お盆休みが明け、今日から通常モードになりました。気分的にはもう1週間くらい休みたいところではありましたが… ハイチの”ローマ字的頭文字H”を取ってアイチへ舞台…
58ヵ国女1人で旅して見つけた、世界の「へぇ〜」を英語的エピソードを交えながら、名古屋で英会話教室を経営するがサチコが綴ります。
英語嫌いだった私が英語に目覚めた時から人生が予定外の方向へ進み始めました。 必死に勉強して英語を身につけたら、なんと!視界が360度広がり、人生が180度変わっちゃったのです。 世界を巡って見つけたあんなこと、こんなこと、時には英語のことを綴ります。
1件〜100件
お盆休みが明け、今日から通常モードになりました。気分的にはもう1週間くらい休みたいところではありましたが… ハイチの”ローマ字的頭文字H”を取ってアイチへ舞台…
Reflected in the dragonfly's eye – mountains遠山が目玉に映る蜻蛉かな この画像はネット界からお借りしてきたものです…
Nature brings solace in all trouble
今日が日曜日であることを忘れるほどに、のんびり過ごしていました休暇は良いですね 休暇中は毎日が日曜日のようなものですが、今日は本物の日曜日!ということで、この…
I am in favor of animal rights as well as human rights. That is the way of a wh…
Playfulness:プレイフルネス(遊び心) 時として厳しい顔を見せるけれどどこまでも慈しみ深い自然を「神」と思うことがあります。しかし、生まれる前から「…
Among the delights of Summer were picnics to the woods. あなたもスタンプをGETしよう 今日は、山の…
Be like a tree, and let the dead leaves drop
Be like a tree,and let the dead leaves drop.☑ be like = ~のようだ 樹のようになりなさいいらなくなった…
シタデル・ラフェリエール➁ 遠路遥々やってきたというのに(ハイチ)
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
今日は日曜日ららららら~ということで、ブログもさらりといきます 歌いついでに、ある~日~ 森の中~ くまさんが~ 『森のくまさん』は、幼少の頃から大好きな歌で…
今日は、久しぶりの英語ネタです。先日、「アップルやブラックベリーがただの果物だった頃…」というお話をした後でこんなものを見つけました I took my n…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
新しい1週間が始りました! 昨日は、旅ネタをお休みしてさらりと英語ネタを綴りましたが、もう1日旅ネタをお休みして、旅でも英語でもない、私の地元愛(ホントか?)…
今日は日曜日・・・ということで、さらりと。 ブラックベリーと聞いて、先に思い出すのはどちらですか? OR ? かつてLife was so much ea…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まったミステリー・ツアーに巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着きます…
あなたの国の常識を捨てなさい!Welcome to Haiti(ハイチ)
昨日の旅+英語ネタにつづいて、今日はハイチ旅+英語ネタです。時計を少しだけ巻き戻します。今日のエピソードは、私がハイチに入国後、ホテルにチェックインして最初に…
All journeys have secret destinations
今日は日曜日待ちに待った日曜日仕事は大好きですが、1週間の唯一の休みはさらに好きかも というわけで、今日は「一筋縄ではいかなそうな予感がしてきたハイチ旅」を離…
突然始まったミステリー・ツアーに巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着きます…
エアコンなし、お湯なし、ハエと蚊と過ごして、50ドル(ハイチ)
突然始まったミステリー・ツアーに巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着きます…
突然始まったミステリー・ツアーに巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着きます…
いくら好奇心が旺盛でミステリー・ツアーという言葉にもワクワクしてしまう皆様でも、行先がハイチなどという聞きなれないところとなったら、多少の前知識がほしいところ…
さあ、ミステリー・ツアーが始りますよ準備はOKですか? (この記事は、2018年7月に掲載したものを大幅に修正した、リメイク版です) 完全なるミステリー・ツア…
Every exit is an entry somewhere else.
今日も引き続きちょっと休憩モードで、さらりと。世の中の三連休モードに気分だけ参加しています! いつかの休暇より チェコ出身のイギリスの劇作家トム・ストッパード…
今日もさらりと。 なんてったって、世間は三連休のど真ん中。私にとっては、連休でもない、ただの日曜日休みですが便乗して、お休み気分を味わおうと思います いつかの…
今日は英語ネタでさらりと。 夏!私は夏が好きですが、あまりにも暑いとぐったりします。そんなときは、夏仕様のお部屋で涼みたいものです。 蒸し暑い日本では、他…
今日の記事は2020年に投稿した『今さらソ連ロシア』シリーズの追記として書いたものの「リメイク」です。覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。2022年にな…
Heaven is under our feet as well as our heads
今日は(も?(^^;)さらりと。 夏らしい日が続くと、せめて足だけでも水に浸かりたくなったりします。 どうでもいい話だけど、このビーチサンダルはマダガスカル…
今日は、超さらりと。キプロス共和国の首都ニコシアより。 オレンジがたわわに実る季節でした。ここにも、そこにも、あそこにもレンジの木が! そんなニコシアの街…
どこから書き始めたらよいのでしょう。。。 「時折、バオビーたちは元気にしている?」なんていうやさしいお心遣いをいただいておりました。その度にお茶を濁していたの…
All you have to do is fly!&『航空業界のリアルを学ぼう』
wingと聞いて、最初に思い浮かべるのは?私の好きな言葉の中に、こんなのがあります。 Your wings already exist, all you ha…
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
私の旅の思い出の1枚です @ナミビア ここは、ナミビア。少数民族が多く暮らすオプウォ。 ヒンバ族の集落にて 1枚目の写真は、その中心地。え、中心地に見えない?…
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
今日は、連載中のネパールの話題から離れて英語ネタでさらりと。 And into the forest I go, to lose my mind and fi…
今日は、さらりと。 ここは、ネパールのルンビニ。お釈迦様の思し召しなのか、飛行機の欠航により、延泊することとなった。発熱していた身体で無理をしたのが良くなかっ…
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
頭くらくら足はふらふらだけど、対岸の寺院も見たい!(ネパール)
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
wanderlustというドイツ語由来の単語(英語)がある。「ハイキングする」という意味のwandernと 独和辞典より「何かをしたい気持ち」を表すLustを…
エジプトの眠る犬:ただの犬なのか、神なのか?(アニマルザワールド29ちょっと英語的)
誰がこの犬を起こしたのか?🤔 ここは、『不幸なエジプト記』の後半で度々登場した、ルクソール。カルナック神殿。 実は、この時にあえて使わなかった写真がある。私…
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
Flowers lift the spirit 元気をくれる街路樹(ムクゲ)
私の住まいは都市部の商業地区にあって、自然と触れ合う機会が限られています。 その分、通勤途中に目に入る街路樹や植物に目がいきます。そして、それらが花をつけたと…
「自然保護の父」と呼ばれた、アメリカ合衆国のナチュラリスト、ジョン・ミューア/John Muir(1838-1914)は、森林は宇宙へ通ずる道というけれど・・…
お釈迦様の生誕地!The Exact Birth Place of Buddha (ネパール)
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
「天使の梯子」が見放題だった粟国島。実は、粟国島については、まだ少ししか書いていないんです。 お天気が悪くても、こんなふうに天使の梯子を見せてくれたりして(し…
今日はさらりと。 「旅エピソード」と「ルンビニ+仏陀の言葉」が交互に投稿されているこの頃(投稿したのは、私ですが(^^; 他人事のような物言い(^^;)、せっ…
ネパールを旅したのは、2006年、かれこれ16年も前のお話。(その割には、最近のことのように感じる。なぜだろう?)とても、思い出深い国でした。 このときの旅手…
No one saves us but ourselves:幾重にも重なるタルチョー(ネパール)
今日はさらりと。 お釈迦様の生誕地、ネパールのルンビニから。ネパールといっても、限りなくインドに近いところにあります。 5色の旗、タルチョ-が幾重にも幾重にも…
お釈迦様の生誕地、ルンビニを目指して② こっちから願い下げだ!(ネパール)
一昨日、投稿しました「お釈迦様の生誕地、ルンビニを目指して」の続きです。このときの旅手帳を紛失してしまったため、記録がありません。記憶をもとに綴ります。 お釈…
Eternal Peace Flame: ルンビニの『平和の火』(ネパール)
今日はさらりと。 昨日、ネパールでのエピソードを少し書きました。後編へと続く予定ですが、その前にルンビニの『平和の火』の前で一休みしたいと思います。※時間は前…
更新が遅くなりました大切なミーティングが予想以上に長引いてしまったのです。(いつもリアルタイムで書いています)せっかくなので、先日クイズで出題したネパールでの…
お待たせいたしました!先日出題しました「Quiz:ここはどこ?」の答え合わせをしたいと思います 問題を確認する『Quiz:ここはどこ?』There are o…
今日は(もはや、”も”というべき?)、さらりと。 アイスクリームお好きですか?私は大好きです! 「アイスクリームを食べた」という記事、アイスクリームにに関する…
今日は、あっさりさらりと英語ネタです。 今でこそ「英語」で身が立っていますが、私と英語の出会いは最悪でした 忘れもしない、中学1年生の4月・・・ 初・英語の授…
There are only two mistakes one can make along the road to truth; not going all…
今日も、あっさりさらりとコロンビアより。ただし、昨日は山コロンビア、今日は海コロンビアです。 コロンビアの海といったら、カリブ海(か太平洋)。カリブ海に浮かぶ…
今日は、あっさりさらりと、でもパワフルに いきなりの、黒長ゴム靴姿で失礼しますここは、コロンビア。 渓谷を数キロトレッキングするだけの予定でホテルを出たので…
日本初の女優、川上貞奴の別邸:時代の先端をいく設備(萬松園④)
日本初の女優と言われる、川上貞奴が岐阜県の木曽川の畔に建てた別荘、萬松園シリーズ(いつの間にシリーズになったんだ?)の最終回です。 庭の向こうに木曽川が見えま…
立つ位置を間違えましたっ(^^; この矢印はいったい何なの? そんなに、私に注目してくれなくてもいいけど? 今日は(も?)、さらっと。サンクトペテルブルクか…
1週間以上もの間コメント欄を閉じてしまいました しかも、「しばらくの間、コメント欄の開放は週1~2回にします」という宣言をした直後に・・・元々は常に開いていた…
ショック!またしても書き終えたばかりの記事が消えてしまいましたこんな時に限って、下書きせずに書いていました。こういうときの破壊力は大きいですよね だからという…
今日はさらりと英語ネタです 週に1度通りかかる道脇に、勝手にマイ・ガーデンと呼んでいる植物たちがいます かわいいでしょ ヒルザキツキミソウ 雑草なんだけど、か…
今日は、ソ連時代のロシア旅【番外編】にしようと思います。 美しい~ 私は、ソ連が崩壊する直前のロシアにいて、その崩壊を目の当たりにしたわけだが、滞在中にソ連…
今日はさらりと英語ネタです 一昨日、Happiness is to hold flowers in both hands.という諺をご紹介しましたが、今日はH…
我が家へようこそ! あぁ、また言ってしまいました。最初から、バレていましたよね? しかし、、このようなガラス戸は私が幼き頃よく見た戸のようです。ちょっと間…
最近さらりと英語ネタが続いていますが、今日も超さらりと英語ネタです 昨日、久しぶりに「名言」ではなく、「ことわざ」をご紹介しました。植物に関してのものでしたが…
If you want to be happy for life, plant a tree.
朝から準会場として「英検」を実施していますだから、というわけではないですが、昨日に続き今日も英語ネタです。 植物が元気になってきましたね。青々とした葉をいっぱ…
今日は英語ネタでさらりと。Adopt the pace of Nature…自然の歩みに合わせる・・・。 さあ、ここはどこでしょう? 森林のようです。足元は枯…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている写真がそれなりにたくさんあります。それらをこの場所で1枚ずつ…
そこにいるだけで、景色が美しくなる動物 と聞いたら、どんな動物を思い浮かべますか? 誰の言葉かは覚えていないけれど、「馬はその風景を美しくする」と聞いたことが…
ソ連時代のロシア旅:つかっても、つかっても、なくならないルーブル
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている写真がそれなりにたくさんあります。それらをこの場所で1枚ずつ…
日本初の女優、川上貞奴が建てた別荘「萬松園」をご紹介してから早くも1週間が経ちました。 1)川上貞奴が建てた別荘(萬松園➀)『川上貞奴が建てた別荘(萬松園➀)…
最近、英語ネタのさらりブログが続いていますが・・・・ 今日もさらりですだって、日曜日なんですもの。 一昨日、1人の生徒様が尋ねてくださったのです。「グミ、食べ…
The true meaning of life is to plant trees.
今日も、英語ネタでさらりと。 the meaning of life(人生の意味)おふざけSiriは、”Some say it's appreciating …
Better than singing is more singing!
今日は、英語ネタでさらりと。 ふと気づくと歌を口ずさんでいるということ、ありませんか? どこからともなく聞こえてくる歌声に心が温かくなったり、励まされたりする…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。 本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている、写真がそれなりにたくさんあります。それらを、この場所で1…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている、写真がそれなりにたくさんあります。それらを、この場所で1枚…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている、写真がそれなりにたくさんあります。それらを、この場所で1枚…
姪の結婚式から2週間。その節はお祝いのお言葉をいただき、ありがとうございました! 『初めて触れられたとき、あなたのものになるとわかった!』今日は、超さらりと。…
今日は、英語ネタでさらりと。 1日の終わりにもらえるご褒美。 トンガ王国にて Sunsets are proof that no matter what ha…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。 本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている、写真がそれなりにたくさんあります。それらを、この場所で1…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。 本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている、写真がそれなりにたくさんあります。それらを、この場所で1…
まずは、今日の1枚。1991年8月のロシアから。 本シリーズに合わないから・・・と未公開となっている、写真がそれなりにたくさんあります。 それらを、この場所で…
一昨日のクイズ「ヤジャーガマ鍾乳洞の中で見た、久米島ならではの生き物は何?」にお答えをお寄せいただきありがとうございました 今日は、その答え合わせを兼ね、世界…
Some beautiful paths can't be discovered without
ショック!たった今、書き上げたばかりの記事が消えてしまいました跡形もなく・・・保存せずに他事をしたのがいけなかったのですが、精神的ダメージが大きいですね 気を…
久米島で仙人に出会う⑥:洞窟の中なのに?銀河を見た!(ヤジャーガマ鍾乳洞にて)
最後の『久米島仙人と行くヤジャーガマ鍾乳洞探検レポ』から3週間もたってしまいました 「もうすっかり忘れてしまったよ」というお声が聞こえてきそうですが、今回が最…
Life is just a bowl of cherries
今日は英語ネタでさらりと。 さくらんぼの季節がやってきました。 私が子供の頃に買った、ある本によると、「さくらんぼが好きな人は、自分の夢や希望を大切にする傾向…
ソ連時代のロシア旅:この国は、いつか崩壊する!②「今すぐ空港へ!」
1991年8月ロシアがソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)と呼ばれていた頃のこと。 「ゴルバチョフ大統領が暗殺された。戦争が始まる」と噂され、街中には戦車が待機…
ソ連時代のロシア旅:この国は、いつか崩壊する!➀「4時間後の飛行機に乗ってください」
1991年8月ロシアがソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)と呼ばれていた頃のこと。 「ゴルバチョフ大統領が暗殺された。戦争が始まる」と噂され、街中には戦車が待機…
My wish is to stay always like this, モネの名言
今日はさらりと。 GW中のとある日に撮ったクローバーたち My wish is to stay always like this, living quietl…
サチコのズッコケ蕎麦打ち修行:蕎麦たい焼きをたらふく食べる!
先月のある日、2ヶ月ぶりの蕎麦打ち稽古に行ってまいりました ん?これは愛知県が誇る郷土料理、味噌煮込みうどんではあるまいか! はい、お蕎麦を打つ前に、味噌煮込…
1991年8月ロシアがソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)と呼ばれていた頃のこと。 「ゴルバチョフ大統領が暗殺された。戦争が始まる」と噂され、街中には戦車が待機…
久米島は車エビ養殖生産日本一!……我が愛知県は漁獲量日本一だった
昨日は、嬉しいお祝いのお言葉をたくさんいただき、ありがとうございました。 月曜日である今日は、「久米島で出会った久米仙人と行く、ヤジャーガマ鍾乳洞探検」の最終…
「ブログリーダー」を活用して、Sachiko Bridgeさんをフォローしませんか?
お盆休みが明け、今日から通常モードになりました。気分的にはもう1週間くらい休みたいところではありましたが… ハイチの”ローマ字的頭文字H”を取ってアイチへ舞台…
Reflected in the dragonfly's eye – mountains遠山が目玉に映る蜻蛉かな この画像はネット界からお借りしてきたものです…
今日が日曜日であることを忘れるほどに、のんびり過ごしていました休暇は良いですね 休暇中は毎日が日曜日のようなものですが、今日は本物の日曜日!ということで、この…
I am in favor of animal rights as well as human rights. That is the way of a wh…
Playfulness:プレイフルネス(遊び心) 時として厳しい顔を見せるけれどどこまでも慈しみ深い自然を「神」と思うことがあります。しかし、生まれる前から「…
Among the delights of Summer were picnics to the woods. あなたもスタンプをGETしよう 今日は、山の…
Be like a tree,and let the dead leaves drop.☑ be like = ~のようだ 樹のようになりなさいいらなくなった…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
今日は日曜日ららららら~ということで、ブログもさらりといきます 歌いついでに、ある~日~ 森の中~ くまさんが~ 『森のくまさん』は、幼少の頃から大好きな歌で…
今日は、久しぶりの英語ネタです。先日、「アップルやブラックベリーがただの果物だった頃…」というお話をした後でこんなものを見つけました I took my n…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
新しい1週間が始りました! 昨日は、旅ネタをお休みしてさらりと英語ネタを綴りましたが、もう1日旅ネタをお休みして、旅でも英語でもない、私の地元愛(ホントか?)…
今日は日曜日・・・ということで、さらりと。 ブラックベリーと聞いて、先に思い出すのはどちらですか? OR ? かつてLife was so much ea…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
突然始まった「ミステリー・ツアー」に巻き込まれてしまった皆様、目的地がハイチとわかり、引き返したくなった方もいるかもしれませんが、あと1時間ほどで目的地に着き…
今日は、あっさりさらりと旅+英語ネタでいきます。 お盆休みが明け、バタバタしているのです 雨続きのお盆休みでしたね。休暇中の雨も悪くないとほぼ初めて思ったわけ…
・・・リアルタイムでは、名古屋ですが お山シリーズがもう少し続いても良いなんていう嬉しいお声もいただいたことですし・・・ 今日は、私が心動かされたことをシェア…
名古屋に戻りました。 コメダの小豆ミルク(ミルクを豆乳にかえてもらいました)ぜんざいのような小豆がたっぷりでした。甘っ^^; リアルタイムではすでに名古屋…
再び三度、休暇中のお山から・・・ 3年以上も前にご紹介したことのあるものですが、チベットの教えを思い出しました。 The secret to living…
再び雨のお山から・・・よく降りますね もはや雨を楽しむためにやってきたと思っています実際なかなか良いものです 小川沿いに生える野草を採りに来ました・・・これ…
天気予報当たってしまったぁこうなったら、雨を楽しんじゃえ!ってことで・・・ 自然の静寂を味わうと Enjoy the peace of Nature and …
最近、コメント欄を閉じたり、皆様のブログへのご訪問が遅れがちになっていました そして、昨日のお返事が現時点で滞っている場合がありますm(__)mいつもお返事は…
私がオマーンを旅した、2007年。 当時は観光客を受け入れる体制が全くできていない環境だったといっても語弊がありませんでした。現在とは、いろいろ違う部分がある…
私がオマーンを旅した、2007年。当時は観光客を受け入れる体制が全くできていない環境だったといっても語弊がありませんでした。現在とは、いろいろ違う部分があると…
コメントのお返事が遅れています 予想外に仕事が立て込んでしまい、お盆休みに入る前に片付けなければならず、本日はコメント欄を閉じていますコメント欄は私の楽しみの…
コメントのお返事が遅れていますそれなのに、「バオビー報告」が先になってしまうご無礼お許しください 超ビックリ「まさかの、第4夫人に?」は当人すら腰が抜けるほど…
私がオマーンを旅した、2007年。当時は観光客を受け入れる体制が全くできていない環境だったといっても語弊がありませんでした。現在とは、いろいろ違う部分があると…
私がオマーンを旅した、2007年。当時は観光客を受け入れる体制が全くできていない環境だったといっても語弊がありませんでした。現在とは、いろいろ違う部分があると…
只今集計中、集計中・・・・ 昨日のクイズにお答えくださりありがとうございます答え合わせは、8月5日の予定です!昨日書きそびれました 「え、それなに?なに?」と…
私がオマーンを旅した、2007年。当時は観光客を受け入れる体制が全くできていない環境だったといっても語弊がありませんでした。現在とは、いろいろ違う部分があると…
私がオマーンを旅したのは、2007年です。当時は観光客を受け入れる体制が全くできていない環境だったといっても語弊がありませんでした。現在とは違う部分もあるかと…
今日は、あっさりさらりといきます! お盆が近づいてきました。お盆といえば、お墓参り。 強引に何かとつなげようとしている 今日は、世界一長いお墓※をご紹介したい…
首都マスカットでは、バダルという青年に出会いました。→『アラブ純情物語』マスカットから1050km離れた、オマーン南部の都市サラーラではどんな出会いが待ってい…
オマーン・サラーラ編が始ったばかりというのに、ごめんなさい! 1回休みのマスにとまってしまいました。サイコロ運が良いんだか良くないんだか・・・なんていうのは冗…
サラーラ編はどこから始めましょうか首都マスカットでは、バダルという青年に出会いました。→『アラブ純情物語』オマーン南部の都市サラーラではどんな出会いが待ってい…