メインカテゴリーを選択しなおす
今朝は、先々週の日経土曜版 (2025.04.12)に載った 表題の記事について。 テーマは「 暮らしつなぐ 伝統の町並み 」。 筆者が訪れたことのある …
長野県木曽路妻籠宿での撮影。ここ脇本陣奥谷では、いろりの煙がにより、陽光の筋を浮かび上がらせる「斜光」が美しく見えるのでカメラマンに人気。格子窓から光が差す、秋から春までの晴れた日にしか味わえない、特別で幻想的な風景。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 1月の晴れた日、長野県南木曽にある「妻籠宿」に行ってきました。 昔から歴史ある建物や町並みが好きで、江戸時代の面影が残る妻籠宿は以前から一度行ってみたかった場所の一つでした。本当に素晴らしく心に残りました。 妻籠宿は、江戸時代に整備された中山道の宿場町の一つで、中山道69次のうち江戸から数えて42番目の宿場町になります。 中山道とは、江戸の日本橋から京の三条大橋を結ぶ内陸経由の街道だそうです。 そう言えばomochiの住んでいる所の近くにも中山道が通っていて、宿場町も残されていました。普段は気にもとめなかったけど、意外と身近なところに残っ…
馬籠宿と妻籠宿は時間を忘れてタイムスリップが味わえる 木曽路を行く
京都から江戸に行くのに女性の旅人に人気だったという五街道の一つ中山道。山を越え峠を越えて続きます。馬籠宿や妻籠宿の石畳や続く坂道をゆっくりと自分のペースで歩いていると、日常を離れて江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
今回の木曽路旅の報告は中山道42番目の宿場町、妻籠宿です。現在の行政区画は長野県木曽郡南木曽町となっています。 最寄り駅は、前回報告した奈良井駅より約1時間の南木曽(なぎそ)駅になります。南木曽駅には一部の特急列車が停車しますが、奈良井駅には各駅停車しか停車しないため、...
撮影スポットとして知られていると思います。中山道妻籠宿の中にある脇本陣「奥谷」囲炉裏から煙が出ていないと撮れませんが、係の人が心得ていてモクモクしてくれました。私の場合は馬籠宿から妻籠宿まで歩いてきて、偶然(本当に運良く)いい時間に訪問したようで、正面から光がさ込む絵を撮れました。三脚の使用は禁止されています。2021.11.25 12:33:03撮影Nikon D810ZEISS Distagon T* 28mm F2...
三連休の中日昨日の暴風雨は嘘のように秋晴れの本日近鉄電車【ひのとり】に乗車し★秋の中仙道・妻籠宿★へアップグレードした寛ぎの快適空間であっという間に名古屋へそこから恵那峡★へ楽しみににしていた昼食タイム♪松茸づくしの懐石飛騨牛も柔らかく美味しかったです🐮その後 ★銀の森★へこちらは 岐阜県の恵那山のふもとにあり緑と花に包まれた素敵なグルメスポットそして 最後に訪れたたのは★中仙道・妻籠宿★日本で最初に町並...
妻籠にも水車がありました。水車のある中山道の風景になります。キットこんな風景の中、旅人は江戸とか上方に旅をしていたのでしょう。ロマン溢れる情景です。過去の投稿記事です。馬籠昔ながらの店舗-リタイアじーじの徒然絵日記木曽路馬籠の街道沿いの店舗です。古式豊かな店舗でした。きっと江戸時代もこんな感じだったのでしょう。販売されているものは竹細工、木製品でした。過去の投稿記事です。...gooblog木曽路馬籠宿の水車-リタイアじーじの徒然絵日記馬籠宿は尾根伝いに在ります。見晴らしは素晴しいですが、日当たりが良く暑かったです。道路脇に側溝があり、水が勢いよく流れていました。尾根なのに、水量豊富でビックリ...gooblog冬の小さな教会-リタイアじーじの徒然絵日記冬アルザス地方をドライブ中に見かけた小さな教会小さい...妻籠宿水車のある風景
馬籠宿に続いて妻籠宿に行ってまいりました。こちらの宿は馬籠宿とだいぶ異なります。馬籠宿は尾根にありますがこちらは谷沿いです。多少垢抜けた感じのある馬籠宿でしたが、こちらはまさに江戸時代にタイムスリップしたようでした。まさに中山道、木曽路は全て山の中でした。これほどの昔ながらの景観が保存されているのはここだけでしょう。江戸時代の風景でしょう。過去の投稿記事です。木曾路馬籠宿-リタイアじーじの徒然絵日記木曽路に行ってみました。木曽路は全て山の中とはよく言ったものです。緑に囲まれ清々しい気分でした、暑かったですが。江戸時代の中山道です。ここがインバウンドで大人気...gooblog郡上八幡への街道-リタイアじーじの徒然絵日記郡上八幡への街道高速道路から降りて郡上八幡への街道です。車がやっと1台通れるような昔なが...妻籠宿木曽路
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その9「妻籠宿」へ (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その8「TAOYA木曽...
中山道を歩いてきました。 当初の予定では 馬籠宿から妻籠宿まで歩き 妻籠宿で食事をしてから バスで馬籠宿まで戻るつもりでした。 が よく下調べせず 道案内のまま歩いたら 途中にある男滝と女滝を通
Banshoツアーズ20240426中津川 落合 馬籠 妻籠宿と北恵那鉄道廃線跡巡りラン②
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村 遠足前症候群でナカナカ寝付けなかったが 無事に朝を迎えた。昨日のうちにセブンで…
Banshoツアーズ20240426中津川 落合 馬籠 妻籠宿と 北恵那鉄道廃線跡巡りラン①
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村 それでは出発します。今日は始発では無いですが、6時台だと通勤の人たちが増えてく…
前進基地変更予約完了!中山道 中津川宿 落合宿 馬籠宿 北恵那鉄道廃線跡巡り(計画段階)
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村 27日の関市・郡上八幡・北濃 方面の天候が 雨 確定の予報に鑑み 26日に前倒…
愛犬と行く江戸時代「ドラマ 仁」の世界へタイムスリップ中山道宿場町などへの旅(中山道妻籠宿編) (令和5年11月17日、18日)
犬との旅行プランナー🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 近くに愛犬と行ったのに、見忘れた後悔を少なくなるようにを、モットーに書いています。 今回は、令和5年に愛犬🐶と一緒に犬旅に行きましたが未掲載の記事を紹介します🐶。なお、5分以内で読むことができます。 令和5年11月17日(金)から11月18日(土)にかけて、奈良県橿原市から岐阜県の秋の木曽路など(馬籠宿、妻籠宿、岩村城下町、日本大正村)に愛犬🐕🦺🐾と旅をしてきましたので、数回に分けて紹介します🐶。 3回…
中津川市 木曽路の小さな旅 馬籠宿 Magome-juku along the Kisoji in Nakatsugawa, Gifu
Tuesday, July 11, 2023 木曽路の旅の定番コースと言えば、中山道木曽11 宿であるが、前項で記載した 妻籠宿 から南へ約10kmのとこ...
南木曽町 木曽路の小さな旅 妻籠宿 Tsumago-juku along the Kisoji in Nagiso, Nagano
Tuesday, July 11, 2023 木曽路の旅と言えば、中山道木曽11 宿をめぐるコースは定番だろう。特に全国で初めて江戸時代の宿場町の街並みを...
長野県・妻籠宿 2023・10.13(金)〜14(土) ホテル木曽路を11時頃チェックアウトしたら車で10分ほどにある妻籠宿に行ってみました♪ 妻籠宿は長野…
【晩秋の木曽田立の滝キャンプ場】DIYしたカーサイドシェルター実践投入
11月上旬の3連休。静かに紅葉を愛で、工芸街道祭と温泉を楽しむくるま旅。3日目は悪天予想だったが...
中山道42番目の宿場町妻籠宿から43番目の宿場町馬籠宿までの旧中山道を歩けるのをご存知だろうかそう江戸時代の人々が歩いた道現存する石畳もあってなかなかの趣きな…
先週はお天気続きでドライブ日和 一日は中津川から南木曽方面へドライブ 別日に恒例の茶臼山へ行ってきました。 今日は中津川&妻籠編をアップ 中津川の山奥にテラ…
お出かけしてました( *´艸`)どうぞ、お付き合いくださいませ。松本城飛騨高山妻籠宿馬籠宿ふくすけブログ、ぽちっと応援していただけるとうれしいです(^O^...
秋晴れの佳き日は私たちの結婚記念日でした。一度も行ったことのない妻籠・馬篭宿に連れて行ってもらいました。引率は学生時代か
勢いで中山道歩きの記事を書いてしまいたかったのですが久しぶりに実家に行っていたのでできませんでした。妻籠宿に入りました。馬籠宿を出て妻籠宿の入り口に到着するまで2時間20分。写真を撮ったり茶屋で休憩した割にはとてもいいペースだったのでは、、、。馬籠宿に比べると妻籠宿は観光客が少なく飲食店も少ないように思います。でもその分ゆったりとのんびりとできそうです。妻籠宿の町並みの写真、並べます。「お休み処」 ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村秋の雲が漂っていた妻籠宿…2023.09.09Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村妻籠宿の街並みを見下ろして…2023.09.09Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村妻籠宿の中で一番好きな場所。松代屋さんの付近です。2023.09.09Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
長野県妻籠宿を朝早い時間で撮りました。静かな人通りのない時間帯を狙いました。
長野県南木曽町の妻籠宿を訪ねたときの写真です。 撮影時期は、40年位前かな?と思っています。 当時は、中判カメラマミヤRZ67とリバーサルフィルム で撮り…
2006年11月の旅行の最後は、妻籠に寄ったようなのだ。 郵便配達のおじさん(郵便局員さんね)に 写真を撮らせてもらったの~。 パシャ。 雰囲気のいい街並みが撮れてないのが残念なの
ワンコと一緒に♪馬籠宿のうまうま食べ歩きはまだまだ続く(旧中山道 馬籠宿・妻籠宿)
お蕎麦屋さんの店先でお昼を食べた後も、まだまだ街道さんぽ続きますよ〜♪こちらは「藤村記念館」(旧本陣跡)「木曽路はすべて山の中である」から始まる「夜明け前」の作者、明治の文豪 島崎藤村はここ馬籠が生誕地なんです記念館にワンコは入れないと思いますので、記念撮影だけさせていただきましたさらに美しい石畳の坂道をケインと上りますよ〜正徳元年(1711年)当時の記録を復元した高札場跡がありました高札とは、宿や...
先週の6/16から6/19で行った木曽駒冷水公園でのキャンプと奥木曽湖カヤックの続きです時は 6/18日曜日この日は特に用事はなくキャンプ場🏕️でノンビリです…
A rainy day is the perfect time for a walk
今日は日曜日ということで、今日もさらりと。 雨の日には雨の日ならではの楽しさがあります。 あれ?同じようなことを昨日言ったばかりですね ここは、中山道42番…
今日は諸事情により、旅ブログをお休みして、英語ネタであっさりさらりと。 雨降る中山道の妻籠宿を散策しているときに、見つけたお花。植物たちは水に濡れ、生き生きと…
こんばんは~かりあげです。ご訪問ありがとうございます。今日の絵簡単に描いてます (^o^;)過去に行った記事です。今回の信州の
2023年 4月13日(木)長野県観光 4泊5日 2日目レンタカーにて諏訪湖 → 立山公園 → 諏訪大社本宮→ 花桃が咲く昼神温泉郷をお花見さんぽ → 馬籠宿 → 妻籠宿 → 寝覚の床 → ねざめホテル宿泊毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村ホテルにて朝食種類が多く美味しかった 立石公園長野県諏訪...
今回のテーマは、長野県南木曽をウォーキング「木曽路の春」です JR東海主催の「さわやかウォーキング」に、参加しました JR南木曽駅から街道・中山道を歩き、春の妻籠宿を散策 春うららかな木曽路を、咲き乱れた花や、小鳥の声を聴きながら 中山道42番目の宿場・妻籠宿をめざして、江戸時代の旅人気分 JR南木曽駅がスタートとゴール、約9.2kmの道のり 春の妻籠宿と、ミツバツツジの大群落をめぐるお話です(前半) JR南木曽駅 南木曽行きの直行列車ではないので、JR中津川駅で乗り換え 南木曽行きの臨時列車(さわやかウォーキング号)が待機 途中、美乃坂本駅の近くでは、リニア中央新幹線の工事中 JR南木曽駅に…
妻籠宿には、お土産に人気のお菓子や木工の名産品など、バラエティ豊かなお土産がそろっています。日本を感じる品物が多いので、外国人にも喜ばれそう。木曽の銘木を使った下駄木曽ねずこ下駄が売っていました。木曽ねずこは木の種類です。軽い、堅い、水に強
江戸時代にタイムスリップ「妻籠宿」~外国人向け案内ツアー第61弾~
中山道には、江戸時代の趣がそのまま残る町並みがいくつかあります。そのひとつが外国人に人気の観光スポット「妻籠宿(つまごじゅく)」。江戸と京を結ぶ中山道は69次あり、妻籠宿は江戸から42番目。長野県木曽にあります。全国で初めて町並みを保存した
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、プチ雪見旅行の1日目は白川郷の雪景色を堪能し、飛騨高山へ移動し飛騨牛尽くしの夕食、その後「飛騨の里」のラ…
先週の信州旅記事の続きです時は11/4ホテル風の山にチェクインした後からですトップページ - 風の山 - 長野県飯田市大休のRVパーク カフェ&ジビエレストラ…
■『馬籠宿』お手軽タイムスリップノスタルジー(岐阜県中津川市)
目次『馬籠宿』お手軽タイムスリップノスタルジー「馬籠宿」到達までには現代の幹線道の技術も感じられます名古屋から1時間程度のお手軽タイムスリップ旧街道の宿場町を散策 『馬籠宿』お手軽タイムスリップノスタルジー 岐阜県中津川市の「馬籠地区」日本のほぼ中心中央南
■『妻籠宿』今なお残る中山道の宿場町(長野県木曾郡南木曾町)
目次江戸時代から現存する建物が残された宿場町駐車場も整備されています古い街道の風情の残る重要建物群の保存地区一番の見どころは「脇本陣」~南木曽町博物館~木曽路名物「五平餅」 江戸時代から現存する建物が残された宿場町 次に訪れましたのは「馬籠宿」から峠を越え
【長野 / 奈良井宿】中山道の宿場町に阿寺渓谷!わさび農場も満喫した夏旅
夏といえば長野に行く!ここ数年このルーティンを崩していないという自負。 ふと思い立って、出発3日前くらいに決めた夏の小旅行! 【1日目】中山道の宿場町!阿寺渓谷で川遊び まさかの前泊 土曜日に朝早く出ようと思ったら、列車とかバスの接続が悪いことに気づき、血迷って八王子で前泊。 タイミングよく割引中で、安かったココに泊まる。 travel.yahoo.co.jp なんだかんだで22:30ころにチェックイン。滞在時間6時間でチェックアウト。 いざ木曾路へ! 始発の中央線に乗り、ひたすら西へ向かう。 移動手段で選んだのは、愛用の青春18きっぷ!都内の金券ショップで安く購入したやつ。 始発から使い、恩…