メインカテゴリーを選択しなおす
<新宮城>の”城門”を巡るー立派な切込接・布積みの城跡登城口に建つ模擬”冠木門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘れ…
<米沢城>の”城門”を巡る-お城の西北西にある”上杉家廟所”内に並ぶ御霊屋前の”廟所門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は、「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘…
<郡上八幡城>の”城門”を巡る-本丸天守台と桜の丸の間に模擬冠木門が建つ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<田中城>の”城門”を巡る-日本唯一の円郭式縄張りのお城の下屋敷に冠木門、「旭伝院」に移築門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<掛川城>の”城門”を巡る-”天守”とコラボ写真が撮れる復興”四足門”と模擬天守下門”冠木門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<与板(よいた)陣屋>の”城門”を巡る-”直江兼続”のお城から井伊家の陣屋となり多くの遺構を遺す
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<甲府城>の”城門”を巡る-主郭部に復元3門、清水曲輪に桝形形成の復元高麗門、そして移築冠木門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
11/23 品川区の戸越公園へ初めて出かけてきました。 東急大井町線の戸越公園駅で降ります。 徒歩5~8分ほどです。 戸越公園一帯は江戸時代初期に熊本藩主・細川家の下屋敷があったところで、後に細川…
「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。 「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」数寄屋建築・和風建築・古民家・民家をテーマに活動しています。今回は「門」門には色々なパターンがあります。開放的な外構が主流の現在は、少し様子が変わってきていますが・・・その中で、私が好きなというか?作りたい門・・・それは「編笠門」ですね。
土が一つのテーマの「もやい建築事務所」近くにいく事があり、約18年前に設計・監理した「版築の塀」を訪ねてきました。淡路島の久住左官さんに施工を依頼したもので、かかった延べ工数が約650人とかなり手間暇かけた版築の塀です。長さは43mあり、たたき土間と冠木門がついた塀です。庭も整備され、前に納屋があった所に新しく住宅も建ち、当初より様子が変わってきていますが、版築の塀は経年変化しながら存在感があります。