メインカテゴリーを選択しなおす
#ポロ競技
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ポロ競技」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
17歳を目の前にして愛馬を襲った病気 (疝痛・蹄葉炎) と、ポロ馬引退の決断
骨折して馬にまた昔のように乗れるか分からなかった2020年夏に迎え入れた私の一番の愛馬、Tysonが2024年11月23日にガス疝痛からの蹄葉炎となり生死を彷徨った。2月に17歳になる時であったため、いつポロを引退させようかと悩んでいた矢先
2025/03/15 15:00
ポロ競技
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
一部馬術競技での拍車の使用規定変更について (2024年)
乗馬をやられている方にとって、『拍車』というものは馬の動きを扶助する道具の1つとしてよく知られている。乗馬の技術が上がれば、コーチから拍車を付けてみないかと言われることもあるであろう。この拍車の使用について、今年馬術界でルールが大きく変わっ
2024/04/13 18:42
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 8 『インドのポロチームとパトロン』
ポロはお金のかかるスポーツ。試合のスポンサー以外に、チームオーナーである『パトロン』の存在は欠かせない。今回は、インドのポロチームとそのチームを保有するパトロン達を紹介したい。 インドのパトロン インドに限らず、チームオーナーであるパトロン
2024/03/29 18:06
在インド日本国大使館のポロ観戦と、忘れ去られたインド在住日本人ポロ選手…
毎年恒例のインドジャイプールでのLiterature Festival (文学祭)。文学祭への登壇ついでに在インド日本国大使館の鈴木大使が、ジャイプールで開催されていたポロの試合を観戦された。インド在住ポロ選手&日本国民として忘れ去られた気
2024/02/04 15:59
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 7 『現役ポロ馬が食べるご飯』
ポロに使用するポロ馬は、ポロ選手同様に『アスリート』である。今回は、そんな現役ポロ馬が食べるご飯について紹介したい。 現役ポロ馬が食べるご飯 現役ポロ馬がシーズン中に食べるご飯はこれ↓飼料は朝と夜に2回、基本的には①~③の組み合わせで、マス
2024/02/03 01:34
絶滅危惧種に指定されているインドの『マニプリポニー』が減少傾向に…(時事ニュース)
昨日、毎年マニプールで開催されるポロの国際試合が中止となったことを書いた (リンク)。今回は、このマニプール原産でポロの国際試合でも使われる『マニプリポニー』が減少しているという話題について取り上げたい。 マニプリポニーの減少 マニプールを
2024/01/21 15:46
今年のマニプールでの国際ポロ試合中止と州の混乱について(時事ニュース)
昨年マニプールでは部族間紛争があり外出制限が発令、今は解除されているものの、毎年11月~1月にかけて開催されるマニプールでのポロの国際試合が中止となった。今回は、この話題について取り上げたい。 マニプールでの暴動 インド在住者であればよくご
2024/01/21 01:01
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 6 『ポロのスイング・ショット』
本シリーズvol.2でポロの基本とルールについて書いたが、今回は、ポロのスイング・ショットについて紹介したい。 ポロのスイング ポロはマレットを持ってボールを打つが、スイングとしては、360度上から回して思いっきり打つ「フルスイング」、18
2023/12/09 15:41
日本人底辺ポロ選手がインドで自馬を持ちプレイすることの難しさ
ポロ選手の中では、Winston Churchill さんが残した“A polo handicap is your passport to the world”という言葉が非常に有名だ。ポロ選手は、ハンディキャップさえあれば世界の
2023/11/20 23:16
北インドでの本格的なポロシーズン開始と、底辺ポロ選手の過酷な日々
9月に入り、先週から本格的なポロシーズンがジャイプールでキックオフとなり、既に2つのトーナメントが行われた。私自身はシーズンに向けて7月からトレーニングを開始しているが、本格的なシーズンが始まったことで日々の過酷さは増している。今回はそんな
2023/09/18 01:12
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 4 『馬を作る』(引退競走馬のリトレーニング)
本トピックvol.1では、インドのポロではサラブレッドの引退競走馬が使われることが一般的という話をした。出来るだけ速く走ることを教え込まれた競走馬を、ポロ競技馬にリトレーニングすることは容易ではない。 今、日本でも引退競走馬のセカンドライフ
2023/09/12 00:29
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 3 『ポロ馬の馬装』
日本ではほぼ見ることの出来ないポロ馬の馬装について紹介したい。 ポロ競技馬の馬装 私が初めてポロ馬の馬装を見たのは、レッスンで訪れたタイのパタヤにあるタイポロクラブ。左の馬の写真はその時に実際に撮ったものだが、私の頭の中はこうなった タイ
2023/09/04 10:53
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 2 『ポロの基本とルール』
前回は、『日本人には余り知られていないポロの世界』のシリーズで、「ポロの歴史とインドの現在」という記事を書いた。今回は、ポロの基本とルールについてお話したい。 前回の記事はこちら 目次 ① ポロのフィールドと試合時間 ② ポロのハンデ
2023/09/02 15:15
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 1 『ポロの歴史とインドの現在』
前書き 私が国際大会を目指して真剣に取り組んでいるポロ。『マレット』と呼ばれるスティクを持って馬に乗りながらボールを打つ競技。日本人にとっては余り馴染みがなく、『ラフルローレンのロゴ』というイメージしかないかもしれない。 今回は日本人には余
2023/09/02 15:14