メインカテゴリーを選択しなおす
#徳川綱吉
INポイントが発生します。あなたのブログに「#徳川綱吉」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
地元編02/元禄尾張藩士の26年日記
ひょんなことから、町内長老の思い出話を聞く羽目になって・・・そのひとつがこれ。 長老ご自身の記憶によれば、なんでも1984年(昭和59年)頃のことらしいのですが、 こんな本が出版され、随分と評判になったとのことです。 つまり、今から数えれば40年ほど以前の超昔々の出来事にな...
2025/06/21 12:47
徳川綱吉
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(1)
御茶ノ水ソラシティから聖橋を渡ります。湯島聖堂を目指して歩いていると、右手に練塀が見えてきました。湯島聖堂は、1690年、上野忍岡の林羅山邸内にあった孔子廟を五代将軍・徳川綱吉がこの地へ移したのがはじまりです。綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称し、それに付属する建物を含めて「聖堂」と総称し、建物全体を朱塗りにして青緑に彩色したと記録に残されているそうです。1797年には、西隣に幕府直轄の昌平坂学問所が開設され...
2025/06/16 21:20
あの世BIG対談 ~幕府の暴君対決~
※chatGPTで生成した文章に、一部編集を加えております。今回は「あの世BIG対談」シリーズ第15弾、テーマは――『幕府の暴君対決! 足利義教 vs 徳川綱吉』理不尽な粛清で「万人恐怖」とまで言われた男、足利義教。そして「犬公方」として庶民に恐れられた徳川綱吉。
2025/05/15 11:16
<三上陣屋>の”城門”を巡るー嘗て民家へ移築されていた”裏門”は、現在グーグルマップで見当たらず
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中で、未掲載だった中部地方以北の「城門」に戻って掲載していましたが、昨日から…
2025/03/21 09:20
逆転編15/創作は史実を駆逐する
播磨国赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(1667-1701年)が、江戸城松之大廊下において、 高家旗本(高家肝入)・吉良上野介吉央(1641-1703年)に斬りかかるという 由々しき事件を引き起こしたのは元禄14年3月14日(1701年4月21日)のことでした。 当日の江戸城が朝廷...
2025/02/01 07:21
<甲府城>の”城門”を巡る-主郭部に復元3門、清水曲輪に桝形形成の復元高麗門、そして移築冠木門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
2025/01/08 15:53
<館林城>の”城門”を巡る-5代将軍”綱吉”を輩出したお城の復興城門
2024/12/22 10:31
「湯島聖堂」とイチョウの木
おつかれさまです。 先週、仕事中に御茶ノ水駅を利用したとき、聖橋から見えた「湯島聖堂」の紅葉が綺麗すぎて思わず寄り道してしまいました。 仕事も人生も寄り道が多いわたしです。 「湯島聖堂」は江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられたもので、幕府直轄の学問所。 橋を降りると入徳門。 1923年の関東大震災により湯島聖堂の他の建造物は焼失してしまったけど、入徳門は焼失を逃れたので1704年に建てられたときのまま。 階段を上がると杏壇門。 その向こうにはこの景色! 大成殿の屋根の青銅色と、イチョウの黄金色のコントラストにうっとり。 この景色を見ると『風の谷のナウシカ』の「その者青き衣をまといて金色の野…
2024/12/10 10:14
逆転編13/生来将軍は精進を心掛けた
江戸幕府第三代将軍・徳川家光(1604-1651年)のエピソードには割合ユニークに 感じられるものも少なくありません。 たとえば、将軍職に就任した際に諸大名に発したこんな言葉。 ~余は生まれながらの将軍である~ 将軍になる人自体が非常に稀である上に、そこに「生まれながらの...
2024/10/25 06:51
物は言いようと思ったことと、「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を読んだこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、14.6℃ 最高気温、21.1℃ 10月も半ばなのに20℃超え身…
2024/10/16 06:37
焼餃子の元祖?「珉珉」中野にて~
たまたま降りた中野でランチです~ 暑いです中野のサンモール。人が多いね。 路地裏でランチ! 餃子の「珉珉」です。 日本発祥の焼餃子の元祖は諸説ありますが…
2024/09/12 21:32
もしも徳川家康が総理大臣になったら
『もしも徳川家康が総理大臣が総理大臣になったら』という映画を観た。ま、想像通りの映画だった、というか、想像通り、面白かった、というか。でも、だね。 ストーリー…
2024/08/20 14:41
ど〜でもいいマメ知識(^^)
JUGEMテーマ:練馬区JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店こんばんは。本日2回目のブログ投稿です。食用肉って植物の名前を使った呼称が有りますよね。鶏肉はかしわ、鹿はもみじ、猪はぼたん、馬はさくらってな具合。では何故、そんな呼び方がされ
2024/07/08 21:13
ツッパリ編34/反骨将軍のアリバイ工作
自らが創業して以来、長きにわたってワンマン体制で臨んできた初代社長は、 二代目以降の後継社長について、こんな腹積りを持っていたようです。 ~弱肉強食の時代も終わってのだから、ワシのようなワンマン経営はもう必要が なくなった。 だからして、次代以降の社長たちは経営実務を...
2024/03/01 07:16
【大和郡山市城内町】郡山城の本丸跡に創建の『柳澤神社』ご祭神は徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保公
前回、大和郡山市にある郡山城跡を紹介しましたが、今回は城内の本丸跡地に鎮座している『柳澤神社』を紹介します。柳澤神社はもともと二の丸跡に建てられていましたが、後に現在の場所に移築されたようです。1880年、5代将軍・徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保の功績を称えて
2023/08/02 14:32
探検567 位階と勅使と殿中刃傷
江戸幕府創立者・徳川家康(1543-1616年)は幕府の公式学問として朱子学を採用した。最高の徳目を「孝(親孝行)」とする朱子学は、家臣や諸藩に忠誠を求める幕府にとっても、非常に都合がよかったからだ。実際、幼くして父・家光(第三代将軍/1604-1651年)を失くしていた
2023/06/23 07:02
大本山 護国寺/徳川綱吉が建立
護国寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月22日 仁王門 不老門 護国寺大仏 仁王像 観音堂(本堂) 多宝塔 薬師堂 霊 廟 拝観時間 アクセス 東京メトロ有楽町線護国寺駅を上がるとすぐ目の前に仁王門が目に入る。 仁王門 仁王門 正面:金剛力士像 背面:二天像 八脚門、切妻造りで丹塗。元禄期造堂の本堂、薬師堂や大師堂などから成る、徳川将軍の祈願寺としての伽藍の中で、重要な表門である。建立は、元禄10年(1697)造営の観音堂(本堂)よりやや時代が後と考えられ、正面(南側)の両脇に金剛力士像。(右側は阿形あ・ぎょう像・左側は吽形うん・ぎょう像)、背面(北側)の両脇には二天像(右側は増長天・…
2023/05/14 14:26
法照寺(神奈川県藤沢市)を訪問しました
善光山 天竜院 法照寺(→神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目)は、浄土宗総本山知恩院の直末として、江戸時代中期の享保年間(→1716年~1736年)に創建されたと伝わる浄土宗寺院です。ただし、開山の直為は1717(享保2)年に死去しているため、享保元年(→1716年)か享保2年(→1717年)の創建ということになります。一説には1661(寛文元)年に僧の龍保が創建したとも言われており、この場合は1704(宝永元)年に僧の欣誉が中興したという『藤沢ーわが...
2023/04/11 06:53
【幾夜でも語りつくせぬ】大奥「五代将軍綱吉・右衛門佐編」【NHKドラマ10】
見逃しつづけていたNHKのドラマ10『大奥(原作:よしながふみ)』の再放送を観た。メフィラス@シン・ウルトラマン、三浦の平六義村@鎌倉殿の13人こと山本耕史(ヤマコー)さんが、「ヒロイン」をつとめる、綱吉編だ。そして改めて思い知る。いやぁ……NHKすげぇ。ヤマコーさんすげぇと。***ヤマコーさんの今回の役どころは、京都から来た将軍・綱吉の「側室」候補。とはいえ彼の本当の狙いは、将軍の寵をうしなえば磊落する側室で...
2023/02/27 19:03
大奥〈五代将軍綱吉・右衛門佐編〉7話【ドラマ感想】
こんにちは、lemonです原作読み始めたんですけど、ドラマの内容と混乱してきたのでドラマ終わってからにしようかな綱吉編、悲しすぎるラストでした6話の感想はこち…
2023/02/25 21:04
【大奥】せつなすぎるよ綱吉公【ドラマ感想】
アネです。NHKドラマ10【大奥】今週も息をするのを忘れそうになるくらい釘付けでしたよ。年甲斐もなく涙。『【NHKドラマ10】今夜も大奥リアタイします』アネで…
2023/02/22 14:50
大奥〈五代将軍綱吉・右衛門佐編〉6話【ドラマ感想】
こんにちは、lemonです綱吉の回も面白くて目が離せない!!仲里依紗さんの演技がすごかった5話の感想はこちら↓↓『大奥〈三代家光・五代綱吉編〉5話【ドラマ感想…
2023/02/16 22:55
【NHKドラマ10】大奥【いよいよ】
アネです。いよいよ今夜NHKドラマ10【大奥】の日ですね。仲里依紗さん演じる家綱公、先週から登場されて思わずうっわ、オットナー色んな意味でやっばーい(アメブロ…
2023/02/15 04:10
大奥〈三代家光・五代綱吉編〉5話【ドラマ感想】
こんにちは、lemonです大奥、どんどん面白くなってる家光編もよかったけど綱吉編も期待できそう3人の将軍それぞれみんな素敵〜4話の感想はこちら↓↓『大奥〈三代…
2023/02/11 20:16
徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
江戸幕府の4代将軍 徳川家綱、5代将軍 徳川綱吉徳川家綱、徳川綱吉が何をしたのかについて、学校で習ったかもしれ
2023/02/02 23:23
探検533 元禄赤穂事件の秘かな心情
「吉良邸討ち入り」(1703年)浪士の一人に「堀部武庸」(ほりべたけつね/1670-1703年)の名がある。剣がメッチャ強いだけでなく、かなりの文才も備えていたようで、「堀部武庸筆記」という記録も残していて、これは後世の赤穂浪士研究の貴重な資料になっているとのことだ。
2022/10/21 00:39
徳川綱吉は犬を愛した将軍8代目「犬公方」と呼ばれた動物愛を持つ人物
ゆず子 犬が大好きな人物で歴史上で有名なのは誰? 徳川幕府の徳川綱吉は「犬公方」と
2022/10/01 08:17
風景>新宿区の犬屋敷跡(5代将軍徳川綱吉時代)
今日の午前中ご紹介した、抜弁天厳嶋神社。 のある一帯、約2万3,000坪=約76,000平米=約7.6ヘクタールは徳川5代将軍綱吉が造った犬屋敷跡です。 最大約1万頭が収納されたらしいです。 つまり1頭あたりの面積は7.6平米=約2.3坪=約4畳半大。 4畳半の部屋に犬1頭...
2022/09/06 15:14