メインカテゴリーを選択しなおす
クラシックTV・楽譜の回ラフマニノフ「パガニーニの主題…」が
今日は4月10日放送のNHK Eテレ「クラシックTV」に関連した話です。 公式サイトです⬇️「清塚信也presents 楽しい楽譜の世界」 - クラシックTV…
今朝なんとなくオンラインを見ていたらワーナークラシックス・ジャパンのXにサー・スティーヴン・ハフのお名前が⬇️ #角野隼斗 さんが持ち歩いている物として、音楽…
プロムス最終夜・サン=サーンスピアノ協奏曲第5番エジプト風など
遅ればせながら9月14日にあったBBCプロムス 最終夜をラジオで聴きました。今回はサー・スティーヴン・ハフの演奏とインタビューなどがメインです。出演者ソプラノ…
今月行った演奏会を振り返ってみたいと思います。 「コンサート・リサイタル・観劇」テーマ内のブログに書かなかった話で演奏に直接関係のないおまけ的な内容がメインで…
②スティーヴン・ハフ@名古屋ラフ3とベートーヴェン交響曲など
第92回市民会館 名曲シリーズ和欧混交Ⅱ望月京とベートーヴェンニル・ヴェンディッティ(指揮)サー・スティーヴン・ハフ(ピアノ)を聴いてきました。 数日前、ソリ…
7月2日大阪でのサー・スティーヴン・ハフピアノリサイタルの感想の続きです 1つ目はこちら⬇️『スティーヴン・ハフ ピアノリサイタル@ザ・フェニックスホール』一…
サー・スティーヴン・ハフのラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番を聴きに名古屋へ。 名古屋フィルハーモニー交響楽団ニル・ヴェンディッティ氏の指揮。 今日は夜も遅いの…
スティーヴン・ハフ ピアノリサイタル@ザ・フェニックスホール
一年ぶりにサー・スティーヴン・ハフのリサイタルへ行ってきました。素晴らしくて、あっという間の時間でした。 昨年は東京のトッパンホールのみの演奏会でしたが、今年…
イギリスのピアニスト、サー・スティーヴン・ハフの演奏や著書が好きで、ブログ記事が知らぬ間に増えました。(いつも読んでくださっている皆さま、ありがとうございます…
ツィメルマン氏、今日もリサイタルがあったそうで、情報をチェックしていたら、お風邪を召されてらしたとか。お早いご回復をお祈り申し上げます。 私が行ったリサイタル…
Amebaのリマインダーが2年前の今日書いた記事を教えてくれました。 『Happy Birthday今日がお誕生日のピアニスト スティーヴン・ハフ』今日はイギ…
ラトル指揮・火の鳥、パガニーニ ベルリンフィルとハフ氏のピアノ
タイトル盛り込みすぎ。 書き始める時点で、何をメインにしたいか決めてないからこういうことになります。 箇条書きにすると、 ・「ベルリン・フィル/ヨーロッパコン…
今日はメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番ト短調Op.25とクララとロベルト・シューマンとの交友についてです。 ピアノ協奏曲第1番 このところのヘビロテが メ…
しばらく前に、録画していたNHKのEテレの「クラシックTV」6月29日(木)放送 アンコール 「映画音楽の巨匠 ジョン・ウィリアムズの魅力」今回のCLASSI…
今日はピアノ曲の話です。 私がよく聴くサー・スティーヴン・ハフのアルバムのほとんどが、ハイペリオンのレーベルです。 クラシックの名盤が多いハイペリオン。今年の…
昨夜はカフェインの影響か湿気のせいか寝つきが悪く、朝起きてもスッキリしない。 朝食後にサッと立ち上がれずうだうだとオンライン記事をチェック。ふと そういえば、…
昨年の公開マスタークラスの続きです。 3曲目はショパンのバラード第4番。 先日、「Chopin saved my life私を救ったショパンのバラード」の抜粋…
今年もBBCプロムスの季節がやってきました。 といっても、熱心に聴いているわけではなく、 BBCのサイトにお知らせを見かけて、 ああ、そんな時期か、、、 とい…
マスタークラスの続きを先送りにして、、、 母の用事で外出した帰り、本屋に立ち寄り、月刊ショパン8月号を買いました。 理由は、、、サー・スティーヴン・ハフのイ…
先週書いたマスタークラスの続きです。 『ピアノのマスタークラス動画(ハフ)と指導法』昨年6月に開催されたマスタークラスの動画を見直しました。 ⬆️9分59秒付…
昨年6月に開催されたマスタークラスの動画を見直しました。 ⬆️9分59秒付近から映像が始まります 4人の若きアーティストが、サー・スティーヴン・ハフに公開レッ…
過日、サー・スティーヴン・ハフのピアノリサイタルへ行って、改めて、コンサート・ピアニストのペダリングの技術の凄さに驚きました。 やり直しピアノでは、電子ピア…
ショパン・バラード第1番のドキュメンタリー Chopin Saved My Life
気になる記事や動画を時間のある時に見ようと、ブックマークや保存。 そのままになってるものもいくつかあります。 随分前にブックマークしたまま忘れていたのを昨日チ…
体調が本調子でない時は、音楽も落ち着いたものを聴きたくなります。 そんな時には グリーグの抒情小曲集 家には、サー・スティーヴン・ハフのCDがあります。 フォ…
サー・スティーヴン・ハフのピアノリサイタルアンコールは2曲でした。 アンコールはショパンとモンポウ 1曲目はショパン:ノクターン第2番 Op.9−2 この曲は…
さて、リサイタルの後半です。 長々と書き過ぎなのと、体調がすぐれないのでこの回はテンポよく進めたいと思います。 自作曲 パルティータ クライバーン・コンク…
サー・スティーヴン・ハフ ピアノリサイタル前半1曲目はモンポウの魔法の歌。 モンポウ 魔法の歌 よろしければ、曲の解説はこちらを⬇️魔法の歌/Cants ma…
楽しみにしていたリサイタルなので、あれやこれや感想が膨らみ、まとめ方に困っております。、、、がんばります。 プログラム リサイタルが決まってから当日までに、曲…
ヤマハ主催のサー・スティーヴン・ハフ ピアノリサイタル。 初めての生演奏 ファンになってから長いですが、(20年以上かな。いつも数字は忘れてしまう)CDや動画…
杏里の「オリビアの聴きながら」風に始まりました。 東京に行ってきました。 ギリギリまでアクシデントが起こったり、起こりそうになって予定を変更したり、ヒヤヒヤし…
今年生誕150周年となるセルゲイ・ラフマニノフ。 ピアノ協奏曲全集を出しているサー・スティーヴン・ハフ。 今月はオーストラリアで演奏のようです。 5月17ー2…
1年前の今日、モンポウのアルバムなどについて書いてたらしい。(アメブロが教えてくれた) みんなの回答を見る モンポウの曲はふんわりした不思議な感覚にとらわ…
何年か前に買って、少し聴いただけで放置していたアルバムを聴いてます。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集。3枚組。 CD1に第1番、第2番。CD2に第3番、第…
とあるBBCのラジオ番組、毎回、寝落ちして最後までたどり着けないうちにアーカイブ保存期限が20日を切り、慌てて今日聴き終えました。 はい、今回もサー・スティー…
昨日は自伝の感想、印象だけ書いたので、内容に少しだけ触れたいと思います。 この本の出版と同時期にアルバムも2枚発表されているので、 BBCやグラモフォンなど、…
先月出版された、サー・スティーヴン・ハフの自伝Enough: Scenes from Childhood(クリックするとAmazonのページに飛びます) を読…
ピアノを再開した当初からわかっていたこと。 日常生活では、5本の指を均一に使わない。 4と5はバランスを取ったり、添えるだけのお飾りみたいな使い方。 ハノンの…
中古のグランドピアノを手に入れる決心をしブログもシリーズ化するかと思いきや、さまざまな出来事で先延ばしになっております。 わざわざ貼り付ける程の内容もないので…
ようやくインタビューの続きです。 オリジナルはこちら⬇️BBCのラジオ番組です。This Cultural Life - Stephen Hough - BB…
時間が足りない! だらだらタイムを減らして、片付けを引き続き頑張ってます。 食器棚や整理棚なども掃除して、中身の整理です。整理すると、一旦散らかってしまうので…
今日はやっとインタビューの続きです。 1月14日イギリスのラジオ番組 BBC Radio4のThis Cultural Lifeに出演のピアニスト、サー・ス…
戦前と現代のピアニストの違い・追記あり(英語インタビュー②)
ピアニスト、サー・スティーヴン・ハフ出演のBBCラジオ番組インタビューの続きです。(青字箇所、LPレコードアルバム情報を追記しました) ①はこちらです⬇️『ピ…
ピアニストは幼少から非凡だった(イギリス英語のインタビュー)
先日の14日、イギリスのラジオ番組 BBC Radio4のThis Cultural Lifeにピアニストのサー・スティーヴン・ハフが出演。 ここで聴けます…
突然ですが、皆さんの好きなピアニストは誰ですか? 私の場合、かれこれ20年以上前からのファンは、サー・スティーヴン・ハフ(イギリス・オーストラリア) 今年に入…
パガニーニの主題による狂詩曲・ラフマニノフのピアノ 追記あり
このブログで、地味ながらも継続的にアクセスしていただく記事があります。 これです⬇️『映画「ある日どこかで」とラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」』ラ…
動画をアップして、気が抜けたところに、複数の用事が重なりあたふたしています。 毎日のように読ませていただくブロガーさんのところにも行けてない、、、、。(日を改…
リズムは好きですが、楽譜を正しく読むのは苦手です。 リヒテルやサー・スティーヴン・ハフのリズミカルな演奏が好きだし、ダンスも好きだけど、記号を音に変換するのが…
ネイガウス先生の手記「ピアノ演奏芸術」 リズム論に突入しました。 英語版を読んでますが、日本語版がよかったかも。 文章がわかりにくいです。 語彙が難解というの…
ここ数日、女性ジャズボーカルとドヴォルザークのピアノ協奏曲を中心に聴きながら癒されています。 そういえば、、、 と思い出したのが、サー・スティーヴン・ハフのエ…
まだ1度しか聴いてない段階で感想は早過ぎるかと思いつつ、、、。 11月に、アンドリス・ネルソンス指揮(ボストン交響楽団)の来日コンサートがあるので、この機会に…