メインカテゴリーを選択しなおす
私の住んでいるところは、今朝は涼しかったです 雨が降ってはいたけれど、木の枝を払ったり庭作業していたところ…。 ご近所のおじい様から、家で作ったものやけど、と…
海鮮味カーオパットトムヤムタレ―:ローイカーオby room
地下鉄バーンクンノン駅のすぐそばにあるタイ料理店「ローイカーオby room」小さいながらも地元では美味しいとの評判のお店です地図地下鉄バーンクンノン駅から徒歩1分営業時間:朝8時から夕方5時までちなみにGooglemapではこちらになっていますが、、、地図通りに行くと駐車場になっており、、、ちょうど駐車場にいたオジサンにお店の場所を聞いてみたらオジサン:「ああ、お店はこっちだよ~」と言いながらお店の裏口に連れて行ってくれお店の奥に向かってオジサン:「オーイ、お客さん!!!」ということで裏口から入店しました。店内の様子小さいながら落ち着いた雰囲気がある店内ですメニューメニューにはタイの炒飯「カーオパット」や米麺の「クイッティアオ」などがあります海鮮味カーオパットトムヤムタレ―タイ料理でよく知られたスープ「トムヤムクン」がありますが、これはエビ入りスープとの意味です。このトムヤムスープにはいろいろ種類がありタイ語で海をタレー(ทะเล)といいトムヤムタレーとはエビやイカなどが入ったトムヤムスープになります。ちなみにタイ風チャーハンをカーオパットといいこの二つを組み合わせたカーオパットトム
1903年に開業したバンコクにあるトンブリ駅は東部カンチャナブリ方面や南部方面へ起点となっています。地図駅構内の様子トンブリ駅は第2時世界大戦中に連合軍の被害を受け被害にあった駅舎は1950年に建て替えられました。こちらがチケットカウンターです懐かしさを感じるタイの鉄道車両タイ国鉄では日本の中古車両を使っていることが多くこのオレンジ色の車両の中は懐かしさを感じることから、もしかしたら日本の中古車両なのかもしれません。またトンブリ駅は車両基地として使用されていることからいくつもの車両が停車しておりこの紫色の車両はバンコクから約300㎞離れたタイ南部のプラチュアップキーリーカン駅行きの列車でエアコンなしの車両ですが車内はレトロ感たっぷりありこのような席での移動も東南アジアの旅の醍醐味かもしれません。このようなレトロな雰囲気を楽しむためにホームには欧米人クループが談笑しながら列車を待っていました。出発の前にトンブリ駅の前には市場があり美味しそうお弁当が売られておりカオマンガイやサフランライスがありサラダやマカロニのお弁当もあります。タイ国鉄の車両速度は遅く、また出発時間も遅れがちですしかし、
たぶん、大阪のカルディで買ったものだと思うけど、 これ使ってみた。 カルディ地元にもできた事だし。(まだ行けてない) ブラックペッパーペースト ピリ辛の上をいく刺激的な辛さで、でも辛すぎなくて、おいしかった😋 汗かいた。 アイスクリーム食べたい。
引き続き舞台はタイのホアヒン。今回は連日ローカルで賑わっている朝ごはんスポットをご紹介します。 ロケーション お店の場所は上掲のマップにセットしたコインランドリーの前。ここに朝限定でジョーク(※タイのお粥)とトムルアットムー(※豚もつのスープ)の屋台が2軒並んでお目見えします。 ちょうど山側の住宅街から海沿いの栄えたほうへ出る抜け道であり、近くに学校もあることから、子どもの送迎と通勤時間が重なる午前7~8時は交通量の多い一画。 2軒共にほぼ常連客のみで成り立っているような屋台で、手慣れた様子で朝食をテイクアウトし、颯爽と職場へ向かっていく地元の方々の様子を、私とツレはほぼ毎朝テーブルに座って眺…
5月末からタイでは街中に果物の王様と呼ばれる「ドリアン」が売られ始めますが一方で果物の女王と呼ばれる「マンゴスチン」も売られ始め値段は1キロ40バーツほどで売られておりというわけで旬のマンゴスチンを購入しました上品な甘さが口中に広がりますマンゴスチンは5月末から10月末に店頭で売られています。またマンゴスチンはタイの輸出農産物でも主要な輸出品です。そのため検疫対策用に食品照射された新鮮なマンゴスチンや加工されたものがアメリカ、ヨーロッパ、日本、中国なので販売されています。スーパーではマンゴスチンの石鹸がありますタイのお土産に購入してみてはいかがでしょうか(^_-)-☆
今回の孤独のグルメ聖地訪問は、浅草にあるタイ料理「イサーン」さんです。 場所は「国際通り」と並行した走る「ひさご通り」とを結ぶ路地にあります。最寄り駅はTX浅草駅です(都営地下鉄駅からはかなり遠いので注意)。 ご近所には、すきやきで有名な「米久本店」 レトロな浅草九...
福生でタイ料理を食す Eat Thai Food in Fussa
おはようございます。(^^) Good morning. 好きな寿司のネタは?What's your favorite sushi topping ? マグロ…
お腹を空かせてリングオー駅付近を歩いていたら美味しそうな匂いが漂っていたので「チャオセン イエンムカタ」に入ってみました。地図地下鉄リングオー駅から徒歩2分営業時間:朝11時から夜10時まで(時間変更があります)お店の様子店内はタイの一般的なローカルのお店ですメニューこちらは麺類のメニューになりベトナム風味のクワイチャプとタイの米麵のクイッティアオがあります。こちらはご飯ものとムーガタとタイのしゃぶしゃぶ料理がありますちなみに店名の「チャオセン イエンムカタ」とは朝は麺、夕方ムーガタという意味ですこちらにはBBQセットもありますということで挽肉入りのクワイチャプムーサップを注文し値段は60バーツシコシコ麺が美味しいかったです次回はマーボー味のクイッティアオマーラーを食べてみようと思います(*^_^*)
一般的には「豚肉炒めに揚げニンニクを振りかけた料理」です。この料理をワンプレートご飯にするとカオムートートガティアム。豚肉炒めの味付けは、砂糖、オイスターソース、醤油がベースで唐辛子は使わずコショウを使うので、あまり辛くはありません。
バンコクというと煌びやかに装飾したお寺を連想するかもしれませんが、バンコクにはいくつかの歴史あるモスクがあります。そんな歴史あるモスクの一つである「バーンオー モスク」は保存すべき建築物としてサイアム建築協会から受賞をしました。地図地下鉄リングオーから徒歩10分1919年に建て替えられたモスクタイでは人口の4%がイスラム教を信仰しており、マレーシアに近いタイ南部に多くのムスリムが住んでいます。またラーマ5世(在位1868年ー1910年)の治世には南部ムスリムがタイ政府の官僚として務めたことがあることから現在でも多くのムスリムがバンコクに暮らしています。そのようなこともあり1906年にこの地に木造のモスクが建てられ多くのムスリムの祈りを捧げるとともに学習の場となりました。その後1919年にモルタルで現在のモスクが建て替えられ1日に5回、ムスリムの重要な祈りの場となっています。モスクはムスリムにとって重要な宗教施設ですので外観のみを眺めました。しかし、いつもタイのお寺巡りをしている私にとって、このような美しいモスクを見ているだけでバンコクにいるのに別の国に行ったような気分になりました。
ビーチ沿いに名だたる高級リゾートが並ぶ一方、国鉄の線路を挟んで内陸サイドはリーズナブルなゲストハウスやコンドミニアムが目立つホアヒン。 その物価や客層の傾向は飲食店にも当てはまり、とりわけBaan Khun Por Food Court(バーン・クン・ポー・フードコート)のある88通りには安価な食事処が集まっています。そこで、今回は88通りのオススメ食堂を2つ選んでみました。 Ka Phrao Hom Raan Somtam Nanachart 最後に Ka Phrao Hom 1軒目は思いっきり外国人向けっぽい小洒落た雰囲気なのに、地元の若者もガンガン訪れるKa Phrao Hom(ガパオ・…
1981年創業の老舗ベーカリー:Rye bakery 1981
サムットプラカーンのパークナームにある1981年創業のベーカリー「Rye bakery 1981」は地元の人達に愛され続けパンが焼きあがる時間を見計らってお客さんが訪れています。地図BTSパークナーム駅から徒歩12分営業時間:朝6時から夜8時まで(時間変更があります)焼き上がりパンの香る店内お店の奥から焼き立てパンの香りが漂い地元の皆さんは焼き上がり時間を知っているらしくゾロゾロとトレイを片手にお気に入りのパンをトングで掴んでいきます店内には焼き立てパンがずらりと並び美味しそうなケーキやショートケーキもありクッキーなどのお菓子もあり店内の片隅では飲食も可能ですカップケーキサイズのリーズナブルなパンこちらの棚にはミニサイズのパンが20バーツほどでずらりと並んでいたことから翌日の朝食用にこちらのパンを購入しましたベーコン&ほうれん草1個20バーツハム&コーン1個20バーツバナナマフィン1個20バーツクロッフル1個32バーツどのパンも美味しく次回行くのが楽しみなベーカリー「Rye bakery 1981」です。
【身近なところに美味しいガパオライス専門店】アパートから見える所です!
サワデーカップ! タイ在住32年になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナーです。 私が住んでいるアパー
とある日のランチタイムにお弁当を求めてやってきたのは、松坂屋高槻店さんの地下にあるテイクアウト専門のタイ料理店さん。【熱帯食堂 松坂屋高槻店/大阪府高槻市紺屋…
サムットプラカーンにあるカオマンガイやサフランライスの老舗「ワンブー」は1970年に創業しましたその美味しさから評判となりサムットプラカーンでは有名なハラール料理店となりました2008年に現在の場所に店舗を構える他、いくつかの支店があり昼時には大勢のデリバリーライダーが注文された料理を待っています。地図BTSパークナーム駅から徒歩10分営業時間:朝4時30分から夜8時まで(時間変更があります)お店の様子お店は1階とエアコンの効いた2階席があります。メニューこちらには鶏肉のゆで汁で炊き上げたご飯に柔らかく煮こまれた鶏肉のカオマンガイやハラール料理でよく見るサフランライスのメニューになりますこちらは魚料理のメニューになりこちらはスープやタイ北部料理のカレーラーメンことカオソーイがありますということで店頭で美味しそうなサフランライス見たので柔らかく煮こまれた鶏肉とサフランライスのカオマンガイセーブを注文しました値段は50バーツ私の家の近所は多くのムスリムが住んでいることもありサフランライスを買うことが多いのですが、「ワンブー」は流石は老舗と頷く美味しさです。
自家製なんちゃってガパオライス〜仕事終わりの夕飯ミッション🛺💭〜
さて。。。仕事終わりの🏯帰宅後は😵💫洗濯を2セットやって🧺🧺窓を開けて昼寝して😴あっと気付けば18:30🕡炊飯器をセットしたら🍚ジム2尉(ジムニーJB64W)で⛰️北アルプスでも⛰️南アルプスでもない我らがスーパーアルプスへ今日も今日とて夕飯ミッション💭今夜
バンコクから約200km南に位置する海辺の街ホアヒンへ来たら、何はなくともシーフードを食べないと始まりません。 王道はビーチ沿いのBaan Itsara(バーン・イサラ/บ้านอิสระ)やChaolay Seafood(チャオレイ・シーフード/ร้านอาหารชาวเลซีฟู้ด)、はたまたHua Hin Night Market(ホアヒン・ナイトマーケット)内のKo Seafood(コー・シーフード)あたりでしょう。 しかし、5年前の滞在時にひと通り有名系は攻めたので、せっかくならもうちょっと地元向けの店で食べようと、宿の女将さんにオススメを教えてもらいました。 店の場所 今回ご紹介…
たまたまこのブログに出会って頂いた方、サワディーカ。ルークナムです。 『タイに住んでいるんだから、毎日タイ料理食べ放題でしょ』と思われるかもしれませんが、そうそうトムヤムクンなんて食べませんし、ヤムウンセンも注文しません。 工場のぶっかけ飯は、野菜炒めやスープ・カレー系が多いわけです。 そういうわけなので、『ちゃんとしたタイ料理レストランでタイ料理を食べる』というのは久しぶりです。 庭が癒し。 シーフードの酸っぱいサラダ イカのスープ 鶏肉と野菜の甘辛 豚肉の揚げたやつ ランキング参加中タイランド タイ味紀行 ~ 知られざる”おいしい“を訪ねて 作者:岡本 麻里 イカロス出版 Amazon タ…
バンコク近郊のサムットプラカーンにあるパークナームにチャオプラヤー河口を見渡すことのできる「サムットプラカーン展望台」があります。地図入場無料開館時間:朝10時から夕方5時まで(最終入場は午後3時まで)休館日:日曜日、月曜日展望台までの行き方BTSパークナーム駅で下車します駅を降りると高さ179mの展望台が見えます駅から展望台は直通となっています入口に到着するとスタッフがエレベーターまで案内してくれ展望台からの光景スタッフが案内してくれたエレベータに乗り込みます23階でエレベーターを降りますとこのようになっており眼下にはサムットプラカーンの街並みが広がりタイランド湾まで見ることができますさらに25階に行きますとサムットプラカーンで生産されている果物などの展示があり仏教国タイらしく高僧のロウ人形が祀られていますパークナーム事件の舞台となったピースアサムット要塞展望台から1893年7月13日に2隻のフランス軍艦と砲撃戦になった「ピースアサムット要塞」を見ることができます。この事件は当時タイ領であったラオス、カンボジアの領有権を巡りフランスとの紛争の最中に起きこの事件後の1893年10月、タ
先々週末 ランチを食べに パッポン食堂 へ 食べログは こちら 経堂駅前 すずらん商店街の中にある タイ料理屋さん オープン前に到着したら …
タイ王族が埋葬されているお寺ワットラーチャボピットの近くに小さな可愛らしいベーカリ「Whale’s the cake」では作りたてのケーキが販売されています。地図地下鉄サムヨット駅から徒歩7分営業時間月曜日ー金曜日:朝7時30分から夕方5時まで土日 :朝8時から午後2時まで(時間変更があります)店内の様子店内に小さなイスがありますが、基本的にテイクアウトのお店となっていますこちらがドリンクメニューとなっており作りたてのケーキーが並んでいます。旬の果物マヨンチットのケーキまずはココナッツの果肉の食感と程よい甘さのココナッツケーキを購入し値段は165バーツタイでは2月の末から4月ごろまで英語でプラムマンゴーとよばれタイ語では「マヨンチット(มะยงชิด)」とよばれるビワのような果物が市場なので売っていますそんな旬の季節の果物を使ったマヨンチットケーキを購入しました。値段は168バーツオレンジソースをつけながら旬の季節の果物の味を楽しみました。
イサーン地方にはガイタイナームと言う名前の料理があります。ガイは「鶏」、タイは「下」、ナームは「水」の意味。だから、「水の下の鶏」と言う何とも不思議なネーミングですね。鍋蓋の代りに冷たい水を張ったボールを乘せて鶏肉を煮込む料理なのです。
去年、もう1年は経つ息子のタイ土産のお料理の素・・どんどんお土産が溜まってきたのでやっと使ってみましたーまずはとっかかりやすいタイカレー2種!思い切って使ってみると簡単だし美味しいし!日本で買うタイ料理のペースト系よりかなり美味しかったです!でも残りはスープ系・・ちょっとハードルが高いけど近日中に作ってみます。
カラフルなタイルで装飾されてことで有名なワットラーチャボピットの近くに昔ながらの店構えのお店「Thai Royal Kitchen」があります。地図地下鉄サムヨット駅から徒歩9分営業時間:朝5時から午後2時まで(時間変更があります)お店の雰囲気こじんまりとした雰囲気のお店で、初めてタイを訪れたときのことを思い出させます。メニューメニューは豚肉と鶏肉になります豚肉か鶏肉か少し悩みましたが、煮こまれた鶏肉が美味しそうだっだので煮込み鶏肉の卵麺を注文しました。値段は70バーツ少し酸味が効いたソースがつきますが、よく煮込まれた味の染みた鶏肉でしたのでほとんどかけずに美味しくいただきました。「Thai Royal Kitchen」は早朝から営業をしているのでお近くのホテルへお泊りの際には朝食を召し上がってみてはいかがでしょうか。
ららぽーと横浜内のTOHOシネマズで映画を見た後、和ごはんとカフェ chawan で食事しました。ホーリーバジル香るガパオライス 1,539円。和カフェといいつつエスニックな料理を選んでしまいました(苦笑)。メインのガパオライスは、さすがに...
横浜の中国料理・タイ料理店 チャイハナ に行ってきました。この店では以前中国料理を食べたことがあったのですが(ってあれ?そのときは感想を書いてないんだっけ??過去記事が見当たらん…)、今回はタイ料理を。1つの店で中華料理とタイ料理が提供され...
横浜のタイ料理店【マンゴーツリーカフェ】のストリートフードプレート
久しぶりに来ました、ルミネ横浜のタイ料理店 マンゴーツリーカフェ です。ストリートフードプレート(4種)1,600円。好きな料理を3種(メイン2種+サイド1種1,450円)または4種(メイン2種+サイド2種1,600円)選ぶ形式です。写真は...
タイ料理!トーストカフェ!韓国風焼き肉!GWはエムクオーティエで美味しいご飯を食べよう!
ついにGWことゴールデンウィークが始まりましたね!タイでも5月1日はレイバーデイ、4日はワチラーロンコーン国王戴冠記念日で5.6.7日も休日なので日本と同じく連休でございます! という事で連休を利用して日本からタイに旅行に来る方々や、タイ在住でゆっくりバンコクで過ごしたい方や、ゴールデンウィーク関係なく美味しいご飯を食べたい方に、今回はプロンポン駅直通の超有名老舗デパート・EmQuartier(エムクオーティエ)の美味しいお店をご紹介させていただきます! 目次 ソウルで大バズりのトーストカフェがタイに上陸!「Mil Toast House」 タピオカドリンクで有名な「FIRE TIGER」のイ…
【絶品タイ料理】ロバート馬場ちゃんがタイ風和牛モツ鍋のお店をオープンしました!
吉本興業のお笑い学校・東京NSC4期生の同期で、付き合いはかれこれ24年になるロバートの馬場ちゃんが東京の目黒駅・松見坂にタイ風和牛モツ鍋のお店『マツミサカバ』を2024年9月6日にオープンしたので行ってきました! 僕がタイに移住した後もタイや日本でちょくちょく遊んでて、馬場ちゃんがタイに来てくれた時は一緒に本場のタイ料理を食べに行ったりしてたんですが、馬場ちゃんはYouTubeチャンネルで料理動画をUPしてて登録者120万人の大人気チャンネルになるほど料理が上手いんですが 馬場ごはん(Baba's Kitchen) 日本食はもちろん、タイ料理に関しても凄い知識と腕前を持っており、タイ料理を一…
バンコクのエメラルド寺院エリアに小さなブタのモニュメントがあります。地図地下鉄サムヨット駅から徒歩12分豚のモニュメントこのモニュメントはラーマ5世の妃であるサオワパーポーンシー妃の生誕50年を記念して1913年に建てられました。ちなみに豚のモニュメントとなったのはサオワパーポーンシー妃が豚年生まれだったことに起因します。日本では亥年、中国では豚年昔からタイは中国との貿易が盛んなことから多くの華僑が住み着いたことにより中国文化の影響を受け干支の文化が伝わりました。昔から中国では豚を飼育することがあることから干支の中に豚年があります。しかし、日本に干支の文化が伝わったころ、豚を飼う習慣がなかったことから猪となったとされています。サオワパーポーンシー妃とはサオワパーポーンシー妃は1864年にラーマ4世の66番目の子供として生まれ半血妹として15歳で同じ父親のラーマ5世の妃となります。そしてサオワパーポーンシー妃は九人の子供をもうけ子供達の中から二人がラーマ6世、ラーマ7世となりました。サオワパーポーンシー妃は女性の教育に関する問題に関心を持っていたことから1904年にタイで最初の女学校を創
お疲れさまです。昨日は父の日ということで、娘と妻とプレゼントを買いに出かけました。娘のセンスで短パンを選んでくれるんだとか。連れて行かれたのは、恵比寿ガーデン…
先日、母校で開催された中学生バスケットボール選手権大会 地区予選を応援してきました。この大会はで予選で負けてしまいますと、3年生は部活動引退となる最後の大会。…
ヤムママーとは、茹でたインスタントラーメンで作るヤムのこと。特に庶民の間では隠れた人気の料理。買い置きしてあるママーを茹でて家にある適当な具材と一緒にドレッシングで和えるだけで作れるのです。しかし、屋台や店で食べるヤムママーは結構高いのですよ。
お昼ご飯を買いにセブンイレブンに行くと日本でもお馴染みの一風堂のカップラーメンが日清から発売されていたのでこの日は白丸トンコツと購入し値段は30バーツついでにおにぎりも売られているのでカニカママヨネーズを25バーツで購入しました。白丸トンコツには豚脂がついておりタイではカップラーメンに折り畳みフォークが付いておりお湯を注いで完成ですまた、この日は赤丸博多とんこつを購入し値段は30バーツスパイシーソース焼き鮭を購入しました赤丸とんこつにはニンニク油が付いておりこちらも折り畳みフォークが付いていますお湯を注いで完成です日本の味が恋しくなったときにはまた食べてみようと思います(#^.^#)
【外食日誌】タイ・カンボジア料理店『Shand Thai』に行って来ました。
ケベック州 - タイ・カンボジア料理 - ケベック州とカンボジ人の移民 - Hudson-Oka Ferry -
エメラルド仏が仮置きされたお寺:ワット シーブリー ラッタナーラーム
タイ中部のサラブリーにあるお寺「ワット シーブリー ラッタナーラーム」1549年頃に建てられたました。後にこのお寺には現在バンコクのエメラルド寺院に祀られているエメラルド仏が仮置きされことがあります。地図エメラルド仏が仮置きされる1767年、ビルマからアユタヤを奪還しバンコクに都を定めたタークシン王は旧領回復のために各地に軍を派遣しました。そして1777年にアユタヤ滅亡時に離反をした旧領のラオスのヴィエンチャン王国を攻略すべく最も信頼を置いたチャクリー卿を派遣しました。チャクリー卿はヴィエンチャン王国の攻略に成功し多くの戦利品を獲た中にエメラルド仏もありました。バンコクへの帰途、チャクリー卿は「ワット シーブリー ラッタナーラーム」で1カ月ほど滞在したことからエメラルド仏が仮置きされました。サラブリーにてチャクリー卿はエメラルド仏を運ぶべく船を呼び寄せました。そしてバンコクに凱旋したチャクリー卿はエメラルド仏をタークシン王へ献上をしました。1782年、政変により王位に就いたチャクリー卿はラーマ1世と改め現在も続くチャクリー王朝を成立させました。そしてエメラルド仏はワットプラケオに祀られ
マイドータが家に寄ったので、ばあさんと一緒に昼ごはん。 本郷台のトムヤムくん。 タイの人形がお出迎えしてくれます。 飲み物は、みんなで七翌グァバジュース。 タイの飲み物屋。ペプシやファンタがタイ語で書かれているのは新鮮。 わたしはガパオライスを。味付けはけっこうマイルドです、日本人の嗜好に合わせてるといった感じ。 卓上にはナンプラーや唐辛子などの調味料があるので、お好みでこれらを加えると本格派っぽい味に。 ばあさんは、クィッティオヘーン。汁なしのタイラーメンでパッタイにも似ています。 マイドータは、クィッティオトムヤンクンのパクチー抜き。トムヤンクン味のラーメンです。 ばあさんのおごりでごちそ…
タイ中部のサラブリーにあるタイ料理店「クルア ピーノーン」は料理を事前予約してから行くなど地元の人によく知られているお店です。地図営業時間:朝10時から夜9時まで(時間変更があります)お店の様子店内には開放的な雰囲気があり常夏の国を感じるような席もありますメニューこちらは和え物のヤムやパパイヤサラダのソムタムになりゲーンと言われる汁物やイカやカニなどの料理がありますアヒルの塩漬け卵のパパイヤサラダまずは豚肉をカリカリに揚げたムーサームチャントートナームプラーを注文し値段は120バーツシーフードがたっぷり入ったトムヤムタレ―を注文し値段は100バーツタイではお粥などによく使われるアヒルの塩漬け卵が入ったパパイヤサラダのソムタム タイ カイケムを注文しました。値段は60バーツサラブリーにお越しの際は落ち着いた雰囲気がある「クルア ピーノーン」でタイ料理を楽しまれてみてはいかがでしょうか。
私、これが大好きなんです。 日本人にはとても馴染みやすいタイ料理。 カーオ・クルック・カピ。 真ん中のご飯は海老味噌(カピ)の混ぜご飯です。 …
タイ国鉄「サラブリー駅」は東北部イサーン地方を走る東北本線でバンコクから約113㎞に位置し急行列車での約2時間の距離です。地図駅構内の様子こちらが乗車券売場になりますこちらが時刻表になり待ち時間に皆さん僧侶を囲んで談笑しています。また反対側のプラットフォームには線路を渡って行きます。開発が進む中国高速鉄道2014年10月にタイ政府と中国政府はバンコクから東北部のノンカイまでの高速鉄道計画に合意をしました。これは中国政府の一路一帯構想の計画で将来的には中国の雲南省にある都市の昆明を出発にうラオスの首都ビエンチャンを経由しタイのバンコクへ、さらには最終的にはシンガポールに開通する計画です。タイ政府の計画では2029年にバンコクービエンチャン経由ー昆明の運用開始を計画して工事が進んでおり、サラブリー駅にも高速鉄道が停車します。一方、2016年8月にタイと日本の両政府はバンコクからタイ第二都市であるチェンマイまで約670㎞の新幹線建設計画の覚書に署名しました。しかし、この計画は採算面などで問題があるとし現在は棚上げとなっています。
【タイ在住者が帰国時に買って帰る】スーパーお土産30選!実用的&喜ばれるアイテムを厳選
★★ページ後半には、品揃えのいいスーパーもご紹介しています★★タイに住んでいると、日本へ一時帰国の際に「何をお土産に持って帰ろう?」と毎回悩みませんか?観光客向けの雑貨ではなく、タイのスーパーで気軽に買える、実用的で喜ばれるものを選びたいと
タイ中部サラブリーを運転していると5階建ての建物の上に輝く仏塔がある「ワット チューンカーオ」が見えます。地図お寺の様子お寺は5階建ての建物になっており入口付近にはタイ北部の提灯で飾られており皆さん写真撮影に興じていました。こちらの階段を上がって本堂に行き途中には中華風の建物があり中国の神様を祀られています。またこちらのお堂の中には高僧の像が眩い光を放って納めれています。現像的な洞窟建物の1階には洞窟となっておりライトに導かれた階段を降りていくとこのような幻想的な世界が広がっておりこちらの仏像にお参りをしてきました。金色の仏塔と眩く輝く大仏最上階には光輝く金色の仏塔が建てられており仏塔の中には眩く輝くご本尊が納められており幻想的は雰囲気があります。みなさんこのご本尊の人差し指へ額をつけてお経を唱えています。タイと言ったらゾウ!!!タイでは象の絵柄で有名なチャーンビールや戦象との愛称でよばれるサッカータイ代表チームなどがあることから象の置物や絵を見ることが多くホンモノがいました!!!サラブリーにお越しの際には「ワット チューンカーオ」で眩く輝くご本尊へお参りはいかがでしょうか。
タイ中央部のサラブリーにあるお寺「ワット プラ プッタチャーイ」は約400年の歴史を持つもことから多くの参拝客が訪れています。地図拝観時間:朝7時から夕方5時まで岩山の麓にあるお堂こちらが岩山の麓にあるお堂の入口になり断崖絶壁に張り付くようにお堂が建てられています。こちらがお堂の入口となり入口の近くの仏像に金箔を貼り岩にある仏陀の足跡と信じられている場所へ金箔を貼りつけます。お堂には大きな涅槃仏が祀られていました。岩山にそびえ立つお堂へ岩山にそびえ建つ本堂へはこの急な階段を上がっていきます。急な階段にゼイゼイと息を切らしていましたが、そんなことに関係なく猿が気持ちよさそうに毛づくろいをしていました。長い階段を上がり続けると、ようやくお堂が見えてきました。頂上はこのようになっておりお線香などのお供え物はこのリフトを使って搬入されます。古いお堂があり仏像にお参りをし、ちなみに目の前にガラスが貼られている中には仏像の足跡が納められています。さらに上には麓から見えた新しいお堂がありこちらの仏像にもお参りしてきました。お堂からの光景です。タイでは11月から4月までの乾季にはPM2,5の問題があり
アイコンサイアムに行ったので、シンガポール発祥のシンガポールチキンライスで知られているバンコクでも約20の支店をもつレストラン「BOON TONG KEE」で中華風シンガポール料理を食べてきました。地図営業時間:朝10時から夜9時まで(時間変更があります)店内の様子オシャレで落ち着いた雰囲気のある店内で通路に面した席もあります。メニューシンガポールを代表する料理の一つ蒸し鶏があり豆腐料理のメニューやアヒルの料理があり野菜の炒め物や豚肉の料理スープ類があります。ということで柔らかくホクホクに煮込まれた蓮根のスープ、スープラークブアを注文し値段は120バーツ揚げた豆腐に塩コショウがピッタリのトートトゥフープリッククルアを注文値段は120バーツ「BOON TONG KEE」の看板メニューの蒸し鶏カイトンタムラップを注文し定員さんがタレをかけてくれます。プリプリの鶏肉で美味しいです。値段は120バーツもちろんご飯は鶏ベースのスープで炊いたチキンライスを注文し値段は30バーツショウガとレモン、チリソース、甘辛タレをつけて召し上がりますこのタレをつけた蒸し鶏をご飯の上に乗せるとシンガポールチキンラ
おはようございます。旅行の予定を入れるとモチベーションが爆上がりするラークです⤴️⤴️ポチッとな。ポチッとな。ポチッとな。ポチッとな。ポチッとな。と航空券を予…
おはようございます。最近、朝雨が降っているとラッキー⤴️⤴️って思い(^_^)二度寝して朝ランに行かないラークです(^^)ガパオライス🇹🇭を作りました❗️今回…