メインカテゴリーを選択しなおす
[訃報]ジェイミー・ミューアさん(元キング・クリムゾン)死去
キング・クリムゾン(King Crimson)の黄金期メンバージェイミー・ミューアさんが2月17日に英国コーンウォールで亡くなりました(享年82歳)合掌(ミューア、フリップ、クロス、ブルフォード)ビル・ブルフォードの追悼文「ジェイミーは、キング・クリムゾンのアルバム『Lark's Tongues in Aspic』(1973年)で一緒に仕事をしたドラマー&パーカッショニストでした。一緒に活動した短い期間に、彼は私に仕事上でも私生活でも大きな影...
ビル・ブルフォード ライヴ活動からの引退を撤回 ジャズ・トリオに参加して復帰
ビル・ブルフォードは2009年にライヴ活動からの引退を表明していましたがライヴ活動からの引退を撤回し、英国のジャズバンド「ピート・ロス・トリオ」に参加して9月18日よりツアーを開始しました。[Pete Roth Band]Pete Roth(g)Mike Pratt(b)Bill Bruford(ds)ピート・ロス・トリオはウェブサイト上で「国境のないジャズ」というフレーズを使用しており、「ありきたりのジャズの慣例にとらわれない、新しい世代の音楽愛好家たちのた...
ビル・ブルフォードの魅力を探る映像「The Genius of Bill Bruford」(34分)公開
ドラマーのオンライン・レッスン・サービス「Drumeo」がビル・ブルーフォードがどのようにドラミングに革命を起こし、音楽史上最も影響力のあるドラマーの一人としての地位を確立したかを紹介する動画「The Genius of Bill Bruford」(34分)を公開しました。...
[sales data]1975/6(Rec/1975/3)[producer]Peter Jenner[member]Roy Harper(vo/g)Chris Spedding(g)Dave Cochran(b)Bill Bruford(ds/per)*****David Gilmour(g)John Paul Jones(ds)Steve Broughton(ds/per)David Bedford(brass)HQ(精神本部)英国ロックミュージシャン'S ミュージシャンとして有名なロイ・ハーパーの9作目。ハーパー談「「HQ」とはHead Quaterの略「HQ]は準軍隊用語で最高司令官が宿泊する場所、または作戦本部そ...
[sales data]1978[producer]Annette Peacock[member]Annette Peacock(vokey/synthe)Mick Ronson(g)Chris Spedding(g)Jim Mullen(g)Tommy Cosgrove(g)Phil Lee(g)Brian Godding(g)Kuma Harada(b)Jeff Clyne(b)Stu Woods(b)Peter Pavli(b)Steve Cook(b)Bill Bruford(ds)John Halsey(ds)Rick Marotta(ds)Dave Sheen(ds)Darryl Lee Que(congas)Brother James(congas)George Khan(sax)Dave Chambers(sax)Ray Warleigh(sax)Pete Lemer(ke...
Return To The Dark Side Of The Moon/Pink Floyd Triubute
[sales data]2006/5/16[producer]Billy Sherwood[member]Peter Banks(g)Jeff Baxte(g/pedal steel)Adrian Belew(vo)Mike Baird(ds)Vinnie Colaiuta(ds)Geoff Downes(key)Aynsley Dunbar(ds)Larry Fast(key)Robben Ford(g)Tony Franklin(b)John Giblin(b)Gary Green(g)Jimmy Haslip(b)Steve Howe(g)Tony Kaye(key)Bob Kulick(g)Robby Krieger(g)Tony Levin(b)Steve Lukather(g)Malcolm McDowell(vo)Pat Mastelotto(ds)Colin Mouldin...
One/Pete Lockett's Network Of Sparks feat Bill Bruford
[sales data]1999[producer]Pete LockettBill Bruford[member]Pete Lockett(ds/tabla/talking-ds/vib/etc)Bill Bruford(ds/gong-ds/per)Simon Limbrick(vib/darabuka/gong/per)Nana Tsiboe(djembe/conga/per)Johnny Kalsi(dhol)Pam Chowhan(kbd)One/Pete Lockettピート・ロケッツ・ネットワーク・オブ・スパークス名義のアルバムですが実質ピート・ロケットのファーストアルバム。ピート・ロケットはポーツマス出身のパーカッショ...
[sales data]2000/11/6[producer]GenesisHugh PadghamDavid HentschelNick Davis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds/per)Mike Rutherford(g/b)Steve Hackett(g)*****Daryl Stuermer(g)Chester Thompson(ds/per)Bill Bruford(ds)ジェネシスBOX第二弾は「静寂の嵐」(1976)~「We Can't Dance」(1992)までのアルバム未収録音源でハケットが演奏している曲を含むシングルカップリング曲と「Three Sides Live」の初期英米盤に収...
[sales data]1982/6/4[producer]Genesis[member]Phil Collins(vo/ds/per)Tony Banks(key/p/synthe/etc)Mike Rutherford(b) *****Chester Thompson(ds)Daryl Stuermer(g)Steve Hackett(g)Bill Bruford(ds) 「Duke」(1980年)~「Abacab」(1981)ツアーを収録したジェネシスの3枚目のライヴ盤で英盤と米盤でアナログ時代のSide 4の内容が異なり(英盤)[Side4]には初来日を果たした「And Then There Were Three」ツアーの音源(1978)...
Seconds Out(眩惑のスーパーライブ)/Genesis
[sales data]1977/10/21[producer]David HentschelGenesis[member]Phil Collins(vo/ds/per)Tony Banks(Hammond/org/p/synthe/etc)Steve Hackett(g)Mike Rutherford(b) *****Chester Thompson(ds)Bill Bruford(ds)ピーター・ガブリエル脱退後にリリースした2枚のスタジオアルバムツアーを編集したライヴ盤。(1)1976年6月23日 (A Trick of the Tail Tour)1976年の「A Trick of the Tail Tour」からフィル・コリンズがボーカルをとる...
[sales data]1988[producer]渡辺香津美[member]渡辺香津美(g)ビル・ブルフォード(ds)ジェフ・バーリン(b)ピーター・ヴェテッツィ(key)初めからこのプロジェクトで2枚出す予定だったのか?鍵盤奏者を加えていますが前作のアウトテイクといいますか、楽曲のクォリティは俄然1より下がります。(1988年2月~3月ロンドン録音)これだけ豪華な面子が揃っているのですから、お互いの過去の楽曲のリテイクとか非エレクトリックなトリオ演...
[sales data]1987/3/25[producer]渡辺香津美[member]渡辺香津美(g)ビル・ブルフォード(ds)ジェフ・バーリン(b)Moboシリーズを開始した頃からフュージョン系の音楽に興味が薄れ、香津美さんとは疎遠になりかけていた頃に突如、ビル・ブルフォードとジェフ・バーリンというプログレ人気リズム隊と組んだトリオ編成の新プロジェクト始動というニュースを聞いてクリムゾン信者の皆の衆は色めき立ちました。(1986年10月~11月ロンドン録...
If Summer Had Its Ghosts/Bill Bruford with Ralph Towner and Eddie Gómez
[sales data]1997(Rec:1997/2)[producer]Bill Bruford[member]Bill Bruford(ds/per)Ralph Towner(twelve-string g/p/key)Eddie Gómez(b)If Summer Had Its Ghostsエディ・ゴメスの名前を始めて意識したのは、多分この作品が初めてだったと思います。今回、引っ張り出して再聴するまでほとんど聴いてなかったのですが今考えると凄い面子ですね(笑)発売当時はクリムゾンが6人体制で本格再始動した頃、ブルフォードが本格的なジャ...
今年1月、3月と相次いでYMOのメンバーが亡くなった。 YMOは、正式なメンバーはベース細野晴臣、ドラムス高橋幸宏、キーボード坂本龍一の3人だが、コンサートではサポートメンバーが3人いた。 シンセサイザー松武秀樹、キーボード矢野顕子、そしてギター渡部香津美(後に大村憲司)だ...
[sales data]1995[producer]Tony Levin[member]Tony Levin(b/chapman/etc)L. Shankar(el-vl)Ayub Ogada(nyatiti)Tchad Blake(train sample)Brian Yamakoshi(koto)Jerry Marotta(ds)Bendik(sax)Bill Bruford(el-ds)Nexus(per)Levon Minassian(doudouk)Manu Katche(ds)トニー・レヴィンの初ソロアルバム。ピーター・ガブリエル・バンドのワールド・ツアーで共演した世界中のミュージシャンと行ったセッションをポータブルデジタル機...
ジョン・ウェットン追悼コンサートに引退したビル・ブルーフォードがサプライズ登場!
8月3日に行われた「ジョン・ウェットンの追悼コンサート」に2009年に音楽活動から引退したビル・ブルフォードがサプライズ登場したようです。「LOUDER」によると、ロキシー・ミュージックのフィル・マンザネラや、スクイーズのクリス・ディフォードらと共にブライアン・フェリーの 「Let's Stick Together」を演奏したとのことです。...
Burning For Buddy/ a Tribute to the Music of Buddy Rich
[sales data]1994/10/4[producer]Neil Peart[member]Simon Phillips(ds)Dave Weckl(ds)Steve Gadd(ds)Matt Sorum(ds)Steve Smith(ds)Neil Peart(ds)Manu Katche(ds)Mino Cinelu(ds)Billy Cobham(ds)Max Roach(ds)Rod Morgenstein(ds)Kenny Aronoff(ds)Omar Hakim(ds)Ed Shaughnessy(ds)Joe Morello(ds)Bill Bruford(ds)Marvin
[sales data]1978/8[producer]Robin LumleyBill Bruford[member]Bill Bruford(ds)Dave Stewart(key)Allan Holdsworth(g)Jeff Berlin(b)*****Annette Peacock(vo)Kenny Wheeler(flugelhorn)John Goodsall(g)Neil Murray(b)キング・クリムゾン解散後のブルフォードは、ゴング、ロイ・ハーパーそしてフィル・コリンズの要請でジェネシスのツアー参加やYESのスティーヴ・ハウやクリス・スクワイアのソロに参加したりパブロフの犬、...
4.旧有力メンバーの復帰による脱退 Rウエイクマンの脱退で後任として加入したPモラーツは、「海洋地形学物語」に続く難解な作品と言われる1974年「リレイヤー」に参加する。 彼はツアーでイエスの過去の難解な楽曲のマスターに相当苦労したらしい。 そして「リレイヤー」では部分的に...
バンドが活動していく過程で、メンバーが脱退乃至分裂することがある。 YESは非常に多い部類に入ると思われる。 その原因を分析してみるといくつか特徴がある。 1.リーダーないし主流メンバーがバンドのコンセプトの実現のために演奏力や作曲に貢献 するようにメンバーに求める場...
私的3大ギタリスト ALLAN・HOLDSWORTH編 PART3
さて、前回不本意なソロアルバム「ベルベット・ダークネス」(1976)(個人的には好きだけど)発売後、スーパーグループUKに参加する前に注目すべき動き及び作品がある。 1つはフランスのバンド「GONG」への参加だ。 このバンドも度重なるメンバーチェンジを経ていて、その時の構...
[sales data]1991/8/1[producer]Steve Howe[member]Steve Howe(g/b/mandolin/koto/etc)Billy Currie(key/viola)Andrew Lucas(org)Bill Bruford(ds)Nigel Glockler(ds)元々はGTRが解散してしまったため幻の2ndアルバム用の楽曲をソロ名義で1989年頃にリリース予定だったのですが、お蔵入りしてしまい、その後A.B.W.Hの活動が忙しくなり、8人YESのツアーが開始され再び知名度があがったところで、若干の修正を加えリリースされた前...
先日、ブログでアランホールズワースの出会いについて書いた中で、ビルブルフォードについて少しふれた。 私にとってビルブルフォードは5大プログレバンドの3つに関わったドラマーで、長年フォローしてきた。 まずはイエスのオリジナルメンバーとして、1stアルバム(1969)から「危機...
The Steve Howe Album/Steve Howe
[sales data]1979/11[producer]Steve Howe[member]Steve Howe(g/moog/synthe/etc)Claire Hamill(vo)Ronnie Leahy(synthe/hammond)Patrick Moraz(p)Alan White(ds)Bill Bruford(ds)Clive Bunke(per)Graham Preskett(vl)Andrew Jackman(orchestra arrang/conductor)メンバー全員のソロプロジェクトが一段落してから4年ぶりにリリースされたハウさんのソロ第二弾。(YES関連ではアラン・ホワイト、モラーツ、ブルフォード、ジェスロ・...
[sales data]1975/10/31[producer]Steve HoweEddie Offord[member]Steve Howe(vo/g/b/moog/etc)Alan White(ds)Bill Bruford(ds)Graeme Taylor(g)Malcolm Bennett(b/fl)Dave Oberlé(ds)Colin Gibson(b)Patrick Moraz(p/moog/mellotron/etc)Bud Beadle(sax)Mick Eve(sax)Patrick Halling(vl)William Reid(vl)John Meek(viola)Peter Halling(cello)Chris Laurence(double bass)James Gregory(fl/piccolo)Sidney Sutcliffe(oboe)Gwyd B...
[sales data]2011/1/6(live:1991/8/8)[producer]YES[member]Jon Anderson(vo/g/tambourine)Steve Howe(g)Trevor Rabin(g/vo)Tony Kaye(Hammond/key/effects)Rick Wakeman(key/synthe/per)Chris Squire(b)Alan White(ds/per)Bill Bruford(ds/per)70年代の黄金期YES復活の印象を見せつけたA.B.W.Hが現行YESメンバーと合体し8人態勢に膨れ上がったYES(UNION YES)の1991年8月8日カルフォルニア、ショアライン・アンフィシアターでのラ...
An Evening of Yes Music Plus(イエス・ミュージックの夜)/Anderson,Bruford,Wakeman,Howe
[sales data]1993/10/12(Rec:1989/9/9)[producer]Anderson Bruford Wakeman HoweBrian Lane[member]Jon Anderson(vo)Bill Bruford(ds/per)Rick Wakeman(key/synthe)Steve Howe(g)*****Jeff Berlin(b)Julian Colbeck(key)Milton McDonald(g)当時「YESよりYESらしいYES?」と訳の分からない評判だったA.B.W.Hの1989年9月9日、カルフォルニア、ショアライン・アンフィシアターでのライヴ。この日は「キング・ビスケット・テレビジョン...
[sales data]1978/(rec:1977/12-1978/1)[producer]UK[member]Eddie Jobson(key)John Wetton(vo/b)Allan Holdsworth(g)Bill Bruford(g)ブルフォード&ウエットンはウェイクマンとのトリオ編成の「WWB」結成予定がウェイクマンのYES再加入で破綻したためロキシー・ミュージックつながりでエディ・ジョブソンを加え再びトリオ編成でリハーサルを重ねるも、ソロアルバム「Feels Good To Me」を同時進行で制作していたブルフォー...
Live In Japan 1985(昭和60年)/Moraz Bruford
[tour data] SADAO WATANABE'S BRAVAS CLUB'857月4日 赤坂ラフォーレミュージアム7月5日 赤坂ラフォーレミュージアム(面白いことに日本ではブルフォードの方が人気があるためチケットは「ブルフォード&モラーツ」の表記になっています)[この頃の時事news]・7月3日 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」米で劇場公開・7月10日 Live Aid開催[set list] (7/5)1. Intro2. Blue Brains3. Hazy4. Eastern Sundays5. Cachaca6. G...
[sales data]1985(Rec:1985/7/4)[producer]Bill Bruford[member]Patrick Moraz(p/synthe)Bill Bruford(ds)このユニットのスタジオアルバム2枚のボートラにFMで放送された日本公演のライヴ音源が収録されていたのでフルで出ればいいのになぁと思ってたらブルフォードのレーベルWinterfold Recordsより出ました。(ちなみに2004年に発足したWinterfold Recordsは1978年から86年までの作品の再発を、Summerfold Recordsは87年以降...
[sales data]1985(Rec:1985/1)[producer]Moraz & Bruford[member]Patrick Moraz(p/synthe)Bill Bruford(ds)ブルフォードとモラーツが男同士仲良くワルツでも踊っているのかと思いきや柔道着を着て格闘しているという構図意図がいまいちよく分からないジャケットです(苦笑)前作はアコースティックスタイルで統一していましたが、ツアーを行う際、ライヴ会場ごとにピアノのコンディションが違うのをモラーツが嫌ったため本作はエレ...
Music For Piano And Drums/Moraz Bruford
[sales data]1983(Rec:1983/10)[producer]Moraz & Bruford[member]Patrick Moraz(p)Bill Bruford(ds)80年代に再始動したキング・クリムゾンが3枚のアルバムを発表後再び活動停止状態になるとビル・ブルフォードが当時ムーディー・ブルースに在籍していたパトリック・モラーツとタッグを組んだ「ピアノとドラムのアコースティック演奏」という非常に珍しいデュオ作品。ブルフォードとモラーツは予てより親交があり、ブルフォードに...
Live at the Venue & 4th Album Rehearsal Sessions Bruford
[sales data]2020/5/25(Rec/1977-1980)[member]Bill Bruford(ds)Dave Stewart(key)Jeff Berlin(vo/b)John Clark(g)プログレ物を聴くのはもの凄く久しぶりなので「オラ、ワクワクすっぞ!」の孫悟空状態です(笑)2017年に発売された2,000セット完全数量限定8枚組CD BOXに収録されていた未発表音源を単体発売したものでDisc1に「Gradually Going Tornado」発表後、1980年5月5日ロンドンのThe Venueで行ったライヴ音源(Brand Xとダ...
[sales data]1983[producer]Dennis MacKayAl Di Meola[member]Al Di Meola(g)Jan Hammer(key/programming)Phil Collins(ds)Tony Levin(b)Bill Bruford(ds)アル・ディ・メオラが今までの作風をガラっと変えてきた異色作(CBS最終作)ほぼヤン・ハマー&アル・ディ・メオラ二人の多重録音で(共作3曲、アル3曲、ヤン2曲)シンセを大胆に導入し、ギター演奏よりもシンセ打ち込みの方に力が入ってしまっていて新しいことに挑戦し...
[sales data]2003/1/14[producer]Scott BurnsSean MaloneMark Prator[member]Sean Malone(b/stick/key/loops/etc)Paul Masvidal(g)Bob Brunin(g)Jason Gobel(g)Jim Matheos(g)Steve Hackett(g)Sean Reinert(ds/per)Bill Bruford(ds)Sonia Lynn(bvo)「ゴーディアン・ノット」というバンドは全く存じませんがブルフォードとハケットさんが参加しているので興味本位で購入してみました。「ゴーディアン・ノット」はプログレやジャズを...