メインカテゴリーを選択しなおす
2025年7月は相模原市 × PayPay自治体キャッシュレスキャンペーンじゃ! クソデカすぎてこんな所まで領土←なの!? と感覚がバグりそうになる神奈川県相模原市。 大都会相模原駅や橋本駅周辺をイメージすると 町田駅の目の前まで相模原市だし、神奈川の山々のよくわからん地域もそうだし… ということで八王子、高尾、相模湖を通り過ぎて めっちゃ山梨感ある方の相模原市でも。 藤野駅から徒歩22分ほどのアクセス 吉野宿ふじや www.city.sagamihara.kanagawa.jp 基本情報 観覧時間午前10時~午後4時 観覧ができる日土曜日・日曜日、祝日等(ただし、12月28日から1月3日まで…
浄土真宗らしい食堂と、新選組ゆかりの地<日本縦断紀行245日目-3 西本願寺・京都>
西本願寺(京都) ('25.2.10) 引き続き、西本願寺。 御影堂の天水受け(雨水を受ける桶)を支える、「天の邪鬼」の像。西本願寺の公式サイトやパンフで…
【東京・高幡不動尊】あじさいが 彩るお山 撮り歩く|60歳からの御朱印めぐり〔113/541〕
高幡不動尊では丈六の不動三尊像を祀り、関東三大不動の一つとされています。あじさいの名所でもあり、6月にはあじさいが境内を彩ります。「不動明王」の御朱印をいただきました。
2025年7月は相模原市 × PayPay自治体キャッシュレスキャンペーンじゃ! クソデカすぎてこんな所まで領土←なの!? と感覚がバグりそうになる神奈川県相模原市。 大都会相模原駅や橋本駅周辺をイメージすると 町田駅の目の前まで相模原市だし、神奈川の山々のよくわからん地域もそうだし… ということで八王子、高尾、相模湖を通り過ぎて めっちゃ山梨感ある方の相模原市でも。 藤野駅から徒歩22分ほどのアクセス 吉野宿ふじや www.city.sagamihara.kanagawa.jp 基本情報 観覧時間午前10時~午後4時 観覧ができる日土曜日・日曜日、祝日等(ただし、12月28日から1月3日まで…
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。大変、ご無沙汰をしております。皆様のところにもお邪魔することができず…
今日も猛暑。 暑くなりすぎる前に朝ランしてきました。 今日の目標は韋駄天さん。 野川神明社です。 二ヶ領用水沿いを少し通りました。気持ちの良い散歩道です。 千年の交差点から登りの細道に逸れて進
江戸時代初期の巨大建築、西本願寺の阿弥陀堂と御影堂<日本縦断紀行245日目-2 七条堀川・京都>
西本願寺(京都) ('25.2.10) 唐門から東へ戻ってきた。あらためて、親鸞聖人をまつる御影堂(ごえいどう)を眺める。西本願寺には何度か来たけど、何度…
🗼備忘録としてー東京滞在12日目(3)日本橋から東京駅🚉 そして丸の内へ
(๑˃̵ᴗ˂̵) 不真面目な更新に、きょうもお付き合い下さりありがとうございます。 なんだか「トカラ列島」震源の地震が怖いですね...十島村悪石島では、震度4〜1の地震が頻発しています。21日から23日までの間に、270回ほど観測されているみたい7月5日の予言も近付いて来ているし、ちょっと怖い現象ですよね?いつものように「日々防災」を心がけておきましょう 「LINASTORES」🍽️ でのランチのあとは、日本橋を渡ります。 それにしても、東京での連日の暑さにはヘトヘトになりました... わたし、日本橋何十年ぶりだろう 橋のまわりの街並みも、あんまり変わってない気がします。まぁ、そうだよね...文化財だし、変わっちゃだめだよね。(笑やたら大きなビルは、まだなかったけど。 日本橋エリアのきっかけは、江戸幕府...🗼備忘録としてー東京滞在12日目(3)日本橋から東京駅🚉そして丸の内へ
毎月の月命日で東大谷(大谷祖廟)へ行く時に八坂神社を通る。いつもは通るだけだが、よく生前の母は通るだけでは気が引ける、と言って、たまにお参りしてお賽銭を入れていた。 それに倣って私も八坂神社へお参りすることにした。 八坂神社は本殿が国宝に指定されており、そのほかの建造物も重要文化財であるものが多い。(境内の建造物、全部合わせて29棟が重要文化財だそうだ)何気にすごい神社かも。普段、なんのきなく通り過ぎているが、もともとの神社が建立されたのは平安京遷都以前だそうで、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を主神とする京都でも最も古い神社のうちの一つなのだった。 八坂神社のHPもあったり…( ゚Д゚)↓ ww…
今回の国宝展は、大阪市立美術館の「日本国宝展」が日本美術の代表作、奈良国立博物館の「超 国宝―祈りのかがやき―」が仏教美術の名品、京都国立博物館の「日本、美…
【大阪・四天王寺】大阪の 太子の寺は 鴟尾だらけ|60歳からの御朱印めぐり〔111/541〕
四天王寺は聖徳太子が創建した日本最古の官寺。主要堂塔が一直線上に並ぶ「四天王寺式伽藍配置」を有します。「大悲殿」の御朱印をいただきました。
三つの国宝展3(京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」)
京都駅に着いて京都国立博物館行きのバス乗り場へ向かうと、ここでもたいへんな行列。清水寺・祇園方面だけに外国からの観光客でいっぱいです。ようやく乗り込むことが…
【大阪・住吉大社】住吉の 大神祀り 荒波へ|60歳からの御朱印めぐり〔110/541〕
住吉大社の本殿は、日本最古の神社建築様式の一つである「住吉造」で建てられており、国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただけます。
盛岡2日目③今まで外側から見てばかりで 建物の中は見たことがなかったので今回 はじめて内部を見学しました入口を入ってすぐの所で天井を見たら どこかでみたような…
三つの国宝展2(奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」)
朝早く近鉄奈良駅に着いて奈良国立博物館へ向かいます。奈良公園の鹿たちは衣替えの季節なのか毛並みがずいぶん乱れていましたが、今日も元気に鹿せんべいをねだってい…
何度も西本願寺に来てたのに、唐門へ行けることに気づかなかった<日本縦断紀行245日目-1 京都>
2025年2月10日。前の2晩、深夜に喉が渇いて目が覚めたので、暖房を切って寝たが、今朝も7時に目が覚めてトイレへ。フロントで加湿器を借りていれば良かった。 …
【福生市・明治後期の古民家】旧ヤマジュウ田村家住宅 その弐【奥座敷もいいですよ】
東京都福生市 × PayPay自治体キャンペーンに便乗し ペイペイ還元のランチやグルメなどの飲食店ではなく 国登録有形文化財である明治時代のイケメン建築 旧ヤマジュウ田村家住宅を書きました mori-soba1868.hatenablog.com 開館時間は10時~16時、休館日は月曜日、入場無料! アクセスは福生駅西口より徒歩7分、敷地裏に駐車場あり とこちらでも基本情報はザッと書いておきます。 意外と写真を撮っていたため、面白い作りのトイレで終わりましたので残りを。 トイレから回ってきて… この日はお日柄もよくすっきりとした明るさ🌞 奥座敷!違い棚な付書院などは無いシンプルな床の間。 よー…
2025年GW 東北へ車中泊の旅 7日目① 宮城県村田町の古民家
2025年5月1日仙台市内ビジホで泊まり、翌朝は松屋で朝食。朝から米つぶ、ひさしぶりです。仙台市を出発し、福島へ南下途中、偶然素晴らしい古民家集落があったので立ち寄り。そこは宮城県村田町にある伝統的建造物群保存地区です。紅花や生糸の商いで栄えた商家が多いのだそ
【福生市・明治後期の古民家】旧ヤマジュウ田村家住宅 その壱【トイレが見所?】
6月頭からなんか1日ズレて2025年6月2日から 東京都福生市 × PayPay自治体キャンペーン開催! ふ、ふくなまし…ではなく「ふっさし」ですね。 土地勘ないのに初見で読める人いるこれ? そんな難読地名?な福生市の観光スポットを。 市の大部分をしめる米軍の横田基地周辺のアメリカンな店ではなく植民地、その逆方面! 実はご立派な酒造や古民家が存在している… 福生駅西口から徒歩8分程でアクセス抜群、駐車場は敷地の裏側にあるそうです。 旧ヤマジュウ田村家住宅 www.museum.fussa.tokyo.jp 基本情報 利用案内 開館時間 午前10時〜午後4時 休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合翌…
【高岡・勝興寺】ふるさとに 国宝二つ あなうれし|60歳からの御朱印めぐり〔109/541〕
勝興寺は富山県高岡市にある浄土真宗の寺院。2棟が国宝、10棟が重要文化財に指定されており、高岡市では2軒目の国宝寺院です。「南無阿弥陀佛」の御朱印を書いていただきました。
小岩井農場で眺めて飲んで食べて<日本縦断紀行Classic 31日目-2 小岩井農場>
小岩井農場 ('04.8.27) 引き続き、小岩井農場。 「シープ&ドッグショー」が午後1時から始まるので、いったんまきば園に戻る。会場となる「ふれあい広場…
4月19日(金)に京都国立博物館と奈良国立博物館で、26日(金)に大坂市立美術館で国宝展が始まりました。大阪・関西万博の開催にあわせて企画されたもので、これ…
駐車場は鳥居の外にあって欲しい。で、牛頭天王信仰の二大社のもう一つは、あの八坂神。場所はその名の通り、津島市。名鉄名古屋から名鉄津島線で23分。社務所は9:00〜16:00。境内は24時間開放。津島駅からは約1.4km一直線。(右端が津島駅)行きはタクシーで¥680だったような。だが、到着は16:15。津島あたりでも平面なのかいって話なんだが。何故か津島神社のいくつかの建物はGoogle Earthで3Dになってる!まだ、拝殿の扉は開いて...
【松山】観光名所 萬翠荘 隣の愛松亭で珈琲も さらにバラ展も一緒に楽しむ
5月初旬に、毎年松山で開催されるバラ展にいってきました。開催場所は萬翠荘(ばんすいそう)。国の重要文化財に指定された、大正浪漫を感じるフランス風の洋館です。バラ展の開催期間は限定されますが、優雅なバラと洋館の組み合わせは、全てがゴージャスな...
ちゃんと名古屋城見に来たのは、恐らく3度目。今回はこれを見に。国宝・別表神社・百名城・特別史跡・特別名勝なんかを巡ってるんだが。最近は、建築物の重要文化財も。近くにあれば、出来るだけ見るようにしてる訳で。名古屋城近くに、二塔並び立つ。こちらが、重文・愛知県庁舎。昭和8年の竣工。和風の瓦屋根を載せた時計塔と。塔の頂上には、八方睨みのしゃちだとか。一方、こちらが、重文・愛知県庁舎。昭和13年の竣工。唐破風...
「『京都駅近くのホテル』にまさか今頃、空きなんて無いだろうと思いながらサイトを見ていたら、意外にも空いてたから、ついポチッと予約ボタンを押してしまった❗」と息子からメールが届いたのが、4月中旬のこと。 京都へは7年程前に、有名どころをかなり観て回ったのだけれど、それならまだ観ていない所を今回は、ゆるりと訪問してみようという事になり、出発。 でも、高速道路はもの凄い渋滞で、高速バスは予定より1時間以上遅れて京都駅に到着した💦 そこで息子と合流し、ホテルに荷物を預けた後、京都ポルタのレストランでゆっくり昼食。 その後、京都駅からJR奈良線で宇治駅へ。宇治駅からは徒歩で『平等院鳳凰堂』へ。 パンフレ…
徳川美術館 開館90周年記念 特別展「国宝 初音の調度」国宝「初音の調度」を全点一挙に公開。2025.04.12 (土)〜2025.06.08 (日) 通期展示が嬉しい。今回は神社・城巡りが主。追加でって感じだったんだけど。「徳川美術館 撮影」で検索したら、徳川美術館のFAQに。スマホやコンデジは撮影OKとある。それでも、一般展示だけだろうと思ってたんだが。静嘉堂文庫美術館の例もあるように。最近、スマホ撮影できるところは増えてるって訳...
【建造物/国宝・重要文化財】都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が少ないランキング
建造物 日本に限ったことではありませんが、様々な建造物が存在している現代。 その歴史も建物により様々です。 &
【建造物/国宝・重要文化財】都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が多いランキング
建造物 日本には様々な建造物が存在しています。 そうした建造物にも歴史があり、造られた年代も様々です。 &nb
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 前後しちゃうけど日曜日の午後は旦那とお出かけしてきました。 旦那は電車であたしはチャリで現…
アド街ック天国が板橋本町回でしたので便乗して書きます。 東京都板橋区のイケメン古民家カフェを…! テレビの力もなんだかんだすごいですよね、アド街できっとランチやグルメの紹介をしてくれるでしょう。 場所的には首都高から一本入った昔の道、旧中山道にあります。 板橋区役所前駅から徒歩2分ほどのアクセス。 だから本町みたいなもんでしょ(適当)板橋本町駅からは徒歩18分ほど。 板五米店-旅とお結び- itagokometen.localinfo.jp 説明版。大正3年(1914年)築のイケメンです。 昔の屋号を利用してそのままってのが素敵。 調査により棟札が発見されたことで、当主の川口角太郎氏が大正3 …
地元(出身地)の国宝・瑞龍寺(ずいりゅうじ)に参拝。 御朱印は前回参拝時に全種類もらい尽くしたので、今回は純粋に(?)お参り。
青森県平川市にあります津軽三十三霊場の第28番札所である広船観音堂(広船神社)に訪れましたので、寺院の歴史や境内の様子をご紹介します。
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 大型連休が終わった後にちょうど同じようなタイトルで日記書いてしまったよ🙄 まあ羅列でしたけども。 mori-soba1868.hatenablog.com なのでいつものように1ヶ所に焦点を当てて。 世間的にはおそらくGW?に含まれていた4月29日の昭和の日。 季節の花で見頃なのでつつじを見に行ったんですね。 チーバくんの鼻、千葉県野田市の清水公園に。 清水公園 公式ホームページ 千葉・野田市 – 【自然と友達】日本最大級のフィールドアスレチックやキャンプ場・アクアベンチャーなど多数の施設 10年以上ぶりだったからオシャレなカフェ、お土産所、綺麗な…
今(復活後)といっても2022年6月28日のことです。コロナウィルス流行時期だったのでマスクをしています。 30年振りに女性モードで外出するようになり、少し…
2022年6月28日の観光バスツアーの続き、コロナ流行期なのでマスクをしています。 バスガイドのおしゃべりを聴きながら次の般若寺へ。ここは40分間自由散策。 …
青森県平川市にあります日本庭園でジブリ作品の借りぐらしのアリエッティのモデルになりました盛美園を訪れましたので、庭園の様子や歴史をご紹介します。
青森県平川市にあります日本庭園で国指定名勝にも登録された清藤氏書院庭園を訪れましたので、庭園の様子や清藤家の歴史などご紹介します。
ひがし茶屋街のメインストリートに到着してすぐの所に国指定重要文化財の「志摩」がありました。ひがし茶屋休憩館の観光案内の方にオススメされた場所です。こちらは1820年に建てられた元お茶屋さん。二階建ての建物がほぼそのまま残っていて、内部を見学
永平寺は日本曹洞宗の開祖・道元が開いた寺院で、曹洞宗の大本山です。道元の廟所である「承陽殿」と記された御朱印をいただきました。
京都文化博物館で「令和七年 新指定 国宝・重要文化財」という展示をしていたので見に行った。 令和7年度に新たに国宝と重要文化財に指定されたものの一部を紹介する展示で、京都で初開催!と書いてある。これまでは東京で開かれていたのが、文化庁の移転に伴い、初めて京都で開催することにしたのだという。 京都文化博物館 www.bunpaku.or.jp 文化庁の京都移転を契機に 京都で初開催!令和7年 新指定 国宝・重要文化財 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20250419-0511/ 2025年4月19日(土)〜5月11日(日)会場 京都文化博物館2階…
<大坂城(前編)>の”城門”を巡るー大手門と桜門の各々を構成する重要文化財”高麗門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
映像制作の撮影現場は、重要文化財などの非常に貴重な場所であることがあり、そこでは細心の安全管理が求められます。しかし時折、器物破損事故は起こります。その要因と対策を考えます。
青森県黒石市にあります県重宝に指定されています消防施設、黒石市消防団第3分団1班に訪れましたので施設の様子や歴史をご紹介します。
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…