メインカテゴリーを選択しなおす
介護福祉士受験対策テキストと、 過去問の付け合わせをやっているが、58問目まできた。 今日中に60番台まで進めてみる予定。 まとめるだけでまだ中身を読むのができていない。 だけど100問まであるので先は長い。 今日明日で70番前後までいきたい。 オリンピックの何が書きたかったかというと、 初老ジャパン。 体操とか水泳とか卓球とか柔道とかあまり興味がない。 晩ご飯を食べながら何か他の競技を見たかった。 グリーンチャンネルで無料で馬術の中継してるのを見知ったので、 かけたら総合馬術のライブ配信していた。 ベルサイユ宮殿の前に会場が設置されてて、 その美しい建物をバック..
ノーザンホースパークは魅力だらけ!100%楽しむ8つの見どころ
こんにちは、haggyです。 北海道旅行を計画している方やドライブ旅行の行き先に悩んでいる方へ。 新千歳空港近…
【北海道お得情報】ノーザンホースパークの入場料は?割引できる?
こんにちは、haggyです。 新千歳空港の近くにある、競馬好きの方も動物好きの方も楽しめるノーザンホースパーク…
2024年2月5日に16歳の誕生日を迎えた愛馬の1頭のTyson。毎年誕生日は厩舎でケーキを作ってお祝いをしている。今年の誕生日はどうお祝いしたのか紹介したい。 愛馬の誕生日会 Tysonは、私の愛馬の中の1頭で、特別な思い入れがある馬。T
私の馬仲間達はよく知っているが、私は基本的には牝馬は好きではない。ロジカルな理由がある訳ではないが、何か合わないのだ。そんな私が、引取先の無かった元競走馬のサラブレッドのマヤという牝馬を引き取ることにして、紆余曲折ありながらもポロ馬に成長さ
前回の記事では、引退競走馬のセカンドライフの話をした。今回は逆に競走馬時代の話をしたい。インドで行われる競馬の成績は、indiarace.comのサイトを見ると全て載っている。従い、元競走馬である私の愛馬の競走馬時代の成績について調べてみた
全力疾走の後にある未来、インド引退競走馬のセカンドライフについて
走るために産まれてくるサラブレッド。競走馬として走り現役を引退した後、日本ではおそらくその大半が行方不明となる。昨今、日本では『引退競走馬のセカンドライフ』ということが注目されているが、今回はインドの引退競走馬のセカンドライフについて取り上
北インドでの本格的なポロシーズン開始と、底辺ポロ選手の過酷な日々
9月に入り、先週から本格的なポロシーズンがジャイプールでキックオフとなり、既に2つのトーナメントが行われた。私自身はシーズンに向けて7月からトレーニングを開始しているが、本格的なシーズンが始まったことで日々の過酷さは増している。今回はそんな
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 4 『馬を作る』(引退競走馬のリトレーニング)
本トピックvol.1では、インドのポロではサラブレッドの引退競走馬が使われることが一般的という話をした。出来るだけ速く走ることを教え込まれた競走馬を、ポロ競技馬にリトレーニングすることは容易ではない。 今、日本でも引退競走馬のセカンドライフ
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 3 『ポロ馬の馬装』
日本ではほぼ見ることの出来ないポロ馬の馬装について紹介したい。 ポロ競技馬の馬装 私が初めてポロ馬の馬装を見たのは、レッスンで訪れたタイのパタヤにあるタイポロクラブ。左の馬の写真はその時に実際に撮ったものだが、私の頭の中はこうなった タイ
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 1 『ポロの歴史とインドの現在』
前書き 私が国際大会を目指して真剣に取り組んでいるポロ。『マレット』と呼ばれるスティクを持って馬に乗りながらボールを打つ競技。日本人にとっては余り馴染みがなく、『ラフルローレンのロゴ』というイメージしかないかもしれない。 今回は日本人には余
日本人には余り知られていないポロの世界 vol. 2 『ポロの基本とルール』
前回は、『日本人には余り知られていないポロの世界』のシリーズで、「ポロの歴史とインドの現在」という記事を書いた。今回は、ポロの基本とルールについてお話したい。 前回の記事はこちら 目次 ① ポロのフィールドと試合時間 ② ポロのハンデ
夏休み、炎天下の昼間に 徒歩や自転車で学校へ行く子供たちを みてると心配です。 田舎は学校も遠いので通学も大変。 ちなみに我が家の場合 小学校は片道3.3kmを徒歩で(!) 中・高は片道4km自転車でし
牧場見学時に手土産や差し入れを持参すべきかどうかを検討している記事です。牧場関係者への手土産の必要性やおすすめの品物、また馬への差し入れについての留意点などを詳しく解説しています。牧場見学は馬との触れ合いやスタッフとの交流の機会ですが、適切なマナーを守ることが重要です。
雨の日に牧場見学はできる?雨天でも馬産地を楽しめる3つのスポット
「雨の日の牧場見学の対策とおすすめスポット」は、雨天時の牧場見学についての方法や留意点を紹介する記事です。天候によって中止や変更があることがありますが、雨の日でも楽しめる牧場や他のスポットについて詳しく解説しています。
初めて牧場見学に行く方向けに、牧場での過ごし方や注意点を紹介する記事です。牧場見学は競走馬や引退馬の幸せな姿を見ることができる素晴らしい体験ですが、一定のマナーを守ることが必要です。この記事では、牧場見学の予約方法や服装、持ち物、写真撮影、馬への接し方などについて詳しく解説しています。
「競走馬の牧場見学に必要な持ち物と服装」は、快適な牧場見学のために必要なアイテムや適切な服装を紹介する記事です。牧場見学は環境が変わるので、事前の準備が重要です。記事では、必須アイテムや便利な持ち物、避けるべきアイテムなどを詳しく解説しています。
引退競走馬の牧場見学におすすめの服装は?【春.夏.秋.冬】ガイド
みかん牧場見学って、服装選びに悩むよね特に本州の方にとって北海道は自分の住んでいる地域の気候とは異なるため春夏秋冬を通じてどんな服装が適切なのか迷います。私も同じように「北海道の牧場」という場所での服装選びにはことごとく失敗して現地で何度も
今朝は、コタツで眠る しおんちゃんをぶじ ワクチン接種へ連れて行ったあと 冬晴れです。さてと、どうしよう・・ バイク乗ろうかめっちゃ迷ったんですが 寒い。(笑) というわけで、バイクは断念して クル
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶⑧ 青嶺の魂ライスシャワー
日本歴代最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶⑧ 青嶺の魂ライスシャワー この馬に関わる全ての人々が幸
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶⑦ 期間限定の最強馬マチカネフクキタル
日本歴代最強馬シリーズ 名馬たちの記憶⑦ 期間限定の最強馬マチカネフクキタル 栗東の森調教師に「
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶⑧ 追込の脚線美スイープトウショウ
日本歴代最強馬シリーズ 名牝たちの記憶⑧ 追込の脚線美スイープトウショウ これほどまでに女王気質
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶⑥ 名手を漢にした馬ウイニングチケット
日本歴代最強馬シリーズ 名馬たちの記憶⑥ 名手を漢にした馬ウイニングチケット 昭和の時代に柴田政
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶⑥ 才女の貴婦人ジェンティルドンナ
日本歴代最強馬シリーズ 名牝たちの記憶⑥ 才女の貴婦人ジェンティルドンナ 無敗の三冠馬ディープイ
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶⑤ 天才を天才にした馬スーパークリーク
日本歴代最強馬シリーズ 名馬たちの記憶⑤ 天才を天才にした馬スーパークリーク 1988年 菊花賞
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶④ 緋色の風ダイワスカーレット
日本歴代最強馬シリーズ 名牝たちの記憶④ 緋色の風ダイワスカーレット 緋色とは濃く明るい赤色のこ
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶④ 輝く1等星アドマイヤベガ
日本歴代最強馬シリーズ 名馬たちの記憶④ 輝く1等星 アドマイヤベガ 凱旋門賞馬トニービンの初年
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶② 才媛たる最強牝馬ブエナビスタ
日本歴代最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶② 才媛たる最強牝馬ブエナビスタ スペイン語で『素晴らし
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶① 最強女王アーモンドアイ
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名牝たちの記憶① 最強女王アーモンドアイ 過去に日本歴代最強馬と呼
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶③ 巨漢の短距離 最強馬 ヒシアケボノ
日本 歴代 最強馬 シリーズ 名馬たちの記憶③ 巨漢の短距離 最強馬 ヒシアケボノ JRA史上最
競馬 ランキング まとめ 最強馬に底力を見せつけた名馬たち 私的5選
競馬 ランキング まとめ 最強馬に底力そこぢからを見せつけた名馬たち 私的5選 [word_ba
ナリタブライアンと同期。ダート界の最強馬ライブリマウント31歳で逝く。
つい先日、中央・地方の交流元年となった1995年にダート界の最強馬だったライブリマウントが31歳で亡くなりま