メインカテゴリーを選択しなおす
ペンギンリーダーズとは? ペンギンリーダーズ(Penguin Graded Readers)は字数や難易度が細かくレベル分けされているペンギンランダムハウス社のシリーズです。(ち...
読書の秋、到来~。 新学年が始まったのもあり、長男次男ともに新しい本を読み始めました♪ イギリスの小学校では、毎日家で読書をすることが推奨されていて、生徒…
『チーズはどこへ消えた?』洋書の多読に。英語学習初心者にもおすすめの1冊
すでに世界的に有名なチーズはどこへ消えたの英語版。 最近やっと読んだので、簡単にまとめてみました。 Who M
シューマンの娘の1人、ユージェニー/オイゲニー・シューマンの回顧録。 クララの元から離れ、寄宿学校での暮らしについて書いた章、姉・兄弟について書いた章まで進み…
クララ・シューマンの娘の1人、ユージェニー/オイゲニー・シューマンの回顧録を読み始めました。 シューマン家とブラームス:オイゲニー・シューマンの回顧録 クララ…
本について タイトル Bel Canto 著者 Ann Patchett 出版社 Fourth Estate 発売日 2020年2月27日 デバイス 紙、電子 あらすじ 舞台はとある南米国の副大統領の邸宅。そこでは世界的に有名なソプラノ歌手が、滞在中の日本人ホソカワ氏の誕生...
読書の夏ということで、先月夏の洋書市で購入した本を読みまくっています。 この暑さでカフェ利用が増え、おかげで読書がはかどってます。 hengenjizai.work その中で今回は、こちらの本について。 THE GREAT GODDEN by MEG ROSOFF Meg Rosoff といえば、お若い方々へむけた著作(この本もそう)で有名。 彼女の一番新しい作品 "FRIENDS LIKE THESE" とか、なんとなく気になりつつ、でもまだ一冊も手に取ったことなく(そういう本がまだまだたくさんある)、だから夏の洋書市でこの本を見つけた時はそっこう手が伸びました。 本を開き、まず興味をそそら…
ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 皆さま最近ドキッ😳としたことはありますか❓ 今日はそんなドキッ😳とした後の、まさか💦の展開が待つ物語の紹介を♪ 『まさかの結末 E.w.ハイネ著』 【中古】 まさかの結末 扶桑社ミステリー/E.W.ハイネ【著】,松本みどり【訳】 【中古】afb価格:110円(税込、送料別) (2023/7/18時点) 楽天で購入 こちらはショートショートになります。 すぐに読める短いストーリーが24話📖どのストーリーも傑作揃い♪ こんな短い物語の中にドキドキやオチが詰め込まれていることに😳作家の腕を感じます❗️ タイトル通り、この…
【洋書レビュー】容疑者Xの献身の英語版はおすすめ【東野圭吾】
【執筆者紹介】この記事の信頼性 \純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/ 英検1級対策まとめ 当サイトは「どこよりも詳しく」をモットーに英検についての勉強法をまとめております。 最近では当サイト
2023 夏の洋書市 開催中!Mega Hot Summer Sale !
遅ればせながら、洋書専門店 Books Kinokuniya Tokyo で開催中の洋書市に行ってまいりました。 2023 夏の洋書市、期間は 7月6日(木)~7月17日(月・祝日)。 倉庫から14000冊を大放出し最大で通常価格の60%オフとのことなので、かなりお得なイベントです。 私が訪れたのは初日から既に数日経過した夕方でした。 たいして期待せず、1冊でも掘り出し物があればラッキーくらいの気持ちでむかいましたが、これが意外に在庫残ってて、なんやかやで9冊購入しました。 今回の戦利品 どうせ初日じゃないし外は暑いしで、閉店1時間前くらいに到着したら時間ぜんぜん足りませんでした。 ダンボール…
100冊読破を目指すわけ 「え?100冊読んでないの?」とか言われたら本当にすみません、まだなんです、なのです…
お得に買えた♩ずっと気になっていたフェイクブックが素敵♡ & ポチレポ!リピ買いのモノ(^^♪
おはようございます。 REIです♪ いつもご訪問頂き ありがとうございます * 素敵ブロガーさんが撮影などで使ったり お部屋のインテリアとしてさり…
人類は「一つ」ではないのだ Humanity is not "one"
突如写真に興味を持ち始め、どこへ行くにもカメラを携えていた若かりし頃、「これ読んでみなさい」と知人から渡されたのが、この本だった。 「写真論」スーザン・ソンタグ著 近藤耕人訳 晶文社 原書の刊行は1977年、今から46年も前のこと。 なのに時代遅れと感じるどころか、最初から最後まで、まるで今を語っているようで、時代を超えた名著である。 この本は写真について、だけじゃない。 著者スーザン・ソンタグは写真を通して、芸術を、文化を、アメリカを、現代社会を、世界を、見据え論じる。 対象には決して介入せず、外側から見つめ、考察し、その姿勢は熱心ながら冷めており、気遣いながらも突き放し、世界を俯瞰する彼女…
英語絵本【ほんわか~! ペンギンの親子】library book haul #194
library book haul↓ ↓ ↓図書館から借りている本がたくさんある様子 『英語絵本【いろんな友達がいるんだよね】library book ha…
リンク 『Nausicaä of the Valley of the Wind 1』by宮崎駿戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描く。1984年には宮崎自身の監
【父の日ギフト】アクティブ派のお父さんにも、インドア派のお父さんにも♪
こんにちは〜みなさま、いかがお過ごしでしょう。 ついに6月になりました〜。今年も折り返し地点かと思うと、日々のスピードの早さに驚かされます(^^;) いろ…
昨日、Perplexity AI(対話型AI)に「Are there any good short stories with feminism as their main theme?」と尋ねたら、Susan Glaspellの「A Jury of Her Peers」を勧められました。そこで、早速読んでみました。もう私は人工知能の言いなりです。人生相談も対話型AIで十分です(苦笑)。 A Jury of Her Peersは総語数8000語なので、確かに短編小説です。今から100…
最近読んで、とてもよかった英語絵本。 KindAmazon(アマゾン)2,211〜4,016円 いろんな種類の動物が紹介されている絵本です。 There a…
年代、場所、不明。 主人公は美術館で清掃員として働くライター志望の女性。 日々、もっと執筆に集中できる生活を送りたいと願う彼女は、裕福な男性と結婚することにより、念願の環境を手に入れる。 というのは、かなりざっくりしたあらすじ。 そこからまず私が興味を抱いたのは、この本、一体なにをもって”Indelicacy”なのか。 私はタイトルが持つ意味に好奇心をくすぐられ、読んでみることにしました。 Indelicacy by Amina Cain この”Indelicacy”という small quiet book、とにかく、ものすごくよかった。 レビューなどを読むとstrangeとかweirdとか、…
令和5年ビル・ゲイツ氏から京都府立植物園に寄贈された書籍は5月20日から6月18日まで植物園会館1Fに展示。なお、朝顔展は7月28日から8月1日の朝7時からお昼まで。7月29日朝9時からの観察会では施設の方の説明を聞くこともできます。
早起きは苦手だが・・・・・ 1日の食事の中で一番好きなのが朝食! というわけで、これは絶対見逃せないと手に取った本がこちら。 POISON FOR BREAKFAST by Lemony Snicket "YOU HAD POISON FOR BREAKFAST " と記された謎のメモを発見してしまったことにより、著者の Lemony Snicket 自身が自身の死について追跡捜査していくという、児童書でありミステリーであり実話であり哲学書であり。 「死」なんていうと何だかぎょっとしてしまうかもしれないけど、自身の死とむきあいながら綴られる Lemony Snicket という人の、人柄溢れる…
【数量限定】ferm LIVING の「今」がぎゅっと詰まった一冊。
こんにちは〜みなさま、いかがお過ごしでしょう。 ある日のこと。KOZ事務所に吉報が届きました! なんと!私たちの大好きなあのデンマークのブランドferm …
【5/12の新商品】人気のferm LIVNGの素敵な本★キッチン、ファッションも盛りだくさん♪
こんばんは! ゴールデンウィークでリフレッシュした後の今週、気分新たに過ごせたのではないでしょうか? お休み明けのKOZではお久しぶりのキッチンアイテムが登…
洋書/法律事務所サスペンスージョン・グリシャム The Firm
読みだしたら止まらない本のことをPage turnerといいますが、この本がまさにそれ。結局ゴールデンウィーク…
リーガル系英単語攻略にオススメ法廷スリラーージョン・グリシャム’ The Rainmaker ‘-洋書で英単語
今回は、「読みだしたら止まらない」Page Turner、お気に入りの洋書をご紹介したいと思います。 The …
英検合格を目指すからと言って英字新聞やテキストばかり読む必要はない理由
「お勉強」的な内容にこだわる前に そもそも平易な部分はさらっと読めていますか? 英検1級の長文読解は毎回読み応…
今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに!
英検の上位級を目指されている貴方なら多読という言葉を聞かれたことはあると思います。聞いたことはあるけど詳しくは…
最近読んだ洋書の中で、特に印象深かった一冊。 "THREAD RIPPER" by Amalie Smith, translated from the Danish by Jennifar Russell 私は詩のような散文のような、意図的に組み込まれたスペースから言葉の気配を感じるような、静かで、だけど強さがある(唯一無二である)作品を好むのですが、この本を見つけたときはまさにそれだと直感し、飛びつきました。 語り手は30代前半、アーティスト、女性。 人生初の大きなプロジェクトを任され、生活のすべてがそのための作品制作へとつぎ込まれていく中で、見開き片側を note ノート 、もう片側を .…
洋書で何を読もうか迷ったら”GoodReads”!おすすめネイティブ向け読書SNS
皆さん、洋書読書楽しまれてますか?(始めるけどなかなか続かない!というかたはまずこちらをお読みください!ー「挫…
ハリーポッター洋書が進まない!に【オーディブル】英語の朗読が効く!無料体験でお得に購入も
ハリーポッターの洋書が進まなくて諦めそうになっているなら、オーディブルを賢く活用!英語の朗読の助けを借りて、洋書をちゃんと一冊読み切ってみませんか?
英語絵本【モンスターの、おもちゃ】library book haul#192
library book haul↓ ↓ ↓図書館から借りている本がたくさんある様子 『英語絵本 ユーモアたっぷり【動物たち、寝る時間だよ!】#bookhau…
子どもが読む、子どものための【おすすめの英語の児童書 100冊】
図書館から、素敵な児童書を借りました。 The Reading Adventure: 100 Books to Check Out Before You're…
おとなの英語部の皆さんお元気ですか?約1ヶ月ぶりの活動報告です。 「一億人の英文法」 まだ読んでます、、、。毎日1、2ページしか読まないのでなかなか終わりませ…
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。3月に東京に行ったときのこと。義妹が予約してくださったレストランで食事をした後、私の両親、…
Buy Yourself the F*cking Lilies
I hate myself. I hate the things I do. I hate my body. I hate this double life of being "good" at work and "bad" at life. 年始に丸善洋書そるど市で購入した”Buy Yourself the F*cking Lilies”を読んでいる。 この本、絶対欲しいと思って買ったというよりは、良いんだか悪いんだかよくわからないけど、本文入る前にそえられた一節 ”Mrs.Dulloway said she would buy the flowers herself - Virginia …
The Girl with Green Eyes(多聴の始め方)
当ブログの主なテーマは多読ですが、今日は多聴について書きます。まず、Electronic Journal of Foreign Language Teaching(2016, Vol. 13, No. 2, pp. 229-244)によると、多聴の原則1はThe Listening material is easy.です。 さらに、原則4はLearners should listen to spoken texts as much as possible. …
図書館から借りている英語の児童書。 Paper Boat, Paper BirdAmazon(アマゾン)1,503〜4,102円 京都を舞台にしたストーリー…
【3/31の新商品と再入荷】フィンランドの本と華やぐアクセサリー★
こんばんは! 3月が今日で終わり、明日からは4月がスタート!時が経つのは早いですね~ 学校や会社で新年度を迎える方も多いのではないでしょうか?満開の桜も相まっ…
こんにちは〜みなさま、いかがお過ごしでしょうか?寒い冬の間せっせと家で読書に励んでいましたが、それは暖かくなった春になっても同じ。やさしい日差しが差し込む部屋…
2022年に読んだ洋書28冊におすすめ順ランキングをつけてみた
年初めに立てた洋書読書の目標である20冊を大幅に超え、全部で28冊、合計10,361ページの洋書読書でした。 そこで、2022年に読んだ洋書28冊におすすめ順ランキングをつけてみました。
先月から単語暗記を頑張っているのですが、さすがに辛くなってきました(苦笑)。精神的に疲れ果ててしまい、これ以上覚えられない。もう、ダメだ。これ以上は本当に無理・・・という限界に達した気分です。 というわけで、Cathy Glassの「My Dad's a Policeman」に逃避することにしました。本書はQuick Readsシリーズの1冊なので総語数が少なく(21000語)、読書が苦…
The New Kid at School(ドラゴン・スレイヤー・アカデミー)
児童書はできるだけ読まないと言いつつ、Kate McMullanの「The New Kid at School」を読みました。Pinwick村にある貧しい家の12人兄弟のひとりとして育ったWiglafは、竜を討伐して英雄になることを夢見て、Dragon Slayers' Academyに行きます。格闘技も知らない貧弱な少年が錆びた剣を持って本当に竜を倒す勇者になれるのでしょうか? これはDragon Slayers' Academyシ…
「英語の本を読んでみたいけど、何から手を付けていいのか分からない」って思ったり、読んでみたらやっぱり難し過ぎて、挫折した経験、ありませんか?人からお勧めしてもらったり、ネットのランキングを見ても、意外と他人のレベルって分からないもの。ここでは自分のレベルに合った洋書の選び方を紹介したいと思います。
昨夜、衝動的に注文していた洋書がやっと届いた。届くまでに約10日かかったことになるけど、予定の最短日が17日だったのでこれでも早く届いたことになる。注文した本というのは以下のもの。洋書と言っても英語で書かれているので、なんとかなるだろう。しかもクイズ
Friday Night Reads - Louisa May Alcott , 中原昌也 , 岡上淑子
仕事を終えた金曜の夜。 明日は休み。 このまま真っ直ぐ帰宅するのは何だかもったいない。 左手にカフェ。 ガラス張りの店内を覗くと何か知らんが空いてる。 一等地といってよいロケーションなのだが。 これはよい、晩御飯と読書にうってつけである。 さっそく入ってみた。 Book 1 : Little Women by Louisa May Alcott Little Women「若草物語」、子供の頃に読み、「姉妹の物語」以上の記憶なし。 だが、今改めて読んでみると、これが期待以上に素晴らしく、終始感動の嵐であった。 四姉妹がそれぞれの欠点(物語の中ではbosom enemyと表現)を克服し、成長してい…
お伝えしたように先週末はどん底でした。ハイ! ♪ズン、ズンズン、ドンゾコ♪ もういいって? メンゴ、メンゴ。今朝はスカッと起きることはできませんでしたが、這い出してからは快調。昨夜、就寝前から徐々に回復は始まっていました。その際、調子に乗ってAmazon
毎月30冊は図書館で借り、家にある英語の本、DWEの本を読んでいる娘の読書記録。 同じくらいの年齢の子、もう少し小さい子も大きい子も楽しめる本が多いので、何の本を買おうかな~借りようかな~と悩んでいる方の参考になればと思います。 読書記録の
【洋書】バーネット「秘密の花園」あらすじと感想・ちょこっと英語メモ
「小公子」「小公女」の作者フランシス・ホジソン・バーネットが書いた児童文学です。 出版されたのは1911年。 あとがきを抜かすと276ページほどのボリュームです。 でも挿絵がなく、字もそれほど大きくないので、読み切るのに時間がかかりました (;^ω^)
昨日は自伝の感想、印象だけ書いたので、内容に少しだけ触れたいと思います。 この本の出版と同時期にアルバムも2枚発表されているので、 BBCやグラモフォンなど、…