メインカテゴリーを選択しなおす
2日間開催の「引っ越しフェス」が幕を閉じました。近年にない大規模なイベントでした。昨日は東京で荷物の搬出。今日は●●で荷物の搬入。 電気・ガス・水道・インターネットは既に繋がっています。本日、荷物が届き、エアコンの移設工事も完了。 あとはパソコン。精密機器ですからね。移送のガタゴトでおかしくなっていないか?まずは接続作業と動作確認。無事に起動!問題なく動作することを確認しました。 今、そのPCから投稿しています。これでとりあえず一段落。 結局、ヤマダはどこに行ったのか? 昨日、「さらば東京。僕にはもう東京はいらない」なんて大げさな投稿をしたもんだから、 ヤマダは地方移住
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
【藤沢市赤ちゃん遺体】3人の遺体をバケツに遺棄 死亡の両親を書類送検 父親「生きているうちに決着を」
神奈川県藤沢市亀井野のアパートの一室から去年7月、白骨化した3人の赤ちゃんの遺体が見つかった事件。警察は3日、既に死亡している両親を死体遺棄の疑いで書類送検。当時、部屋に住んでいた父親が「余命が短い。話したいことがある」と110番通報したことから事件発覚。
【藤沢市集団食中毒】高齢者施設「藤沢エデンの園」 昼食で120人以上が体調不良 ウエルシュ菌が検出
神奈川県藤沢市の高齢者施設「藤沢エデンの園」で先月30日、昼食で食中毒が発生し120人以上が下痢や腹痛などの体調不良を訴えた。昼食は前日に施設の調理施設で作られ、複数の患者の便からは「ウエルシュ菌」が検出。入院した人はおらず、全員が回復に向かっているという。
【藤沢市大庭事件】「引地川親水公園」で強盗傷害事件 20代男性が金属バットなどで殴られ重傷 車や現金など奪い男5人組が逃走中
神奈川県藤沢市大庭の引地川親水公園で12日未明、「暴行を受け恐喝され車と財布とスマートフォンを盗られました」と22歳の男性から110番通報。警察によると、21歳と22歳の男性2人が公園の駐車場で面識のない男5人に「金を出せ」と脅され、金属バットなどで殴られたという。
好きと言う訳ではないが、「っちょ」「かったるい」「くっちゃべる」「かたす」「うそんこ」などが横浜方言だと知って驚いている。全国共通だと思っていた。(´・_・…
今回は、藤沢駅(小田急)の訪問記です。(訪問日:2024年8月9日) 藤沢駅(小田急)の概要藤沢駅(小田急)は1929年に開業した神奈川県藤沢市にある小田…
今回は、藤沢駅(東海道本線)の訪問記です。(訪問日:2024年8月9日) 藤沢駅(東海道線)の概要藤沢駅は1887年に開業した神奈川県藤沢市にあるJR東日…
【藤沢市亀井野事件】アパート乳児3遺体 通報の男性死亡 真相解明は…
神奈川県藤沢市のアパートで今月2日、赤ちゃんとみられる3人の遺体が見つかった事件で通報した住人の男性が死亡したことが新たにわかりました。
おはようございます 困っている人をほおっておけない、暑苦しいくらいのお節介焼き、結婚相談所カサベルデの大野みどりです(笑) ポチットしてもらえると嬉しい…
久々のドッグデプト湘南江の島店。イッヌの好きな場所です。恐らく1年以上は経過しているなぁ・・・ イッヌのメニューが変わってるもの。大好きだったワンバーグ。ちょっと変わっちゃったけど 美味しく食べてくれました。人間はいつものように ドリンクのみ。この日は お洋服も購入。試着して そのまま着て帰ったのでした。ランキングに参加しています。ポチ↓っと応援宜しくお願いします。にほんブログ村いつもありがとうご...
先日モーニングショーでこんな特集やってました。リクルートが発表した首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)居住の20歳~49歳の9335人を対象に実施したSUUMO住みたい街(駅)ランキング2024 首都圏版1位 横浜2位 大宮3位 吉祥寺4位 恵比寿5位 新宿我が街
週末開催/藤沢市内の豆まきイベント。鵠洋児童館に参加してみた!
藤沢市内の子ども向けの豆まきイベントを探している。 そんな方向けに、今日は2024年藤沢市内で開催された豆まきイベントの紹介と、参加した感想をレポートします。 ここ数年はコロナにより様々なイベントがキャンセルとなっていたので、そろそろ子ども
【偽名「ウチダヒロシ」】桐島聡容疑者 藤沢市の工務店で数十年にわたり住み込みで仕事 周囲「生い立ち不明の不思議な人」
連続企業爆破事件で重要指名手配されていた桐島聡容疑者の可能性があるとみて警視庁公安部が調べている男が、「ウチダヒロシ」を名乗り、神奈川県藤沢市南部の工務店で数十年にわたり住み込みで働いていたことが判明。工務店側は男が桐島容疑者の可能性がある人物とは認識していなかったもようで、周囲では「生い立ち不明の不思議な人」との印象だったという。
夕暮れの江の島シーキャンドル♪(2014年、夫婦でデートその8終、神奈川県藤沢市江の島)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/4> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 サムエル・コッキング苑は何が見どころなのか夕方ではよくわからないのでランチタイム時間帯に行った方が良いかもしれない 江の島シーキャンドルは、ライトアップされるので夕方行った方が素敵だが、色々な時間帯で何回も行くと楽しめると言…
江の島はエスカーに乗って後半♪(2014年、夫婦でデートその7、神奈川県藤沢市江の島)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/4> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 エスカー第2区間に乗車 第2区間終わり、もう夕暮れでこの辺の散策は省略 中津宮は外観見るだけ ヨットハーバーを見る エスカー第3区間に乗車 質素すぎるエスカーの頂上終点のようす 江の島名勝図 頂上のサムエル・コッキング苑に到…
江の島はエスカーに乗って前半♪(2014年、夫婦でデートその6、神奈川県藤沢市江の島)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/3> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 エスカーに(観光エスカレーター)に乗って楽々江の島探検、みーちゃん(うたちゃんのママ)ごきげん 江島神社(えのしまじんじゃ)に到着 銭洗白龍王、手を洗うトコじゃなくて、お金洗うとこだよ 茅の輪くぐりで記念撮影(みーちゃん) …
神奈川県で最大級のゴルフ練習場を紹介します。 飛ばし屋さんにぴったりのゴルフ練習場です。 広大な面積なので、贅沢な練習を存分に味わえます。 総数300打席&最長266ヤード。 場所は、神奈川県藤沢市にある「藤沢ジャンボゴルフ」 フラットなグラウンドなので、ボールの曲がり幅と落下地点を最後まで確認できます。 寒い時期には、打席と椅子にヒーターが完備されています。 形状が異なる戦略的に設計された8つのグリーンは「特殊5層構造」になっていて、ボール落下時の音やバウンド、スピンの利き方まで、競技セッティングのグリーンに限りなく近い仕様なんだそう。 ボールは、ダンロップ社と共同開発したメイドインジャパン!同一銘柄・同時生産されたボールを全球、定期交換しているので、反復練習にもってこいの環境です。 各打席に設置されているヤーデージブ..
9月12日 龍口寺のお祭り・法難会に行ってきました。凄い迫力のまとい降り、女性もくるくるカッコイイ~♡♡♡勇ましい男性のまとい振り!くるくるカッコイイ~♡...
入選句「10か月…」(10/11 仲畑流万能川柳(2023))
毎日新聞“仲畑流万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2023/10/11)「10か月載らぬご常連を案ず」先日、毎日新聞の川柳欄を読んでいた時のことで…
藤沢駅 (JR/小田急/江ノ電)【出口の周辺風景や出口案内の情報】
神奈川県にある藤沢駅(JR/小田急/江ノ電)の周辺風景の写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
江島神社(→神奈川県藤沢市江の島2丁目)の夏の風物詩の1つである江の島燈籠2023を見てきました。鳥居から瑞心門は赤、青、黄、と様々にライトアップされ、赤は「天女と五頭龍の出会い」、青は「縁日」といったように色ごとに映し出される映像が変化し、光の絵巻物のようでした。イベントを手掛けたのは「空気をデザインする」をテーマに空間に関わる様々なイベントを手がけるVELVETA DESIGN(ベルベッタ・デザイン)という都内の会社...
7月21日〜23日 7月29日〜30日 第17回辻堂かいひん盆踊り『辻の盆』出店 8月5日〜6日上記期間中、NPO法人ちがけせんプロジェクトの活動のため、日…
【今田ポンプ場に赤ちゃん遺体】神奈川県藤沢市の下水処理施設 下水管を通って流れ着いたか 死体遺棄事件として捜査
神奈川県藤沢市にある下水処理施設「今田ポンプ場」で、生後間もない男の赤ちゃんの遺体を作業員が発見。下水処理施設はふだん施錠されていて一般の人がなかに立ち入ることはできないことから、別の場所で遺棄された後、下水道管を通って遺体が流れ着いた可能性。警察は死体遺棄事件として捜査。
大庭神社(おおばじんじゃ→神奈川県藤沢市稲荷)は、平安時代の927(延長5)年に作成された『延喜式神名帳』(えんぎしきじんみょうちょう→朝廷より官社に指定された全国の神社一覧)に「高座郡大庭神社」と記載された相模国の式内社13社の1つと比定されます。ただし、江戸時代以前の記録は失われており、創建の詳細は不明です。境内には神仏習合の名残りとして、江戸時代中期の1716(享保2)年に鋳造されたと記される洪鐘(おおかね→梵鐘)...
稲荷山 成就院(→神奈川県藤沢市大庭)は、南北朝時代に守護大名の山名時氏(→足利尊氏の母上杉清子の従兄弟)、或いはその子山名師義(やまなもろよし)が創建したと伝わる高野山真言宗寺院です。山名時氏は足利尊氏に従い室町幕府創設に尽力しましたが、尊氏・直義(ただよし→尊氏の同母弟)兄弟が争った観応の擾乱(→1350年~1352年)では足利直義方につき、直義死後は南朝に帰順して幕府軍を破っています。しかし、1363(正平18/貞治2)年...
皇大神宮(こうだいじんぐう→神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目)は、勧請年代は不明ながら、平安時代前期の832(天長9)年、平安時代中期の1055(天喜3)年、鎌倉時代後期の1322(元亨2)年、安土桃山時代の1585(天正13)年、昭和時代末期の1985(昭和60)年に社殿の造営記録が残る古社です。社殿によると、平安時代中期の天喜年間(→1053年~1058年)には、後三年合戦に赴く源義家(みなもとのよしいえ)が戦勝祈願を行い、平安時代末期の1184(寿永3)...
善行神社(ぜんぎょうじんじゃ→神奈川県藤沢市善行2丁目)は、善行内にあった八坂神社と稲荷神社(善行稲荷)という別々の2社を1997(平成9)年に合祀して創建した神社で、源義経を祀る白旗神社(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)の兼務社となります。境内には神仏習合の名残りも見られ、社殿の横にある薬師堂は江戸時代に別当寺を務めた起雲山 全龍寺(廃寺→神奈川県藤沢市善行1丁目)から移されたものと伝わります。薬師堂の左側の塀に沿っ...
善光山 天竜院 法照寺(→神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目)は、浄土宗総本山知恩院の直末として、江戸時代中期の享保年間(→1716年~1736年)に創建されたと伝わる浄土宗寺院です。ただし、開山の直為は1717(享保2)年に死去しているため、享保元年(→1716年)か享保2年(→1717年)の創建ということになります。一説には1661(寛文元)年に僧の龍保が創建したとも言われており、この場合は1704(宝永元)年に僧の欣誉が中興したという『藤沢ーわが...
密厳山 普遍院 普門寺(→神奈川県藤沢市本鵠沼5丁目)は、三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)の末寺として戦国時代の1528(享禄元)年に僧の良元によって平塚に創建され、江戸時代前期の1617(元和3)年に現在地に移転したと伝わる高野山真言宗寺院です。1673(延宝元)年~1676(延宝4)年の期間に僧の善龍によって中興されたと記されます。境内は、1872(明治5)年から1913(大正2)年まで、現在の藤沢市立鵠沼小学校の前身である...
鵠沼山 清光院 万福寺(→神奈川県藤沢市鵠沼神明3丁目)は鵠沼最古の寺院で、鎌倉時代中期の1245(寛元3)年に、親鸞(しんらん)の直弟子で関東六老僧の1人のである源海が開山・創建した浄土真宗大谷派(→東本願寺)寺院です。『新編相模風土記稿』には「寛元三年(→1245年)僧源海創建す、俗姓は安藤駿河守隆光、武州(→武蔵国)荒木住人なり」と記されていますが、「駿河守」というのは誤伝となります。当時の駿河守は伊具北条有時(→義時の...
金堀山 空乗寺(→神奈川県藤沢市鵠沼神明3丁目)は、江戸時代前期に僧の了受が創建した浄土真宗高田派寺院です。『新編相模風土記稿』には「永禄年中(→1558年~1570年)僧了受創建す」と記載されていますが、了受は1677(延宝5)年に死去しているため、107年以上前の永禄年中に創建することは不可能であり、誤伝であると思われます。一方で、空乗寺は1649(慶安2)年8月2日に、地頭大橋重政から寄進された9石の土地を寺領として幕府(→3代...
引地山 養命寺(→神奈川県藤沢市城南4丁目)は、戦国時代の1570(元亀元)年に、本山である蟠龍山 宗賢院(→神奈川県藤沢市大庭)の3代住職・暁堂が開山したと伝わる曹洞宗寺院です。本尊の木造薬師如来坐像(→国指定重要文化財)は、源頼朝に仕えた御家人大庭景義(おおばかげよし)の守護仏と伝わり、鎌倉時代前期の1197(建久8)年の銘があり、前身となる寺院の存在を示唆します。養命寺は、その後衰退したようですが、江戸時代中期の延享年...
立正山 光妙寺(→神奈川県藤沢市藤沢4丁目)は、江戸時代中期の1756(宝暦6)年に僧の日暁が創建した日蓮宗寺院で、もとは駿河国富士郡にあった妙境山 円恵寺(えんねじ→静岡県富士宮市大久保字内久禰)の外境仏堂「光妙庵」として建立されました。円恵寺は、戦国時代の1565(永禄8)年3月18日に真言宗寺院として創建された草庵が始まりで、1581(天正9)年4月に安居山 東漸寺(→静岡県富士宮市安居山)の8代住職日教によって日蓮宗寺院に改宗...
三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)は、鎌倉時代前期の1218(建保6)年に鎌倉幕府3代将軍の源実朝(みなもとのさねとも→北条政子の次男)が開基、僧の道教が開山した寺院から始まります。鎌倉幕府滅亡により保護者を失い衰退しましたが、室町時代の1398(応永5)年に僧の幸海が中興し、江戸時代前期の1609(慶長14)年には徳川家康の命で高野山真言宗の檀林所(→僧侶の養成機関)に定められました。1649(慶安2)年には幕府(→3代...
早風山 真源寺(→神奈川県藤沢市本町3丁目)は、江戸時代中期の1772(安永元)年に僧の空寂が創建した浄土宗寺院です。本山・末寺の制により八王山 摂取院 常光寺(→神奈川県藤沢市本町4丁目)の末寺となりますが、1820(文政3)年に火災で本堂等を焼失し、『新編相模風土記稿』が編纂された1841(天保12)年には「今寺地のみ存せり」と記されているので、再建されていなかったことが分かります。『藤沢郷土誌』によると、幕末期の1865(慶応...
戒法山 宝国院 二伝寺(→神奈川県藤沢市渡内3丁目)は、戦国時代の1505(永正2)年に玉縄城主北条氏時(→北条早雲こと伊勢宗瑞の子)が開基、僧の正空が開山したした浄土宗寺院です。開山の正空は、北条時国の子として武蔵国品川で生まれ、鎌倉光明寺の9代住職祐崇のもとで出家して同寺の10代住職となり、1519(永正16)年3月に死去したと記されています。二伝寺は、北条氏滅亡後に衰退したようですが、江戸時代初期に玉縄城主となった松平...
渡内日枝神社(→神奈川県藤沢市渡内3丁目)は、平安時代前期の923(延長元)年に「相模国の賊を討伐せよ」という醍醐天皇(だいごてんのう)の勅命を受け相模国鎌倉郡村岡に下向した平良文(たいらのよしふみ→下総千葉氏の祖で村岡五郎と称した)が、屋敷地裏山の宮山に大山咋神(おおやまくいのかみ)を勧請して鎮神として祀ったことから始まります。千葉神社(→千葉県千葉市中央区院内1丁目)の碑文によると、平将門の乱(→939年~941年)で、...
蓮教山 法善寺(→神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目)は、鎌倉時代中期の1265(文永2)年に得宗(→北条氏家督)の北条時宗が開基した永谷山法泉寺(臨済宗)を母体とする寺院です。室町時代に荒廃したようですが、戦国時代の1508(永正8)年に鎌倉妙本寺8代住職の日調が日蓮宗に改宗したといいます。永禄年間(→1558年~1570年)に再び廃寺となりますが、江戸時代前期の1657(明暦3)年に蓮教日善が再興し、自身の法号を採って蓮教山 法善寺に改めたよう...
柄沢神社(→神奈川県藤沢市柄沢)は、創建年代の詳細は不明ですが、神仏習合の頃は孝安天皇(→実在の可能性が極めて低い6代天皇)を祀る「第六天社」と呼ばれ、鎌倉時代前期の1193(建久4)年には入間野・那須野での巻狩(まきがり→狩りを兼ねた軍事演習)へ向かう途中に源頼朝が参拝したことで信仰が広まったと伝わります。境内には神仏習合の頃の名残りと思われる鐘楼と梵鐘があり、柄沢村が江戸時代中期の1724(享保9)年に下野烏山藩(し...
柄沢山 宗休庵 隆昌院(りゅうしょういん→神奈川県藤沢市柄沢)は、江戸時代前期の1703(元禄16)年に僧の日心が開山した日蓮宗寺院です。日心は赤穂事件(あこうじけん→いわゆる忠臣蔵)で知られる赤穂藩主浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)の家臣奥田孫太郎の末子と伝わります。1702(元禄15)年12月14日(→当時の数え方だと15日)早朝に吉良邸に討ち入り吉良義央(きらよしひさ)を殺害した赤穂浪士は、幕府の命により、1703(元...
功徳山 早雲禅寺 天嶽院(てんがくいん→神奈川県藤沢市渡内1丁目)は、真言宗の古寺「不動院」から始まる曹洞宗寺院で、1180(治承4)年に源頼朝が鎌倉入りする途中で立ち寄り、不動明王に大願成就の祈願をしたという伝承が残ります。戦国時代初期の1495(明応4)年、小田原城を奪取して相模平定を目指す伊勢宗瑞(いせそうずい→いわゆる北条早雲)によって伽藍の一寺が創建され、僧の虎堂玄白を迎えて曹洞宗の禅寺として開山したといいま...
無量山 慈眼寺(→神奈川県藤沢市渡内)は、小田原北条氏の2代北条氏綱(ほうじょううじつな)の信頼を受けて一門に迎えられた北条綱成(ほうじょうつなしげ→玉縄城主)が、僧の韓嶺を開山に迎え、天文年間(→1532年~1555年)に開基したと伝わる曹洞宗寺院です。この場所は、平将門の乱(→939年~941年)の平定にも参加した村岡五郎こと平良文(たいらのよしふみ→下総千葉氏の祖)の邸宅跡にあるといいます。江戸時代には本山・末寺の制により...
東耀山 弥勒寺(みろくじ→神奈川県藤沢市弥勒寺)は、鎌倉時代前期の1226(長禄2)年に3代執権北条泰時が創建した臨済宗寺院の法泉寺を前身とする寺院です。法泉寺は1333(元弘3)年5月18日~22日の鎌倉合戦(→鎌倉幕府滅亡時の市街戦)で新田・足利軍の兵火により堂宇が焼失しましたが、本尊の弥勒菩薩像は「弥勒出現の井」と呼ばれる洞窟に疎開させ無事であったようです。南北朝時代の貞和年間(→1345年~1350年)に堂宇が再建されますが、...
大鋸諏訪神社(→神奈川県藤沢市大鋸3丁目)は、藤沢山 無量光院 清浄光寺(時宗総本山→神奈川県藤沢市西富1丁目)を開山した遊行四世呑海(→俣野景平の兄弟)が、鎌倉時代後期の1325(正中2)年秋に尾張国津島より勧請し、藤沢山の守護神として祀った神社です。以来、清浄光寺が別当寺として祭祀を司り、1868(明治元)年の神仏分離令後も祭事などで清浄光寺との繋がりは続いているようです。当初は境内地に創建されましたが、江戸時代前期の...
遊行寺(ゆぎょうじ)の名で知られる藤沢山 無量光院 清浄光寺(→神奈川県藤沢市西富1丁目)は鎌倉時代後期の1324(正中元)年に創建された時宗総本山です。境内には松平氏(徳川氏)の始祖とされる得川有親(とくがわありちか)の守り本尊を祀る宇賀神社や、真徳寺・真浄院・長生院(ちょうしょういん)という塔頭寺院(たっちゅうじいん→大寺院にある小寺院)があります。室町時代前期の1438(永享10)年8月~翌年2月の永享の乱において、得川有...
遊行寺(ゆぎょうじ)の名で知られる藤沢山 無量光院 清浄光寺(しょうじょうこうじ→神奈川県藤沢市西富1丁目)は、鎌倉時代後期の1324(正中元)年に鎌倉郡俣野の領主であった俣野景平(またのかげひら)が開基、時宗開祖一遍の遊行を相承した遊行四世の呑海(どんかい→俣野景平の兄弟)が開山した時宗総本山です。1324(正中元)年は14代執権北条高時政権で、周辺には得宗被官(→北条氏嫡流の家来、御内人とも)の所領が点在し、境内には1333(...
八王山 摂取院 常光山(→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、戦国時代後期の1572(元亀3)年に本山である天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)の27代住職明蓮社光誉(西隠)が自身の隠居所として創建した浄土宗寺院です。本尊は阿弥陀三尊立像で、中尊は像高99cm・全高204cmあり、脇侍2体は江戸時代に彫られたものです。中尊は仏師安阿弥の作で源頼朝の持仏と伝わりますが、実際には南北朝時代に彫られたもので鎌倉扇ガ谷にあっ...
法谷山 瑞祥院 永勝寺(→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、鎌倉時代前期の1232(貞永元)年に浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の真弟(→仏法上の後継者)である誓海が開基となり鎌倉常盤村に創建した常盤道場を前身とする浄土真宗本願寺派(西本願寺派)寺院です。常盤村には当時の執権北条泰時(→3代執権)の異母弟・政村(→のちの7代執権)の別邸(→常盤亭)があり、周辺には多くの寺社が建立されました。1333(元弘3)年5月18日~22日の鎌倉合戦(→鎌...
白玉山 般若院 荘厳寺(しょうごんじ→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、鎌倉時代初期の1184(寿永4・元暦元)年に僧の覚憲が開山、1235(嘉禎元)年に覚盛が中興した高野山真言宗寺院です。江戸時代には三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担いますが、元文年間(→1736年~1741年)に火災で焼失したため、1747(延享4)年に別当寺として祭祀を司っていた白旗神社(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)の隣に再建...