1985年7月13日に開催された、20世紀最大のチャリティーコンサート『ライヴエイド(LIVE AID)』。開催から40周年を記念した『Live Aid - 40th Anniversary』が日本時間7月13日(日)20時から10時間以上のパフォーマンスが配信されます。動画はLIVE AID公式チェンネルで御覧ください...
1970年代を中心とした洋&邦楽のロック&ジャズ名盤ガイド(Let's Enjoy Good Time Music ワッショイ!!!)
音楽マイナーブログを運営している縞梟と申します。 ブログ概要を以下にまとめていますので目を通していただけると幸いです。 http://musicnightwhisper.blog.fc2.com/blog-entry-6966.html
[YouTube]『ライヴエイド』40周年記念 Live Aid - 40th Anniversary 7月13日20時から配信
1985年7月13日に開催された、20世紀最大のチャリティーコンサート『ライヴエイド(LIVE AID)』。開催から40周年を記念した『Live Aid - 40th Anniversary』が日本時間7月13日(日)20時から10時間以上のパフォーマンスが配信されます。動画はLIVE AID公式チェンネルで御覧ください...
[sales data]2001/11/9[producer]Mike ParkDan Potthast[member]Yoko Utsumi(vo/g)Mike Park(sax)Dan Potthast(g)Ted Moll(ds)Chris Diebold(b)Rob Bell(trombones)Gerry Linquist(trombones)Mitchy(tp)Ryoji(bvo)Satoshi(bvo)Robert Berry(org/moog)YOKOLOCOSFUがちんどん傾向を強めると共にR&R指向の強いうつみさんがバンドでの居場所を失い脱退するのは自然の流れだったと思いますが、細々と知人のセッションに参加する側...
[sales data]1998/4/24[producer]?[member]伊丹英子(g)内海洋子(vo)永野かおり(b)高木太郎(ds)川原りか(ds/per)井上美香(ds)KEITO(b)浅野フジコ(b)*****中川敬(g/bvo)奥野真哉(key/bvo)etcバースト・ヒッツSFUファミリーってシングルヒットがないのに何故かベスト盤多いよなと思いながらデビュー時のソノシート(オー・ボーイ)音源など初CD音源収録のためマニア買い。メスカリンは全活動期1984年~1993年までに14回もメンバー交...
[sales data]1996/10/21[producer]梅津和時春日博文中川敬[member]中川敬(vo/g/etc)伊丹英子(g/etc)奥野真哉(p/org/etc)内海洋子(vo/etc)河村博司(b/etc)高木太郎(ds)*******大熊亘梅津和時春日博文太田恵資大原裕河村光司多田葉子山口洋山根麻以リクオ川門正彦西川郷子後藤まさる鄭貴美恵村川大介エレクトロ・アジール・バップ前年の1995年は阪神大震災復興支援活動としてソウル・フラワー・モノノケ・サミット名義による「出前慰...
[sales data]1995/12/9[producer]中川敬春日博文(復興節のみ)[member]中川敬伊丹英子奥野真哉河村博司内海洋子高木太郎*****大熊亘関島岳朗石田長生春日博文川門正彦吉田裕之アジール・チンドンこの企画は面白おかしく昔の流行歌や民謡を掘り起こしているだけのオチャラケ企画ではありません。1995年1月17日、阪神淡路大震災直後に伊丹英子の発案で震災被災者を励ますためソウル・フラワー・モノノケ・サミットとして「出前慰問...
[sales data]1994/10/1[producer]中川敬伊丹英子[member]伊丹英子(g/vo/etc)中川敬(g/vo/etc)内海洋子(vo/hayashi)奥野真哉(key/synthe)高木太郎(ds/hayashi)河村博司(b/hayashi)*****八尋知洋(per)梅津和時(sax)チャンプルーズ(sansen/ohayashi)金子飛鳥ストリングス山根麻以(bvo)山根栄子(bvo)シーサーズ(bvo/hayashi)赤木りえ(fl/piccolo)竹井誠(shinobue)永野かおり(b)高橋佐代子(bvo)薮下晃正(bvo)加納直喜(bvo)ワタツミ・ヤ...
[sales data]1993/11/1[producer]伊丹英子中川敬[member]伊丹英子(g/vo)中川敬(g/bvo)内海洋子(vo)奥野真哉(key/synthe)高木太郎(ds)永野かおり(b)川村博司(g)*****kyon(p/org)ヤヒロトモヒロ(per)岡部 洋一(per)金子飛鳥(fiddle)赤木リエ(fl)梅津和時(sax)八木のぶお(harp)菊地 成孔(sax)村田陽一(trombone)下神竜哉(tp)佐藤公彦(sax)都並清史(tp)水江洋一郎(trombone)カムイ・イピリマ「カムイ・イピリマ」とはアイヌ語で「神・...
[sales data]1993/3/5[producer]Shigematsu HidetoshiMoriya Tadashi[member]内海洋子(vo)伊丹英子(g/vo)永野かおり(b)高木太郎(ds)*****************中川敬(g/bavo)奥野真哉(key/bavo)河村博司(g)田中“ベン”勉(ds)河原リカ(ds/per)五師達也(ds)菊地成孔(sax)佐藤春樹(trombone)佐々木 史郎(tp)寺島基文(tp)西山健治(trombone)近藤房之助(blues harp)中西康晴(p)リスペクタブル・シングルズニューエストのベストと同日発売のメスカ...
1枚の名盤を5分間で深掘り。ジャケットのデザインに込められたストーリーや、制作者の思いを楽しむNHK BSの番組『LPレコードストーリーズ』●7月6日(日)22:45-22:50 アビー・ロード(ザ・ビートルズ)●7月13日(日)22:45-22:50 クリムゾン・キングの宮殿(キング・クリムゾン)●7月20日(日)22:45-22:50 狂気(ピンク・フロイド) ●7月27日(日)22:45-22:50 こわれもの(イエス)●8月3日(日)22:45-22:50 モーニング・グ...
[sales data]1992/2/21[producer]中川敬[member]中川敬(vo/g)奥野真哉(key)田中“ベン”勉(ds)鈴木友之(b)伊丹英子(bvo)永野かおり(bvo)内海洋子(bvo)*****ヤヒロトモヒロ(per) kyon(acordion)藤井一彦(g)宍戸幸司(g)梅津和時(sax)美尾 洋乃(fiddle)菊地成孔(sax)佐々木 史郎(tp)佐藤春樹(trombone)otsu tetuji(per)高木太郎(bvo)iwabuchi shinji(bvo)Kaibe mikiko(bvo)タンポポ自動合唱団Universal Invaderキングレコード3連発でニ...
[sales data]1991/7/21[producer]Mescalin Drive中川敬[member]伊丹英子(g/vo)永野かおり(b)内海洋子(vo)高木太郎(ds)*****中川敬(vo/g)奥野真哉(key)Tatsuya Goshi(ds)菊地成孔(sax)佐々木 史郎(tp)佐藤春樹(trombone)ノスタルジア・シンドローム「イデオロギー・クッキング」収録の「ノスタルジア・シンドローム」のRadio Mixとボブ・ディランとザ・バンドのカバー曲、「SPOONY SELFISH ANIMALS」で没になった「I DON'T LIKE」の...
[sales data]1991/3/21[producer]伊丹英子中川敬[member]伊丹英子(g/vo)永野かおり(b)内海洋子(vo)高木太郎(ds)*****中川敬(vo/g)奥野真哉(key)ヤヒロトモヒロ(per) kyon(acordion)鈴木友之(mandolin)美尾 洋乃(fiddle)菊地成孔(sax)佐々木 史郎(tp)佐藤春樹(trombone)Kinjo Hirofumi (clarinet)Iwabuchi Shinji(bvo)イデオロギー・クッキング本作は英語歌詞担当?のうつみさんの楽曲提供はなしで伊丹6曲、伊丹&中川コンビ4曲全...
Spoony Selfish Animals/メスカリン・ドライヴ
[sales data]1989/10/21[producer]メスカリン・ドライヴ[member]伊丹英子(g)内海洋子(vo)永野かおり(b)*****近藤房之助(blues harp)田中“ベン”勉(ds)五師達也(ds)中川敬(g)奥野真哉(key)河村博司(g)Can-Chan(bvo)菊地成孔(sax)寺島基文(tp)西山健治(trombone)美尾 洋乃(vl)Spoony Selfish Animalsソウル・フラワー・レーベルがキング・レコードに移籍したため同時にメジャー昇格を果たしたメスカリンのメジャー第1弾。この頃のメ...
[sales data]1988/7/24[producer]Mr.MURAKAWA[member]伊丹英子(g)内海洋子(vo)浅野フジコ(b)井上美香(ds)*****中川敬(g)Deep Morning Glowメスカリンは今までSFUのカテゴリーにまとめていましたが、うつみさんのソロプロジェクト作品を追加するのを機に単独カテゴリーに独立しました*****個人的にギャルバンはお色気仕掛けなので音楽そのものには興味がなかったのですが、「The News」「キャッチ・アップ」そしてこの「メスカリン...
[sales data]2015/7/29[producer]井上陽水[member]井上陽水オルケスタ・デ・ラ・ルス田中義人(g)今堀恒雄(g)今剛(g)井上陽介(b)高水健司(b)山木秀夫(ds)小島良喜(hammond)金原千恵子ストリングス(strings)朝川朋之(harp)高桑英世(fl)高田みどり(timpani/cymbals)Lyn(bvo)澤田かおり(bvo)森俊之(p/programming/etc)UNITED COVER 240年ぶりにポリドール(現ユニバーサルミュージック)に復帰し80万枚の大ヒットを記録した「UNITED COVE...
[sales data]1977[producer]中川イサト前田仁[member]中川イサト(g)有山淳司(g)中野仁太(pedal steel g/etc)Bill Keith(banjo)玉木宏樹(vl)国府輝幸(p)国中章弘(b)林敏明(ds)13101977年作品。中川イサトさんのギター演奏は加川良、西岡恭蔵、岡林信康の作品で中川さんのギターと意識することなく耳にしていたので、初の全編インストアルバムを聴いてみることにしました。アコギ中心のアルバムというと超絶プレイを売りにしたスーパ...
[sales data]1973/2[producer]中川イサト?[member]中川イサト(vo/g)西岡たかし(fiddle)村上律(banjo)永井光男(g)etc1970中川イサトさんについては数年前に音楽ブログの知り合いの方から「1310」というアコギインストの名盤を薦められて、日本のフィンガーピッキングの草分け的存在であることを聴き知った程度で五つの赤い風船や武蔵野タンポポ団のメンバーとして活躍していたことすら知らずネットでディスコゴラフィーを調べると様...
[sales data]1969/11[producer]秦政明[member]中川五郎(vo/g)中川イサト(g)東祥高(g/b/per)ジャックスおおとぼう(bvo)終り はじまる日本のプロテスタントシンガーと言えば岡林信康と中川五郎。中川さんは高石友也さんに影響を受け、ギターを弾くようになり、高校三年生の受験時にボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」を元に「受験生ブルース」を作ります。その後、高石さんがメロディーを変えて歌い大ヒット。高石さ...
【スタメン】▼GK1 山下杏也加(マンチェスター・シティ/イングランド)▼DF4 熊谷紗希(ロンドン・シティ・ライオネス/イングランド)5 守屋都弥(エンジェル・シティFC/アメリカ)6 古賀塔子(フェイエノールト/オランダ)13 北川ひかる(BKヘッケン/スウェーデン)▼MF7 宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド)16 三浦成美(ワシントン・スピリット/アメリカ)20 松窪真心(ノースカロライナ・カレッジ/...
LIVE IN MOSCOW 寺内タケシ & ブルージーンズ
[sales data]1976[producer]unknown[member]寺内タケシ(g)西村協(vo)大森和夫(g)石井薫(g)新庄ハジメ(b)桐生和史(key)諏佐周二(ds)LIVE IN MOSCOW寺内さんのエレキギターに関する逸話は数多いのですが、音楽キャリアの中で特筆すべきなのが1976年に行ったモスクワでのライヴです。私は紙ジャケで購入したのですが、アナログと同じ規格でミニチュアの解説が封入されているのですが字が小さく読めないのをフォローするため大きな文字...
[sales data]1968/4/20[producer]unknown[member]寺内タケシ(g)黒沢博(vo/g)鈴木義之(vo/g)荻野達也(key)小野肇(b)井上正(ds)バニーズ・ゴールデン・コンサート1968年1月30日 東京杉並公会堂でのライヴ時代のことを考えるとかなりかっ飛んだライヴで、寺内さんのギターもかなり攻めてきます。黄色い声援が聞こえるので女性にもかなり人気があったようです。[ある寺内ファンのお怒りの言葉抜粋]「寺内タケシが批評家によって日本ロ...
[sales data]1967/9/10[producer]unknown[member]寺内タケシ(g)荻野達也(org)小野肇(b)黒沢博(g/vo)井上正(ds/vo)輿石秀之(g/vo)レッツ・ゴー「運命」寺内さんの初期音楽キャリアをwikiを参照して簡単にまとめると高校時代、マンドリンクラブを創設、明治大学のマンドリンクラブ創設者、古賀政男さんに請われ明治大学に進学するも、家庭の事情で関東学院大学に再入学。その大学時代から在日米軍キャンプなどで演奏しプロとして活動...
it's the moooonriders ムーンライダーズ
[sales data]2022/4/20[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl)夏秋文尚(ds)it's the moooonridersムーンライダーズが2011年に無期限活動休止を発表した時、今までもアルバム発売に長いインターバルを設け、インディーズに下野してもダラダラ活動を続けてきたのに、なんでいまさらそんなこと言うんだろう?ともしかしてポール・マッカートニーのビートルズ解散宣言...
[訃報]ミック・ラルフスさん(モット・ザ・フープル~バッド・カンパニー)死去
モット・ザ・フープル~バッド・カンパニーの創設メンバー、ミック・ラルフスさんが亡くなったとバッド・カンパニーのHPで報じられました。死因は発表されていませんが、2016年に深刻な脳卒中を患い、亡くなるまで寝たきりの状態が続いていたとのことです(享年81歳)合掌...
First Suicide Note/No Lie-Sense
[sales data]2013/11/6[producer]鈴木慶一KERA[member]鈴木慶一KERAゴンドウトモヒコ犬山イヌコ上野洋子大槻ケンヂ大森靖子緒川たまき坂本美雨武川雅寛野宮真貴First Suicide Noteケラさん談「慶一さんが音楽をやった『ボクの四谷怪談』っていうお芝居を観に行った時、休憩中に煙草を吸いながら、慶一さんに「何か一緒にやりませんか」って話をしたんです。まあ、雑談みたいな感じですけどね」慶一談「私の場合、ちょうどムーンラ...
[sales data]2011/12/14[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl/tp)Ciao! 2010年11月公開映画「ゲゲゲの女房」のエンディングテーマ「ゲゲゲの女房のうた」を小島麻由美さんとのデュエットでシングルリリース。世界広しといえど、70年代からメンバーを変えずにかくも長期に活動したバンドは多分ムーンライダーズぐらいしかいないと思うのですが、(...
[sales data]2009/9/16[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl)*****夏秋文尚(ds)Tokyo7約3年ぶりのスタジオアルバム(結成33周年アルバム)ムーンライダーズは2009年に入り活動を活発化させ、1月から3ヶ月連続のマンスリーライブ、4月に3大都市でのライヴを敢行。(東名阪ツアー「Here we go 'round…moonriders 2009」の東京・SHIBUYA-AX公演の模...
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 芋掘り(101日目)
今年は空梅雨なのでしょうか?例年、梅雨の晴れ間を狙って、そそくさと収穫するのですが、東京は6日連続夏日と晴れの日が続き、芋堀には絶好な状況で太陽サンサンの下、熱中症的なふらつきを覚えながら収穫しました(苦笑)葉っぱがまだ全体的に青いのであと1週間待っても良かったのですが、梅雨時期ゆえ雨で収穫の予定が立たないので、じゃがいも栽培の標準的な100日目をめどに収穫してしまいました。収穫数は株数から考えると...
MOON OVER the ROSEBUD ムーンライダーズ
[sales data]2006/10/25[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl/tp)MOON OVER the ROSEBUD岡田さん「小さく完成せず、大きな未完成のまま30年間やって来たのかもしれないね」バンド活動30周年記念盤本作も各メンバーが持ち寄った楽曲で構成されていますが、形式的には「火の玉ボーイ」に立ち返り、ボーカルは慶一さんで統一。アコースティックとエ...
[sales data]2005/5/11[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl/tp)*****土岐麻子矢口博康国吉静治松本治アノインティッド・マス・クワイヤー鈴木昭生P.W Babies Paperback21世紀は音楽業界のCD売り上げが激減し、多くのミュージシャンがメジャーレーベルと契約が切られ、ムーンライダーズも例にもれず、2004年に自らのバンド名を冠したレーベル「Mo...
[sales data]2001/12/12[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl/tp)Dire Morons TRIBUNE21世紀の初アルバムは25周年記念作品。このアルバムは多分、冒頭とラストにビートルズのイエローサブマリンに関連するネタを仕込んでいるので、ビートルズが60年代に放っていたフラワームーブメントなカラフルな彩りのサウンドをオマージュしつつライダーズが...
6月27日(=日本時間28日)のスペイン戦のなでしこジャパンのメンバーが発表されました。【GK】1 山下杏也加(マンチェスターC)12 スタンボー華(エンジェルシティー)【DF】4 熊谷紗希(ロンドン・シティー)5 守屋都弥(エンジェルシティー)13 北川ひかる(ヘッケン)3 南萌華(ローマ)2 宝田沙織(C大阪ヤンマー)6 古賀塔子(フェイエノールト)【MF】14 長谷川唯(マンチェスターC)1...
Six musicians on their way to the last exit ムーンライダーズ
[sales data]2000/12/15[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一白井良明かしぶち哲郎鈴木博文岡田徹武川雅寛Six musicians on their way to the last exit帯叩「ムーンライダーズ2年ぶり、20世紀最後の新作は全部タクロク「マニアは受難」なバンドの歴史を手に、最後の出口へ進む!」20世紀最後のムーンライダーズのアルバムは各メンバーの宅録集。世紀末は意図的に各メンバーが作詞&作曲したソロ楽曲集で締めるつもりだった...
[書籍]ニッポンの低音名人 日本ポップスの進化と、それを支えてきた名ベーシストたち 6月17日発売
昭和〜平成の名曲に参加したスタジオ・ベーシストたちに焦点を当て、これまでの活動を自身の言葉をもとに紹介していく『ベース・マガジン』の連載『ニッポンの低音名人』。大幅な加筆修正を加えて書籍化。『ニッポンの低音名人 日本ポップスの進化と、それを支えてきた名ベーシストたち』は6月17日発売。【出演ベーシスト】01岡沢章02富倉安生03小原礼04川上シゲ05伊藤広規06松原秀樹07美久月千晴08高橋ゲタ夫09バカボン鈴木10岡...
[sales data]1999/11/25[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl/tp)dis-covered「歌詞を変えない」という条件のみで全曲他人にアレンジを任せた「月面讃歌」のアレンジ前のオリジナル音源。リミックス盤の後にオリジナル盤が出るというのは常識的に順序が逆で奇異なのですがこれがムーンライダーズたるゆえん(笑)(レコード会社もソニーからワー...
[sales data]1998/7/18[producer]ムーンライダーズ[member]鈴木慶一(vo/g)白井良明(vo/g)かしぶち哲郎(ds)鈴木博文(vo/b)岡田徹(key)武川雅寛(vl/tp)月面讃歌ソニーに移籍し結成20周年記念アルバムのコンセプトは「他者によるアレンジ」本ジャケットの宇宙服は、ガスなどに対応した密閉型の服で、熱くて数分持たないというもので撮影ロケは「青空百景」以来の鳥取砂丘で行ったため相当、過酷な作業だったようです。鈴木慶一さん...
恋せよおとめ(The Girl Can't Help It)/スーザン
[sales data]1981/9/21[producer]高橋幸宏[member]スーザン(vo)梅林茂(g)大村憲司(g)加藤和彦(g)白井良明(g)立花ハジメ(g)土屋昌巳(g)奈良敏博(b)細野晴臣(b/synthe)高橋幸宏(vo/ds/synthe)羽山伸也)(ds)岡田徹(key)仙波清彦(per/笛)浜口茂外也(per)Carmen Lopez(bvo)SANDII(bvo)Julie Kuma(voix Francaise)松武秀樹(programming)藤井丈司(programming)山添昭彦(programming)恋せよおとめ本格的な欧州進出を目論んだ第二弾も前作に...
[sales data]1980/9/21[producer]高橋幸宏大村憲司[member]スーザン(vo)高橋幸宏(ds)細野晴臣(b)奈良敏博(b)大村憲司(g)立花ハジメ(g)鈴木慶一(g)久保田麻琴(g)梅林茂(g)坂本龍一(synthe)岡田徹(synthe)松武秀樹(programming)DO YOU BELIEVE IN MAZIKスーザンさんは日本人の母親とフランス系アメリカ人の父親を持つハーフで1971年に16歳でスーザン・ノザキ名義で歌手デビューするも泣かず飛ばずどちらかというとミュージカル、複数...
[書籍]『レコード・コレクターズ 7月号』特集「ジャズ/フュージョン・ギターの名演 洋楽編」
サックス、トランペットなどの管楽器やピアノが花形といえるジャズにおいて後発ながらギターも人気の楽器となり、エレキ・ギターが導入されて以降、ロックなどと共振しながら、さまざまなギタリストによって技術/奏法は成熟し、ほかの楽器とは違うギターならではの魅力をもった音楽が数多く生み出されてきたそんなジャズ/フュージョンを代表するギターの名演129曲を紹介。『レコード・コレクターズ 2025年7月号』特集「ジャズ/...
[sales data]1994[producer]イル・ベルリオーネ[member]井戸沼尚也(g)小倉和夫(b)谷口博史(key)高野浩雄(sax)岩瀬立飛(ds)四五三分間料理地獄イル・ベルリオーネの2年ぶりのスタジオ作品にしてラスト作(ドラムは交代しています)「多摩川シャッフル」「高円寺人情酒場」などまともなジャスロックな楽曲も収録されていますが楽曲はメンバー全員が提供しており、タンゴ、スカを料理したりジャズロックな楽曲では絶対に使用しない演...
[sales data]2011/11/1(Rec:1966/2/17-1971/7)[producer]Brian Wilson[member]Al Jardine(vo/bvo/vegetable chomping)Bruce Johnston(bvo)Mike Love (vo/bvo/vegetable chomping)Brian Wilson(vo/bvo/p/harpsichord/tack piano/org/el harpsichord/b/temple blocks/tambourine/vegetable chomping)Carl Wilson(vo/g/b/castanet/vegetable chomping)Dennis Wilson(vo/ds/per/Hammond org/xylophone/vegetable chomping)*****Gene Ga...
ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンさんが死去されました(享年82歳)死因は報じられていませんが、2024年の初めに、認知症に似た神経認知障害を患っていると伝えられていました。合掌。...
[sales data]1972/4/25[producer]三浦光紀[member]山平和彦(vo/g)原 茂(g)村岡実(尺八)森田貢(b)伊藤進(笛)根次男(鈴)放送禁止歌山平さんは秋田出身で友川カズキさんと同郷ですが、歌い方は標準語です。山平さんは高校時代から音楽活動を始め1970年にURCから「7月21日早朝に」でデビュー。そして1972年三浦さんのベルウッドから晴れてメジャーデビュー。70年代のフォーク&ロックの楽曲には歌詞の語句や内容が何らかの規制にひっ...
[sales data]1971/7/25[producer]近田春夫アラン・メリル[member]中尾喜紀(vo)中村健人(vo)矢花郁雄(g)木幡聖彦(b/key)秋本良永(ds)ロック・パイロットいわゆるGS崩れの再編成バンドで各メンバーは元ピーターズの中尾喜紀と矢花郁雄元内田裕也&ザ・フラワーズ~元ファニーズの中村健人元P.S.ヴィーナスの木幡聖彦、元ハプニングス 4+1 の秋本良永元ファニーズの吉田茂樹(レコードデビュー前に脱退)の6人で結成木幡さんがベース...
[sales data]1973/11/5[producer]Masatoshi Hashiba[member]アラン・メリル(vo/g/p/b/etc)大口広司(vo/ds/per)横内タケ(b)*****加藤和彦(bvo)かまやつひろし(bvo)東京 - ニューヨーク元テンプターズの大口広司と日本でソロ活動していたアラン・メリル(ヘレン・メリルさんの息子) そして元ハイソサエティー(フォーリーブスのバックバンド)の横内タケによるトリオバンド。このバンドはかまやつひろしのバックバンドとしてテレ...
[映画]『レッド・ツェッペリン:ビカミング』 日本公開日が9月26日に決定(予告編映像公開)
レッド・ツェッペリンのメンバーが初めて公認したドキュメンタリー映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング(原題:Becoming Led Zeppelin)』日本公開日が9月26日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開、全国のIMAX®劇場での同時公開も決定。(公式サイトは画像(↑)をクリック)予告編映像が公開されました。...
ファンク・ロックの先駆者「スライ&ザ・ファミリー・ストーン」のスライ・ストーンさんが6月9日に死去(享年82歳)遺族によると「慢性閉塞性肺疾患(COPD)およびその他の持病との長きにわたる闘病の末」に亡くなったとのこと。合掌...
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 試し堀(88日目)
そろそろ梅雨入り前でこれから収穫まで梅雨の晴れ間頼みの毎日となるのですが一部葉が黄色くなっているのがあったので試し堀をしてみました。うちの家庭菜園は日当たりがよくないため徒長して茎が細いのが難・・・思ったより小さく、でかいのは一つだけ・・・収穫予定日まであと10日ほどでもうちょっと大きくなるのかちょっと心配・・・取り合えず試食。茹でること35分、できました!新ジャガはとにかく皮が薄く瑞々しいのが特...
[sales data]1978/1/25[producer]ラストショウ?[member]徳武弘文(g)松田幸一(vo/harmonica)村上律(vo/pedal steel g)島村英二(vo/ds)河合徹三(vo/b)**********渡辺三郎(banjo)岡田徹(p/marimba)Hidetoshi Yamada(p)中西康晴(org)武川雅寛(vl)Jiro Moizumi(fiddle)Masahiro Tsuruta(b)Hiroshi Kimura(harmonica)Kiyoshi Sugimoto(g)エイモス・ギャレット(g)トマトストリングス(strings)Apples(bvo)Singers 2(bvo)「2」前作の弾け...
ナショナル・ウィメンズ・スーパーリーグ(NWSL/アメリカ女子リーグ)のエンジェル・シティFCは6日、同クラブに所属する日本女子代表(なでしこジャパン)MF遠藤純が負傷者リストから除外されたことを発表。クラブ公式サイトの声明によると、同選手は7日に開催されるNWSL第11節のシカゴ・レッドスターズ戦から出場可能となり、左前十字じん帯損傷から約1年4カ月ぶりの復帰なるか!...
Alligator Radio Station/ラストショウ
[sales data]1977/3/25[producer]ラストショウ?[member]徳武弘文(g)松田幸一(vo/harmonica)村上律(vo/pedal steel g)島村英二(vo/ds)河合徹三(vo/b)*****渡辺三郎(banjo)Yuzuru Yamamto(fiffle)佐藤博(p)岡田徹(p)鈴木慶一(org)吉川忠英(g)Nozomu Nakaya(fl)Yuji Yoshikawa(per)Keiko Yoshida(bvo)HIroshi Nagao(bvo)Mother Goose(bvo)Alligator Radio Station1974年に泉谷しげるのバックバンドとして結成され、約2年間を共にし...
[sales data]1976/5/21[producer]久保田麻琴[member]飯田雄一(vo/g)中尾淳乙(vo/g)谷口邦夫(sttel-g)安積始(vl/vo)鵜沢章(b)倉田義彦(ds)*****恩蔵隆(org/g)藤田洋麻(g/mandolin)久保田麻琴(g)ケニー井上(g)クライド・バウンド(p)etcオレンジ・カウンティ・ブラザーズ酔いどれロッキン・カントリー・バンド、オレンジ・カウンティ・ブラザーズのデビューアルバム。久保田さんとは1973年のステージデビューの時に親密になり本作のプ...
[sales data]1996[producer]チナ・キャッツ[member]村岡
[sales data]1992[producer]PRISM[member]和田アキラ(g/g synthe)渡辺建(vo/b)木村万作(ds)A PERSONAL CHANGE環境三部作の最終作。歌物2曲は禅問答のような歌詞内容でライナーにも何やらプログレ小僧が好みそうな哲学的な文言が書かれていますが本当の価値とは何か理性から来るものなのか本能から来るものなのか~自らの肉体に意識という光が宿った瞬間それはリズムという旋律という本能に化するのであろう。和田さん(もしくわ渡...
[sales data]1991[producer]PRISM[member]和田アキラ(g/g synthe)渡辺建(vo/b)木村万作(ds)REJUVENATION環境三部作第二弾PRISMの活動に専念するために和田さんと木村さんは「JUNE JULY AUGUST」録音後松岡直也グループを脱退本アルバムテーマは「光合成」前作からの環境物の続きということで「MOTHER EARTHのPart」2から始まります。テーマはあるのにコンセプトが固まっていないというか和田さんのギタープレイはあまりにホールズ...
【スタメン】▼GK1 山下杏也加(マンチェスター・シティ/イングランド)▼DF5 高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)6 古賀塔子(フェイエノールト/オランダ)13 北川ひかる(BKヘッケン/スウェーデン)21 石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース)▼MF14 三浦成美(ワシントン・スピリット/アメリカ)16 籾木結花(レスター・シティ/イングランド)20 松窪真心(ノースカロライナ・カレッジ/アメリカ)▼FW8 清家貴子(ブライト...
[sales data]1990/9/21[producer]PRISM[member]和田アキラ(g/g synthe)渡辺建(vo/b)木村万作(ds)MOTHER EARTH深町さん談「レコードを出せないのならば、それはプロではなくアマチュアだから、プロの自分がそこにいる意味がない」「The Silence Of The Motion」リリース後、アルバムをリリースできない状況となりサポートメンバーだった深町さん&松浦さんが離脱し、和田、渡辺&木村のトリオ編成となり、ライヴを中心とした活動を...
[sales data]1987/12(Live:1986/9/13)[producer]冨田勲[member]冨田勲プラズマ・シンフォオーケストラローナー・マイヤーズ(vo)セント・ジョン・ザ・ディヴァイン教会合唱団(vo)陳音(琵琶)ニコライ・デミジェンコ(p)千住真理子(vl)クラマ・デイル(vo)山口五郎(尺八)バック・トゥー・ジ・アース1986年9月13日、ニューヨークで行われた「自由の女神」100年祭期間中に行われた特別イベント「トミタ・サウンドクラウド・イン・ニュ...
[sales data]1985/7(Live:1984/9/8)[member]冨田勲プラズマ・シンフォオーケストラ山口五郎(尺八)千住真理子(vl)リンダ・ローク=ストルンマー(vo)ヒルギット・グライナー(vo)ウィリアム・イングル(vo)リッカルド・ロンバルティ(vo)リンツ・ランデスシアター合唱団(vo)マインド・オブ・ザ・ユニバース「バミューダ・トライアングル」の時に冨田さんの音響のこだわりと映像が組み合わせさればスペクタルなエンターテイメントになる...
▼GK1 山下杏也加(マンチェスター・シティ/イングランド)▼DF3 南萌華(ASローマ/イタリア)4 熊谷紗希(ロンドン・シティ・ライオネス/イングランド)6 古賀塔子(フェイエノールト/オランダ)13 北川ひかる(BKヘッケン/スウェーデン)▼MF7 宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド)10 長野風花(リヴァプール/イングランド)19 谷川萌々子(バイエルン・ミュンヘン/ドイツ)▼FW11 田中美南(ユタ・ロイヤルズ/...
細野晴臣デビュー55周年記念プロジェクト「HOSONO MANDALA」企画展 『細野さんと晴臣くん』5月31日から開催
細野晴臣の軌跡と進行形の活動を伝える55周年プロジェクト「HOSONO MANDALA」。その第1弾として企画展 『細野さんと晴臣くん』が、5月31日(土)から、細野晴臣の母校である立教大学のライフスナイダー館にて開催されます。「HOSONO MANDALA」企画展『細野さんと晴臣くん』会期:5月31日(土)~ 6月30日(日)平日 11:00~20:00(最終入場 19:30)土日 11:00~18:00(最終入場 17:30)会場:立教大学 池袋キャンパス ライフスナイ...
[sales data]1984[producer]冨田勲[member]冨田勲ドーン・コーラスクラシック名曲のシンセ演奏というスタイルもややマンネリになってきたと感じていた冨田さんは又しても革新的かつ奇抜なサウンド制作に取り組みました。本作の制作経緯についてライナーに冨田さんが詳細に記されているので抜粋すると「第一次大戦の折、敵の無線通信を盗聴する目的で作られた「グランド・ベース・アンテナ」から兵士たちはしばしば不思議な口笛のよ...
マイルスが生前、厚い信頼を寄せていたアル・フォスターさんが5月28日亡くなりました(享年82歳)合掌...
[sales data]1982[producer]冨田勲[member]冨田勲プラズマ・シンフォニー・オーケストラ大峡谷「ダフニスとクロエ」以来、2年半ぶりの作品。実はこの間、1980年にストラビンスキーの「春の祭典」を制作するのですが、権利者から楽曲の使用許諾を得られず発売されませんでした。「春の祭典」の一部分はチャリティコンサートということでライブ盤の「マインドオブユニバース」に特別に許諾を得て収録されています。この頃になるとプ...
[sales data]1979[producer]冨田勲[member]冨田勲ダフニスとクロエオムニバススタイルの「宇宙三部作」を完結させた冨田さんは1人の作曲家の曲でアルバムを制作するという初期のスタイルに戻り本作はラヴェルの楽曲が料理具材。(日本語ライナーは冨田さんファンの坂東玉三郎さん)一つ素朴な疑問があるのですが、それは保守的なクラシックファンは冨田作品をどのように捉えていたかということなのですが、私の推測ではあまりに斬新...
5月18日に久々に巣箱に戻って来たものの、周囲を警戒するばかりで中に入ることはありませんでしたが、本日、周囲を十分に警戒した上で中に入るのを確認しました。内側のリフォームをちょっとやって出ていきましたが、再び営巣チャンスです!...
「Rock and Roll Hootchie Koo」のヒットで知られるリック・デリンジャーさんが5月26日、心臓発作で亡くなったと報じられました。2カ月前に、3つの冠動脈にバイパス手術を行い、経過は良好だったようですが突然容体が悪化したようです。合掌...
[sales data]1978[producer]冨田勲[member]冨田勲(synthe)バミューダ・トライアングル「宇宙3部作」の第3作この頃、「月刊ムー」が発刊されUFO、超能力、UMA、超常現象、古代文明、スピリチュアル、魔術、都市伝説など様々なミステリーブームが巻き起こります。(「月刊ムー」公式サイトは画像(↑)をクリック「バミューダ・トライアングル」とは、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形...
[sales data]1977[producer]冨田勲[member]冨田勲(synthe)宇宙幻想「宇宙3部作」の第2作で「宇宙」をテーマにしたアルバムクラシック音楽の組曲形式の作品ではなく、テーマに沿って様々な作曲家の作品を冨田流にアレンジしたオムニバススタイルです。本作からローランド MC-8などのデジタルシーケンサーを導入しライナーノーツによると「ホラ・スタッカート」は全てデジタルシーケンサーが使用されているとのことで、シンセと格闘...
ドン・ヘンリーとグレン・フライを中心に、ジャクソン・ブラウン、J.D.サウザーなど仲間たちの力も借りながら世に送った名曲群を、歌詞の背景や発表当時の社会情勢も踏まえながら、丁寧に解説。詳細なバイオグラフィも必読の『イーグルス 全曲解説』がシンコーミュージックから5月26日発売。...
[sales data]1976/12/20[producer]冨田勲[member]冨田勲(synthe)惑星宇宙三部作と言われる第一弾。ホルストの「惑星」の制作はRCA副社長のトーマス・シェパードさんから「ぜひ、ホルストの『惑星』をトミタ流にアレンジしたものにしてほしい。人格権については、アメリカのホルストの出版社からアレンジの許可を得ているので作業をすすめるように」上記の強い要望で制作されたものなのですが、1年かけて制作が行われたもののヨーロ...
[sales data]1975/9/5[producer]冨田勲[member]冨田勲(synthe)火の鳥冨田さんはジャンル的にはプログレではありませんが、新しい音楽に取り組む革新的な姿勢はまさにプログレだったなということでレッド・シール時代の作品は発売の都度タイムリーに聴いていました。日本でのリリース時のレコードジャケットは手塚治虫さんによるもので冨田さんはクラシックをもっと身近なものにしようという制作意図があり一般的に聴き知られている...
[sales data]1975/2/25[producer]冨田勲[member]冨田勲(synthe)展覧会の絵人それぞれの趣味嗜好は環境や年齢などの外部要因によって変遷するものと考えておりますが音楽よりサッカーに夢中だった中学時代、(私の当時の絶対的なスターはヨハン・クライフ)私の音楽嗜好に大きな影響を与えた作品をあげると、それはクラッシック、ロック、シンセサイザーで「展覧会の絵」を聴き比べるという中学の音楽の授業で聴いたE,L&Pと冨田勲さ...
[sales data]1974/4[producer]冨田勲[member]冨田勲(synthe)月の光1950年代、慶應大学文学部在学中に作曲家として活動を始め、NHKや民放のラジオ番組、テレビ番組、映画、虫プロダクション関連のアニメーション等々、映像作品の音楽を数多く担当していた冨田勲さんのシンセサイザー音楽デビューアルバム。(以下wikiの掲載文を転記編集)冨田さんとシンセサイザーの馴れ初めは1969年(昭和44年)大阪万博で東芝IHIパビリオンの音楽...
トランプ大統領に徹底抗戦を開始したブルース・スプリングスティーン&ニール・ヤング
ブルース・スプリングスティーンは新しいツアーでステージ上からドナルド・トランプ米大統領への批判を続けています。初日5月14日の英マンチェスター公演ではトランプ大統領とその政権に対して厳しい言葉を口にしボスはそのスピーチをさらに広めるべく、そのスピーチを含んだライヴEP『Land of Hope and Dreams』をリリース。ストリーミングも配信を開始しています。トランプ大統領は激怒し、ボスを口汚く罵り、2024年大統領選でカ...
[TV]BS日テレ 『作詞家・松本隆 ことばの冒険 ~A面だけじゃ語れない~』5月22日放送
「ルビーの指環」「木綿のハンカチーフ」「硝子の少年」など約2100曲を生み、50曲以上がヒットチャート1位というレジェンド松本隆の作詞家生活55周年を記念する特別番組■『作詞家・松本隆 ことばの冒険 ~A面だけじゃ語れない~』BS日テレ 2025年5月22日(木)20:00~21:54...
[sales data]1983/6[producer]告井延隆[member]告井延隆(vo/g/key/etc)中野督夫(vo/g)細井豊(el-p/org/synthe)近藤文雄(ds)久田潔(b)****加川良(vo)マック清水(per)武川雅寛(vl)Jake H. Concepcion(sax)大野グループ(strings)Eiji Arai(brass)Junichi Kanezaki(brass)Kenji Yoshida(brass)Sumio Okada(brass)Shin Kazuhara(brass)はっぴいえんど80年代に入るとコロンビアからポリドールに移籍するのですが、かなりポップになりコン...
[なでしこ]ブラジル遠征(5/31 & 6/3) メンバー発表
[試合予定]5月30日 日本時間 5/31 AM9:30 Neo Química Arena6月2日 日本時間 6/3 AM8:00 Cícero de Souza Marques Stadium今回もABEMAさんが無料生中継です!▽GK1 山下杏也加(マンチェスター・C)12 平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)23 大熊茜(INAC神戸レオネッサ)▽DF4 熊谷紗希(ロンドン・シティ・ライオネス)13 北川ひかる(ヘッケン)3 南萌華(ローマ)22 千葉玲海菜(フランクフルト)5 高橋はな(三菱重工浦和レッズレ...
[sales data]1979/7[producer]センチメンタル・シティ・ロマンス[member]告井延隆(vo/g/synthe/etc)中野督夫(vo/g)細井豊(el-p/org/stnthe/etc)野口明彦(ds)久田潔(b)*****村岡雄治 (vo)MAC清水(per)瀬上養之助(per)TOMATO (strings)八木伸郎 (harmonica)金田一耕助の冒険コロンビアに移籍して最初のお仕事は「金田一耕助の冒険」のサントラ制作。主題歌は翌年、日本のみならず世界中のデッドヘッズ(グレイトフル・デッドの熱狂的...
4月13日以来、しじゅうからが全く来なくなってしまったと報告しましたが5月18日、約1か月ぶりに設置しているカメラにしじゅうからが映っていました。中に入ることはなく、慎重に中の様子をうかがっています。もしかしたら、入口をリフォームしていたしじゅうからとは別の鳥かもしれません。個体によっては初夏までに2回目繁殖や3回目繁殖をするものもいるそうなのでちょっと期待。...
カントリー・ギターの名手として「Dr.K」の愛称で知られ「山本コータローと少年探偵団」~「ラストショウ」で活躍し数多くのアーチストのアルバムセッションに参加した徳武弘文さんが5月14日に亡くなりました(享年73歳)合掌...
[sales data]1979/8(Live:1978/8/19&20)[producer]センチメンタル・シティ・ロマンス金子章平[member]中野督夫(vo/g) 告井延隆(vo/g/synthe/etc)細井豊(el-p/p/synthe/etc) 久田潔(b)野口明彦(vo/ds) センチメンタル・ライヴ1978年8月12&13日、名古屋の森林公園で行われたフリーコンサート。(1日目の録音はノイズが酷く使い物ならず2日目の音源が使用されているとのこと)今まで一度も解散したことのない日本最古のロックバンド...
[sales data]1977/12/1[producer]磯田秀人[member]中野督夫(vo/g) 告井延隆(vo/g/steel g/synthe/etc)細井豊(el-p/p/synthe/etc) 久田潔(b)野口明彦(vo/ds) シティ・マジックポリドールのキティレコード移籍第一弾。(ベースが久田潔さんに交代)アルバムタイトルの「シティ・マジック」は告井さんの自宅の目の前にあった喫茶店の名前だそうで、ジャケット裏やEPの画像の採用されています。サウンド的には中野さんや告井さんのギタ...
[sales data]1976/8/21[producer]センチメンタル・シティ・ロマンス磯田秀人[member]中野督夫(vo/g) 告井延隆(vo/g/steel g/synthe/etc)細井豊(el-p/p/synthe/etc) 加藤文敏(vo/b)野口明彦(vo/ds) ホリデイデビューアルバムリリース後、ドラムスが田中毅~今瀬満~野口明彦 (元シュガーベイブ)に交代。このバンドは「めんたんぴん」同様、自分たちで車を運転しながら全国でライヴを行うロードバンドだったため、ライナーのメンバー...
[sales data]1975/8[producer]磯田秀人[member]中野督夫(vo/g)告井延隆(vo/g)細井豊(Key)加藤文敏(b)田中毅(ds)*****ラリー須長(per)山下達郎(bvo)吉野五郎(bjo)細野晴臣(chief audience)センチメンタル・シティ・ロマンス中野督夫、細井豊による「シアンクレール」に乱魔堂の告井延隆が加わった名古屋出身のウエスト・コースト系ロックバンド。1974年8月、郡山市で行われた「ワン・ステップ・フェスティバル」に参加し注目を浴...
[sales data]1988/10/31[producer]佐々木恭平[member]佐々木恭平(vo)飛田一男(g)石崎三郎(b)寺井貢(ds)白井幹夫(key)LASTめんたんぴんは「闇を翔る」をリリースした後、池田洋一郎さんが脱退し「コクシネル」を結成残った5人で1981年の解散前にレコーディングされたデモテープ発掘音源。80年代は時代が悪かったというかシンセ楽器を中心にデジタル音楽が猛威をふるいAORやフュージョンに圧されアナログ的なブルース&カントリー系...
[書籍]『レコード・コレクターズ 6月号』特集は「YMO 1979」
『レコード・コレクターズ 6月号』の特集は「YMO 1979」。YELLOW MAGIC ORCHESTRAが1979年に行ったワールドツアーの音源・映像のボックスセット『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』にあわせ、このツアーの全貌に迫ります。もう1つの特集は「RCサクセションの初期」。今回は、そのキャリアの中にあって雌伏の時代ともいえるフォーク・トリオ期を軸に、ブレイク前のRCサクセションだけが持っていた、ユーモラスでありな...
[sales data]1977/7/25[producer]めんたんぴん[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)寺井貢(ds)白井幹夫(key)闇を翔るホーンが入ってファンキーさを増しためんたんぴん。私はめんたんぴんの作品の中では断トツに好きです。ぐいぐいスピードを上げていく軽快なR&Rなナンバーと名バラード曲が収録されておりこのバンドはストーンズ~デッドとイメージをダブらせて語られることが多いですがこの作品は...
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 2回目の追肥&土寄せ(63日目)
じゃがいもの花が咲き始めたので、2回目の追肥&土寄せを行いました。じゃがいもの花は芋の発育の養分を取られるので摘んだ方が良いと考えられていますが私がyoutubeで視聴している塚原農園さんは摘んだ箇所の傷口から菌が入ることがあるので取らない方針なので私も取らないでそのまま残すことにしました。さて後は収穫までひたすら害虫との闘いです。収穫予定日(100日目)は6月20日です。...
[sales data]1977/2/5[producer]めんたんぴん?[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)寺井貢(ds)白井幹夫(key)LIVEライヴバンドとして定評のあっためんたんぴんの待望の初ライヴ盤。(CD化の際に2曲追加収録)もう格好良すぎ!意図的なのか代表曲の「夕焼けまつり」「今日も小松の街は」は収録されていませんがサザンロックとバラードを交互に混ぜた曲の配列も最高です。この頃のライヴを体験したこと...
[sales data]1976/8/25[producer]めんたんぴん[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)沖村浩平(ds/g)寺井貢(ds)*****Peat Robinson(key/strings arrange)白井幹夫(p)カントリー・ブレックファストグレイトフル・デッドに憧れるツイン・ギター&ツイン・ドラムのロードバンドが狭い日本を飛び出して、ノースハリウッドのワーナースタジオで海外録音した乾いた米の空気を詰め込んだサードアルバム。サムク...
[sales data]1976/2/25[producer]めんたんぴん[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)沖村浩平(ds)寺井貢(ds)*****駒沢裕城(g)佐藤博(p)高橋知己(sax)Second石川県小松市を拠点にロードとライヴにあけくれためんたんぴんのセカンドアルバム。(寺井貢さんが加入しツインドラムに)このバンドはスケール感の大きいライヴの良さをスタジオ録音に収めきれず苦労したバンドですが、4日という短期間で録音し...
元ゴールデン・カップスの横浜ホンキートンク・ブルースマン、エディ藩さんが10日、感染性心内膜炎で死去しました(享年77歳)合掌...
[sales data]1975/6/25[producer]めんたんぴん[member]佐々木恭平(vo)池田洋一郎(g/vo)飛田一男(g/vo)石崎三郎(b)沖村浩平(ds)*****ク二河内(org/p/meltron)入道(bvo)シンガー1+2(bvo)野口武義(pedal steel g)MENTANPIN「ロン、メン・タンピン・ドラドラ、満貫!」麻雀の話ではありません(笑)「めんたんぴん」は1969年に石川県小松市を拠点に結成された「めんたんぴんブルースバンド」を母体として1972年結成。バンド名はメンバ...
ソウルサンバ・ホリデイ・イン・ブラジル 前田憲男&ティン・パン・アレー
[sales data]1977(Rec:1977/5/30&31,6/6&11)[producer]伊藤博[member]前田憲男(key/scat/whistle)細野晴臣(b)鈴木茂(g)林立夫(ds)浜口茂外也(per)フレッシュ・ノーブル・オーケストラ(strings&horns)大野方栄(bvo)伊藤博(bvo)中根康旨(bvo)ソウルサンバ・ホリデイ・イン・ブラジルジャズピアニストの大御所、前田憲男と若かりし頃のティン・パン・アレーの共演盤とはいっても前田さんが鍵盤奏者なのでティン・パンの松任谷正隆さん...
[sales data]1992/11/21[producer]石田長生[member]石田長生(vo/g)藤井裕(b)清水興(b)小林和夫(b)中西康晴(p)中村建治(p/synthe/hammond)近藤達郎(hammond)RIKUO(p)奥野真哉(hammond)松本照夫(ds)山下政人(ds)正木五郎(ds)高橋和久(ds)梅津和時(sax)片山広明(sax)包国充(fl)岸義和(tp)金子飛鳥(vl)金原千恵子(vl)村山達哉(viora)四家卯大(vl/cello)Mac清水(per)金子マリ(bvo)青木真知子(bvo)仲井戸麗市(bvo)竹中直人(bvo)Solo、Sol...
[sales data]1968/12/1[producer]no credit[member]高橋信之(g)成毛滋(p/g)蓮見不二男(vo/org)シー・ユー・チェン(vo/b)松本幸(ds)クロード芹沢(vo)Sound of the fingers1960年代後半、ベンチャーズやビートルズ、ローリング・ストーンズなどの影響を受けエレキブームと同時に沸き起こったGSブーム。ゴールデン・カップスの「長い髪の少女」のようなヒット曲も数多く生まれブルー・コメッツ、ザ・スパイダース、ザ・タイガース、ザ...
2019年デビュー50周年記念で発刊された「細野観光」の冒頭挨拶文(現在は2021年まで内容がUPDATEされ再発行されました)「細野観光へいらっしゃいませ。私、細野は町の音楽家として70余年、港区白銀で生きてきました。気は弱いのに意思が強い。心は広いが部屋は狭い。仕事は遅いが脈は速い。そんな一介の高齢音楽家の人生絵巻。長きにわたる生活に決着をつけるべく、ここに展覧する運びとなりました。楽しんでいただければ幸いです...
好きな音楽の点を結んで円を作ろう(はっぴいえんど~YMO編(改定第33版)
日本のロック黎明期を語る上で外すことのできない「はっぴいえんど」。その「はっぴいえんど」から派生した「ティン・パン・アレー」~「YMO」人脈を中心にアルバム制作順が一通り分かるようにメンバーと関連する人脈の作品を時系列に整理し、本ブログの主張でもある「好きな音楽の点を結ぶと円」になることの参考にしていただければ幸いです。>[1969年]・THE APRYL FOOL/エイプリル・フール(10)[1970年]・NIYAGO/遠藤賢司(4)・...
[sales data]1981/2/25[producer]高久光雄[member]南佳孝(vo/g/key)林立夫(ds)渡嘉敷祐一(ds)見砂和照(ds)後藤次利(b)Guitar - 大村憲司(g)林仁(g)鈴木茂(g)今剛(g/key)笛吹利明(g)清水信之(synthe/key/etc)岡田徹(key)豊田貴志(key)ペッカー(per)渋井博(per)松武秀樹(programming)豊田貴志(vl)長岡慎(French horn)沖田晏宏(French horn)多忠昭アンサンブル(strings)SILKSCREEN映画「スローなブギにしてくれ」のサントラを担当。映...
「ブログリーダー」を活用して、縞梟さんをフォローしませんか?
1985年7月13日に開催された、20世紀最大のチャリティーコンサート『ライヴエイド(LIVE AID)』。開催から40周年を記念した『Live Aid - 40th Anniversary』が日本時間7月13日(日)20時から10時間以上のパフォーマンスが配信されます。動画はLIVE AID公式チェンネルで御覧ください...
[sales data]2001/11/9[producer]Mike ParkDan Potthast[member]Yoko Utsumi(vo/g)Mike Park(sax)Dan Potthast(g)Ted Moll(ds)Chris Diebold(b)Rob Bell(trombones)Gerry Linquist(trombones)Mitchy(tp)Ryoji(bvo)Satoshi(bvo)Robert Berry(org/moog)YOKOLOCOSFUがちんどん傾向を強めると共にR&R指向の強いうつみさんがバンドでの居場所を失い脱退するのは自然の流れだったと思いますが、細々と知人のセッションに参加する側...
[sales data]1998/4/24[producer]?[member]伊丹英子(g)内海洋子(vo)永野かおり(b)高木太郎(ds)川原りか(ds/per)井上美香(ds)KEITO(b)浅野フジコ(b)*****中川敬(g/bvo)奥野真哉(key/bvo)etcバースト・ヒッツSFUファミリーってシングルヒットがないのに何故かベスト盤多いよなと思いながらデビュー時のソノシート(オー・ボーイ)音源など初CD音源収録のためマニア買い。メスカリンは全活動期1984年~1993年までに14回もメンバー交...
[sales data]1996/10/21[producer]梅津和時春日博文中川敬[member]中川敬(vo/g/etc)伊丹英子(g/etc)奥野真哉(p/org/etc)内海洋子(vo/etc)河村博司(b/etc)高木太郎(ds)*******大熊亘梅津和時春日博文太田恵資大原裕河村光司多田葉子山口洋山根麻以リクオ川門正彦西川郷子後藤まさる鄭貴美恵村川大介エレクトロ・アジール・バップ前年の1995年は阪神大震災復興支援活動としてソウル・フラワー・モノノケ・サミット名義による「出前慰...
[sales data]1995/12/9[producer]中川敬春日博文(復興節のみ)[member]中川敬伊丹英子奥野真哉河村博司内海洋子高木太郎*****大熊亘関島岳朗石田長生春日博文川門正彦吉田裕之アジール・チンドンこの企画は面白おかしく昔の流行歌や民謡を掘り起こしているだけのオチャラケ企画ではありません。1995年1月17日、阪神淡路大震災直後に伊丹英子の発案で震災被災者を励ますためソウル・フラワー・モノノケ・サミットとして「出前慰問...
[sales data]1994/10/1[producer]中川敬伊丹英子[member]伊丹英子(g/vo/etc)中川敬(g/vo/etc)内海洋子(vo/hayashi)奥野真哉(key/synthe)高木太郎(ds/hayashi)河村博司(b/hayashi)*****八尋知洋(per)梅津和時(sax)チャンプルーズ(sansen/ohayashi)金子飛鳥ストリングス山根麻以(bvo)山根栄子(bvo)シーサーズ(bvo/hayashi)赤木りえ(fl/piccolo)竹井誠(shinobue)永野かおり(b)高橋佐代子(bvo)薮下晃正(bvo)加納直喜(bvo)ワタツミ・ヤ...
[sales data]1993/11/1[producer]伊丹英子中川敬[member]伊丹英子(g/vo)中川敬(g/bvo)内海洋子(vo)奥野真哉(key/synthe)高木太郎(ds)永野かおり(b)川村博司(g)*****kyon(p/org)ヤヒロトモヒロ(per)岡部 洋一(per)金子飛鳥(fiddle)赤木リエ(fl)梅津和時(sax)八木のぶお(harp)菊地 成孔(sax)村田陽一(trombone)下神竜哉(tp)佐藤公彦(sax)都並清史(tp)水江洋一郎(trombone)カムイ・イピリマ「カムイ・イピリマ」とはアイヌ語で「神・...
[sales data]1993/3/5[producer]Shigematsu HidetoshiMoriya Tadashi[member]内海洋子(vo)伊丹英子(g/vo)永野かおり(b)高木太郎(ds)*****************中川敬(g/bavo)奥野真哉(key/bavo)河村博司(g)田中“ベン”勉(ds)河原リカ(ds/per)五師達也(ds)菊地成孔(sax)佐藤春樹(trombone)佐々木 史郎(tp)寺島基文(tp)西山健治(trombone)近藤房之助(blues harp)中西康晴(p)リスペクタブル・シングルズニューエストのベストと同日発売のメスカ...
1枚の名盤を5分間で深掘り。ジャケットのデザインに込められたストーリーや、制作者の思いを楽しむNHK BSの番組『LPレコードストーリーズ』●7月6日(日)22:45-22:50 アビー・ロード(ザ・ビートルズ)●7月13日(日)22:45-22:50 クリムゾン・キングの宮殿(キング・クリムゾン)●7月20日(日)22:45-22:50 狂気(ピンク・フロイド) ●7月27日(日)22:45-22:50 こわれもの(イエス)●8月3日(日)22:45-22:50 モーニング・グ...
[sales data]1992/2/21[producer]中川敬[member]中川敬(vo/g)奥野真哉(key)田中“ベン”勉(ds)鈴木友之(b)伊丹英子(bvo)永野かおり(bvo)内海洋子(bvo)*****ヤヒロトモヒロ(per) kyon(acordion)藤井一彦(g)宍戸幸司(g)梅津和時(sax)美尾 洋乃(fiddle)菊地成孔(sax)佐々木 史郎(tp)佐藤春樹(trombone)otsu tetuji(per)高木太郎(bvo)iwabuchi shinji(bvo)Kaibe mikiko(bvo)タンポポ自動合唱団Universal Invaderキングレコード3連発でニ...
[sales data]1991/7/21[producer]Mescalin Drive中川敬[member]伊丹英子(g/vo)永野かおり(b)内海洋子(vo)高木太郎(ds)*****中川敬(vo/g)奥野真哉(key)Tatsuya Goshi(ds)菊地成孔(sax)佐々木 史郎(tp)佐藤春樹(trombone)ノスタルジア・シンドローム「イデオロギー・クッキング」収録の「ノスタルジア・シンドローム」のRadio Mixとボブ・ディランとザ・バンドのカバー曲、「SPOONY SELFISH ANIMALS」で没になった「I DON'T LIKE」の...
[sales data]1991/3/21[producer]伊丹英子中川敬[member]伊丹英子(g/vo)永野かおり(b)内海洋子(vo)高木太郎(ds)*****中川敬(vo/g)奥野真哉(key)ヤヒロトモヒロ(per) kyon(acordion)鈴木友之(mandolin)美尾 洋乃(fiddle)菊地成孔(sax)佐々木 史郎(tp)佐藤春樹(trombone)Kinjo Hirofumi (clarinet)Iwabuchi Shinji(bvo)イデオロギー・クッキング本作は英語歌詞担当?のうつみさんの楽曲提供はなしで伊丹6曲、伊丹&中川コンビ4曲全...
[sales data]1989/10/21[producer]メスカリン・ドライヴ[member]伊丹英子(g)内海洋子(vo)永野かおり(b)*****近藤房之助(blues harp)田中“ベン”勉(ds)五師達也(ds)中川敬(g)奥野真哉(key)河村博司(g)Can-Chan(bvo)菊地成孔(sax)寺島基文(tp)西山健治(trombone)美尾 洋乃(vl)Spoony Selfish Animalsソウル・フラワー・レーベルがキング・レコードに移籍したため同時にメジャー昇格を果たしたメスカリンのメジャー第1弾。この頃のメ...
[sales data]1988/7/24[producer]Mr.MURAKAWA[member]伊丹英子(g)内海洋子(vo)浅野フジコ(b)井上美香(ds)*****中川敬(g)Deep Morning Glowメスカリンは今までSFUのカテゴリーにまとめていましたが、うつみさんのソロプロジェクト作品を追加するのを機に単独カテゴリーに独立しました*****個人的にギャルバンはお色気仕掛けなので音楽そのものには興味がなかったのですが、「The News」「キャッチ・アップ」そしてこの「メスカリン...
[sales data]2015/7/29[producer]井上陽水[member]井上陽水オルケスタ・デ・ラ・ルス田中義人(g)今堀恒雄(g)今剛(g)井上陽介(b)高水健司(b)山木秀夫(ds)小島良喜(hammond)金原千恵子ストリングス(strings)朝川朋之(harp)高桑英世(fl)高田みどり(timpani/cymbals)Lyn(bvo)澤田かおり(bvo)森俊之(p/programming/etc)UNITED COVER 240年ぶりにポリドール(現ユニバーサルミュージック)に復帰し80万枚の大ヒットを記録した「UNITED COVE...
[sales data]1977[producer]中川イサト前田仁[member]中川イサト(g)有山淳司(g)中野仁太(pedal steel g/etc)Bill Keith(banjo)玉木宏樹(vl)国府輝幸(p)国中章弘(b)林敏明(ds)13101977年作品。中川イサトさんのギター演奏は加川良、西岡恭蔵、岡林信康の作品で中川さんのギターと意識することなく耳にしていたので、初の全編インストアルバムを聴いてみることにしました。アコギ中心のアルバムというと超絶プレイを売りにしたスーパ...
[sales data]1973/2[producer]中川イサト?[member]中川イサト(vo/g)西岡たかし(fiddle)村上律(banjo)永井光男(g)etc1970中川イサトさんについては数年前に音楽ブログの知り合いの方から「1310」というアコギインストの名盤を薦められて、日本のフィンガーピッキングの草分け的存在であることを聴き知った程度で五つの赤い風船や武蔵野タンポポ団のメンバーとして活躍していたことすら知らずネットでディスコゴラフィーを調べると様...
[sales data]1969/11[producer]秦政明[member]中川五郎(vo/g)中川イサト(g)東祥高(g/b/per)ジャックスおおとぼう(bvo)終り はじまる日本のプロテスタントシンガーと言えば岡林信康と中川五郎。中川さんは高石友也さんに影響を受け、ギターを弾くようになり、高校三年生の受験時にボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」を元に「受験生ブルース」を作ります。その後、高石さんがメロディーを変えて歌い大ヒット。高石さ...
【スタメン】▼GK1 山下杏也加(マンチェスター・シティ/イングランド)▼DF4 熊谷紗希(ロンドン・シティ・ライオネス/イングランド)5 守屋都弥(エンジェル・シティFC/アメリカ)6 古賀塔子(フェイエノールト/オランダ)13 北川ひかる(BKヘッケン/スウェーデン)▼MF7 宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド)16 三浦成美(ワシントン・スピリット/アメリカ)20 松窪真心(ノースカロライナ・カレッジ/...
[sales data]1976[producer]unknown[member]寺内タケシ(g)西村協(vo)大森和夫(g)石井薫(g)新庄ハジメ(b)桐生和史(key)諏佐周二(ds)LIVE IN MOSCOW寺内さんのエレキギターに関する逸話は数多いのですが、音楽キャリアの中で特筆すべきなのが1976年に行ったモスクワでのライヴです。私は紙ジャケで購入したのですが、アナログと同じ規格でミニチュアの解説が封入されているのですが字が小さく読めないのをフォローするため大きな文字...
[sales data]1981(Rec:1980/7/16)[producer]Joachim E. Berendt[member]Didier Lockwood(vl)Bo Stief(b)Gerry Brown(ds)Marc Perru(g)Jan Hammer(key)Bob Malach(sax)Live in Montreux1980年モントルーフェスでのライヴ。このライヴのことをネットで調べていると前作「New World」のドラムがトニー・ウィリアムスだったのでそのままトニーがドラムを叩いていると勘違いして書かれている記事を散見しますが、(このドラミングを聴い...
パリ五輪前の国内最終調整試合。日本 4vs 0 ガーナGK 山下(>平尾)DF 清水(>清家)・高橋・南・北川MF 長野・熊谷(>古賀)・長谷川FW 藤野(>林)・宮澤(>浜野) 田中(>植木)メンバーはこれ(黒)が本番の先発なんでしょうか。ガーナはナイジェリア戦想定のマッチメイク?前半、熊谷がアンカーだったのでちょっと驚き。まだこの新システムの採用くすぶってんだな・・・ガーナが前半早々一人退場で一方的な試合...
[sales data]1981(Rec;1981/8)[producer]J.B PleBenoit Widemann[member]Didier Lockwood(vl)Jannick Top(b)Chiristian Vander(ds)Benoit Widemann(key/synthe)ディディエ・ロックウッド、ヤニック・トップ、クリスチャン・ヴァンデ、ブノワ・ヴィデマンという泣く子も黙るマグマの4人によるスタジオアルバム。(ただしマグマっぽさは全くありませんのでご注意を)収録されている4曲は全て4人による共作で誰がバンドのイニシアチ...
[sales data]2001(Rec:1980/12/13)[producer]Utopic Records[member]Jannick Top(b)Chiristian Vander(ds)Didier Lockwood(vl)Benoit Widemann(key)マグマのヤニック・トップ主催の「Utopic Records」から2001年にリリースされたFUSIONの1980年のライヴ。(Live at Le Riverbop in Paris 1980/12/13)トップ、クリスチャン・ヴァンデ、ロックウッド、ブノワ・ヴィデマンとマグマメンバー揃い踏みですが、マグマのような独創性の高い...
『レコード・コレクターズ 8月号』の特集は「ポップ史を塗りかえた1984年をふり返る」。この時代を象徴する作品が数多く生まれた1984年の洋楽の重要作をまとめて紹介。本誌執筆陣によって選ばれた必聴の138枚ほか。7月12日発売。(おまけ)私は1985年の「LIVE AID」を機に最新の洋楽と距離を置くようになったので1984年のポップス転換点説は信憑性が高いと思います商業音楽の分岐点 - 音楽イベント LIVE AID 85の功罪...
世界に誇る90'sカルチャー「短冊CD」の魅力を1冊に。コレクター、DJ、愛好家たちが600曲を紹介する『短冊CDディスクガイド 8cmCDマニアックス渋谷系、レア・グルーヴ、アイドル、アニメ、テレビ番組、企業ノベルティまで』が7月12日発売。...
[sales data]1980/9/19[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl/key/synthe b)Chris Rhyne(key)Joaquin Lievano(g)Darryl Stuermer(g)Randy Jackson(b)Mark Craney(ds)Civilized Evil(未来の罠)80年代に入り、メンバーチェンジが行われ、リズム隊がランディ・ジャクソン&マーク・クレイニーに、そして鍵盤はアラン・ザボットからクリス・ラインに。(ダリル・ステューマーがゲスト参加)「Civilized Evil=文明の悪...
[sales data]1979/9/19[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl/el-vl/org/el-p/p) Joaquin Lievano(g/synthe g)Jamie Glaser(g)Allan Zavod(key/synthe)Ralphe Armstrong(b)Casey Scheuerell(ds/per)A Taste for Passionアトランティック初期の活動を総括するライヴアルバムをリリースし、ポンティさんの新章が始まります。同年の来日公演メンバーによる録音でポンティ自らが鍵盤も演奏するようになりバイオリンにこだ...
[sales data]1979/4/18(Rec:1978/12)[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl/p/key)Allan Zavod(el-p/key/synthe)Jamie Glaser(g)Joaquin Lievano(g)Ralphe Armstrong(b)Casey Scheuerell(ds/per)Live1979年2月、自らのバンドを率いて来日が実現しましたが、その2か月前に行われた米ツアーのライヴ盤。1979年を初来日と書いている記事を散見しますが、ポンティさんは1970年の大阪万博関連のジャズイベント初来日して...
[sales data]1979/9/24[producer]Frank Zappa[member]L. Shankar(vl/vo/etc)Dave Marquee(b)Simon Phillips(ds)James Lascelles(fender rhodes/org/etc)Jack Emblow(accordion)Frank Zappa(vo)Vicky Blumenthal(bvo)Jenny Lautrec(vo)Ike Willis(vo)マクラフリン率いるシャクティのメンバーだったL. シャンカールの初ソロアルバム。プロデューサーはなんとフランク・ザッパでザッパ・レコードからの発売です。Shankar's probably t...
[sales data]1979Rec(1979/2/20-22)[producer]Joachim-Ernst Berendt[member]Didier Lockwood(vl/bass vl)Tony Williams(ds)Niels-Henning Ørsted Pedersen(b)John Etheridge(g)Jean-Michel Kajdan(g)Gordon Bec(p)Francis Lockwood(p)冒頭から断言しますが、このアルバムは相当格好いいです!ロック系のバイオリニストを列挙してみるとジャン・リュック・ポンティ、シャンカール、シュガー・ケイン・ハリス、ダリル・ウェイ、ジェ...
[sales data]1978/8/10[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl)Ralphe Armstrong(b)Allan Zavod(key)Casey Scheuerell(ds)Peter Maunu(g)Jpaquin Lievano(g)ギターはJoaquin LievanoとPeter MaunuでPeter Maunuはグループ87で活躍していたのでご存知の方も多いと思いますが、同時期ビリー・コブハムのmagicにも参加しています。ホールズワースが参加した前作のEnigmatic Oceanの「曲者どもが夢のあと」といいますかお...
[sales data]1978[producer]Jimmy Wisner[member]Scarlet Rivera(vl)Gary Burke(ds)Ed Mikenas(b)Bernard Purdie(ds)Elliott Randall(g)Vinnie Bell(g)Reggie Young(g)Dominic Cardinale(key)Paul Prestopino(mandolin)Paul Griffin(p)Artie Kaplan(dsx/fl)Urbie Green(trombone)Burt Collins(tp)Randy Brecker(tp)Michael Brecker(sax)David Sanborn(sax)Clarence Clemons(sax)Michael Manieri(Vibraphone)Sredni Vollmer(harmoni...
先日、ポンティの「極光」桃源への旅立ち」でもご紹介しましたが、「イッツ・ア・ビューティフル・デイ」やザッパの「マザーズ・オブ・インヴェンション」、2004年にレイ・チャールズが亡くなるまでのレギュラーバンドで活躍していたベーシスト、トム・ファウラーさんが7月2日に亡くなりました(享年73歳)合掌...
[sales data]1977(Rec:1977/6-7)[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl)Allan Holdsworth(g)Darryl Stuermer(g)Ralphe Armstrong(b)Allan Zavod(key)Steve Smith(ds)ポンティさんはプログレ界で名を馳せたジェリー・グッドマン、エディ・ジョブソン等に比べると日本ではそんなに知名度はありませんが(欧州では絶大な人気を誇るようです)このアルバムがリリースされてようやく日本でも名が知られるようになったよう...
[sales data]1976/11/4[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl)Daryl Stuermer(g)Allan Zavod(key)Tom Fowler(b)Mark Craney(ds)OPの「New Cpuntry」は洋画の酒場シーンでバイオリンが踊るように奏でるポンティらしからぬカントリー調の曲で以後3分前後の小曲が続きアナログ時代B面を丸々使ったタイトル曲が20分と前後半でメリハリ付けたアルバム構成になっています。前作に続きダリル・ステューマー&トム・ファウ...
[sales data]1976[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl)Daryl Stuermer(g)Patrice Rushen(key)Tom Flower(b)Norman Fearrington(ds)マハビシュヌ解散後本格的なソロ活動を開始したポンティさんのジャズロック作品。パトリース・ラッシェンの他、本作からポンティの中期作品の片腕となるジェネシスやフィル・コリンズのサポートギタリストとして有名なダリル・ステューマーが参加。ベースのトム・ファウラーは「It's ...
[sales data]1975[producer]Giorgio Gomelsky[member] Christian Vander(vo/b) Bernard Paganotti(b) Didier Lockwood (vl) Gabrid Federow(g)Benoit Widemann(key) Jean-Paul Asseline(key) Klaus Blasquiz(bvo) Stella Vander(bvo)Wikipediaによるとマグマ は仏のプログレバンド。クリスチャン・ヴァンデ(ドラム/ボーカル/ピアノ)を中心に1969年結成。「宇宙からきたコバイア星人の言語」コバイア語(ヴァンデが創作した言語)...
[sales data]1975/5/25[producer]Jean-Luc Ponty[member]Jean-Luc Ponty(vl)Ray Parker.Jr(g)Dan Sawyer(g)Ndugu Leon Chancler(ds)Patrice Rushen(key)Ralphe Armstrong(b)パリ国立音楽院を主席で卒業したエリートバイオリニストのポンティさんは60年代よりフリージャズのスタイルで活躍し、60年代にアルバム10枚強リリースしますが殆ど廃盤70年代はスタジオ・ミュージシャンとして活動しながら、ザッパの「Hot Rats」(1969年)...
[sales data]1974[producer]Sean Davies[member]Darryl Way(vl/viola/key)Dek Messecar(vo/b)John Etheridge(g)Ian Mosley(ds)Saturation Point(飽和点)Darryl Way's Wolfのセカンドアルバム。OPの「The Ache」から飛ばす飛ばす!(笑)前作はやや大人しかったジョン・エサリッジさんが自己主張を始めたことでダリル・ウェイさんのバイオリンとエサリッジさんギターのインターバトルの凄みが増しています。ボーカル曲は1曲(「Tw...