メインカテゴリーを選択しなおす
今日もいいお天気。 本当はお花見にも行きたかったのですが やること満載中and寝不足でボロボロなので 泣く泣くあきらめ・・( ノД`)シクシク… というわけにはいかず(笑) 仕事帰りに、近所の桜を見てきました。 きっとこの付近の方は、どこだかすぐわかるでしょう。 以前住んで…
多読の記録読んだ冊数 27冊読んだ語数 10508 words1冊200語ぐらいの本を読んでいることも多かったので、大して語数行かないんじゃないかと思いましたが、自分が予想していたより読めたので(というより挫折しなかったので)まずは良かった...
読んだ本Biff and Bingo 702 wordsグレートデンのBiffとチワワのBingoのお話です。感想などBiffとBingoは仲良しなんですが、BingoはいつもBiffが強そうとか、勇気がありそうって褒められているのを羨まし...
読んだ本Billy and the Bully 628 wordsタイトルは韻を踏んでるんですかね。主人公のBillyがいじめっ子に出会うというお話です。感想などちょっと予想していたのと全然違うお話でした。てっきりBillyがいじめられて孤...
読んだ本Coyote and the Acorns:A Folktale From the Yurok 602 wordsユロク族というネイティブアメリカンに伝わる民話のようです。コヨーテがどんぐりケーキを気に入ってしまい、作り方を聞いたけ...
読んだ本Eugenie Clark:The Shark Lady 739words今回は1冊だけ。700ワードを超える本を少しずつ読んでいますが、だんだん読み慣れて来ている感じがします。単語を目で追っていくと、つっかえる感じが減っているとい...
読んだ本A Visit to a Farm 309 wordsFantastic Fun Festivals! 747 words感想など多読にも慣れはじめてきたので、少しずつ難しい本や語数が多い本に挑戦し始めています。今回は2冊とも、最初...
読んだ本A Special Gift 269 wordsThe Crossing Guard 291 words911 Emergency! 112 wordsGrace Murray Hopper 675 words今回はレベル同じでも少...
読んだ本The Sand Dune 206 wordsThe Lion and the Mouse 250 wordsA Story of the Liberty 280 words感想などThe Sand Dune、A Story of ...
忙しかったので、1冊しか読めませんでした。Body Art 376 wordsフェイスペイントとかボディペイントについてのお話。お祭りの時に体に絵を描いたりする習慣があるんですよ、みたいな紹介ですね。某夢の国に行ったときとかにフェイスペイン...
読んだ本Brave Jamal 254 wordsCarl's Day 318 wordsそんなに時間取れなかったのでとりあえず2冊。感想などBrave Jamalは、主人公のJamalが夜中に嵐の音で眼を覚まし、妹を心配するというお話。確...
読んだ本Everyone Can Vote 258 wordsFlying with the Cranes 235 wordsちょっと少なめの2冊。週末はなかなか時間がとれませんね。感想などEveryone Can Voteは投票とは何かが...
今日も細々多読。今日読んだのはこの3冊です。Put it on the Pizza!(231 words)Squirrel School (491 words)Clara’s Secret (301words)この中でSquirrel Sc...
早速多読を始めました。しばらく英文を読んでいなかったので、簡単な英文でも何かスッと頭に入ってこないなっていう感じがします。今日は「多聴多読マガジン」2025年4月号に載っている洋書のサンプル4つと、e-ステーションのレベル0の本を2冊読みま...
読んだ本をメインブログに書くのが追いつかないので、リストとしてこちらに書くことにします! □←は読んだだけ ☑←はブログに記録済 2025年1月に読んだ11冊 ☑法廷占拠 ☑なぜ働いていると本が読めなくなるのか ☑メインテーマは殺人 □その裁きは死 □殺しへのライン □ナイフをひねれば ☑死はすぐそばに □ストーンサークルの殺人 □ブラックサマーの殺人 □キュレーターの殺人 □春期限定いちごタルト事件 2025年2月13日までに読んだ8冊 ☑黒猫の三角 □夏季限定トロピカルパフェ ☑46番目の密室 ☑ロシア紅茶の謎 ☑グレイラットの殺人 □ボタニストの殺人 上 □ボタニストの殺人 下 □人形式…
先日、駅の本屋さんを覗いた時に並んでいた本の中に 結構好きな作家マット・へイグの新作があったので、図書館で借りました。 最初 (2020) に読んだのは『ミッドナイト・ライブラリー』。 今回読んだのは『ライフ・インポッシブル』(2024.8.29) 『ライフ・インポッシブル...
'NOX'はラテン語で「夜」を意味するそうです。 'Nox' by Anne Carson アン・カーソンはカナダの詩人、エッセイスト、翻訳家。 この作品は、亡くなった兄へのエレジーとして彼女がハンドメイドしたものを、忠実な複製品というかたちでニューヨークの独立系出版社NEW DIRECTIONSが発売したもの。 まず箱を開けると、アコーディオン状に折られた1枚の長い紙(一般的な本のように綴じられていない)がおさめられています。 向かって左側はラテン語のボキャブラリー(古代ギリシアについて教鞭をとっていたカーソンにとってはお手のもの。ちなみに読者にラテン語の知識は要求されません)、右側は彼女自…
小学生のおうち英語&多読:10歳と8歳が今ハマっている洋書と動画
ひよりおうち英語10年目の我が家ではどんな取り組みをしている?!我が家の「今」をお届けします!おうち英語10年目の日常って?インスタとかでもそうなんですけどおうち英語情報って乳幼児の親御さんの発信がすごく多くて小学生以降になるとリアルタイム...
今年最後の読了はこの本。 "God Help the Child" by Toni Morrison 本書、何となく手にとって、最初のページをぺらっとめくったら、この言葉が飛び込んできて。。。 ’For You’ 「あなたに」という、たった一言が妙に頭に引っかかり、どうしても無視できなくて購入してしまったのですが、期待を遥かに超えてよかったです。 最初は、なぜ ’For You’ なのか、読み終えた時ほんとに'For Me'だったと納得いく作品なのか、かなり訝りながら読み始めたものの、すぐにトニ・モリスンの圧倒的筆力に恐れ入り、なんか語録が貧しくて恥ずかしいですけど、一段も二段も上をいく真の作…
あっという間に12月前半が過ぎていきますね。 ここ数日、メンタルがやられる出来事があり、ほとほと疲れました (落ち着いたら、記事にします。) そんな中、クリス…
11月の英語の学習時間を集計してみた。 40時間52分。平均すると1日あたり1時間21分。 まあまあの学習時間。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 "pilfer"(盗む、くるねる)という言葉を初めて使った。先生が知らない単語だったというめったにないケースだったので、ほんの少し優越感。 アメリカでは低価格帯の車が販売されなくなっていて、車の平均価格が上がっているという記事を使ったが、その冒頭にあった"sticker shock"という表現がおもしろかった。高い値札を見て驚く、というような意味。 If you haven’t been car shopping in a while,…
【エジプト学】Walk Like an Egyptian !
なが~い冬の夜は、 キャンドルを灯し、 ブランケットに包まって、 温かいものでも飲みながら、 こんな古代世界に浸るのはいかがでしょう? "Egyptology : Search for the Tomb of Osiris" by Dugald A. Steer この本、今から100年近く前の1926年、オシリス神の墓の存在を信じてエジプト探検旅行へ出発したアマチュアエジプト学者 Emily Sands エミリー・サンズが残したスクラップブック的日誌の複製。 その4年前の1922年にツタンカーメンの墓が発見されているので、古代遺跡発掘に沸いていた時代ようですが、彼女の探検隊はいくつかの進展報告…
英検1級を圧倒したこの一冊【70】The Lady's Maid
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第70冊目は、 …
英検1級を圧倒したこの一冊【68】The Jewel in the Crown
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第68冊目は、 …
暑い日が続き、ある意味うちは平和だった。だけど、また始まろうとしている。 夫との戦い。 夫がまた、いらない物を処分して部屋を片付けようと言い出した。 捨てるのはいいけど、私の物を勝手に捨て
料理のレシピ(作り方)を英語で学ぶのにぴったりな漫画があった!
お料理のレシピや作り方を英語で説明できますか?英語版の『きのう何食べた?』を読んで、料理のレシピ(作り方)の英語を勉強してみました!
📙やっぱりヤングアダルトはおもしろい。"Highly Illogical Behavior " (洋書)
今回ご紹介する本は "Highly Illogical Behavior " という本で、洋書です。 数年前にシノプシスを書いてイベントに応募し、 採用されなかったという悲しい過去があるのですが(笑)、 いい本だと思うので、 ブログに記事を書くことにしました。 ソロモン・リードは16歳で高校生。 パニック発作の持病があり、 中学のときに学校で発作を起こしてから3年間 家に引きこもっています。 ソロモンは何か悩みごとがあると、 大好きな『スター・トレック エピソード8』を見て その中に答えを求めたり、 唯一何でも話せるおばあちゃんに相談します。 ある日のこと、 ソロモンのところに 高校のクラスメ…
「薬屋のひとりごと」を英語で読む。英語版タイトルのApothecaryって?
人気アニメ「薬屋のひとりごと」の原作を英語で読んでみよう!この記事では、現在まで発売されている「薬屋のひとりごと」の英語版の小説と漫画をまとめています。
やっと涼しくなってきて、この秋冬は是非とも編み物に挑戦したいと、こんな本を買ってみました。 52 Weeks of Easy Knits フィンランドベースの出版社LAINEによる編み物教本。 LAINEは女性2人によって2016年に立ち上げられ、この52Weeksシリーズは他にもいくつかあり、また"LAINE"という編み物とライフスタイルの雑誌なんかも出版しているようです。 紹介されている作品は、セーター、ベスト、ビーニー、マフラーなど。 どれも飽きのこないシンプルなデザインで、それでいてさり気なくスパイスもきいており、写真を見ているだけでも楽しいです。 対象は初めて編み棒を持つ超初心者から…
村上春樹の英語の短編集(漫画版)がイイ!絵本のように読めるのが魅力!
この記事では、村上春樹の英語の短編集を漫画で読めるHaruki Murakami Manga Stories をご紹介しています。
【身近な英語】Loveless by Alice Oseman
前回の記事は日常英会話の参考書としてSally Rooneyの"Normal People"を取り上げました。 そしてそれを書いていた時、ふと思い出したのがこの本。 そういえばこれも日常英会話の参考書だったと。 "Loveless" by Alice Oseman 著者のアリス・オズマンはイギリスの作家、イラストレーター、脚本家。 数々のベストセラー作品を生み出しており、中には青春BLコミック"HEARTSTOPPER"もあります。 この本の主人公は大学に進学したばかりのGeorgia。 心優しい性格の持ち主で、個人的にはもしこういう子がクラスにいたら友達になりたかったと思いました。 そんなか…
図書館から英語のグラフィックノベルを2冊借りました。 最近、流行っているグラフィック ノベル。 しっかりと読んだことがなかったので、いい機会です。 借りてきた…
【洋書】The Chicago Manual of Style 【英語で論文を書くための本】
こんばんは。 洋書を買いましたので、皆さんにシェアします。 以前こちらで紹介した参考書 'ALL IN ONE'の元ネタになっているという噂を聞きまして。 調…
【日常英会話の参考書】Normal People by Sally Rooney
送ればせながら、初めてサリー・ルーニー作品を読みました。 ”Normal People” by Sally Rooney ”Normal People” はアイルランドの作家 サリー・ルーニーの世界的ベストセラー小説。 デビュー作 "Conversations with Friends" に続き2018年に出版されました。 あらすじは検索すればいくらでも出てくるので、ここでは割愛しますが、私としては何と言ってもこの本、日常英会話の参考書だと思いました。 幼馴染のマリアンとコネルの複雑なラブストーリー、登場人物ほぼ学生ということもあり、会話の中に難しい言い回しがないうえ、日常の何でもない動作(お…
先日このような記事を書きました。 『英語の児童書【こんなに人気があるとは!】ワイルド ロボット』先日図書館から借りてきた、英語の児童書。↓ ↓ ↓The …
先日図書館から借りてきた、英語の児童書。↓ ↓ ↓The Wild Robot (English Edition)Amazon(アマゾン) 読もう読もう…
Tuesdays with Morrie : an old man, a young man, and life's greatest lesson
"tuesdays with Morrie : an old man, a young man, and life's greatest lesson" by Mitch Albom アメリカのスポーツコラムニスト、ミッチ・アルボムによるノンフィクション。 難病 ALS(筋萎縮性側索硬化症)(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)に侵され死を目前とした大学時代の恩師モリ―・シュワルツとの偶然の再会により、卒業から16年という月日を経て交わされた最後の授業の記録。 日本語普及版は別宮貞徳訳「モリ―先生との火曜日」NHK出版。 The last class of my old professor'…
英語の児童書 多読【読みたかった本】The Wild Robot
図書館から借りている英語の児童書。 新刊多め。 読みたかった本を見つけました! それがコチラ。↓ ↓The Wild Robot (English Ed…
将来の夢、自分の夢、夢がみつからない…など、夢をテーマにした写真素材です。青いバラは造花です。青いバラの花言葉に、「夢を叶える」というものがあるそうです。...
"Love" がテーマの写真素材~洋書に造花のバラでロマンチックに
洋書とバラの花って、よくあいますよね…。たまたま赤いバラを子供がもらってきたので、撮影に使いました。なかなかバラの花を撮影できる機会はない…。赤いバラとい...
She's got a lot to say for A MATCH GIRL
前回取り上げたのは好きになれなかった本についてだったけど、今回取り上げるのはものすごく好きになった本について。 "The Little Match Girl STRIKES BACK" by Emma Carroll / Lauren Child (ILT) 「それは "The Little Match Girl" と呼ばれ、美しい装丁が施され、本屋で販売されました。お話自体はとってもスウィートで悲しくて、人々の涙をそそり、あっという間に世界中で有名になりました。おかげで著者の男性はものすごくお金持ちになったけど、私は彼が人生の中で本当にマッチ売りの少女と遭遇したとは思わない。だってもしそうだ…
パワーレンジャーニンジャスティール Forged in Ninja Steelを読了
グーグル翻訳を活用してパワーレンジャーニンジャスティール Forged in Ninja Steelを読了しました!宇宙の悪人・ガルバナックスの宇宙船から脱出した青年・ブロディと地球の高校生プレストン・サラが秘宝・ニンジ
人生ってなんだろう人生の目的とは何のためにいきてるのか、なぜ生きてるのか…誰しもが一度はこんなことを、考えたことがあるのではないでしょうか。ルーペで、探し...
洋書を撮影するのは好きです。かっこいいし、お洒落な雰囲気でますよね。本の形のアイシングクッキーを粘土で作成。本型の型ってなかなかないので、四角い型と円形の...
今日も涼しかったのでクーラー無し、サーキュレーターのみで大丈夫だった。 今日は体操をうっかりして忘れてしまった。3日坊主ってとこだろうか。あした2回分やろう。 ラジオ体操は2個やると、デイリーの運動量の半分をカバーするらしい。 わたしがやってる「みんなの体操」は、ラジオ体操(各3分ちょい)を含めて計10分番組の録画分なので、3つ分=30分やればいいのかな。 久しぶりに積読から洋書を取り出して読みだした。ペーパーバックでエッセイ、200頁ぐらいの薄いもの。 読み終えたらメルで売ったる!!と鼻息荒く読み始めたら、これが結構おもしろい。 洋書も日本語の本と同じで、久しぶりだと目が滑ってしまい、あんま…
読んでみて好きになれなかった本のことを、ここで取り上げる意味があるのか訝りつつ、これほど自分に合わなかった作品は珍しく、それゆえ思うところも多々あり、一応個人の一意見として簡単に記しておこうと思う。 その作品は "Simple Passion" by Annie Ernaux、翻訳本タイトル「シンプルな情熱」アニー・エルノー。 2022年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家、アニー・エルノーによるノンフィクション。 年下既婚男性との2年間に渡る関係を赤裸々に綴ったベストセラーとあり、この中でどんな世界が繰り広げられているのかと興味を持って読み始めるも、私的には妙に違和感の残る作品となった。…
もうセールはいいかな、と思っていたのですが、、、、、 丸善お茶の水店で5月31日(金)〜6月13日(木)まで開催中の洋書そるど市へ行ってきました。 洋書そるど市は丸善で開催される恒例の洋書バーゲンセール。 60%~30%OFF(ペーパーバックはほぼ550円)と、かなりお得なイベントです。 お茶の水店のそるど市を訪れたのが今回初めてだったうえ初日でもなかったので、例年との比較はできませんが、個人的には規模の割りに(丸善本店で新春に開催されるそるど市より小さめ)、豊富な品揃えという印象を受けました。 好奇心にかられダンボールの中の本を漁っていると、奥底から思わぬ一冊が現れたりして、なんやかやと8冊…