メインカテゴリーを選択しなおす
メーカー:東芝エルイートレーディング 型 名:AX-RP10 発売日 :2025年4月初旬 主な特長 ●幅160mmx奥行300mmのコンパクトサイズでありながら、SN比60dB以上の高音質を実現。 ●直径109mmの重厚なダイキャストアルミ合金製ターンテーブルがワウ・フラッターを0.2%以下に抑えて回転ムラを低減します。 ●Bluetoothでも有線でも接続可能で、お気に入りのスピーカーやイヤホン、ヘッドホンで聴ける他、持ち運びや収納…
心地よいウエスト・コースト・ジャズを聴くことができるピート・ジョリー1955年の作品。コンテ・カンドリ、ビル・パーキンスほかウエスト・コーストの名手2管を従え…
「タイプです。と声をかけられた時どうする?」タイプと聞くと、20代の頃に勤めていた法律関係の事務所で、和文タイプを打っていた頃の事を思い出します....。…
Willie The Lion Smith/Live At Blues Alley(1971)
左手でベースとコードを弾くストライド・ピアノの名手、ウィリー・ザ・ライオン・スミス。1・3拍目がベース、2・4拍目がコードという左手リズムから生まれるその楽し…
今日は七夕の日「The Spotnicks(Sweden)」
「いま一番叶えたいことは?」今日は七夕ですね。令和7年なので7が3つで縁起が良いらしいです..... 『今日は七夕の日「Gila(Germany)」』 …
アート・ペッパー「INTENSITY」。札幌駅のBEER STAND SORACHIのビールはすごく美味しかった。
札幌旅行の帰り、札幌駅の「BEER STAND SORACHI」で、サッポロSORACHI樽生ビールをいただきましたが、すごく美味しくて驚きました。札幌で購入した一枚です。 ART PEPPER (アート・ペッパー)INTENSITY (Contemporary 1960年録音) アート・ペッパー(as, 1925~1982年)の演奏は、タイミングやフレーズがスリリングで、特に、舞い上がるようなアドリブには、これぞジャズという思いを抱いてきました。60年に録音した本作以降、麻薬で長いブランクに入ります。 メンバーは、アート・ペッパー(as)、ドロ・コーカー(p)、ジミー・ボンド(b)、フランク…
1枚の名盤を5分間で深掘り。ジャケットのデザインに込められたストーリーや、制作者の思いを楽しむNHK BSの番組『LPレコードストーリーズ』●7月6日(日)22:45-22:50 アビー・ロード(ザ・ビートルズ)●7月13日(日)22:45-22:50 クリムゾン・キングの宮殿(キング・クリムゾン)●7月20日(日)22:45-22:50 狂気(ピンク・フロイド) ●7月27日(日)22:45-22:50 こわれもの(イエス)●8月3日(日)22:45-22:50 モーニング・グ...
Bobby McFerrin/The Voice(1984)
ボビー・マクファーリンの西ドイツでのライブ音源を収録したアカペラ・アルバム。一人の人間の声でここまでできるのか、と思わせてくれる。とはいうものの完全に一人で行…
Bill Evans & Jim Hall/Undercurrent(1962)
ピアニストのビル・エヴァンスとギタリストのジム・ホールによるジャズ史に残る名盤。ドラムとベースがない自由度があるからこそ、独特のスイング感と一体感を感じる。そ…
Ralph Sharon/The Thinking Man's Music
イギリス出身のジャズ・ピアニストのラルフ・シャロンは1953年に渡米、クリス・コナーやトニー・ベネットのバンドでもプレイしていたプレイヤーだ。本作は、ラルフ・…
Charles Mingus/Jazz Composers Workshop(1956)
ベーシスト、チャールズ・ミンガスの1956年リリースのジャズ・コンポーザーズ・ワークショップ・セッション。テオ・マセロ、ウォリー・シリロ、マル・ウォルドロン、…
「今年初の梨はもう食べた?」今年もまだ食べていないですね〜 『今日はなしの日「Jan Dukes De Grey(UK)」』 「今年初の梨はもう食べた?…
John Mayall/Thru the Years(1971)
昨年、90歳で亡くなったブリティッシュ・ブルースの重鎮ジョン・メイオールのアルバムを先日、ブックオフで格安で発掘した。60年代のDECCA音源を集めたコンピレ…
今日はソフトクリームの日「Ainigma(Germany)」
また食べたいソフトクリーム教えて!『今日はソフトクリームの日「Painted Faces(United States)」』 「また食べたいソフトクリーム…
James Brown And The Famous Flames/Think!(1960)
ジェイムス・ブラウンのキャリア初期のサード・アルバム「赤ちゃんジャケ」の限定リイシュー盤。若き日のJBがファンクになる前のソウル/R&Bシンガー時代の音源だが…
「うどんの好きなトッピングは?」お蕎麦だとやっぱり天ぷらが好きですが、うどんとなると何でしょうか...。でも、最近はお米が高くてうどんをよく食べますが、そ…
リリースされた80年代をモロに感じるシンセ+リズムマシンが中心のサウンドで残念ながらギターの存在感は薄い。むしろ、ピアノやアコギを避けるようにエレクトリックサ…
「貯まった貯金の使い道は?」いざという時の備えとしてキープしておきます。銀行株とか、何だかんだ言っても安定していて高配当のJT株とかを「NISA」で持って…
1910年代から1930年代にかけてテネシー州メンフィスで発祥したメンフィス・ブルース。本作は、1950年代の一番メンフィス・ブルースが熱い、古き良き時代の…
札幌のジャズ喫茶・バー巡り「JAMAICA」、「BAR81」、「BOSSA」。ジャズとグルメの札幌旅行2025夏(2)
札幌旅行の2回目で、ジャズ喫茶・バー3軒について記します。札幌には、ジャズ喫茶・バーは、10軒位が営業していて、これらのお店を回るのは大きな楽しみです。 今回は、老舗の「JAMAICA」、「BOSSA」と、バー「BAR81」、そして札幌へ行けば必ず寄る「Groovy」に行きました。Groovyは別稿とし、3軒の様子を記します。 【大まかな行程】 (6月27日)カレーショップエス → ジャズ喫茶「JAMAICA」→ ライブハウス「Slowboat」 → ジャズバー81 → ラーメン「鴇の家」(6月28日)札幌場外市場朝市 → ジャズ喫茶「Groovy」 → レコード店巡り → ジャズ喫茶「Bos…
今日はアインシュタインの日「Abacus(Germany)その1」
天才だと思う人に出会ったことある?『今日はアインシュタイン記念日「Dom(Germany)」』 「天才だと思う人に出会ったことある?」多分ないと思います…
Teena Marie/Emerald City (1986)
2010年に54歳という若さでこの世を去ったブルー・アイド・ソウルの女王、ティーナ・マリーの1986年の作品。ブーツィー・コリンズのバックコーラスをやっていた…
アメリカのファンク・バンドWARのオリジナル・メンバーであるハーモニカ・プレイヤー、リー・オスカーがWARのメンバーとともに制作したファースト・ソロ・アルバム…
「あなたが今夢中になっているアーティストは?」『今日はビートルズ記念日~The Astral Projection(United States)』 「あ…
B.B. King/Lucille Talks Back(1976)
B.B.キングのアルバムでも彼がこんなにワウを使っているアルバムは少ないのでは。それだけに知人のギター弾きにとっては、あまり好みではないという人が多いような気…
主に1950年代に活躍したアメリカのジャズ・ギタリスト、タル・ファーロウのアルバム。本作は1977年にリリースされたが音源は、1955年から3年間のみ活動して…
べヴァリー・ケリー「BEVERLY KELLY SINGS WITH THE PAT MORAN TRIO」、長野駅の「BECK'S COFFE SHOP」でモーニング。
先日、長野駅にある「BECK'S COFFEE SHOP」で、小倉クリームチーズホイップを塗ったトーストをいただき、幸せな時間を過ごしました。聴くと幸せを感じるレコード。 BEVERLY KELLY (べヴァリー・ケリー)BEVERLY KELLY WITH THE PAT MORAN TRIO (Audio Fidelity 1957年録音) ベヴァリー・ケリー(vo, 1934年生)は、1954年から57年にかけて、パット・モラン(p)グループの一員(The Pat Moran Trio featuring Bev Kelly)として活動。同グループは2枚のアルバムを残しています。本作は、…
今日はちらし寿司の日「The Stooges(United States)その3」
「ちらし寿司の好きな具材は?」ちらし寿司と言えば、やっぱりイクラの印象が強いです...。 『今日はちらし寿司の日「The Litter(United St…
1981年にリリースされたジャコ・パストリアスのセカンド・ソロアルバム。1曲目の「Crisis」は、まずベースとドラムをレコーディングし、ベーストラック以外は…
昨日に引き続き、ピーター・ガブリエルのレコードに針を落とす。ロバート・フリップをプロデューサーに迎え、1978年にリリースされたセカンド・ソロ・アルバム。ヒッ…
今日は住宅デー「The Stooges(United States)」
「我が家のお気に入りの場所は?」『今日は住宅デー「Frijid Pink(United States)」』 「我が家のお気に入りの場所は?」去年も書きま…
Peter Gabriel / Ⅲ ~MELT~(1980)
ピーター・ガブリエルによる3作目のソロ・アルバム。イギリスのデザイン・アート・グループ集団ヒプノシスによるアートワークが印象的なピーターの顔面の右半分が液体の…
今日はUFOの日「Dashiell Hedayat(France)」
「宇宙人はいると思う?」以下、去年書いた記事です。「去年(= 一昨年)も書きましたが、もちろん宇宙人はいると思います。でも、地球上で目撃されている未確認の…
Style Council/Boy Who Cried Wolf (1985)
ジャケットのアートワークがおしゃれなスタイル・カウンシルの1985年の「Boy Who Cried Wolf」の12インチシングル。失ってその大切さを知るとい…
ベーシスト鳴瀬喜博ガ1982年にリリースしたセカンド・ソロ・アルバム、「Bass Bawl」は、バックスバニーから難波弘之、金子マリ、四人囃子の岡井大二、ブル…
John Scofield/ Pick Hits(1987)
1987年の昭和女子大学人見記念講堂での音源が収録されたジョン・スコフィールドのライブ盤。デニス・チェンバーズがタイトで複雑なリズムを刻み、ゲイリー・グレイン…
今日は世界難民の日「Catharsis(France)その2」
「身近にできる難民支援を考えよう」 『今日は世界難民の日「Arthur Brown's Kingdom Come(UK)その2」』 「身近にできる難民支…
どうも、ぷりんです☺️ふと、昔のことを思い出しました。人生で初めて買ったレコード、覚えてますか?私の「はじめて」はクリッパーの『BOY』。たしか小学生の頃。テ…
「朗読してほしい人物は?」『今日は朗読の日「Arthur Brown's Kingdom Come(UK)」』 「朗読してほしい人物は?」声を出して読む…
Les Paul & Mary Ford/Les Paul & Mary Ford
ギブソン、レス・ポールの生みの親レス・ポールと奥さんのメリー・フォードのデュオによる日本企画によるベスト・アルバムでヒット曲14曲が収録されている。ミュージシ…
今日はおにぎりの日「NRBQ(United States)」
「好きなおにぎりの具材は?」シャケと梅とおかかです。定番です。それとシーチキンも... 『今日はおにぎりの日「The Crazy World Of Art…
今日はおまわりさんの日「Glass Harp(United States)」
「おまわりさんに助けられたことある?」『今日はおまわりさんの日「Wizard(United States)」』 「おまわりさんに助けられたことある?」前…
Earl Klugh/Dream Come True(1980)
ガット・ギターの優しい音色と親しみやすいメロディが印象的なアール・クルーの1980年の作品。何の番組か忘れてしまったが2曲目のDOCは、さ…
パレット7のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます 20…
1977年にアメリカで結成されたフュージョン・バンド、スパイロ・ジャイラの6枚目のアルバム。マーカス・ミラー、スティーヴ・ガッド(1曲目のベースはウィル・リー…
フィル・ウッズ「ALIVE AND WELL IN PARIS」、ココ壱番屋安曇野インター店でメンチカツカレー。
カレーが食べたくなり、ココ壱番屋安曇野インター店へ。初めてメンチカツカレーをいただきましたが、キャベツと山形豚があいまったメンチが美味しい。華麗な演奏を。 PHIL WOODS (フィル・ウッズ)ALIVE AND WELL IN PARIS (Pathe 1968年録音) フィル・ウッズ(as, 1931~2015年)は、長年にわたり活躍し、多数の作品を残しています。本作は、1968年にパリで録音され、リズムセクションはフランスのミュージシャンです。CDも持っていますが、今回はオリジナル盤レコードで聴きました。 メンバーは、フィル・ウッズ(as)、ジョルジュ・グランツ(p)、アンリ・テキシュ…
「もらってうれしかった暑中見舞いは?」やっぱり食べ物とか飲み物ですよね。普段自分では買ったりしないような物が多いですので、新鮮味がありますね。 『暑中見舞…
ぐりやん今日は初めてのみゅーくのコーナーですよ。今日久しぶりに高中のレコードを聴いたらやっぱし最高なんですよねーではみゅーくさんお願いします。みゅーく今夜の寝酒レコードは高中正義のジャングルジェーンです。このアルバムは1986年に発売されま...
The Jamaica Boys/J Boys (1989)
マーカス・ミラーが率いるファンク・トリオ、ジャマイカ・ボーイズのセカンド・アルバム。ブラコン路線のサウンドでマーカスのバキバキのベースを期待している人は肩透か…