メインカテゴリーを選択しなおす
ジェネシスの「Squonk:スコンク」で、アルバムは76年『A Trick of the Tail:トリック・オブ・ザ・テイル』ですね。前作まで創始・ボーカル…
1980年代から90年代前半にかけて圧倒的な人気を誇り、シングルとアルバムの売上総数は1億5,000万枚以上という英国のレジェンド歌手フィル・コリンズ(Phil Collins)。 しかし、ここ最近は、健康状態の不安が、音楽の創作意欲に負の影響を与えているようです。 英MOJO誌との最新インタビューで、コリンズは以下のように語っています。 ※英語原文: I keep thinking I should go…
スティーヴ・ハケット(Steve Hackett)、 2025年7月2日(水)なんばHatch、 2025年7月4日(金)~6日(日)EXシアター六本木にて、 約3年ぶりの来日公演が決定! STEVE HACKETT -GENESIS REVISITED 2025- Lamb and Foxtrot Highlights + Solo プレイガイドによる先行抽選については、 チケットぴあにて、以下の日程で受付となっています。 ・2025年3月2日(日)昼12:00 〜 3月…
先日キャスターの小倉智昭さんがお亡くなりになりました。自分にとっての小倉さんというと、やっぱり「とくダネ!」のMCのイメージが一番強いですね。それもそのはずで、1999年4月から2021年3月までの22年間フジテレビの朝の情報番組として放送...
超カッコいい‼️🧔ロック🎶シリーズ❝Easy Lover❞🎙️Philip Bailey&Phil Collins
作詞・作曲:Philip Bailey/Phil Collins/Nathan East 作詞・作曲はベイリー…
今日、人生初体験シミ取りレーザー行って来ました。その前に、これまでの大まかな経過。元々大きなシミとかすごい濃いシミとかは無かったのですが、小さいシミが多かったし、長年のマスク生活の中、マスクで擦れる部分が1箇所濃くなり盛り上がってきたので凄く気になるようになりました。それで昨年、ブログにも書きましたが、フォトフェイシャル(IPL)を2回しました。そのフォトフェイシャルで、見えていたシミと将来出てくるであろう隠れたシミが取れ、その結果くすみがかなり取れ透明感がアップしました。⬇️凄い画ですが😅見た目には見えて無くても、皮膚の下にこんなにもシミの素が潜んでいたなんて驚きでした🫢隠れシミ激減👏私はこの仕事に就く前の若い頃、美容にも興味に無いし美容にに関しての知識も全く無く、何の手入れもしないし、めちゃくちゃなこ...シミ取りレーザー初体験
ジェネシス 「トゥナイト・トゥナイト・トゥナイト(Tonight, Tonight, Tonight)」
気まぐれ80s~10thシーズン(その7) 1970年代後半の相次ぐ主要メンバーの脱退(ヴォーカルのピーター・ガブリエル、ギターのスティーヴ・ハケット)を経験し、“そして3人が残った”ジェネシス(Genesis)は
THE MUSICAL BOX performs GENESIS LIVE - THE ORIGINAL CONCERT OF 1973
ゆうべは久しぶりのライブ!THEMUSICALBOX!!カナダの、ジェネシスのトリビュートバンドです。高校生の頃、一番好きだったのがジェネシス。特に、「フォックストロット」、「月影の騎士」、「幻惑のブロードウェイ」の3アルバムは、毎日のように聴いていた時期がありました。わしの世代だとこれらのアルバムは後聴きで、リアルタイムに聴いていたのはピーター・ガブリエルが抜けてから、「静寂の嵐」の頃です。ジェネシスの来日公演にも行きましたが、そのときはスティーブ・ハケットも抜けて、残った3人とサポートメンバーの来日でした。Andthenthreewerethreeのツアーでした。ジェネシスがシアトリカルなライブをすると知ったのは後になってからで、わしの高校生当時はライブ映像が今のように手軽に視聴できません。ひたすらL...THEMUSICALBOXperformsGENESISLIVE-THEORIGINALCONCERTOF1973
昨日まで今日、音叉ヒーリングの講座があることをうっかり忘れていました。 カレンダーにちゃんと書き込んであるのに・・。 ドタバタと用意して音叉ヒーリングの基礎…
1980年にドイツ限定で発売されたジェネシスのThe Silent Sun は、初期の音源を集めた11曲入りLP。その後、サードアルバムあたりでプログレ・バン…
最近顔のたるみがめちゃくちゃ気になるので今日お試し施術に行ってきました。それと開いてたるんだ毛穴。これはもう本当に悲しくなるのでメイクをしないことにしてます。ファンデーションを塗ると余計に目立つに隠そうとして厚塗りになり、余計に老け込むからです。コロナからこっち、ずっとノーメイクで過ごしています。これからもノーメイクで過ごしたいと思っています。でもやっぱり、最近のたるみ方にはテンション下がります⤵️まぁ、特に何かを特別頑張ってる訳じゃないしもう58歳なので皮膚が弛むのも当然の話😓あ、ただ一つ頑張って続けているのは👅ベロ回しですね。これはこの20年間毎日続けています。この地道な努力のおかげなのかどうかは分かりませんが、まだほうれい線は無いです。ベロ回しは唾液の分泌も促すので、虫歯予防や歯周病予防にも良いんで...顔のたるみが気になるのでジェネシスというのをやってみた
[sales data]2007/11/20[producer]Nick Davis[member]Phil Collins(vo/ds/per/stool)Mike Rutherford(12-string g/b)Tony Banks(key)with Daryl Stuermer(g/b)Chester Thompson(ds/per/stool)1997年にフィル・コリンズ抜きのジェネシス名義でリリースしたスタジオアルバムは無残なほどセールスで惨敗し、その後アーカイヴ物やBOXなどがリリースされながらジェネシスは過去の偉大なバンドと静かに葬りされそうになるところ、突如再...
ジェネシスでのデビューから55周年。ジェネシスの結成に始まり、5thソロ『So』までに敢えて対象を絞ることで、今なお先駆的役割を担い続ける稀有なアーティストが辿った進化とドラマの過程をリアルかつクリアに浮かび上がらせる書籍『Soまでのピーター・ガブリエル』がシンコーミュージックから2月24日発売。...
[sales data]1997/9/1[producer]Nick DavisTony BanksMike Rutherford[member]Ray Wilson(vo)Tony Banks(key/g)Mike Rutherford(g/b)*****Nir Zidkyahu(ds/per)Nick D'Virgilio(ds/per)人気が下降線を辿ったジェネシスを脱退したスランプ気味のフィル・コリンズは打開策として20人近いメンバーを率いて「フィル・コリンズ・ビッグバンド」として往年のヒット曲をジャズに編曲して披露するライブを行いますが、あまり話題にならず。...
The Way We Walk(volume two:the longs)/Genesis
[sales data]1993/2/9[producer]Nick DavisRobert ColbyGenesis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds)Mike Rutherford(g/b)Daryl Stuermer(g)Chester Thompson(ds/per)第一弾がシングルヒット曲中心の編集だったので、80年代スーパーポップバンドになった頃のジェネシスが好きな方向けだったのに対し、続編としてリリースされた第二弾は長編物が収録され、往年のプログレファン向けといった趣です。[We Can't Dance Tour]の...
The Way We Walk(volume one:the shorts)/Genesis
[sales data]1992/11/17[producer]Nick DavisRobert ColbyGenesis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds)Mike Rutherford(g/b)Daryl Stuermer(g)Chester Thompson(ds/per)不思議なことに大ヒットアルバム「Invisible Touch」(1986年)ツアーのライヴ盤がリリースされないまま、活動休止状態となり5年ぶりにリリースした「We Can't Dance」の1992年ツアーを収録した4枚目のライヴ盤。「Volume one:the shorts」とあるようにシ...
[sales data]2000/11/6[producer]GenesisHugh PadghamDavid HentschelNick Davis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds/per)Mike Rutherford(g/b)Steve Hackett(g)*****Daryl Stuermer(g)Chester Thompson(ds/per)Bill Bruford(ds)ジェネシスBOX第二弾は「静寂の嵐」(1976)~「We Can't Dance」(1992)までのアルバム未収録音源でハケットが演奏している曲を含むシングルカップリング曲と「Three Sides Live」の初期英米盤に収...
[sales data]1991/10/28[producer]GenesisNick Davis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds/per/synthe)Mike Rutherford(g/b)メガヒットした「Invisible Touch」から5年ぶりにリリースされたスタジオ盤。(新プロデューサーにニック・デイヴィスさん(ジェネシスのアーカイヴ作業も担当)楽曲はすべてメンバー3人よる共作名義でシングルカットした曲はすべて英米で大ヒットするなど「Invisible Touch」のメガヒットの余波を...
When The Wind Blows(風が吹くとき)/David Bowie,Hugh Cornwell,Genesis,Paul Hardcastle&Roger Waters
[sales data]1986/5/16[producer]Roger WatersDavid BowieHugh CornwellPeter HammondPaul HardcastleSqueeze[member]David BowieHugh CornwellGenesisPaul HardcastleThe Bleeding Heart BandRoger Waters(vo/b/g)Jay Stapley(g)John Gordon(b)Matt Irving(key/org)Nick Glennie-Smith(p/org)John Linwood(Linn programming)Freddie Krc(ds/per)Mel Collins(sax)Clare Torry(bvo)Paul Carrack(key)映画「(風が吹くとき)」(1986年...
[sales data]1986/6/6[producer]GenesisHugh Padgham[member]Tony Banks(key/synthe)Phil Collins(vo/ds/per)Mike Rutherford(g/b)ガソリンスタンドの静電気除去装置のようなジャケットの本作は前作から約2年半ぶりと少し間が開きましたが、この間、各メンバーはソロ活動を活発に行っていて特にフィル・コリンズのプレイヤー及びプロデューサー業での活躍は目覚しいものでした。又トニー・バンクスは2枚目のソロアルバムやサント...
[sales data]1983/10/3[producer]GenesisHugh Padgham[member]Tony Banks(key/synythe)Mike Rutherford(g/b)Phil Collins(vo/ds/per)Genesis共同プロデュサーにフィル・コリンズの「In the Air Tonight」のヒットで有名になったヒュー・パジャムさんが参画し、80年代のジェネシスをスーパーポップバンドにのし上げます。「Mama」の太鼓の出だしはアフリカンビートとデジタル音楽の融合にその方向性を見出していたピーター・ガブリ...
[sales data]1982/6/4[producer]Genesis[member]Phil Collins(vo/ds/per)Tony Banks(key/p/synthe/etc)Mike Rutherford(b) *****Chester Thompson(ds)Daryl Stuermer(g)Steve Hackett(g)Bill Bruford(ds) 「Duke」(1980年)~「Abacab」(1981)ツアーを収録したジェネシスの3枚目のライヴ盤で英盤と米盤でアナログ時代のSide 4の内容が異なり(英盤)[Side4]には初来日を果たした「And Then There Were Three」ツアーの音源(1978)...
[sales data]1981/9/18[producer]Genesis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds)Mike Rutherford(b/g)*****EWF Horns(horns)「A Trick Of The Tail」から5年近く、ジェネシスのアルバムプロデュースを担当したデヴィッド・ヘンツェンさんが降板し、いよいよ「フィル・コリンズ with ジェネシス」が発進します。タイトルの「アバカブ」は「アブストラクト(抽象的)」を文字ったものでアナログ時代のジャケットは色違いの4種...
[sales data]1980/3/24[producer]David HentschelGenesis[member]Tony Banks(key/12-string g/bvo)Mike Rutherford(g/b/bvo)Phil Collins(vo/ds/drum machine)*****David Hentschel(bvo)「ターン・イット・オン・アゲイン」「ダッチス」「ミスアンダースタンディング」など多くのシングルヒット曲を生み出し、初の全英アルバムチャートで1位を獲得。(デヴィッド・ヘンチェルがプロヂュースした最後の作品)OPの「ビハインド・ザ・...
Live In Japan 1978(昭和53年)/Genesis
[tour data] And Then There Were Three Tour11/27 新宿厚生年金会館11/28 中野サンプラザ11/29 中野サンプラザ11/30 大阪厚生年金会館12/2 中野サンプラザ12/3 新宿厚生年金会館[この頃の時事news]・11/23 江川事件(空白の一日)・12/7 第一次大平内閣発足[set list] (11/28中野サンプラザ)1.Eleventh Earl Of Mar2.In The Cage3.Burning Rope4.Ripples5.Deep In The Motherlode6.One For The Vine7.Squonk8.Say Its Alright Joe...
And Then There Were Three(そして三人が残った)/Genesis
[sales data]1978/3/31[producer]David HentschelGenesis[member]Tony Banks(key)Phil Collins(vo/ds/per)Mike Rutherford(b/g)プログレ色の強いハケットが脱退したため、どのようにバンドサウンドが変化するのかと思っていたらOP「Down and Out」はWatcher Of The Skiesを意識したようなオルガンイントロで音飛びしているのか?と思わせるようなドラムの刻みの思いっきり変拍子のプログレ調で(笑)プログレ色を薄めつつもポップ...
Seconds Out(眩惑のスーパーライブ)/Genesis
[sales data]1977/10/21[producer]David HentschelGenesis[member]Phil Collins(vo/ds/per)Tony Banks(Hammond/org/p/synthe/etc)Steve Hackett(g)Mike Rutherford(b) *****Chester Thompson(ds)Bill Bruford(ds)ピーター・ガブリエル脱退後にリリースした2枚のスタジオアルバムツアーを編集したライヴ盤。(1)1976年6月23日 (A Trick of the Tail Tour)1976年の「A Trick of the Tail Tour」からフィル・コリンズがボーカルをとる...
Wind & Wuthering(静寂の嵐)/Genesis
[sales data]1976/12/17[producer]David HentschelGenesis[member]Phil Collins(vo/ds/per/cymbals)Steve Hackett(g/malimba/autoharp/etc)Mike Rutherford(12-string g/b)Tony Banks(p/synthe/org/etc)前作同様、トニー・バンクス色の強い作品でジェネシス最後のプログレアルバムと評されるように本作でスティーヴ・ハケットが脱退。ハケット談「今のジェネシスにギタリストはいらない」「In That Quiet Earth」はハケットがソロ...
[sales data]1976/2[producer]David HentschelGenesis[member]Mike Rutherford(12-string g/b)Tony Banks(p/synthe/org/etc)Phil Collins(vo/ds/per)Steve Hackett(g)バンドのリーダー格だったピーター・ガブリエル脱退後、1年ぶりにリリースされた4人体制のアルバム。エルトン・ジョンの作品でキーボードやエンジニアを務めてきたデヴィッド・ヘンチェルがプロデュースとエンジニアとして参画し、以後「デューク」(1980年)ま...
[sales data]1998/6/22[producer]Glen Colson[member]Peter Gabriel(vo/fl/etc)Steve Hackett(g)Mike Rutherford(b/12-string g)Tony Banks(hammond/mellotron/synthe/p)Phil Collins(vo/ds/per/vibraphone)Anthony Phillips(g)John Silver(ds)John Mayhew(ds)Chris Stewart(ds)ピーター・ガブリエル在籍時(1967-75)のジェネシスのBOX。このBOXの目玉は1975年1月24日、ロスのシュライン・オーディトリアムで行われた「幻惑のブロー...
The Lamb Lies Down On Broadway(眩惑のブロードウェイ)/Genesis
[sales data]1974/11/18[producer]John BurnsGenesis[member]Peter Gabriel(vo/fl/etc)Steve Hackett(g)Mike Rutherford(b/12-string g)Tony Banks(hammond/mellotron/synthe/p)Phil Collins(vo/ds/per/vibraphone)***** Brian Eno(vocal treatments) 「ジェネシスはプログレじゃないとかフィル・コリンズがジェネシスを堕落させたとかそんな事はどうでもよろしい!」と言いたくなるような「ピーター・ガブリエル with ジェネシス...
Selling England By The Pound(月影の騎士)/Genesis
[sales data]1973/10/12[producer]John Burns Genesis[member]Peter Gabriel(vo/fl/oboe/per)Tony Banks(key/hammond/p/etc)Steve Hackett(g)Michael Rutherford(12-string g/b)Phil Collins(ds/per/vo)スティーヴ・ハケット贔屓な私がジェネシスで一番好きな作品は実はこれです!アルバム邦題(月影の騎士)は「Dancing with the moonlight knight」を訳したものですがオリジナルアルバムタイトル「Selling England By The Pound」...
[sales data]1973/7/20[producer]John BurnsGenesis[member]Peter Gabriel(vo/etc)Tony Banks(hammond/mellotron/p/etc)Steve Hackett(g)Michael Rutherford(b)Phil Collins(ds)1973年2月24日フリー・トレイド・ホール(マンチェスター)1973年2月25日モントホールド・ホール(レスター)ピーカブ在籍時の黄金期ジェネシスのライヴを楽しむには5曲と収録数が少ないのですがこの音源は元々ラジオ番組「King Bisucuit Flower Hour」用に...
[sales data]1972/10/6[producer]Dave Hitchcock Genesis[member]Peter Gabriel(vo/etc)Tony Banks(hammond/mellotron/p/etc)Steve Hackett(g)Michael Rutherford(b)Phil Collins(ds)前作「Nursery Cryme」(怪奇骨董音楽箱)でフィル・コリンズ+スティーヴ・ハケットを迎えバンドメンバーが固まったことで、サウンドの方向性が定まりジェネシスがカルト人気から脱却しプログレバンドとしてセールス的な成功を収めた人気作品。前作...
Nursery Cryme(怪奇骨董音楽箱)/Genesis
[sales data]1971/11/12[producer]John Anthony[member]Peter Gabriel(vo/etc)Steve Hackett(g)Tony Banks(key/etc)Mike Rutherford(b)Phil Collins(ds/vo) ジェネシスはデビュー当時、フォークロック色が強く1st~2ndともヒットとほど遠いセールスでアンソニー・フィリップス(g)ジョン・メイヒュー(ds)が脱退し代わりのメンバーを公募で募集しスティーヴ・ハケットとフィル・コリンズが新加入しピーター・ガブリエル、トニー・バ...
年末になると各局で年末モードの番組を放送し出すが、テレビ東京では大みそかに6時間の長尺で「年忘れにっぽんの歌」という特番をやる。 今年で56回目だそうで、今年は明治座でやるそうだ。 以前は中野サンプラザだったけど、そう言えば今年閉館したなと思い出した。 中野サンプラザは個人...
こんにちは いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます やっと暑さがやわらぎ、私の大好きな季節、秋の訪れを感じる日が増えて・・・ きたのかい? 何や…
1980年GENESISとして力作「DUKE」発表後、Pコリンズの快進撃が始まる。 1981年最初のソロアルバム「FACE VALUE」を発表。 このアルバムはそれほど知られていないかもしれないが(3rdアルバムの売上に比較してというくらいの意味)、Pコリンズがやりたかっ...
ジェネシスは、1969年1stアルバム「創世記」を発表、1970年2ndアルバム「侵入」を発表する。 前者はトラディショナルなフォークサウンドという感じで、後のジェネシスのサウンドとは大きく異なるもので、後者で現在のサウンドに共通するものに変質した。 1971年3rdアルバ...
今年見た唯一の来日公演は、スティーブ・ハケット(ジェネシスの元ギタリスト)の7月のライブ(クラブチッタ川崎)だった。 元々この公演は2020年5月に予定されていたがコロナのせいで2021年6月に延期され、それも一旦中止となり返金され、その後クラブチッタ川崎さんから連絡を頂...
● 美しく流麗な電動オープンカー登場、ジェネシス Xコンバーチブル・コンセプトを公開
◆Xシリーズ3番目のEVコンセプト韓国の高級車ブランドである「ジェネシス」は、持続可能な高級車コンセプトとして、「Xコンバーチブル」(Genesis X Co…
韓国人「現代のジェネシスG90がベンツより売れてる?俺ならベンツを買う!」(韓国の反応)
国土交通部のデータをもとに自動車統計を算出するカイズユデータ研究所によると、2018年にジェネシスEQ900の部分変更モデルとして発売されたジェネシスG90は、2019年までにベンツSクラスを圧倒した。 販売台数はジェネシスG90が1万7676台、ベンツSクラスが6563台...
Steve Hacket - GENESIS REVISITED TOUR 2022
夕べはスティーブ・ハケットのライブへGo!スティーブ・ハケットは2016年のプログレフェスにも観に行きましたが、今回はジェネシスナンバーばかり。「月影の騎士」と「セカンズ・アウト」の再現ライブですよ。月影の騎士、原題はSellingEnglangbythepound。高校生の頃にLPを買って、擦り切れるくらいに聴いたアルバムです。おそらく過去に聴いた数では10本の指に入るアルバムではないでしょうか。ジェネシスの中でも大好きな一枚です。SecondsOutは2枚組のライブアルバム。ピーター・ガブリエル脱退後のアルバムなんで、聴いたのはだいぶん後になってからなのですが、これがまた、なかなか、かなり、良いです。特にサパーズレディがライブで演奏されているのが凄い、それが今日も演奏されると思うとわくわく感が止まらな...SteveHacket-GENESISREVISITEDTOUR2022
青森県風間浦村 絶品の地魚定食にホッケフライという新たな選択肢。【下風呂おんせん食堂】
1980年代から1990年代にかけて数々の大ヒットを飛ばしまくったイギリス人歌手、フィル・コリンズ。彼は元々ジェネシスという、プログレッシブ・ロック・バンドのドラマーでしたが、ボーカルのピーター・ガブリエルが脱退してから、ボーカリストも務めるように。バンドもどんどんポップになっていき「Invisible Touch」等、数々のヒット曲を生み出しました。(Official videoより)ソロになっても人気は衰えず、基本的に仕事は断ら...
ジェネシス 「ダンシング・ウィズ・ザ・ムーンリット・ナイト(Dancing with the Moonlit Knight)」
400万アクセス記念~いま聴きたいあの曲(その19) 何年か前からのブレクジットに伴うイギリスの混迷ぶりは、ここ最近もさんざん報道されていますが、それを見聞きするとふと思い出す曲があります。1973年
ジェネシス 『ザ・シングル・ヒッツ・コレクション:ライヴ前編(Live―The Way We Walk, Volume One: The Shorts)』
3人組体制の集大成的ライヴ盤(前編) ピーター・ガブリエル、スティーヴ・ハケットと主要メンバーが抜けていき、そして“3人が残った”ジェネシス(Genesis)は、1980年代、ポップな方向性に舵を切って大成功