メインカテゴリーを選択しなおす
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 大手門から駅方面へ歩き、駅前公園入口に来ました。 奥に小諸駅舎と東西自由通路が見…
【日光東照宮_2 】「人もいる!」おもろ過ぎるよ 陽明門|60歳からの御朱印めぐり〔065/541〕
陽明門は金箔や組物、彫刻などで装飾されています。彫刻には霊獣が多いですが、人物像もあります。
【日光東照宮_1 】三猿を 見ざるわけには いかざるよ|60歳からの御朱印めぐり〔065/541〕
東照宮の社殿は、極彩色で彩られているだけでなく、おびただしい数の彫刻が施され、見る者を魅了します。三猿もその一つです。
【富士宮・富士山本宮浅間大社】わくたまの 清水になごむ 富士の宮|60歳からの御朱印めぐり〔062/541〕
富士山本宮浅間(せんげん)大社は、富士山をご神体とする神社です。境内には富士山の雪解け水が湧き出してできた湧玉(わくたま)池があり、清らかな水をたたえています。
せっかく関西に来たのだからと、大阪に足を伸ばした。 と言っても土地勘がないので、頼りはスマホだけ。 御堂筋線で淀屋橋で降りる。地下から上がると御堂筋が。これは昔歩いたことがあり風景に馴染み
一年半ぶりの京都。どんなところを回ろうかといくつか候補に挙げた場所を思いながらの新幹線内。 コースロスを少なくして、駅そばを回ることにした。 下車後在来線で東福寺に降りて泉涌寺まで歩く。中
(SLスチーム号 特急つばめで活躍した「C62 2」) JR西日本が運営する京都鉄道博物館。よく利用するJR山陰線沿いにあるだけに親近感がわく施設です。SLの展示が充実しているのが特徴。旧梅小路蒸気機関車館時代の収蔵物も引き続いて展示されており、1914年(大正3年)にされた扇形車庫は、国の重要文化財等にも指定されています。(SLスチーム号 「C61 2」牽引列車) 展示されているSLは明治から昭和までを代表する20...
日時:令和5年8月1日 早朝 住所:宮城県白石市小原古原86-1(付近) 状況:立木にクマの爪痕 現場:国道113号付近 ------------------------ 日時:令和5年8月1日 06時00分ごろ 住所:宮城県栗原市一迫川台 状況:畑にてクマによる食害 現場:小田ダム湖畔パークゴルフ場の東側------------------------ 日時:令和5年8月1日 15時05分ごろ 住所:大崎市松山下伊場野穴...
もうすぐ終了。南山城の仏像展。現在、東博平成館では特別展「やまと絵」が開催中。一般¥2,100。4期に分かれ、各期とも、約30国宝・70重文を大放出っていうものなんだけど。本館でも、2ヶ月にわたり、こじんまりと南山城の仏像展が開催中。一般¥1,500で、「やまと絵」の規模と比べると、ちょっと高いか。展示数は下記18点なんで、滞在30分位か。今回の特別展は、平成30年(2018年)より5年をかけ、今年3月に完了した浄瑠璃寺九体阿弥...
唐津観光♪唐津城に旧高取邸へ!実験チェブラーシカも⁉/佐賀・福岡旅行2023/2日目②
唐津城に行ったぜいっ重要文化財の旧高取邸にも そして、実験チェブラーシカとは・・・_________________ ( 佐賀・福岡旅行2023 10月上旬 …
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、8.6℃ 最高気温、10.7℃ 一昨日に比べて10℃も低かった昨日…
こんにちは! お買い物マラソン20時から OPAQUE.CLIP 【2WAY】ラム風フェイクファーミニショルダーバッグ オペークドットクリップ バッグ ショル…
「東京文化財ウィーク」で特別公開された王子の旧醸造試験所第一工場へ。場所は王子駅から黄色いルートで約350m、徒歩5分。東京文化財ウィーク2023公開日:令和5年10月30日(月)~11月2日(木)公開時間:10:00~15:00無料醸造試験所は,日本酒の研究を行って醸造技術と品質の向上を図るため,明治政府が設立した研究施設。第一工場は中核施設の大規模な煉瓦造建造物で、明治37年の竣工。設計は、大蔵技師の妻木頼黄(つまきよりなか...
国宝の仏殿と山門。青空に映える。北回廊を行く。格子枠と白壁。規則的な美は禅宗っぽい。と、唐突に。延命地蔵尊。ここは鐘楼の1階で、2階に梵鐘があるそうな。障子戸から法堂。どんつきの右手に大茶堂という別棟がある。法堂と大茶屋を結んでいるのが高廊下。賓頭盧尊者像がある。大茶堂は創建時に造られた建物で、住職の接賓、行事打ち合わせ、門徒への法儀の場所として使用されている。境内通らず、直接、外部から入って来れる...
5年振りの瑞龍寺。国宝3棟の一つ、この山門は改修中だったんだよな。紅葉まではもう一歩って感じなんだが。総門の屋根も葺替え済みで。こちらが、5年前の総門と山門。山門手前左右の七間浄頭・浴室も再建するんだろうか。この寺の伽藍配置見ていただくとわかる通り、最も美しい寺じゃなかろうか。総門を潜ると。白砂。遠くて、読めないけど、七間浄頭・浴室跡地の説明なんかが書かれてんだろう。総門を振り返ります。山門の上部に...
勝興寺の国宝2棟の内の一つ。大広間及び式台。大広間が対面所で、式台は控えの間にあたるのかな。武家殿舎における遠侍に対応する性格を持つ建物。本堂後は、下図のように大広間へってルートだったんだけど。間違えて、最初に書院エリアへ。奥書院では唯一の重文(美術品)の洛中洛外図が特別公開されてるんだけど。奥書院以外は写真OK。書院。奥書院の先に、御内仏。御内仏とは、浄土真宗で本尊を安置した仏壇のことを言うらしい。...
勝興寺の国宝本堂。親子が見つめる、その先は。団体客も、そうでない客も。常時、100人位は訪れてるんではなかろうか。気多神社からは、徒歩約15分。右上の「万葉歌碑」のある通りがバス通りでもある「万葉ロード」左折して、坂道を登ってくると総門に辿り着く。境内には、表示にあるように12の重文建築物があり。そのうちの、”本堂”、”大広間及び式台”の2棟が昨年国宝に昇格したって訳。総門から見る鼓堂。素晴らしい。いずれも重...
現在は、ほぼ富山県の越中の国。4社ある一宮の一つが、此処、気多神社である。その4社とは。近代の社格で並べると以下なんだけど。④気多神社は、その昔は名神大社だったかもって神社なんである。近代・現在の社格ではちょっと厳しい気多神社が、声高に一宮と言えるのはまさにそこなんだろう。 神社名 式内社(延喜式) 近代社格 現在①射水神社 名神大社または小社 国幣中社 別表神社②高瀬神社 小社 国...
第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川一麗しき美の煌めき一」 前期展示:10月14日(土)~11月5日(日) 後期展示:11月7日(火)~11月26日(日)休館日は展示替えする11月6日(月)のみ。毎年、何処かで行われてる国民文化祭。今年は、令和5年10月14日~11月26日の44日間にわたって石川県において開催されてるってことで。金沢駅にも垂れ幕が。今年のキャッチフレーズは「文化...
③幡生・門司港日帰り遠征!門司港駅に到着の巻(R5.9.17)
下関総合車両所で車両撮影会を参加したあと門司港駅に向かいました。幡生から普通電車に乗って門司駅に到着。ここで門司港駅に向かう電車に乗り換えです。↓門司駅。↓普…
10月13日(金)実家の庭仕事を終えて札幌へ友人と会う計画が都合で見送りになったので、空いた時間で北大の植物園へ出かけました。北海道庁の西隣という街の一等地にある広々した植物園です。訪れるのはもの凄く久しぶり。約20年以上前にライラックを見にきて以来かもしれません。入園するとすぐあるアンティークな建物は重要文化財の「植物園門衛所」こういった歴史的建造物がいくつも見られるのも、この植物園の特徴の一つかな。外回りコースの池の周りに沢山の秋咲きクロッカスが咲いていました。よく見るとオオウバユリとトリカブトも植物園の温室前の幟には牧野富太郎博士の言葉が今年は牧野博士所縁の植物(「牧野プランツ」)とコラボした展示がされています。フウチソウは牧野博士が学名を記載したとか。「牧野プランツ」として展示されていました。知ら...秋の北大植物園2023
夏もやっと過ぎ去り秋になりました。秋が本格化すると過ぎた夏がちょっと恋しくなります。今年の夏の思い出として三井寺の大門です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。大津市歴史の街のウォーターフロント-リタイアじーじの徒然絵日記大津市を旅行しましたが、とても魅力的な所でした。三井寺、比叡山延暦寺と石山寺です。そして、琵琶湖のウォーターフロントはリゾート⛵🌴感がありました。また、天智天皇...gooblog世界文化遺産延暦寺釈迦堂重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記お延暦寺を訪問するのは2回目ですが、一回目は若い時でほとんど印象がありませんでした。あまり仏教とか歴史に興味がなかったからだと思います。今回の訪問の印象はとても違...gooblog三井寺金堂国宝-リタイアじーじの徒然絵日記...三井寺大門
新幹線から見える、この大鳥居 (21m) の手前が南宮大社。左手が京都、右手が東京方面なんで、南側にある。場所は、東海道本線(米原〜大垣)、関ヶ原駅の隣の駅、垂井。駅からは約1.6kmで、徒歩20分強。更に400m先の大領神社へ寄り道するんで、行きはタクシーで¥2,000弱。垂井駅北口にタクシー乗り場があります。大領神社。手水舎に鳥居、社殿だけの小さな神社なんだけど。美濃二宮の一つとされる神社。式内社で、旧社格は郷社。現在...
3連休の急すぎる冷え込みで寝冷えした 北海道の山も富士山も初冠雪したそうで急な冬の訪れに皆さまもお気をつけ下さい そして、東北旅行続きです~ ランチした後、ま…
東洋館にて。ここは、入館料で見られます。芸術の秋。な訳で、現在、東博ではいずれの館でもなにかしらの特別・企画展を実施中。平成館:特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」 2023年10月11日(水) ~ 2023年12月3日(日) 国宝52件、重文125件 一般 2,100円 4期に分けて。 土・日・祝日のみ事前予約制(日時指定)本館: 特別展「京都・南山城の仏像」 2023年9月16日(土) ~ 2023年1...
【ホテル長楽館】文化財で過ごす優雅で贅沢な時間 – 長楽館の魅力を徹底解説!【宿泊記】
京都・円山公園の隣にある洋館、ホテル長楽館。 素敵すぎるアフタヌーンティーが忘れられず、1年越しに宿泊の夢を叶えました♡ 文化財に囲まれた優雅な空間、 今までで 1番美味しい朝食、 そして、ホスピタリティ溢れるスタッフさんたち。 贅の
英国には、古い時代に描かれた絵画の家並みがそのまま残っている場所が普通に存在します。例えば、この写真は有名なコッツウォルズでも何でもない、うちから近い村で撮っ…
前から山手線の駅でよく見かけていたキャンペーン広告が気になって、新潟に行ってみました。「ガタガタ ニイガタ プロモーション」は 4 月 20 日(木)から行われており、新潟を代表する 5 つの食をメインビジュアルにしたポスターが首都圏駅で掲出されています。 東京駅の日本...
尾張一宮にはない、”重要文化財”の楼門。他にも、拝殿が重文指定されてるのが、尾張大国霊神社。総社 (惣社)とは、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った合祀神社のこと。その昔、着任後の国司は赴任した令制国内の定められた神社(一宮・二宮・・)を順に巡って参拝することが初仕事になるんだけど、複数あると結構大変。そこで、平安以後は国府の近くに総社を設け、そこを詣でることで巡回を省くことが制度化されたという。尾張...
【高岡・瑞龍寺】国宝の 伽藍整う 美しさ|60歳からの御朱印めぐり〔052/541〕
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は曹洞宗の禅寺。3棟が国宝、7棟が重要文化財に指定されています。特徴のある御朱印をいただけます。
うだつの上がる町並み 探索です平田家と古川家の 明治初期の装飾が立派な うだつ バイクも 様になりますなぁお次は 大石家住宅下屋の上にある 祠のようなものは『屋根神様』 尾開・名古屋・岐阜方面に多いとか 火防の神・秋葉山 夏の疫病除のご利益がある牛頭天王 地元の大社・熱田神宮 を 祀ってあることが多いそうなこちらは NIPPONIA 美濃商家町 です ね 町家ホテル baison の方が...
妙興寺の重要文化財、勅使門。これ目当てに訪れました。手前は一宮市指定文化財の総門。重文建造物もリスト化したんで。訪れた場所の近くにあればって、感じなんだけど。此処は妙興寺駅から徒歩3分位で、条件ぴったり。因みに、それぞれの片道は。JR一宮駅/名鉄一宮駅〜真清田神社:0.8km名鉄妙興寺駅〜大神神社:1.6km妙興寺駅〜妙興寺:0.3km酷暑なんで名鉄利用したんだけど。全て徒歩でもいけそうな距離。真清田神社〜大神神社...
放光寺の天弓愛染明王坐像にしびれるぅ~❤/山梨ワイナリー旅(勝沼・笛吹)2023/1日目②
放光寺の天弓愛染明王を見たのさっ山梨の神社・仏閣巡りは快適~~_________________ ( 山梨ワイナリー旅(勝沼・笛吹)2023 7月中旬 1日…
お延暦寺を訪問するのは2回目ですが、一回目は若い時でほとんど印象がありませんでした。あまり仏教とか歴史に興味がなかったからだと思います。今回の訪問の印象はとても違ったものでした。一番印象に残ったのは、あちらこちらにある巨木とそのなかに点在する歴史的建築物、現在工事中の根本中堂、不滅の法灯とご祈祷を見るにつけ感動いたしました。森の中の道でお堂を回っていると何か心が洗われるような気がしました。西塔の釈迦堂です。比叡山焼き討ちの後、秀吉の命により三井寺より移築したものだそうです。巨木に囲まれており、清々しい気持ちになりました‼️宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。三井寺金堂国宝-リタイアじーじの徒然絵日記三井寺に行って詣りました。学生のころ、古文で三井寺詣りという表現があったことを思い...世界文化遺産延暦寺釈迦堂重要文化財
💛那覇さんぽ💛国の重要文化財「旧崇元寺 石門」ガジュマルのある街なかパワースポット✨
那覇で穴場的な観光スポットはありませんか? 旅行大好き LiCoのオススメ!「旧 崇元寺 石門」とガジュマルの巨木をご紹介しますね! ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換して無料のマイル旅🛩 今回の旅程は、コチラです
【鎌倉・建長寺(前編)】大禅寺 鎌倉一の 威容かな |60歳からの御朱印めぐり〔020/541〕
ついに来ました、建長寺。鎌倉五山第一位にふさわしく、堂々たる陣容の見どころの多い寺院です。※2022年11月参拝
【奈良】隠れた名寺・福智院!お地蔵さまと心を通わせてみませんか
この記事は、奈良県奈良市にある隠れた名寺・福智院について紹介しています。あなたも、優しく見守ってくださるお地蔵さまと心を通わせ、穏やかな日々を過ごしてみませんか。
札幌でカフェタイム(48) 北海道博物館で縄文ロマンに触れ、感動する
一部の小学校では授業を短縮したぐらい猛暑日となった札幌。(35.1°c)なぜなのでしょうね。完璧なはずの汗染み防止用の肌着を身につけているというのに、ブラウスは脇のところも胸のところもばっちり汗染み。空調がちゃんと効いている館内なのに、顔は滝のような汗が流れておりました。北海道博物館(札幌市厚別区・あつべつく)。ミュージアム・カフェでの1コマであります。なぜ、わざわざ猛暑日に出かけたのか。そりゃぁ、こちらを見たかったからであります。北海道博物館第9回特別展「北の縄文世界と国宝」。2021年、北海道・北東北の縄文遺跡群が「世界文化遺産」に正式に登録されたことを記念して行われている展示会であります。なんせ、国宝と重要文化財がわんさか展示されております!縄文ファンでなくとも、こちらの土器は見覚えがあるのではない...札幌でカフェタイム(48)北海道博物館で縄文ロマンに触れ、感動する
8月15日で終戦の日なので関連する日記でも書きますかね。 と言っても今までのように博物館などではなく 戦争遺跡としてそのままブツが残っている場所でございます。 タイトルの時点でネタバレもくそもないけど 千葉県南房総市の富浦駅から徒歩で50分ほど…車で行け 大房岬自然公園 taibusa-misaki.jp 今は自然公園としてキャンプ場や運動広場などを始めとして親しまれております。 ちなみに読み方は「たいぶさみさき自然公園」で「だいぼうみさき」ではありません。 「だ」じゃなくて「た」なのがまたややこしい。 ギリギリ南房総市のちょっぴり突き出た岬です。 チーバくんでいうと脛のあたりといえば正しいか…
日高市×PayPayキャンペーン中なのでまだまだ書くよ! まあ今回は普通の観光地が題材なんですけど。 日高市内で1、2を争う有名所ではないでしょうか(俺調べ) 高麗川駅から徒歩20分ほどで歩くと着きます… 高麗神社 komajinja.or.jp 鳥居がご立派。ちなみにこちらは二の鳥居⛩ 一の鳥居は撮ってませんでした⛩ 一と二の鳥居の間辺りに「天下大将軍」「地下女将軍」なるものが…なんじゃこりゃ 「暗黒大将軍」なら知ってる(マジンガーZ・マジンカイザー並感) 調べてみたら将軍標という朝鮮半島に伝わる魔除け、とのこと。 狛犬やトーテムポールみたいなものですかね。 スラッとしてていい参道だ… 撮っ…
1331. 平安神宮/風鈴まつり① *重要文化財でそよぐ風鈴たち*
風が吹くと始まる大合唱。そよいでは止まり、そよいでは止まる風鈴の数は、約1,000個。ここは、平安神宮。重要文化財に指定されている境内回廊に、風鈴が素敵な...
岡崎市美術博物館にて。NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」実は、この特別展。巡回展でして。既に東京回は終了。今後は、静岡が予定されいる。①東京:三井記念美術館 2023年4月15日(土)~2023年6月11日(日) 終了②岡崎:岡崎市美術博物館 2023年7月1日(土)~8月20日(日)③静岡:静岡市美術館 2023年11月3日(金・祝)〜2023年12月13日(水) 予定巡回展とは言え。主体となる久能山東照宮博物館所蔵品も含め、各展で出展品が...
【鎌倉・鶴岡八幡宮】頼朝の 武家の都の 八幡宮|60歳からの御朱印めぐり〔011/541〕
「鎌倉」と言えば、(独断と偏見で)鶴岡八幡宮。鎌倉幕府を開いた源頼朝が創建した鶴岡八幡宮は、800年以上を経た現在でも鎌倉のシンボル的存在です。※2022年11月参拝
松平家菩提寺の大樹寺。大河でも2度登場した場所。文明7年 (1475)。4代・親忠が、増上寺開山聖聡の孫弟子・勢誉愚底を開山として建立。親忠は、松平郷の高月院にあった墓から分骨し、先代3代である松平親氏、松平泰親、松平信光の墓をそれぞれ大樹寺に移設し、松平家菩提寺とした。(Wikipedia 松平氏 より)慶長7年(1602年)、徳川家の勅願寺となり、家康が墓所の再興を命じる。その後、遺言により、徳川家の歴代将軍の等身大位牌...
此処がベストビュー。蓮の旬はこれからか。東岡崎、駅チカの六所神社のあとは。1時間にバス1本の岡崎市美術博物館へ行きたいところだが。開館が10時からだし。蓮は早朝こそだしなってことで、大樹寺方面へ北上。一の鳥居前に、すぐバス停。更に、4個先が大樹寺バス停となるんだが。こちらは、行き先は色々あるものの。15分に1本はありそうな路線。で、その大樹寺同様。この神社を創建したのは、4代・松平親忠。(安城松平家初代)(Wi...
【奈良・春日大社】燈籠と 聖なる鹿の 大社|60歳からの御朱印めぐり〔050/541〕
春日大社は燈籠がたくさんあることで知られています。奈良公園内にあり、神さまのお使いとされる鹿たちが参拝者を迎えてくれます。
六所神社の重文3棟。左から楼門、神供所、本殿・幣殿・拝殿。岡崎城のお膝元、東岡崎周辺。以前は長期出張でも訪れてた場所なんだけど。観光では、数年前に訪れた”運慶仏のある滝山寺(滝山東照宮)”のみ。今回、岡崎市美術博物館で開催されてる、NHK大河ドラマ特別展 『どうする家康』展(2023/7/1〜8/20) が来訪の目的なんだが。酷暑の中、欲張って、下記5箇所を巡った次第。始発のひかりは豊橋に停まるんで。東京 6:21発 → 豊橋 7:...