メインカテゴリーを選択しなおす
日本一時帰国用のお土産。 ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有…
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 お疲れさまです、事務子ですご訪問いただきありがとうご…
ラジコン愉しい! INAKACircuit Holiday Meeting
この土日は薬師寺でこんなのが開催されるようです。コンコルソ・デレガンツァ・ジャパンストラトス・ゼロが展示されるらしいので見たい!って思ったんですが入場料にビビる◇◇◇3月9日の日曜日この日は宇陀やまなみロードの中ほどにあるやまなみドームへ施設の前はアホほど通過していましたが、入るのは初めて。想像以上にしっかりとした施設です。妙な池もある。水はきれいで鯉と金魚が泳いでます。で、会場がココINAKAサーキットの...
サイアムの人気セレクトショップ、Frank! Garconはバンコク若者カルチャーのトレンド発信基地!?
次々と新鋭デザイナーがブレイクしていくバンコクのストリート・ファッション・シーン。そのトレンド動向を手っ取り早く知りたい私は、バンコクへ行くたびに前回投稿したAbsolute Siam(アブソルート・サイアム)と、今回取り上げるFrank! Garcon(フランク・ギャルソン ※正しい表記はGarconじゃなくフランス語で少年を意味するGarçon)を巡回しています。 Frank! Garconとは? 商業施設にも支店が続々オープン! いま店で推されているブランドは? Akkara Bangkok Jap-fac Grandfather Ease Around 最後に Frank! Garco…
バンコクのAbsolute Siamがリニューアルしてパワーアップ! お土産探しにオススメです!!
前回の大麻ネタを挿み、直近数回の記事でEcotopia(エコトピア)を取り上げたついでに、Ecotopiaと同じ不動産デベロッパーのSiam Piwat Co. Ltd.,(サイアム・ピアット社)が手掛けるセレクト・ショップ、Absolute Siam(アブソルート・サイアム)の近況についても触れておきたいと思います。 ますます楽しくリニューアル! 「タイの伝統文化を我流に解釈した風変りなストリート・ファッションの提案」なるコンセプトを掲げ、オープン以来、個性派ローカル・ブランドのショウケース的な役割を担ってきたAbsolute Siam。 こちらのページで紹介した時と変わらず、現在もBTSサ…
バンコクの人気セレクト・ショップ、Ecotopiaでオシャレに楽しく地球の未来を考えよう
今回から数回に分けてバンコクのEcotopia(エコトピア)を取り上げたいと思います。なかなか情報量の多い店でして、このページでは簡単に概要をまとめ、次回以降は同店で扱う注目のアパレル・ブランドやヘルスケア/スキンケア・ブランドをピックアップしていく予定です。 Siam Piwatにハズレなし! Ecotopiaの仕掛け人はバンコク中心部の人気商業施設を多く開発・運営する大手不動産デベロッパー、Siam Piwat Co. Ltd.,(サイアム・ピアット社)。 昨年10月に大規模ファッション・イヴェントをWWDと共同開催した際、Siam PiwatのCEOはこんなコメントを発表していました(※…
Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~後編~
前回に引き続きバンコクのEcotopia(エコトピア)で目立っていたご当地エシカル・ファッション・ブランドを紹介していきます。お店のアクセス方法や概要はこちらのページにて。 Earthology Studio Knit Circle Doi Tung Farmer Rangers まとめ Earthology Studio 「新しい素材で人と環境との調和を目指す」をコンセプトに掲げるEarthology Studio(アースオロジー・スタジオ)。ブランド名はEarth×Ecologyと思いきや、Earth×Technologyでした。 親会社は1987年に創業し、The North Face(…
Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~前編~
バンコク最大のエコ・ストア、Ecotopia(エコトピア)。ショップのコンセプトやロケーションをまとめた前回の投稿に続き、今回は注目のアパレル・ブランドをチェックしてみましょう。 Mince Care For Coral Rubber Killer Rubber Idea Bangkok OK Mince 最初に紹介するのは、2016年にバンコクで誕生したMince(ミンス)。2024年にタイ商務省が主催するDEmark Awardの優秀賞を獲得し、いま勢いに乗っているバッグ・メーカーです。 Minceが着目したのは、タイで盛んに製造されてきたポリプロピレン。このPP素材の持つ耐久性・耐水性の…
【初めてのバンコク】プロンポンでお土産探し!「エムクオーティエ」ガイド
プロンポンエリアは日本人に人気のショッピングスポット!おしゃれなタイ雑貨やスパ用品が揃うエムクオーティエは、駅近で観光ついでに立ち寄れる便利さも魅力。
デンティス歯磨き粉はドラッグストアで買える?売ってる場所を紹介
デンティスはタイ発祥、口臭予防で大人気の歯磨き粉です。 タイ発祥の歯磨き粉ですが、日本でも人気が高い商品で、もちろん日本でも幅広く販売されています。 この記事では、デンティスの歯磨き粉を売ってる場所や
タイで購入した意外と使えるBootsのPBコスメ ~Ingredientsシリーズ編~
引き続きイギリス発祥の大手ドラッグストア・チェーン、Boots(ブーツ)の美容系プライベートブランドについて。今回はIngredients(イングリーディエンツ)を取り上げます。 Ingredientsとは? Ingredientsはヴィーガン処方にこだわったシリーズ。動物実験も一切行っていません。私の記憶が確かなら、もともとはボディーケア/ヘアケア用品に力を入れていたはずです。 例えばアルガン・オイルやホホバ・オイル。いまでこそ無印良品がリーズナブルな価格帯で発売しているものの、十数年前までは日本だとなかなか安く手に入れられず、何度もIngredientsのヘアオイルをリピ買いしました。 ※…
象柄やドライフルーツだけじゃない!タイ在住14年のブリ子が最近気になるタイ土産7選。実用性&意外性?の「脱・定番タイ土産」をご紹介。お友達や家族が喜ぶアイテムが見つかるかも♪
週末 次女ちゃんが帰省してきました 冬物衣料が全然足りないらしく 取りに戻ってくるというので 郵送するよ と言ってみたのですが ミシンも持って帰りたいし 旅行&出張のお土産も渡したいから 双方の
【タイコスメ紹介】Big Cの薬局で発見した謎のヘンプオイル配合コスメ
今回はBig C(ビッグC)の薬局で見つけたタイコスメ・ブランド、Morihana(モリハナ)についてです。 Big Cの薬局は意外と使える! Morihanaが置かれているのはBig C本隊のコスメ売場ではなく、Big Cの大型店には必ずと言っていいほど併設されているPure Pharmacy(ピュア・ファーマシー)。 Big Cとは完全にレジが分かれ、薬剤師が常駐しているガチの薬局です。身体に不具合でもない限り、観光客はあまり行く機会のなさそうなスペース。 ところが、店頭に並んだ美容系サプリに惹かれて何となく入ってみると、Eucerin(ユーセリン)やLa Roche Posay(ラ・ロッ…
【タイコスメ紹介】巨大総合病院が手掛けるYanheeってどこで買えるの? オススメ品は?
今回はタイのヤンヒー国際病院が手掛けるスキンケア・アイテムについて。数あるタイ産ドクターズ・コスメのなかでも、地元の方の間では抜群に知名度の高いブランドです。 Yanheeとは? 1984年に設立され、バンコクのバンオー地区に本院を置くヤンヒー病院は、30以上の診療科と診療センターを抱える巨大な総合医療機関。 特に美容整形と形成外科の分野は世界最大級の規模を誇り、SRS(性別適合手術)に絞っても施術件数は月400超えです。また、患者1人1人に合わせて専門医が処方するオーダーメイドの肥満治療薬も大人気。 日本にもヤンヒー病院の認定を受け、渡航手術のアテンドや処方輸入の代行をしている業者が存在する…
タイ旅行のお土産選び、大型スーパーBig Cで買える定番人気アイテム
タイのお土産を、食品・コスメ・雑貨の3ジャンルに分けて紹介。観光客に人気の「Big C」はお土産サイズも品揃え豊富。
良質で手頃な価格のアクセサリーを揃えるタイのOh La La!
今回は過去10年でグングン事業規模を拡大したタイのジュエリー・ブランド、Oh La La!(オー・ララ!)について。私もよく利用しています。 快進撃が止まらない アルゼンチン生まれのAlejandro Longobardiがバンコクで立ち上げたOh La La!。創業2012年と記載しているサイトもあれば、2013年と記載しているサイトもあり、公式HPを見ても正解はわからなかったものの、とりあえず設立時期はそのあたりっぽいです。 私がOh La La!を意識するようになったのは2014~2015年頃でした。ランブトリ通り沿いで見つけ、以降、行くたびにプラアーティット船着場やKhaosan Ar…
アソークのMUZINA再訪! もうここのビーサンが手放せない!
まだまだ暑い日が続くとはいえ、9月に入り、着実に秋が近付いてきた今日この頃。投稿するタイミングを思いっきりミスっているのは自覚しつつ、今夏に履き倒したMUZINA(ムジナ)のビーチサンダルを紹介させてください。 自分に合った靴選び MUZINAとはバンコクのアソークに旗艦店を構えるシューズ・ブランド。過去にこちらのページでも取り上げています。ここのビーサンの履き心地がめちゃくちゃ良くて1足買い増ししました。 お店の場所は、BTSアソーク駅の1番出口を降り、Terminal 21とRobinson's(ロビンソン百貨店)の間にあるスクンビットSoi19を200メートル弱進んだあたりに建っているM…
ここはタイ北部最大の都市、チェンマイ。かつては北タイ一帯を治めたラーンナータイ王国の首都として栄えた街。 前回に引き続き、チェンマイのセントラルプラザ・チェン…
【バンコク暮らし】タイの家庭で愛される7つのおすすめ商品-お土産にも!
我が家もよく買うスナックや調味料など、タイの家庭で定番となっているアイテムを7つご紹介!ぜひ、お土産の候補としても参考にしてみてくださいね。
【タイ暮らし】タイに関する豆知識、タイ人には欠かせないジャスミンの花の魅力
タイに関する事を少し知っておくと、見るもの触れる物がより身近に感じられ、もっと深く楽しめるかもしれません。今回は、「タイ×ジャスミンの花」。
タイ土産にタイのセブンイレブンで買える一風堂のカップラーメン
タイのセブンイレブンで一風堂のカップラーメンが売っている。赤丸白丸、ちゃんとある。1つ30Bthだが中々一風堂感を出してて美味しい。作っているのは日清で納得。タイ土産に良いと思う。意外とみんな異国の食べ物に慎重なのでね。ちなみにフォークはもちろん封入されている
前回の記事のとおり、4月2日にバンコクから日本に戻ってきたわけですが・・・。今回は、タイから何を持ち込んだのか?そんな話です。23キロまで機内に預けられるので、空っぽのキャリーケースだけじゃあまりに勿体ない。一応、キャリケースが埋まるくらいは、詰め込まないと。(*-ω-)ウンウン キャリーケースの半分は、タイに行く時に着ていった衣服等で埋めることにして。残りの半分を、お土産類で埋...
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 4月はタイのお正…
タイのプチプラ・コスメ紹介 ~Browit by Nongchat編~
ここ数回の投稿では注目のタイ・コスメのメーカーを取り上げています。今回取り上げるするのはBrowit by Nongchat(ブラウンイット・バイ・ノンチャット)。 過去に紹介したブランド別の記事のリンクも下記に貼っておきました。お時間のある時に、チラッと閲覧していただけたら幸いです。 Oriental Princess(オリエンタル・プリンセス)はこちらから Beauty Cottage(ビューティー・コテージ)はこちらから Beauty Buffet(ビューティー・ビュッフェ)はこちらから Mistine(ミスティーン)はこちらから Karmart(カルマート)はこちらから Srichan…
タイ土産「BANGKOK COOKIES Tom Yum バンコククッキー トムヤムクン味」サクサク軽やか食感!本格トムヤムクン味!パクチー入り!もらって嬉しいピリ辛スナック菓子!
もらって嬉しいタイ土産! 「BANGKOK COOKIES Tom Yum バンコククッキー トムヤムクン味」 ※写真!2袋入り! 箱のイラストを見て、 トムヤムクン味のクッキー?甘いの?と 訝しみながら恐る恐るパ
【タイのスーパー】ばらまきタイ土産を買うならBig Cが安くておすすめ
タイで超有名な大型スーパーマーケットBig Cを紹介します。今回行ったのは、ラチャダムリ店。観光地としても有名なエリアにあるので、周辺も見て回るのに便利な場所です。パックになった物がたくさん売られているので、バラマキお土産にちょうどいいです。
久しぶりにタイ産プチプラ・コスメのメーカー別紹介ページを復活させます。今回は2000年創業のPlantnery(プラントネリー)をチョイスしてみました。 Plantneryとは? Natural Effective Beautyをコンセプトに掲げるPlantneryは、天然植物由来のエキスで作られた美容製品を扱うブランド。 公式HPには「伝統的な有機農法で栽培した植物を主原料に、自然の力で肌本来の持つ美しさを引き出そう!」みたいな文言がドーンと載っていました。 一般的にオーガニック・コスメはどうしたって割高傾向になるなかで、Plantneryはプライス面でも消費者思い。円安が止まらない昨今、こ…
来月でブログ開設から丸5年が経ちます。立ち上げ当初は、日本で泰流コスメが話題に上りはじめたタイミングとも重なり、タイ・コスメ関連の記事がよく読まれていました(※逆に言うと、その他の記事はまったくアクセス数が伸びませんでした)。 というわけで、いま一度、初心に返り(?)、これより何回かに分けて久々にタイ・コスメのネタを投稿します。今回はアイクリームについて。 アイクリーム探しの旅 コロナ前までの私は、Oriental Princess(オリエンタル・プリンセス)のAbsolute Treatment Extra Lifting Eye Treatment(※写真上)を溺愛していましたが、いつの間…
タイ土産はビッグCでまとめ買いが便利!実際に買ったものも紹介
こんにちは。 去年、タイのバンコクを旅行しました。 今回はタイのバンコク旅行で買ったお土産の話です。 お土産をまとめて買うのにオススメな、ビッグCについて紹介します。 ビッグCに売っていたものの紹介や、最後に私が実際に買ったお土産も載せるので、タイのお土産に迷った時は参考にしてください。 現地でのホテル選びに迷っているなら、こちらがおすすめ! 世界中、260万軒以上の宿泊施設を扱っているオンライン予約サイトです。 私の旅行でも何度もお世話になっています^^ ビッグC 購入品 ビッグC 今回行ってみたのは、ビッグCラチャダムリ。 セントラルワールドの向かいにあります。 ビッグCラチャダムリは、バ…
タイのインスタントカップラーメン【MAMAトムヤム味】がおいしい♪
こんにちは。 タイといえば、おいしいタイ料理をイメージする方も多いのではないでしょうか。 ガパオやパッタイ、トムヤムクンなど独特のおいしい料理がたくさんあって、私はどれも大好きです。 屋台やレストランで食べる料理はもちろんおいしいですが、コンビニやスーパーでよく見かけるインスタント食品も気になってしまう私。 特にこれ。 MAMA(ママー)のインスタントラーメン。 タイ語でわかりませんが、MAMA(ママー)と読むんですね。 MAMA(ママー)といえば、タイでは国民食ともいわれるほどよく知られたインスタントラーメンなんだとか。 このパッケージ、タイでは本当によく見ました。 おいしいタイ料理を食する…
乾燥シーズンは喉がイガイガで嫌ですね。 昔はのどが痛いと、「トローチ」や「ビックスドロップ」等の薬局のお薬、母の機嫌がいいときは飴ちゃんを舐めていました。 タイでは断然に「プロポリススプレー」を推します。 はちみつベースのプロポリススプレー
【PHUTAWAN】タイ発のオーガニック製品、お土産におすすめ☆
20年以上愛され続けているタイブランドPHUTAWANのご紹介です。シリコーンや鉱油、石油化学物質などが一切使われていないオーガニック製品。
【日本の皆さんへ】ついに!Amazonジャパン開店しました!
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 日本在住の皆様、大変長らくお待たせいたしました! つ、遂に!! 天然100%アロマ♡ タイ製アロマブランド…
タイのお土産といえば・・・定番なのがNaRaYa!!リボンバックから火がついて、化粧ポーチや小物入れなどの布製品に特化したお店ですよね。とにかく安い!なので…
ハイセンスなタイ産ブランドが目白押しなサイアムのO.D.S.
Muzina(ムジナ)やGood Goods(グッド・グッズ)をはじめ、直近のブログでは意図的に日本人ウケの良いバンコクの買い物スポットを取り上げてきました。 というのも、日本はちょうどお盆休み。大型連休を利用してバンコクへ行かれる方が増える時期に、少しでも旅の参考になるようなネタを投稿しておきたかったんです(実際に役立ててもらえるかどうかはさておき……)。 今回の記事も、そうした流れの一環。本稿の主役であるO.D.S.は、ハイセンスなタイのご当地ブランドと出会えるセレクト・ショップです。 O.D.S.とは? O.D.S.があるのは、BTSサイアム駅を最寄りとするSiam Discovery(…
消費者意識が機能面や価格の安さではない方向へシフトしていると言われて久しい昨今。それをイミ消費と呼ぶのか、エモ消費と呼ぶのか、ストーリー消費と呼ぶのかはさておき、確かに私自身の購買行動も少しずつ変化してきた気がします(※まあ、相変わらず利便性とコストも超重要視していますけどね)。 そんないまだからこそ注目しておきたいバンコクのギフト・ショップが、今回取り上げるGood Goods(グッド・グッズ)です。 Good Goodsとは? Good GoodsがあるのはBTSのチットロム駅とスカイウォークで繋がっているショッピング・モール、Central World(セントラル・ワールド)の1階D12…
Central Plazaのギフト売場はタイ産ストリート・ブランドの隠れた宝庫!?
今回はギフト・ショップのZeenZoneについて。前回取り上げたAkkara Bangkok(アカラ・バンコク)の商品を探しに立ち寄ったところ、意外にも掘り出し物がザックザク。完全に盲点でした。 ZeenZoneとは? タイ国内に30以上の店舗を構えるデパートの一大グループ、Central Plaza(セントラル・ブラザ)。ZeenZoneはそのなかにあります。 ただし、Central Plaza全館に常設されているわけじゃなく、私調べによるとバンコク近郊の11店舗のうちZeenZoneがあるのは下記の7か所でした。 Central Ladprao(ラップラオ店) Central Pinkla…
タイ文字Tシャツがバズった注目ブランドのAkkara Bangkokはどこで買えるの?
百年市場の再評価(からの巨大観光地化)を筆頭に、タイのレトロ・ブームについてはいまさら取り上げるまでもないトピックでしょうか(※軽く20年は続いてる?)。 けれども、ファッション業界にフォーカスすると、その波が過去2~3年で急速に大きくなっている印象を受けます。 伝統的なタイパンツをオシャレにアップデートしたり、何十年も前の日用品や食料品のパッケージをアパレル小物の柄にそのまま転用したり……。 そうした流れを追い風にして台頭したブランドの1つが、今回取り上げるAkkara Bangkok(アカラ・バンコク)です。 Akkara Bangkokとは? Akkara Bangkokの特徴はタイ文字…
タイ産の天然ゴムに新たな価値をプラスするRuber Idea
バンコクで買ったラバー・バッグが自分的に大当たり。かなり重宝しています。そこで今回は同バッグを作っているRubber Idea(ラバー・アイディア)について。 調べてみると素晴らしいヴィジョンを掲げているブランドだったので、備忘録がてらブログに書き残しておくことにしました。 Rubber Ideaのめざす未来 名前の通りRubber Ideaはラバー素材に特化した新興ブランド。タイは1980年代後半より政府主導で天然ゴムの生産に力を入れはじめ、いまや生産量/輸出量共に世界第1位を誇るゴム大国です。 一方、輝かしい成果の裏で農地拡大を目的とした森林伐採、不当取引や人権侵害(※生産者の多くは小規模…
タイに来たらローカル市場で安くお買い物&食べ歩き!@Wang Lang Market
バンコクからこんにちは! バンコク在住13年のブリ子です。 ずっと気になっていたローカル市場に行って来ました。 チャオプラヤー川を越えたトンブリーにある『ワンラン市場』です。 電車と船を使って行くので、道中も楽しめる市場です。
タイ最大の規模を誇るチャトゥチャック市場(Chatuchak Weekend Market)。ブログを開設して以来、ここへ行くたびに戦利品をページに上げてきました。 同シリーズの記事には私なりの狙いがあって、「これからチャトゥチャックでショッピングする方がボッタクリに遭わないよう、何となくの相場を把握してほしい」みたいな思いを込めています。 しかし、直近の訪問では大した買い物をしていません。理由はただ1つ。異常気象によって今年の暑季がめちゃくちゃ暑かったんです。 バンコクでも40度超えする日が珍しくなく、屋外でのんびり商品を物色できる状況ではありませんでした。大好きな古着ゾーンも素通り。 だか…
日本★大阪|タイ在住呑み友のタイ土産❤︎(2023.06.28)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 前にも書いた通り、愛用しているipad miniのストレージがパンク状態。63.5/64GBくらいいってし…
環境への配慮も素晴らしいタオ島きってのお洒落ショップ、May & Co.でお土産探し
ショッピング大好き人間な私ですら、タオ島では驚くほど物欲が消えました。考えられる理由の1つは、島の美しい自然に囲まれてすっかり心が満たされていたから。もう1つは、イイ感じの店を見つけられなかったから。 旅行中に必要な消耗品はスーパーやコンビニで簡単にゲットできても、気の利いたお土産をタオで探すのは至難の業。 もっとも、私が海遊びに夢中でショップのパトロールを怠ったせいでもありますが、そうしたなかでビビッときた数少ない店が今回取り上げるMay & Co. General Store(メイ&コー・ジェネラル・ストア)です。 エコフレンドリーなセレクト・ショップ 2016年創業のMay & Co.は…
一時帰国の二日前のこと。まだまだやらなければいけないことがありまして。■溯ること、3月上旬。姪からのラインメッセージ。姪「いつ帰って来る?」おいら「まだ決めてないけど、たぶん4月になると思う」姪「ちょっとお願いがあるんだけど?」おいら「何?」姪「以前、買ってきて貰った鏡付きのポーチの鏡が割れたので、また買ってきて欲しいんだけど?」おいら「いいよ、どんなのだっけ?」そんなやりとりをして、姪が送って来...