メインカテゴリーを選択しなおす
मोहनदास करमचंद गाँधी1月30日は新聞にたくさんガーンディーさんの写真が載る日。1948年1月30日はモーハンダース・カラムチャーンド・...
今日は1月開講の初級インド料理レッスン本格ビリヤーニーの回でした。湯どり&ダム方式で炊き上げる方法。フライドオニオンもアーモンドもたっぷり入れ、ドライレッ...
デリー界隈では冬の終わりから春先に出回るお野菜。ささげのような、ながひょろい豆状のもの。ピリッと辛みがあるけど、癖になるお味。ムーングレ(単数形はムーング...
昨日は、Chef’s tour でした。このツアーは、日本人宅で長年料理人を務めるインド人シェフが、デリーの有名マーケットを案内するツアーであると同時に、寄付金集めのミニミニボランティアになります。ご参加、ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。インドの海魚で、
夫がCRパーク未体験だったので、先週末、引っ張っていきました。ベンガルのお菓子は甘いけど、脳が溶けてしまう~、というタイプの甘さではありません。キララトラベルの弥栄さんが教えてくださった、素焼き壺に入ったヨーグルトみたいな、ミシュティドイが冷たくて美味しかっ
インド暮らしで慣れなくてはならないことのひとつに「自動湯沸かし器を上手に使う」ことがあります。その名も「Geyser」英語圏では「自動湯沸かし器」の意でも...
カシミール・ハークをもりもり食べて、たっぷり栄養素を補給できた気になった日でした。これが大好きなので、デリーの冬にはよく買うカシミール・ハーク。英語では「...
花市場に行ったついでに野菜市場を覗いたらいちごが一パック60ルピーになっていたので買ってきました。デリーでは今が苺のピーク。・・・・ということで、まずはケ...
歴史や地理が大好きなので、インドに住んでいると題材がてんこ盛りでワクワクします。そういえば、高校の世界史の授業で習ったけどあのころは全然ピンと来てなかった...
デリーNCR(グルグラームやノイダ含め)生活の強い味方、何をどこで買ったらいいのか全部載ってる日本人会ボランティアグループ作の有難い「買い物ガイド」ブック...
さてさて、1月26日のリパブリックデーを前にデリーでは18日、20日、21日とすでに軍隊関係のドレスリハーサルが行われています。1月23日(金)は、来る2...
インドは子供の数に対して、良い学校の絶対数が足りないので、ちょっと評判の良い学校は受験希望者が殺到し幼稚園入学のときからすごい競争率になります。たいていの...
2019年の年末に「和のおかず」レッスンを終えて、次は3月にね~・・・・などと言っていたらコロナ禍で教室ができなくなり。かれこれ3年を経て、ようやく本日、...
おはよう、インド!今日の早朝ヨガは、シンプルな先生で、二週間ぶりの身体にはちょうどヨカッタ☺️。気管支周りが腫れ始めたように感じてたけど、呼吸のアーサナをしていたら、怒りが引くように、おさまっていくのを感じました。さーて、地道な毎日の積み重ねの始まり。wit
湯豆腐・きのこたっぷり鍋にしてみたよ!北海道の友人が持たせてくれたお昆布をふんだんに使いました。元気豆腐さんの絹どうふに、お昆布の香りが、沁みて染みて滲みて、うまうま〜、ニッポンばんざーい🙌、優勝🎊~な味わい。きのこは、トマトプロジェクトさんの画面で見つけ
冬になると、市場に出回る野菜の種類が豊富になります。葉もの野菜も新鮮だし、レタスやブロッコリー、ニンジンも大根も大きくてみずみずしいのが沢山。蕪も美味しい...
モルタデッラをなるべくボローニャで食べた感覚に近い形で、夫に食べてもらいたかったので、色々考えた結果、クロワッサンに挟むことにしました。ボローニャはパイ生地を使ったパンが美味しいい場所で、それに近いのはなんだろうと思ったからです。ふわふわクロワッサンに切
Lovely Indian girls 💖.持ち寄ったお弁当を分けっこするかわゆいIndian Girls.現在通っている語学学校に17歳から21歳位までの女の子たちがたくさんいます。みんな頭の回転が速くて、私はタジタジ。もう、英語を習う必要ないように思いますが、でも、発音を洗練させて、正し
今日は年明け初の草月流いけばなのお稽古。年明けてはじめてお花をいけることを「初いけ」と言います。私の初いけは日本に一次帰国中のこれ。Air BnBの仮住ま...
ひろうす鍋。新作だよ。数日前、土井善晴さんのインスタ「ひろうす」を拝見したら、無性にマネしたくなったので。しかし、現在のデリーは寒いので、鍋にしました。INAの硬~いお豆腐、水分が少ないから、練り物にピッタリ~🙌。今回は裏漉ししたけど、次回はフードプロセッサー
味噌煮込みうどん。お土産で頂いた🙌。なんと麺は、香川の讃岐うどんで、味噌は愛知三河のカクキュー八丁味噌。デリーにいると、昔と比べ流通が本当に良くなったことを実感します。 が!なんのなんの。日本だって、香川と愛知のコラボ商品があると言うことは、流通が素晴ら
初逆立ちシバナンダヨガセンターの先生方のご指導のおかげで、運動が苦手な50過ぎのオバハンでもヘッドスタンドが出来るようになりました。しかし、ヨガとは奥深いもので、ヘッドスタンドは、逆立ち分野のはじめの一歩。昨日のアドバンス・ヨガでは、両手で身体を支える逆立
鏡開き。私の実家は15日。関東はもう少し早いと思うのですが、こうした所が、名古屋は西文化にくみこまれているなぁ思う理由です。土曜日に、「あっ、明日お鏡ダ!」と気がつき、夫が出張先で買ってきてくれた鏡餅のプラスチックをあけ、乾燥させました。せめて金曜日に気づ
内陸部でなかなか新鮮な魚介類が手に入りにくかったのもありデリーっ子たちにとって、魚は「冬」の食べ物・・・という意識が強いです。今は冷凍技術も進んだので、若...
今回の一時帰国、FIFAワールドカップの決勝戦の日だったんですよ。ラッキーなことに機内でライブ放映が観られたので、寝ずに延長戦まで観ました。見て、機内の画...
今日は北インド、特にパンジャーブ州やハリヤーナー州の「ローリー」と呼ばれる収穫と豊穣を祈るお祭りです。皆様の2023年が実り多い、笑顔に満ちたものになりま...
からし菜のオレッキエッテ昨晩は、外出していたので、鍋はお休み。 昼間にオレッキエッテを作っておきました。イタリアでは春先になると、Cima di rapaという、菜花のような青ものをオレッキエッテに使い、健康志向の高い女性にも人気。完全ヴィーガンなので、誰とでもお食
冷凍庫も冷蔵庫も棚卸ししたので今日の夕食は外食。どうせならファミリーディナーで、と兄宅と6人で出かけました。いつもの、みんなのお気に入りのここへ。集合した...
新しい発見、筍の塩漬け、戻し筍あるんじゃないかとにらんでいた、バンブーシュートがINAに、ありました!こちらは塩漬け。小さい容器(80ルピー)のこちらは、すでに戻してあり、料理にそのまま使えそう!…すると?デリーで作れる中華の幅がグッと広がる⁈ウレシイナ(≧∀≦)。と
夫が風邪をひいた、(夫婦共々PCR陰性😮💨)ので、冷凍庫から酒粕を掘り起こし、石狩鍋。酒粕は、あと一回分。デリーは寒いから、もっと買ってこればよかったなぁ。ヨガクラスへ参加しても、毎日誰かがグズグズ、クシュン、コンコンしていて、デリーの冬は寒いことを物語って
レザールック生地でコートワンピースを作ったもらったヨ。ネループレイスのHP Singhでは、フェイクのレザーを、Leather Lookと言って置いています。お店の、いかにもプロというメガネのマダムに尋ねると、どさどさどさ~っと、いろんな色を出してくれました。生地はドライクリ
里芋ゴロゴロ鶏スープ鍋。新作だよ!クリスマス時期に、Dzukouのナガランド料理クラスで教わった、里芋のカレーと、崩し米のチキンスープを合体アレンジ。和出汁やお醤油を使っていないのに優し~い、和っぽい鍋になりました☺️。カレーと言っても、ナガランドのそれは、生姜
ホルモン鍋~。寒いので😨、内からあっためよう作戦😋。白コロは、昨年の持ち込み。ごぼうは、夫が出張先で買ってきてくれたもの。およそ一ヶ月もった。根のものは保存期間が長いです。出汁は、味覇と白だしで、それとな〜く塩ホルモン鍋味に仕立てました(^^)。隠し味に煮干し
七草粥風キチュリ(インドの米豆粥)を作ったよ!久々の新作だよう🙌。冷蔵庫の中にどうしても6つしか葉物がなく、六草になりましたが😅。夫が粥嫌いなので、お米はリゾット風に。豆はイエロームング豆です☺️。スパイスは、ターメリックとサフランなので、辛くありません。出
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。30日に帰宅したら、去年旅行前に近所のお花屋さんにお願いしていた門松が、既に飾られていました。しめ縄は花輪に変更したらしく、ドアに一度は飾ったものの、重すぎたので(苦労のあとの写真が旅先に送られ
Yukettaのケララ紀行⑦ケララでアーユルヴェーダ(初日)
昨日は、三が日最後です。お正月中は、年末に作った、なんちゃっておせちに、チョコチョコ少しずつ何か加えて行くのが楽しくて好きです。食糧棚や、冷凍庫を掘り起こしながら、お雑煮もアレコレと。そうこうしているうちにもう4日。本日はヨガ始め。フツーのインド生活が始ま
夫に炭水化物ナシ・おせちを準備して、ツマは…友人とお出かけ〜♪…😅。初のアフガニ・レストランへ。私の大好きな作家、カーレド・ホッセイニさんの故郷のお食事。 彼の著書に、ソ連に進行される前の、豊かなアフガンのお食事の様子が描かれていたので、「こんなお食事だ
なんちゃっておせちとお雑煮冷蔵冷凍庫を掘り起こしながらも、3年ぶりに使い慣れた台所で、落ち着いておせちやお雑煮を作ることができて、幸せ~☺️。久々紅白橋本環奈ちゃんの、おっさん話・軽快ぶった斬りテクニックに「可愛い顔してなんと頭の良い女性!」舌を巻きました
ナガランド料理教室に行ったよ!ナガランドは、インドの東北、ミャンマーとの国境に接します。ご飯をよく食べ、納豆もあり、また、マサラ感が無いから、日本人にも馴染みやすいお料理がたくさんあるのです。潰し里芋の青菜煮込みなんて、スッゴク優しかった~♪。教えてくださ
我が家に、もみの木がやってきたよ。帰宅し、門の前で車のドアを開けたら、目の前に、リヤカーの植木屋さん。「わぁ、もみの木だ〜!」と、私が思わず日本語で歓声を上げたとたん、運転手さんが値段交渉をはじめました。おそるべし、運転手さん。ヒンディー語値段交渉は、言
日本の本夫が本を買ってきてくれたよ!彼は本選びが上手(本人は読まない)。「お、これは!」と、夢中になった本は結構あり、例えば、今年読んで面白かった芥川賞作品のインド本「百年泥」も、彼のチョイスです。今回の数冊の中には、トマトさんが執筆されたものも‼︎早く来い
キララトラベルさん企画、オールドデリーのストリートフードを食べ歩く楽しいツアーです。先週末に参加しました。まず初めは観光から門の中には入り、トゥルクマンゲートの恐ろしい近現代史をさらりと語る弥栄さん。恥ずかしながら、私はこの大惨事を知りませんでしたが、オ
早朝ヨガ中級クラス、最終日。充実したクラスだったなあ。特にストレッチを深めるメソッドが面白く、ためになりました。いずれ、膝に胸がつくようになるかしら。そうなったらいいナア✨。それから、それからバランスポーズを取る時は、その前に股関節を十分リラックスさせるア
バサントのCブロックマーケットの八百屋さん100ルピーで夫婦二人分の野菜が充分変えてしまうCブロックマーケットの八百屋さん。英語はほぼ通じないけど、インドの良心がギュッと詰まったお店。運転手さん曰く、ヴィレッジ・パーソンが商いしているとのこと。先日、キャベツ1
HP Singhにフェイクレザーが売ってたよ!ホンモノみたいな臭いがなくて良い☺️。HP Singhでは、Leather Lookファブリックと言って売られていました。最近のフェイクやエコレザーは洗えるものも、でているけど、この生地はクリーニング屋さんオンリーだそうです。近所の仕立
茄子とレタスのサラダ友人とのランチ先のサラダを真似っこ😆。私は美味しいものを食べると、すぐに真似したくなり、手がウズウズしてくるのです。おそらくこうかな?というレシピですが…茄子はじっくり蒸し焼き、味付けはガーリック、塩、バルサミコ、オリーブオイル。レタ
インドサーモンの赤味噌幽庵焼き大規模なベンガル人コミュニティのCRパークにあるお魚屋さんで買ったインドサーモン。 鱗と内臓と頭をとってもらい、後は家で切り身に(骨つきなら、お店で切り身にしてくれます)。それを、味醂+味噌に漬けて2日間。200度オーブンで15分。お
年末年始の一時帰国を前に、たっぷり余裕があったはずなのになぜかバタバタしています。そうだ、お土産用のインスタントチャーイはamazonでオーダーしようと気...
10時半開始の予定のイベントは、10時10分段階でまだみんなワサワサ準備中で、10時15分に床掃除がはじまり、それから客席の椅子を並べる、というギリギリ進...
マザーテレサ・ハンセン病院へ施設訪問。寄付した機械が役立っていた。嬉しい。今回、多くのハンセン病の元患者が、ここのスタッフとして働いていることを、新たに知りました。彼らは患者の世話や、畑仕事(トラクターのライセンスをとった人もいる)広大な土地の庭の世話など
デリー日本人会傘下のサークルにゴスペルサークルAmigo Delhiっていうのがありましてもと劇団四季の関口三千香さん(ライオンキングのラフィキ役などで活...
明日15日のジャパンファウンデーションでの草月流いけばなデモンストレーションのため、早起きしてヤムナー川むこうの花市場へ。おや??今朝はなんだかえらく景色...
お友だちの誕生祝いランチ☺️。時差投稿です。タルティーヌ、刺身、ケバブ、広東風蒸し餃子、Sushi…多国籍料理もここまで充実しましたか、インドさん!というお店でした。個人的に特に面白く思うのは、赤米のお寿司。パサパサの白米をぎゅうぎゅう押し込めた、不思議お寿司
寄付金集めのミニミニボランティア。ご協力頂いた皆さまありがとうございました。日本人宅で長年料理人を務めるインド人シェフが、デリーの有名マーケットを案内するツアーです。↓待ち合わせ場所のCRパークのお菓子屋さん前で、ベンガル名物のレモンチャイを飲みながら談笑
今週・来週の早朝ヨガは、ヨガ中級クラス90分(充実している上に、いつも延長)が8コマあります。3人という少人数クラスで、基本のアーサナをより深めていきます。費用は、トータル4000ルピーと、とても良心的です。クラスの先生の細かい指導が嬉しい。身体を支えたり、さすっ
空き時間にサクっとリセ・フランセーズへ。今日はフレンチ・チャリティー・メーラーの日でした。青空のもと、トリコロールが映えます。先日のスイス・ジャーマン・マ...
AQIとは Air Quality Indexで空気の質を数値で表す際に使われます。今朝、花市場に向かうとき(朝6時半ごろ)になんかえらく霞んでるな~と思...
今日は年内最後の草月流いけばなのお稽古日。(一次帰国中は私も日本でお稽古に通います。日本でしか手に入らない花材、季節の花材を先生の花器を使わせていただいて...
お手伝いさんに、クリスマス飾りをお願いしました。彼女たちの笑い声を聞きながら、自分の家事をする時間が好きです。むかーし、日本で買った飾りから、前任地の紙で出来た飾りまで。インドで何か思い出になる飾りが買えれば良いのだけど。昨日は一つメーラーと呼ばれるバザ
大きな星玄関に大きな星がつきました。先週の飾り付け時に、お手伝いさんたちが、「マダム、星が必要」と言い、運転手さんもそれを手に入れる事に真剣になり、しかし、近所にはなく、ついには、クリスチャンのお手伝いさんが、「My duty」と言って、購入。そして昨日、もう1
昨日のお菓子朝ごはん☺️。朝ヨガのあと、今週のChef’s Tourのチェックの為、チラリと立ち寄りました。素焼きの素朴な陶器に、冷たい、出来立て感がある、目覚める前のお腹に優しいお菓子でした😋。持ち帰りもできるから、いつもお世話になっている運転手さんのご家族にも
今日は初級インド料理レッスン、11月開講クラスの最終回でした。ジャガイモのカレー(これがまたビールのおつまみにピッタリ)とこの時期ならではなほうれん草カレ...
インド料理上級レッスンまで修了した方々からのリクエストで開催したマスタークラス。プライベートでも一緒にカシミール料理を食べに行ったりコロナ禍前から教室に通...
一昨日、FIFAワールドカップで日本とクロアチア戦を見ているときに「デリーは12月9日まで、ガソリン車BS3とディーゼル社BS4以下の車の走行を禁止」との...
ナマシヴァーヤ・ヨーガスクールに特別授業に行ってきました。「ナマシヴァーヤ・ヨーガはインドのニューデリーとグルガオン、日本の湘南、函館、アメリカのダラスと...
今日は日本ークロアチア戦の試合開始がインド時間で20:30だから、そこまで夜更かししなくて済むわ~、と思っていたら、まさかの延長戦のあと、PK戦に。残念な...
日本の仲良しから、お菓子あれこれや大好きなHOTMANタオルやらが届きました。嬉しい~、さすが私の好みを熟知しているMちゃん。そして、これがなくては生きて...
インドはヒンドゥー教徒が多いから、クリスマスは関係ないでしょ~、って?・・・ちょっと前まではたしかにそうでした。でも、今はモールの数が増えたのもあって、各...
今日は初級インド料理レッスンの日。初級なんですが、今日はあえて工程の多いビリヤーニーを湯どり法で、ダム方式で仕上げました。自分で作り方を覚えておくとお店で...
サッカーを見たいけど連日バタンキュー💦。暇より良いかと苦笑いの日々です。検品ボランティアの寄付金集めの一環、スパイスの検品。チェックから外れたものをもう一度やり直してパッキングしてもらいます。検品のあと、施設の見学をさせていただきました。あたたかい学校で
昨日のお話しです。今日、結婚式に出席させて頂くのでネイルをしてもらいにサロンへいきました。施術中、コックリ、コックリ居眠りしてしまったら、目の前の机にクッションを置かれました。これを持ってきた女の子曰く、「マダム、ここで寝なさい。」彼女に言われた通り、顔
かねてから、本帰国が近いメンバーの皆様中心に熱烈にリクエストをいただいていたローカルマーケットでのお買い物に行きました。本日の目的はこの「キラキラ」(え、...
私が一番楽しみにしているバザーといえば「DCWAインターナショナルバザー」ですが(なんせ各国大使館が出展するので、食べ物が充実しているんです。)今年は12...
わざわざここ↓の「カーティー・ロール」を食べに車で出動する我が家。(写真撮る前に一口かじっちゃいました。)ダブルエッグ(卵2個使い)で、野菜の千切りも入っ...
急に冷え込むようになってきました。我が家もとうとう毛布を出しました。代理石の床はしんしんと冷えますよね。足元をあたたかくして、末端まで血液が循環するように...
私のポメロ(ざぼん)ちゃんが可愛かったころ。これはねぇ、以前のストロベリーファームにあったポメロの木になった実を買って、種を取り出してせっせと鬼皮(?)を...
今日からインド料理初級レッスンの新規コースがはじまりました。皆さん迷わずスタジオに到達。初回はスパイスの名前やら、キッチングッズの名前やら使い方やら、覚え...
マニプルとか、ナーガランド、アッサム、アルナチャルプラデーシュ、ミゾーラム、メーガーラヤトリプラー、スィッキムの8州をインドの北東地域(North Eas...
野菜市場を眺めていたら、トマトの旬が近づいてきたのがわかります。インドのトマトの最盛期は2月~3月にかけて。手前の楕円形のはアングレーズィー(外国の)・ト...
月曜日は草月流いけばなのお稽古の日なので今日も朝からせっせとお花の下準備。皆さんの集中度がすごくて、それぞれにとっても素敵なのが出来上がりました。おやつは...
デリーNCR在住日本人の心のオアシス美味しくて可愛いパッケージの紅茶が買えるお野菜や冷凍食品、お菓子もあるそしてお土産に良さげな雑貨もあるといえばハウズ・...
デリー日本人会のボランティアグループ主催で隔年で行っていた「国立博物館」と「クラフトミュージアム」の見学会、コロナ禍を経てようやく再開のはこびとなりました...
今日は楽しみにしていたスイス・ジャーマン・クリスマスマーケットへ。適度に屋根があって、屋外で、のびのびとしたスペースです。中庭に氷河湖の色の噴水があるのも...
今日は初級インド料理レッスンのチャパーティー特訓の回。他にアフガーニーチキンやバェンガン・カ・バルター(茄子カレー)なども作ります。右手のシルバーの保温容...
ついこの間、いけばなのお稽古のために早朝の花市場に行った、と思ったら、もう金曜日!しかも来週には12月になるんですよ。焦るわ~この調子だとお蔵入りになりそ...
煙る大気汚染の休日、夫とSunder NurseryのFabcafeへ。緑の中にいると、悪いものが燃えた後のような匂いもマシになるような気がする~♪(やけくそです😆)。この日のベストメニューは、スイカのサラダ。中に入っていたサツマイモが、カリッとしていない大学芋みたいで日本人好
鶏ホルモンすき焼きINAでぼんじり(ヒップ)、ハツ(ハート)、砂肝(ストマック)、レバーを求めました。砂肝との格闘は、万人にはおススメ出来ませんが、やってみると何故英語でストマックと言い、日本語で砂肝というのか腑に落ちます。ぼんじりを弱火でじわじわ焼いて脂出し。こ
先日お知らせしたフレンチスクールでのチャリティーメーラー(バザー)ですが、当初の予定日がデリー支局の選挙日と重なり選挙以外に人が集まるようなイベントはする...
どうしても間近に見ておきたいことがありん~、今日のこの時間なら行ける!とダストカールに行ってきました。一昨日開幕した、グランド・ハンドルーム・バザー。会期...
北インドで人気の朝ごはんメニュー「Parantha」(パラーンター/パラーターとも。ヒンディー語表記が<परांठा><पराठा >の両方あ...
週のはじめ、月曜日はいけばなのお稽古で始まります。みなさんそれぞれの進度に合わせて。↓↓本日の練習用お持ち帰り花材は綺麗な黄色の小菊と斑入りのベンジャミン...
明日のインド料理レッスンで海老カレーを作るので夕方INAに海老を買いに行きました。この時期エビも魚も新鮮で、ハエもほぼいないしまずは突き当りのBombay...
これ、な~んだ??え、そんなやばいものの画像載せちゃっていいのかって~?別に汚いもんじゃありませんよ。言っときますけど。これは~、牛糞燃料・・・・・・・・...
インドでも有数のサーリーの産地チャンデーリー。マハーバーラタにもすでに記述があり、11世紀にインドを訪れたヨーロッパの歴史家が、その町の織物がすばらしい・...
和風カルボナーラ良人の誕生日週間なので、好物をば。イセ食品さんのおかげで気軽に食べられるようになった生卵を使って🥰。パンチェッタを使わないから、混ぜるだけの楽々パスタ。パンチェッタに見立てた削り節だけは直前にかきます。胡椒代わりに焼き海苔。最後に好みのお
ちょっとご飯おかず沢山弁当・スープ付き。おかずの左上は、ジャガイモと今旬のメティ炒め。八百屋さんに教わった通り(八百屋さんで作り方を尋ねると、周りのインド人が、あーしろ、こーしろと口を出す)に、クミン・マスタード粒・ターメリックをマスタード油で炒め、火が通
バタフライピーの花。コンノートのミッタルティで、休暇お土産にバタフライピー花の、青いお茶を選んだ翌日、お手伝いさんが「マダム、オキシジェンなぁ。」と言って、鉢植えを持って来てくれました。ミッタルさんの商品の説明を聞きながら、「へえ、バタフライピーってイン
インド料理を習いに来て下さる方々はまず初級の4回でスパイスのベーシックな使い方と効能などをお話しながらレッスンを進めます。チャパーティー特訓も初級のカリキ...
暑い間と雨季はストリートフードを避けていますがやっと涼しくなってきて、これからが屋台飯の季節!あれこれ食べたいものはありますが、冬になるとマーケットに出て...
日本のインド料理界をけん引する香取薫先生とオールドデリーへ行きました。色々とオールドデリーでしか買えないマサーラーとか、お料理の材料などを手に入れる事が第...