メインカテゴリーを選択しなおす
お立ち寄りありがとうございます。日々の励みにお願いします。にほんブログ村日曜日の朝、予定が無いと寝坊しますが、今朝は早起きをしました。今日は旦那さんと早起きをして、お出かけです。実は先日、お友達と花見を楽しんできました。その話をしたら、旦那さん行きたくな
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日のブログは淡路島ドライブ編です。旧鐘紡洲本工場を利用したショッピングモール洲本アルチザンスクエアを後にしてこちらへ。立派な石垣が残る洲本城跡です。石垣と一体化した木の根っこ。山上まで車で上がれますので、楽に辿り着けます。046cafe一昨年訪れた時にはなかったカフェが出来ていました。洲本の市外局番か?カワイさんの奥さん「046(おしろ)でしょ…」あー(笑)天守の下...
年をまたいでしまい、少し時間が空きましたが、2024年 秋の日本一時帰国備忘録の続きです。秋が深まった 11 月のある日、長野県 松本市に出かけました。日帰りでの駆け足の旅の大きな目的は、以前から一度行ってみたかった国宝 松本城を訪れることです。以前のブログ記事の続
今年は喪中のため年賀状を作ることはありませんでしたが例年は年賀状は自分で作る派ですその年に訪れたお城の中でお気に入りの写真にしています🏯思いきり自己満足です…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 神戸からの帰りに姫路城に寄ってみました。よく知らずに行った2011年はご覧のような改修工事中で囲いが。新幹線の車窓から見るのを除いては今回が(初)姫路城でした。工事直後は“白すぎ城”なんて言われましたが、もう違和感ない色合いになっていました。混んでいるかと思ったけど、チケットも並ばずに買えました。入城料は大人1000円、小中高生300円。最近、市民の方以外の大...
白河小峰城、木造で忠実に復元された櫓が美しい城跡【福島・白河市】
日本100名城の一つ白河小峰城は、東北では希少な総石垣の城。本丸周辺を歩くとその堅牢な造りに圧倒!三重櫓が木造でリアルに復元されており、内部の見学もできます。
⇩前回の上田城はこちら⇩【上田城】真田氏のお城/長野県のお城/KEIのお城写真館次回は 栃木県の「足利氏館」を予定してます!それではまた、KEIでした!ほぼゲームの事しか呟かないKEIのtwitter(X)https://twitter.com/heppokoyushakeiゲーム動画しかないKEIのYouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCVRuMUO19OOLKPStlGW_2wQにほんブログ村にほんブログ村...
上田城(うえだじょう)国の史跡長野県宝日本100名城(27番)城郭構造 梯郭式平城天守構造 なし築城主 真田昌幸築城年 1583年(天正11年)大軍を率いる徳川勢を何度も撃退した上田合戦の舞台として有名。7つの櫓を備え、天守はない。関ヶ原合戦の後に、徳川家康により取り壊された。真田城、伊勢崎城、松尾城などの別名がある。(所在地:長野県上田市二の丸)♢上田城ギャラリー(2017春)今回は写真の紹介だけで失礼しま...
岩国領(岩国藩)初代領主の吉川広家が、横山の山頂に築いた城(山城)。別名は「横山城」。日本100名城に選定されている。 1600年(慶長5年)に毛利輝元が関ヶ原の戦いに敗れ萩城に移封となり、同時に毛利家存
【続×3・岐阜城】戦国無双コラボ/岐阜県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の岐阜城はこちら⇩【岐阜城】織田信長の居城/岐阜県のお城/KEIのお城写真館【続・岐阜城】金華山山頂駅~/岐阜県のお城/KEIのお城写真館【続々・岐阜城】岐阜城天守閣/岐阜県のお城/KEIのお城写真館千成瓢箪発祥の地がありました(笑)岐阜城のある金華山で秀吉を感じることもできました♪こちらは山頂レストランの一室に展示してあった、戦国無双の信長様と三成さんの衣装ですね♪…岐阜450周年プロジェクトの時に戦国無双とコラ...
【続々・岐阜城】岐阜城天守閣/岐阜県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の岐阜城はこちら⇩【岐阜城】織田信長の居城/岐阜県のお城/KEIのお城写真館【続・岐阜城】金華山山頂駅~/岐阜県のお城/KEIのお城写真館岐阜城の天守へ着きました♪もちろん内部は資料館になっていて入場料を払えば中に入って見学することが出来ます!…ここまで来て入らないという選択肢は無いですよね柴田勝家がお出迎え(*´▽`*)池田元助(いけだ もとすけ)は、池田恒興の長男で輝政の兄。諱を之助(ゆきすけ)というんだっ...
【続・岐阜城】金華山山頂駅~/岐阜県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の高遠城はこちら⇩【岐阜城】織田信長の居城/岐阜県のお城/KEIのお城写真館ロープウェイを降りると右手には金華山リス村、左手にはこの伝一ノ門跡が出迎えてくれます。一ノ門を抜けてお城に向かい少し上って行くと、敵の侵入を防ぐために掘られた堀切と…下の写真の閻魔堂が見えてきました、岐阜城(*´▽`*)お城の手前には井戸の跡も。次回も引き続き「岐阜城」を予定してます!それではまた、KEIでした!ほぼゲームの事しか呟...
岐阜城(ぎふじょう)国の史跡日本100名城(39番)城郭構造 山城天守構造 望楼型4重5階(1567年築・非現存) 独立式望楼型3重4階(RC造復興・1956年再建)築城主 二階堂行政築城年 1201年(建仁元年)かつては稲葉山城と呼ばれ、天文8年(1539)に斎藤道三が入城。永禄10年(1576)に織田信長が城を攻め落とし、岐阜城と名付けた。現在の天守石垣は信長時代の石垣を積み直したものである。(所在地:岐阜県岐阜市...
アワビのお知らせはいつも突然で〜スタンプラリーを楽しみながら松前へ
我が家には年数回のアワビ三昧の日が『今年もアワビ三昧、やっぱり私もコロナ陽性、9,000円ケチって、じじちゃん以上に苦しみました』今日も2回目のブログ更新しま…
【人が歩いていない】見知らぬ土地の、田舎散歩はマジで大変でした。
今年の私の花見は岐阜 墨俣一夜城 犀川堤の桜方角が異なる4個所からの一夜城と桜 を、写真でお楽しみ下さいませ。食事後 14時51分男友達は仕事なので、車で墨俣一夜城まで送ってもらって…あとは一人。桜まつりをやってる最中でめちゃくちゃ賑わってまして 人で溢れてました。大垣市すのまた桜まつり令和6年3月23日(土)~4月13日(土)桜(ソメイヨシノ)約800本が、およそ3.7Kmにわたって咲き誇ります。公園及び犀川堤...
絵ろうそくまつり写真レポ! お城以外の風景 まとめ (この記事にはプロモーションが含まれている場合があります) こんにちは! 先日開催された「会津絵ろうそくまつり」に行ってきました📸 今年は絵ろうそくまつり25周年🙏 私が子どもの頃は雪が多く「雪まつり」として開催されていたと思います。 近年は暖冬で、ほとんど雪が無い絵ろうそくまつりとなりましたが、これからはそんな年が増えていくのかもしれません😭 絵ろうそくまつり写真レポ! 今年はたけのこ(みたいな焼きもの)少なめでした👀 本丸広場。天守の上から見ると柄になっている👀 絵ろうそくと浮かびあがる🏯が妖しげでいいですね! かわいい起き上がり小法師 …
⇩前回の高遠城はこちら⇩【高遠城】桜の名所/長野県のお城/KEIのお城写真館【続・高遠城】高遠城址公園/長野県のお城/KEIのお城写真館自分は先に歴史博物館の方へ行ってしまいましたが、本当はこちらから攻めるべきでしたね…汗帰り道に見つけたお蕎麦屋さんで「高遠そば」をいただきました♪辛み大根のおろし汁と焼き味噌をつけて食べます。……辛かったです(笑)100名城スタンプもゲットです!桜の名所、高遠城跡…混んでいても桜舞い散...
【続・高遠城】高遠城址公園/長野県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の高遠城はこちら⇩【高遠城】桜の名所/長野県のお城/KEIのお城写真館高遠歴史博物館は残念ながらお休みでしたが、高遠城址公園はどうでしょう!?……こちらも桜が咲いていないので残念ぽくなってますね(笑)でも満開の時期なんかに来たら人混みで凄いことになるんでしょうねぇ。。どっちを選ぶかは人それぞれでしょうが、自分は人がいない冬の方がいいかな。お散歩していたご近所に住んでいると思われるおばあちゃんに、冬はお...
高遠城(たかとうじょう)国の史跡日本100名城(30番)城郭構造 平山城天守構造 なし築城主 不明築城年 不明高遠氏の居城で、後に武田氏が攻め落とした。三の丸跡に藩校が残る。現在は公園になり、春には桜が咲き乱れる。別称は兜山城。(所在地:長野県伊那市高遠町東高遠城跡)♢高遠城ギャラリー(2016冬)桜の名所として名高い高遠城にやってまいりました!すっごく空いてましたよ♪……冬だったからお城の跡にやってきた...
和歌山城の南西エリア、県庁前交差点の付近でビルの立ち退きが進んでいるのをご存知ですか? 一見普通の街並みに見えますが、あのエリアは「扇の芝」と呼ばれていて和歌山城の一部なのです。 当記事では、そんな扇の芝についてご紹介します。 この記事を読
市民の憩いの場として、観光地としてにぎわう和歌山城。 実は天守閣の老朽化が進んでおり、大型地震があれば倒壊してしまう恐れもある状態なのです。 そんな天守閣を守ろうと、補強・再建についての議論が進んでいるのをご存知ですか? 当記事では、和歌山
【続×3・姫路城】お菊井戸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(お菊井戸)お疲れ様でした!さすが世界遺産で国宝で…今まで見てきたお城の中で一番の美しさでした。ただあまりにも広すぎて、急ぎ足で回ってしまったのがちょっともったいなかったかなーと(笑)ぜひまた来てみたいと思わせてくれるお...
【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(石打棚)(武者隠し)(長壁神社)大天守から姫路駅方面を望む。真ん中の大通りの先が姫路駅になります!次回はラスト姫路城になります!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(大手門)(姫路城)姫路城西側の二の丸から撮影したんだと思います。……数年前なのでうろ覚え(笑)左から乾小天守、西小天守、大天守で、全て国宝に指定されています。(二の丸の井戸)(将軍坂)将軍坂から姫路城を望む。桜が咲いていたらさぞ美しいでしょうねぇ。奥に見える門が
こんにちは!お買い物マラソン開催中 しかも本日5倍day 安い…【1点811円 2点購入&クーポンで】エコファーハット バケット帽子 ふわふわ フェイクファ…
こんにちは! お買い物マラソン20時から OPAQUE.CLIP 【2WAY】ラム風フェイクファーミニショルダーバッグ オペークドットクリップ バッグ ショル…
姫路城(ひめじじょう)国宝(大小天守と渡櫓等8棟)重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)特別史跡世界遺産日本100名城(59番)城郭構造 渦郭式平山城天守構造 3重(1580年築)連立式望楼型5重6階地下1階築城主 赤松貞範築城年 1346年中国統治を目指す羽柴秀吉が天正8年(1580)に改修し、姫路城の名を付けた。後に池田輝政が入り、五層の天守を備える壮大な城になる。世界遺産に登録され、8つの国宝を有する。別名...
こんにちは! ハンドケア…なくてはならない季節になってきましたよね↓ ★ポイント10倍・割引クーポン★【送料無料】AESOP イソップ レスレクショ…
和歌山近旅・和歌山城②不思議な木の根っこと本丸御殿跡からの眺め
こんにちは!秋も深まってきましたが冬支度は進んでますかモケモケのフワフワが気になる季節ですね〜OPAQUE.CLIP 【2WAY】ラム風フェイクファーミニショ…
【城を観る+】《七尾城》2023 〜難攻不落の七尾城にニホンカモシカ?七尾城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2023/08/29)【城を観る+】《七尾城》2023 〜難攻不落の七尾城にニホンカモシカ?七尾城跡を観る〜【城…
急な朝夕の冷え込みで、寝冷えしたけどやっと思いで、電気カーペットや冬布団等、冬支度が整った そんなこんなで、写真の整理が進まずやっと少しだけ、続きです~ ま…
豆助と伊勢市二見町に来ました。駐車場に豆助を止めて!来た時は気つかなかったですが、帰りにあれ?山の上に何かある?よく見ると安土城でした。伊勢市で安土城が見れます?信長 殿はいませんが?いたら怖いかもにゃん。href=
⇩前回の明石城はこちら⇩【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(明石城巽櫓の裏側)(本丸跡から明石駅を望む)(明石城坤櫓)(武蔵の庭園)当時、小笠原忠真の客分だった宮本武蔵が指導したと各史書に記録されているそうです。駅前で明石焼きを頂きました♪(100名城スタンプ)次回は 見どころが多すぎる姫路城💦…を予定してます!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
明石城(あかしじょう)国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)国の史跡日本100名城(58番)城郭構造 連郭梯郭混合式平山城天守構造 なし築城主 小笠原忠真築城年 1618年(元和4年)十万石大名となった小笠原氏が交通の要所を選んで築いた城。三木城をはじめ、廃城となっている周辺の城から建材を集めた。(所在地:兵庫県明石市明石公園)♢明石城ギャラリー(2016冬)(JR明石駅)(明石城巽櫓)(中部幾次郎翁銅像)この石垣の裏...
北九州市内にある観光施設といえば、小倉城です。小倉城は1602年、細川忠興公によって約7年の歳月を費やして造られた城です。1603年の徳川家康が江戸幕府を...
<RC造り模擬「岸和田城 天守・小天守」> 五重天守台に復興で建てられた三重三階「天守」
2023年7月7日から『北から南へ「天守」シリーズ』をスタートさせ、初回の「プロローグ」では「天守」についてのエピソード等をお話をしました。 『<北から南へ「…
<清洲城(清須城)> 天下を目指す”織田信長”の出発点となったお城、現在は模擬だが綺麗なお城に!
8/18(金)に「青春18きっぷ」を使い、岐阜・愛知3城巡りに出かけました。 1城目の「竹中氏陣屋」から2城目の「清州城」(愛知県清須市)へ向かいました。JR…
<RC造り模擬「伏見(桃山)城」> まもなく還暦を迎える”キャスルランド”のモニュメント天守
2023年7月7日から『北から南へ「天守」シリーズ』をスタートさせ、初回の「プロローグ」では「天守」についてのエピソード等をお話をしました。 『<北から南へ「…
城を観る今回は...(撮影 2021/03/15)松尾城(信濃国)〜松尾鈴岡公園案内図(松尾城址)〜こんなッ感じねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
《飯田城(信濃国)》[読み方]いいだじょう(しなののくに)[別名称]長姫城[所在地]長野県[城分類]平山城[築城主]坂西氏[築城年]-[城を観る](長姫神社 …
城を観る今回は...(撮影 2021/03/15)松尾城(信濃国)〜石碑 松尾城址〜石碑ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村以下は外部広告です
城を観る今回は...(撮影 2021/03/15)松尾城(信濃国)〜解説板 長野県史跡 松尾城址〜松尾城ッとなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村…
【城を観る+】《竹島氏館(伊賀国)》2023 〜平地に造られた中世城館!竹島氏館跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2023/06/09)【城を観る+】《竹島氏館(伊賀国)》2023 〜平地に造られた中世城館!竹島氏館跡を観る〜…
涼しげな音色!夏の鶴ヶ城で藤棚に飾られた「風鈴」を撮影してきた。
2023年夏・鶴ヶ城の藤棚に風鈴が出現!さっそく撮影に行ってきましたので、その様子をご紹介。 夕暮れのお城に涼し気な音色が響いていましたよ!
お城と言えば「お堀」が付き物ですが、「今治城のお堀」は海につながっており、海水が混じっている珍しい「お堀」です 又、「棟梁」と言えば近年では良くも悪くも名を残したのは「山口達也棟梁」ですが、戦国時代においてはかの「徳川家康公」にその才能を見出された「藤堂高虎棟梁」の存在を忘れてはいけません。 そんな「今治城」に行って参りました 今治城 それほど大きくはなさそうですが、なかなかの迫力です こちらから入れるようです どういたしまして! 入場 藤堂高虎と今治城 馬の筋肉美よ 「お堀」の話に戻ります 先にも述べましたがこちらの「お堀」は海につながっているそうなので、その確認作業に入りたいと思います。 …
【伏見城】伏見桃山城キャッスルランド/京都府のお城/KEIのお城写真館
伏見城(ふしみじょう)城郭構造 梯郭式平山城築城主 豊臣秀吉築城年 1592年豊臣秀吉が聚楽第から移って晩年を過ごした。もともとは指月山にあったが地震で崩れ、現在の地に建て直された。桃山城とも呼ぶ。(所在地:京都市伏見区桃山町大蔵)♢伏見城ギャラリー(2016冬)(JR桃山駅)(模擬大手門)(左:小天守、右:模擬天守)(千成瓢箪)次回は 京都嵐山を歩く…を予定してます!…それではまた、KEIでした!にほんブロ...
やっぱり鶴ヶ城は外せない!約1000本の桜が楽しめるお花見スポットでライトアップ撮影
2023年鶴ヶ城桜ライトアップの写真まとめです。味のある竹籠ランタンに感動、おすすめ撮影スポットも紹介します!
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定を2級・3級併願で出願しました(^^ゞ特にお城が大好きというわけではないのですが…
Japanese old castle (Shiro 日本の古い城)
Old castles(Shiro) in Japan are also popular tourist attractions. There are many historical, architectural, and natural charms to Japan’s old castles.