メインカテゴリーを選択しなおす
【夏のガーデニング記録】元気いっぱいの花々と、キセキレイの子育て
本格的な夏の陽射しとともに、夏の花々が本格的に咲き誇る頃となりました。 毎日が暑すぎてへとへとですが、庭に出ると花たちのパワーに癒され、元気をもらえます♪ 出かけるときは「よし、行ってきます!」帰ってきた時は「はぁ~、疲れた」「ただいま」とお花たちに語りかける日々を送っています。 暑すぎて、なかなかお庭の手入れができていませんが、元気よく咲いているお花の様子や今年改善した点、キセキレイの感動的な子育ての様子などを【夏のガーデニング記録】として綴りたいと思います! サンパチェンス 昨年からの改善点 コリウス 昨年からの改善点 マリーゴールド 昨年からの改善点 メランポジウム 昨年からの改善 イン…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日はコゲラちゃんの一件まとめ~ 記録としてまとめておきたいと思います📝 長いです お時間のある方はお付き合いお願…
渓谷を歩いていると、カワガラスの雛が餌をねだる大きな声が聞こえてきた。 声がする場所を探すと、岩陰に大きな巣があった。 巣材には大量の苔が使われていて、巣から大量の糞が出された跡がある。 カワガラスは滝の中に巣を作ることが多いが、縄張り内に滝がなければ、このような場所に巣を作る。 にほんブログ村
鳩が我が家のシャッターの上に巣を作ってた。けどここ数日の強風でパラパラっと枝が落ちてきて何度か挑戦していたみたいだけど遂に巣を住み替えたようです…しかし鳩って…
某土産物屋で営巣中のジョウビタキ♂このあたりに巣があるらしいにほんブログ村ジョウビタキ(Daurianredstart)
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…45
「へぇ~」 ジュンペイの顔を見て、裕太はからかう気が失せてしまった。「ま、見たらわかるよ」クルンと前を向くと、再びスタスタと歩き始める。「ねぇ、ソウタはどう思…
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…43
「だったら、探しに行ったらどうだ? その目で確かめたら、本当かどうか、ハッキリするだろ」 ジュンペイは挑発的に、声を上げる。売られたケンカは、買ってやるまでだ…
今日は再び、淡路島のコウノトリを見てきました。 もうすっかり大きくなって、親と変わらないぐらいの姿になってます。 巣立ちも近いのかもしれません。 巣立ち前に、素敵なコウノトリの家族写真が撮れました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
今日も淡路島。 そして、初めて淡路のコウノトリを観察してきました。 写真は巣で仲良く雛3羽と親1羽がいるところです。 ちょっとびっくりしたのですがこの巣の場所 人との距離がとても近いのです。 これはわざとコウノトリが人の近くに、 巣を作ったんだなと思ってしまうほどです。 そして、人との共生をとても強く感じる そんな光景がここにはありました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中動物の写真
10mほどの高さの枝が分岐する場所に巣は作られていた。コサメビタキは、八ヶ岳に到着するとあっという間に巣を作って抱卵を始める。にほんブログ村コサメビタキの巣
渓谷を歩いていると、カワガラスの雛が餌をねだる大きな声が聞こえてきた。声のする場所を探すと、岩陰に大きな巣があった。巣材には大量の苔が使われていて、巣から大量の糞が出された跡がある。カワガラスは滝の中に巣を作ることが多いが、縄張り内に滝がなければ、このような場所に巣を作る。にほんブログ村カワガラスの巣
みなさま こんばんは今日も暇なので、庭の観察。家庭菜園を見てみると~この前、2本出てきてたアスパラガス今日見てみたら。。。おおっ!1本は、食べごろ 2本目は、あと2,3日かなぁなんと! 3本目が顔を出していました。って事で、大きいヤツ1本収...
ひんやりした朝になりましたまた少し 季節が進んだ感じ・・静岡県民には 厳しい寒さです ご近所のマダムから電話がありました震えた声で 蜂に追いかけられた・・巣を…
夏の終わり…貫太が毎日通る、我が家の生垣の横に、危険な物ができていました。この写真の中にありますが、わかりますか?こんなスズメバチの巣ですよぉ急いで保健所に連絡し、業者さんに来てもらいました。テレビでよく見る「スズメバチバスターズ」と比べると、かなりの軽
晴れ~の神戸です。朝から暑い・・・・・ 要注意昆虫の画像あり、苦手な方・嫌いな方は要注意です。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、この時期に咲き始める花、昨…
真夏の真駒内公園へあの巣穴は今!2024年8月2日、久々に散歩に行って以前に野鳥や動物達を見かけた巣穴を一回りしてきました。結果はよくわかりませんでした。野鳥観察、バードウォッチングって一年を通して定期的に通う事が大事なんですね〜
今日はエゾシカさんにコゲラさんとホオジロさんです。真駒内公園での出会い!
最近散歩でよく行く札幌南区にある北海道立真駒内公園で、今日はエゾシカさん、コゲラさんにホオジロさんに会いました。散歩やジョギング、自転車にローラースケートと運動をする人が多いのですが鳥や動物との出会いも楽しめます。札幌市南区真駒内公園3番1号
ハンノキ(生木)の約6mの高さのキツツキの古巣の周りを2羽のゴジュウカラがうろうろしていた。ここで営巣していると思われる。にほんブログ村ゴジュウカラの巣
今にも倒れそうな枯木にコゲラの巣が作られていた。2週間前から、この巣の近くを通るといつもコゲラが顔を出している。新築の巣は、木を削った入口が鮮やかな淡黄色で、コゲラが飛び出したり奥に引っ込むと逆に目立ってしまう。自分の顔で巣をカモフラージュしてるの?にほんブログ村コゲラの巣
4月上旬ではありますが、今年はツバメを見かけるようになりました。 いつもなら4月中旬から下旬にかけてのはずでしたが、桜と同様に少しタイミングがずれてきているようです。 一昨年ツバメが飛来して子育てをし
力を振り絞って登る / オナガ雛 Azure-winged Magpie昨日は朝から晴れたが、やや雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、7月にツミのフィールドで見つけたオナガの雛。9月2日付記事の続き。何度か落下したオナガの雛はまた太いイチョウの幹にしがみついて登り始めた。途中で危うく落下しそうになったが、それでも何とか幹にしがみついて体を確保、力を振り絞って上を目指して登り始めた。元々ツミ幼鳥の撮影が目的でこの...
また落ちた? / オナガ雛 Azure-winged Magpie昨日は朝からよく晴れた。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、7月にツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月23日付記事の続き。元々ツミ幼鳥の撮影が目的でこのフィールドへ来ていたのに、偶然巣から落下したオナガの雛を見付けたため、暫くその雛を撮ることになった。しかし、何時までもそのオナガの雛を追い掛けてはいられないので、当初の目的であるツミ幼鳥の撮影に戻った。そし...
ひと息入れる / オナガ幼鳥 Azure-winged Magpie昨日は朝の内晴れたが、その後急に大粒の雨が降った。午後は曇りから晴れたり曇ったり。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月21日付記事の続き。早く兄弟がいる巣の近くへ戻りたい一心で頑張る雛。危うく墜落しそうになったが、何とか持ち堪えて、ひと息入れる・・・。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございま...
外飼いのイヌ君のところに行ったら、カーポートの屋根に、※うちのはこんな可愛いのじゃありません(笑)こんなのが巣を作ってた。知らずに下を通ってたけど刺されなかった。ここ数年は軒下とかにハチが巣を作らなかったのだが、猛暑の年はこの時期から蜂の巣作りには注意が必要です。益虫で割と温厚なアシナガバチですが、結構なハチの数ですし益々大きくなって大変なことになるので・・・申し訳無いけどホムセン行って、これ買って...
危うい場面も / オナガ雛 Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れた。時折雲が出たが、猛烈な暑さは変わらず。日中の最高気温は35℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月17日付記事の続き。一度落下したくらいではへこたれないオナガの雛。更に上を目指して懸命に登る。危うい場面も何とか踏みとどまって・・・。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブ...
懸命に幹を登る雛 (2) / オナガ Azure-winged Magpie昨日は、朝から晴れたが雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月14日付記事の続き。一度落下したくらいではへこたれないオナガの雛。気を取り直して、再度同じ幹に取り付き、懸命に登る。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加...
懸命に幹を登る雛 / オナガ Azure-winged Magpie昨日は朝の内陽射しがあったが、その後は雨が降ったり止んだりを繰り返した。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月11日付記事の続き。巣から地上に落下した雛はイチョウの太い幹を登り始めたが足を滑らせて、落下。気を取り直して、再度同じ幹に取り付き、登り始めた。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございま...
巣から落ちた雛 (7) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れたが雲が多かった。午後はよく晴れた。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先月ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月8日付記事の続き。巣から地上に落下した雛はイチョウの樹にたどり着くと、早速太い幹にしがみついて登り始めた。しかし、少し登ったところで足を踏み外し、翼を羽ばたいて何とか幹を掴み直そうとしたが、失敗。地面に落ちてしまった。(続く...
巣から落ちた雛 (6) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れたが、雲が多かった。日中の最高気温は34℃。今日の鳥は、先日ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月5日付記事の続き。巣から地上に落下した雛は近くにある大きなイチョウの樹を目掛けて駆け出した。目的のイチョウの樹にたどり着くと、早速太い幹にしがみついて登り始めた。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブロ...
巣から落ちた雛 (5) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れて猛烈な暑さになった。日中の最高気温は36℃。今日の鳥は、先日ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。8月3日付記事の続き。巣から地上に落下した雛は近くにある大きなイチョウの樹を目掛けて駆け出した。途中で一服しながらも10m以上を駆けた。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真の...
巣から落ちた雛 (4) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れて厳しい暑さになった。日中の最高気温は34℃。今日の鳥は、先日ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。7月30日付記事の続き。巣から地上に落下した雛は近くにある大きなイチョウの樹を目掛けて駆け出した。が,直ぐに疲れて、ひと休み。写真は駆け出した後ひと息入れる雛。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはに...
巣から落ちた雛 (3) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れて猛烈な暑さになった。日中の最高気温は35℃。今日の鳥は、先日ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。7月25日の記事の続き。巣から落下した雛は鳴いて親鳥を呼ぶも、親鳥は警戒してどこか高いところから様子を見守っていて、雛の近くへは降りて来ない。(続く)2023年07月21日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥...
巣から落ちた雛 (2) / オナガ Azure-winged Magpie昨日も朝から晴れて暑くなった。日中の最高気温は36℃。午後、庭が日陰になるのを待って、伸びて見苦しくなっていた庭の芝刈りをした。少し風があったので助かったが、勿論全身汗だく。今日の鳥は、先日ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。昨日の記事の続き。樹上の巣から地面に落ちたオナガの雛を見付けたが、助ける術がない。汗臭い手で捕まえて近くの樹の幹にしがみつかませ...
巣から落ちた雛 / オナガ Azure-winged Magpie昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は34℃。今日の鳥は、先日ツミのフィールドで見つけたオナガの雛。ツミの幼鳥を撮るべくフィールド内をあちこち動き回っているとき、偶然、地面にいるオナガの雛1羽を見付けた。まだ飛ぶことも出来ない幼い雛だ。朝、カラスが数羽オナガの巣に接近し、オナガの親たちが協力してカラスを追い掛け、追っ払っていたので、どうやら、その騒動の最中に雛...
雛っこ / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れて暑かった。日中の最高気温は34℃。早朝ツミのフィールドへ直行。しかし、暑さで雛の動きも鈍く、期待したショットは撮れなかった。今日の鳥は、先日撮影のツミの雛。3番子と思われる雛。2023年07月07日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうござい...
雛 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は朝の内雨。昼頃には止んだが雲は晴れず。日中の最高気温は30℃。今日の鳥は、先日撮影のツミの雛。1番子、2番子は巣から出てどこかの枝にいるらしいが見えず。巣の近くの枝に出ているのは3番子で、末っ子はまだ巣の中と聞く。写真の雛は3番子のようだ。2023年07月07日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日...
翼を伸ばす雛 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は朝の内雨、のち次第に晴れたが、午後遅くには雲が広がった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先日撮影のツミの雛。巣から近くの枝に出てきた2羽の雛の内、1羽が翼を上に伸ばしてストレッチ。まだ飛べないが、飛ぶための準備を着々と。2023年07月03日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一...
雛のツーショット / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は、一時雲が出たが終日晴れた。日中の最高気温は29℃。今日の鳥は、先日撮影のツミの雛。既報の通り、このフィールドでは4羽の雛が孵って成長中。成長の度合いから見れば、2羽が時々巣から直ぐ近くの枝に出て来るようになったのに対し、2羽はまだ巣の中という違いがあるようだ。今回は、巣から直ぐ近くの枝に出てきた雛のツーショット。2023年07月03日 撮影今日もご覧いただきあ...
巣に出入りする / キバシリ Eurasian Treecreeper昨日は、雲が多かったが朝から晴れた。日中の最高気温は32℃。庭の芝刈りをしたかったが、あまりに蒸し暑いので取りやめ。今日の鳥は、今回の遠征先で出会ったキバシリ。杉の大木の樹皮が浮いて出来た隙間に設けた巣へ餌を運ぶキバシリの親鳥。巣への出入りが素早いのと、頭や背しか見えなくなるので、写真としてはこの程度が精一杯。2023年06月06日 撮影 給餌を済ませたあと今日...
某大学病院の眼科に行ってきました。 網膜に病変が見つかって、その検査と経過観察で通っておりましたが、なんとか、悪くもならず、現状維持。 さて、白内障手術…
※去年の記事の引用になります先日、我が家もついにスダレをしました。ボロボロですが…😓実は、このスダレがヤバいんです何がヤバいかと言うと、まず軒下に置いてあるスダレを持ってきます。そして、広げるとパラパラ…何かが落ちてきますよく見たらGやんけ
餌を運ぶ / キバシリ Eurasian Treecreeper昨日は朝の内雨、その後は曇り時々弱い雨。日中の最高気温は22℃。今日の鳥は、遠征先で出会ったキバシリ。親鳥が餌を咥えて飛んで来て巣の中へ入り、給餌の後飛び出して行くのが何度も見られた。写真は餌を咥えて戻って来たキバシリの親鳥。2023年06月06日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日...
緑のなかでエナガさんを見かけたらシャクナゲの花の間に入っていったので様子を見ているとどうやら巣がありそう…お邪魔をしてはまずいので離れて木の影から様子を伺うことにしましたあたりをつけて望遠で撮影してみると可愛らしい嘴と目が見えました(*´▽`*)巣は苔などを蜘蛛の糸でつなぎ合わせて作られています蛾を捕まえた親鳥はやつれて見えました頑張ってるよ~邪魔をしないようこの後足早に通り過ぎましただいぶ前のことなのでもう雛ちゃん達はすでに元気に飛び回っているはずです巣立ったばかりのずらりと並んだエナガちゃん団子は見たことがありますがお家の中の雛ちゃんは初めてでテンション上がりました今回は正直ピントが甘いですが高い位置ではなくこのような場所にも巣を作るんだ…しかも通路沿いで!という勉強になりました(^ー^)クリックで大...エナガ~雛ちゃんのおうち~