メインカテゴリーを選択しなおす
今年は野鳥のーブルー・ジェイも窓辺にくるガラスをノックする音もロビンより低い体が少し大きいせいだろう最近は音だけでどっちの鳥かが分かるようになってきた本日...
私の住んでいる鈴鹿はこの3日間、F1で大変な賑わいです。インバウンドで、たくさんの外国の方が訪れてくれました。街を歩いていると、挨拶をしてくれます。ウェルカム…
2月末にかけた巣箱を気にいったシジュウカラがおり、小さい入口を入りやすいようにくちばしで削ってリフォームを開始しました。番になって営巣するでしょうか?楽しみです!...
この冬は、鳥さんたちが少なかった。ヒドリガモも、オナガガモもいつももっと多かったのに。ツグミは結局、見なかった。 (来なかったってことなのかなあ)いつもは群れで来てたのに。ジョウ君、おジョウとは何度も会えて嬉しかった。でもそれも、ほんのしばらく。今朝、久
写真教室で愛知県の佐布里梅まつりに行ってきました。大道芸もあって、すごい人手です。梅といえば、梅ジローです。課題は空気感を感じる写真ですが、きっとメジロも課題…
春はまだ遠い気がしていたが先日から窓ガラスをトントンする野鳥…あっら〜、またアメリカンロビンがやってるのぉ?やっぱり春ねえと思ったら…コヤツだった↓ブルー...
一昨日当たりから噂に聞いていた「大寒波」の始まりということで…南国と言われる当地でも朝は氷点下…という予報が出ていました。寒いのは寒いんですが(うつっぽくないお蔭で)そこまで寒いとは感じない自分(^^;日が差し始めるのを待って8時前から散歩に出ました。冬
現在、少なくとも3頭ののらさんが通る家 昨年秋にはキジトラ1頭TNR済み。 しかし別のキジトラがいること 黒っぽい細身の個体がいること 長毛キジトラがいること トレイルカメラで確認してる。 来月の集団避妊
この日記も、気づいたら2週間ぶりです(^^;この間、何をしてたかというと…とにかく朝は、寒さに身体が慣れて「通常運転」モードになるまでに結構時間がかかってしまう。ちゃんと「身体が目覚める」前に散歩に出たら… あんまり想像したくないけどたとえばマンションの
1月12日は、全国一斉のガンカモ調査でした。環境省から野鳥の会が委託を受けているとのことです。私は近所の3つの池を昨年から担当しています。(大丈夫か?カモの見…
ホオジロさんの姿と名前(5年がかりで)やっと一致しました~(^^)
朝の散歩のコース(川縁まで往復)途中にちょっと大きめの公園があるのですが…冬、川で見かけるカモさんたちの種類が判ったらいいなあ…なんて思ったのが身近な鳥に興味を持ったきっかけでした。2019年(家族の定年退職と「ピースボートで世界一周(日蝕付き~)」の年)の
野鳥観察日記 2024/12/15 石神井公園 池に氷が張るほど冷え込む最近
オナガ、ジョウビタキ、ゴイサギ、ハシブトガラス、ハシビロガモ。2024年12月15日の石神井公園の野鳥観察記録です。
土曜日に鳥類学者川上和人先生の講演会に行ってきました。あの「トリノトリビア」の著者です。この本を読んでウィークエンドバーダーとなっちゃいました。子供向けと断り…
最近、夜明けとともに散歩してましたが、たまにはお昼の明るい時間に出かけようと、青少年の森にやってきました。(ジョビコを撮るんじゃなかった?)だって暗いと撮るの…
久々のブログです。 2週間くらい前に近くの砂浜にジョビコがいるのを見つけて、珍しいので、夜明け前に出かけ、出勤までの1時間弱、探鳥していました、このジョビコ、…
冬が近づくと街中の大きな川にやってくるカモさんたちのことも気になるのですが…もっとささやかなことで「今年もジョウビタキに会えるかなあ」秋になると、なんとはなしにソワソワしてしまうのです(^^;よく見かける年とあまり会えない年とがあって…(気のせいかなあ)
朝夕が急に寒くなって、私的には過ごしやすい季節となりました。久しぶりに青少年の森に出かけてみます。車で10分くらいなので、午前7時から探鳥開始です。やっぱり秋…