。&
飯盛山・霧ヶ峰のニッコウキスゲとコロボックルヒュッテ 2025 7/8 ①
そろそろニッコウキスゲが良い感じに咲いているらしい♩平日なら渋滞も駐車場問題も心配しなくてイイよねと行ってみたいと思っていた飯盛山を目指して出発。お天気は今ひとつだけど梅雨のさなか雨が降らない予報というだけでもGOOD富士山も蒼いシルエット。ニッコウキスゲの鮮やかな淡いオレンジ色で埋め尽くされている…すごいな~。飯盛山を目の前にニッコウキスゲに埋め尽くされているのは大盛山。静かで穏やかな山頂、平日に感謝...
2025年 月齢, 花ごよみ, 野菜や穀物の植え付け&収穫適期 (MEMO)
・2025年 野菜や穀物の植え付け&冬まで貯蔵する根菜類の収穫適期 期間 エレメント 作用する部位 ・3月11日~ 4月17日 水 葉 ・4月18日~ 5月12日 火 実 △ ・5月13日~ 6月19日 土
ふと気が付くと、季節はいつもまにやら春本番。気温の上昇と共に、植物たちもぞくぞくと開花をはじめております。とりあえず周囲を見渡してみますと、今年は全体的にはチョイとおそめ。現在のところオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、フクジュソウ、水仙、タンポポなど耐
今日は松本からの帰り、大月行きで6両編成だった。松本始発だったので、もしかしてモックしシートかも?!…と期待したが、6両全部ロングシートだった。(´・ω・...
サンメドウズ清里、本日で今シーズン終了です。4人は朝イチからゲレンデへ直行。その後、一度昼ご飯を食べに戻ったかと思うとすぐにゲレンデへ戻り、ダブルヘッダーで滑り倒しておりました。最後はカフェにて。仲良くなったスタッフさんたちとお茶などしつつ。帰りしな「絶対
4月になりました。本来ならハルウララ~真最中な今日このごろ。どっこい本日は朝から雪ならぬ雨でして。おかげさまで外仕事はお休み。ならば!!一粒万倍日にあやかりまして!!朝から棚場にて、無事に冬を越えた苗木&草たちのお世話でございます。というわけで。そんな苗木
本年度の星フェスの開催日がようやく確定しました。今年は、小海町の秋の「紅葉まつり」と「星フェス」を同時開催します。紅葉まつりは、松原湖の駐車場が会場となって、紅葉ウォーキングや町内のお店などが出店されます。一方星フェスは、これまでと同じガトーキングダム小海の特設会場での開催となります。松原湖会場は、10月25日土曜日の1日だけの開催ですが、星フェスは24日金曜日から25日夜まで一杯開催されます。それぞれの会場の客層は違いますが、それぞれ違った楽しみがあるので、一つのイベントで昼も夜も楽しめるという意味では、良いかと思います。まだ具体的な内容については、これから決めていきますが、星フェス会場の運営などは、ほとんど天文ファンが主体となってやっていきます。この二つのイベントを同時開催することで、どのくらいの参加...2025年の星フェス開催日は、10月24〜25日です!
遊歩道沿いのミズナラの枝にフクロウが止まっていた。ほんの10mほどの至近距離。こんなに近い距離でフクロウを見る機会は少ない。若い個体かもしれない。そっとカメラを持ち上げて撮影させてもらった。数枚撮影したところで、反対側に飛び立つ体勢。左脚が空振り?ドジっ子なの?にほんブログ村フクロウ(Uralowl)
渓谷では、多くのミソサザイが一斉に囀っていた。長く囀る途中で目を閉じる。にほんブログ村囀るミソサザイ(EurasianWren)
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! 配信開始です
さてさて。今年のYATSUGATAKE Local Styleもついにファイナルまで来ました。今回のテーマはズバリ、Dog Fight !!!!!! でございます。(曲でモロバレだった??) YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! (デスクトップでご覧になる方は初期設定が720pに設