メインカテゴリーを選択しなおす
<伏見城(8)>の”城門”を巡るー現兵庫県にも城門が秀忠や秀吉から下賜されて移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
2020年 (247-1) おバカの姫路半往復/妙法寺川公園の桜25Apr13
*** こないだゲットの春物 *** せんば心斎橋でゲットした春物プルオーバーのコーデです(20年244-2)。雨模様なので足元はアンクルブーツね。 ***…
【明石城】ペットも一緒に歴史ある広大な明石城公園で遊ぶ!ボート、イベントも大盛況!
明石駅前にある【明石城】広いお城は運動施設、芝公園、池ボート乗り場、食事処1日で遊びきれない施設でイベントも適宜開催中!※ペットはリードつけて マナーを守ってください。 明石城は今から400年前1619年初代明石城藩主は小笠原忠政徳川2代目
兵庫県人で歴史好きでありながら、「 明石城 」探訪は初めて(笑) JRに乗って明石駅から見える2つの櫓は見慣れた光景なんですね。 それに天守閣もないし ・・・ ということで1回も行ってなかったあ! では、明石城へ! 城の東側、東不明門(ひがしあけずもん)から入ります。 この門は、三の丸東側にあった枡形門です。 見慣れた2つの櫓に近づきます。 右が「 巽櫓(たつみやぐら)」、奥が「 坤櫓(ひつじさるやぐら)」 ともに 国の重要文化財 に指定されています。 三重櫓 は、12基しか現存していないそうで、その内の2つなんだって! げっ! 知らんかった! この「 巽櫓 」、なんと内部が特別に公開されてい…
城好きなら行こうシリーズ🏯城マニアなら即答⁉️この写真で当てたらスゴイ笑ちなみに岐阜城ではありませんENJOY☀️今回は写真ブログです。城🏯の全貌正解は明石城…
明石市の魚の棚商店街で明石焼きを食べて、明石城や明石海峡大橋など観光した
にほんブログ村 【はじめに】 2024年11月の初旬に、ドライブで明石市に行きました。明石市の魚棚商店街で明石
2024年の8月も最終日盆明けは連日猛暑、そして台風10号の到来!自然の猛威が続きます。本日も台風10号が各地で様々な影響を・・・ 今回は、2024年のお盆休みの家族旅行のことを綴っておきます。
昨日は 神戸婦人大学【絵手紙クラブ】の春一番★桜遠足★でしたあいにく先生は体調不良のため不在でしたが…部員総勢10人元気いっぱい「明石」を満喫いたしました✨明石出身の部員の方にツアコンになっていただきまず向かったのは ★旧波門崎燈籠堂★こちらは 兵庫県明石市の明石港にある旧灯台で 藩政時代からある明石港のランドマークですその後海上神事である「おしゃたか舟神事」(市指定無形民俗文化財)で知られる★岩屋神社★へ...
特需 九州沸く 特に 熊本、福岡(博多?) うらやましいですね ニセコ、京都 そして九州日本経済は 良くなっていきますね 黒い猫でも 白い猫でも鼠を捕るにが…
明石公園は明石城跡を中心につくられた都市公園です。 そして、明石城は日本100名城に認定されています。 日本城郭協会さんのHPには、「日本100名城…
明石にお出掛け♡0時からふじ子ちゃんの焼肉セット等*気になるサロペ
#PR お天気良かったけど寒い日だったね。 今日は明石城でイベントあったんでちょこっと 寄って来たよ(*^-^*) 気持ちよかった~( *´艸`) しんどくても外の空気吸いにでないとだめだね💨
2024年2月6日昨日に続き、本日も再び日本100名城の明石城にやってきました。昨日は夕方に訪問したことで、外が暗くなったので断念したエリアを見るのが目的。やはり城は事前の予習と、ゆっくりと周るための時間が必要だと再認識しました。明石城の築城は1619年。江戸時代の初期に明石藩初代藩主、小笠原忠政によって築かれました。三度目の訪問のため、以前に書いたブログと内容が重複するところもありますが、お付き合い頂けると幸いです。JR明石駅の目の前が城跡という最高の立地。本丸下からのショット。こちらは大きな広場になっていますが、当時は御殿などが多く建築されていたエリア。休みのはイベントなどが開催されています。昨年9月に訪問した際は、イベントをやっていたのでこの広場から写真を撮ることができませんでした。今日は平日なので...明石城【三回目】@兵庫県
2024年2月5日東大阪の現場視察、堺市での設計打ち合わせが15時半頃の終了した為、急いで兵庫県の明石城に向かいました。昨年に明石城には一度訪問しているのですが、均整の取れた現存の三重櫓に圧倒されすぎて、他の見どころを完全に見落としてしまった為、再度訪問しました。ちなみに、明石城は個人的に好きな城のトップ3に入るほどお気に入り。大阪駅から神戸線に乗って不覚にも到着が17時30分頃。既に外は薄暗かったのですが、予定通り決行です!時間がないのでJR明石駅から門を抜けてストレートに本丸方面へ向かいます。写真撮影も省略しました。まずは左手には三重の坤櫓。櫓とは思えぬほど風格があります。こちらは現存の櫓で天守閣が無かった明石城の天守代用とされた櫓です。続いて右手には巽櫓。こちらも現存の三重櫓。この二つの櫓が本丸の両...明石城【二回目】@兵庫県
明石城展望台より明石公園、野球場を望みます。Jr駅より眺めた印象とは異なり非常に大きな公園でした。昔のお殿様はこんな高台より城下町、瀬戸内海、淡路島を眺めていたのでしょう🎵宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。郡上八幡城天守閣よりの眺望続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記郡上八幡城の天守閣よりの眺望です。長良川の支流吉田川と小駄良川の合流点と城下町が眼下に拡がります。城下町郡上八幡はとても魅力的な街でした。郡上踊りで有名ですが、...gooblog小田原城日本100名城天守閣からの景色-リタイアじーじの徒然絵日記小田原城天守閣からの景色です。秀吉の包囲戦に良く頑張った北条でしたが、ある日この景色を見て絶望します。この景色の中央部、やや下の手前の山の山頂に一夜城が出現した...明石城より明石公園、野球場を望む。
明石城の公園はとても庶民的です。観光客はチラホラ、殆どは地元の方々です。そんな中、親子自転車で何処かに🎵とても微笑ましい光景でした。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。日本100名城明石城-リタイアじーじの徒然絵日記明石城は徳川の普代大名の小笠原氏によって築城されたそうです。現在は残念ながら天守閣はありませんが、巽櫓・坤櫓がとても印象的です。国の重要文化財に指定されています...gooblogパリの子供載せ自転車-リタイアじーじの徒然絵日記日本では子供載せ自転車はよく見かけます。パリではあまり見かけたことはありません。街角で珍しく見かけました。何かほっこりする光景です。宜しければポチお願いします。...gooblogポンピドーセンター前の自転車-リタイアじーじの徒然絵日記ポン...明石城と自転車🚲
明石城からは眼下に明石の町並みと明石大橋が見えます。眼下の街割りには築城時、あの宮本武蔵が関わったとされています。宮本武蔵が実在し文武両道に活躍したことは間違いない事実の様です。五輪の書、墨絵が残っています。ただ、映画等で描かれる一乗寺下り松の決闘は信じられません。あまりにも、多勢に無勢で勝ち目は無いと思っています。明石大橋を望む明石城です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。富山城続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記富山城は富山駅から徒歩🚶で簡単に行けます。日本のお城🏯の多くは、駅から徒歩で歩いて行けます。また、その回りは県庁或いは市役所などがあります。ここも例外ではなく、...gooblog16区小路のエッフェル塔パリ散歩-リタイアじーじの徒然絵日記パリ16区は高台に...日本100名城明石城と明石大橋
この坤櫓は伏見城からの移築とのこと。上杉の不穏な動きに合わせ、家康は東方征伐を決意し、留守中での三成の反乱を予期しながら伏見城に鳥居元忠を残しての出征でした。結局、約2000名の守備兵に対して40000の西軍。奮戦するも、結局、戦いは敗れ討ち取られます。そんな歴史ロマンを観ていた櫓です。戦国ロマン溢れる櫓です。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。郡上八幡城天守閣への道-リタイアじーじの徒然絵日記郡上八幡城は山城です。天守閣への道は中々大変な道です。武士は毎日こんな階段を登っていたのでしょうか?足腰が鍛えられたことでしょう‼️階段の上の天守閣、立派に見えま...gooblog小田原城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原駅に到着して、まずビックリです。ここは、日本の駅...日本100名城明石城坤櫓
明石城は重要文化財の二つ櫓があります。櫓はそれぞれ異なる城から移築されたものだそうです。舟上城から移築された巽櫓伏見城から移築された坤櫓城はいろいろリサイクルされていたようです。伏見城と言えば関ヶ原の前哨戦で家康の家臣が全員討死した城です。討死した武士に想いを馳せます。歴史はロマンがあります。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。郡上八幡城堂々たる城郭続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記正面の入口です。麓のから急斜面を歩いて登城します。フィナーレにこの景色に出会えます。山城は登城も大変ですが、頂上の景色は努力に報いてくれます。宜しければポチお願...gooblog郡上八幡城🏯と紅葉炎上続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記秋の郡上八幡城に行ってきました。郡上八幡城...日本100名城明石城石垣と櫓
明石城は徳川の普代大名の小笠原氏によって築城されたそうです。現在は残念ながら天守閣はありませんが、巽櫓・坤櫓がとても印象的です。国の重要文化財に指定されています。実際に行ってみると、奥深い壮大な公園で美しい城でした。また、剣豪宮本武蔵の話もあり歴史ロマンを感じることが出来ました。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。日本100名城長篠城-リタイアじーじの徒然絵日記どうする家康いよいよ長篠の戦いが始まるようです。歴史的に有名で日本100名城の長篠城は、ずーと行きたかった城です。昨年行って来ました。現在は何もない城跡ですが、鳥居...gooblog名古屋城東南隅櫓(日本100名城)-リタイアじーじの徒然絵日記名古屋城には隅櫓が3つ残っておりこれは東南隅櫓です。本丸の南東隅に位置し、...日本100名城明石城
年末に関西方面で城廻をしました。まずは、現役時代に電車🚃💨で横を通るとき、何時も気になっていた明石城です。実際に登城してみると、駅から望む印象と大分異なっていました。駅から望むお城も、なかなか素敵です🎵宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。近江八幡城の眺望-リタイアじーじの徒然絵日記近江八幡城には現在何もありません。石垣だけ残っています。しかし、とても魅力的な場所です。魅力はその眺望です。晴れた日には琵琶湖がしっかり見えます。また、麓には八...gooblog郡上八幡城城門から観た天守閣続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記山の上にある城門から観た天守閣です。こんな景色を見て武士は登城していました。シンプルな端正な天守閣です。それにつけても、麓から天守閣までは長い登りで大...日本100名城駅から望む明石城
今年も、もう春です! 令和4年3月16日、明石駅周辺の風景を写真に撮ってきました!
今年(2022年)も、もう春です! 3月16日(水)、JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」から山陽電鉄「人丸前駅」周辺を散策! そして、風景写真を撮…
令和4年4月6日(水)、明石の桜の名所巡りで明石公園へ行ってきました。 当日の明石は晴天です。 そして、明石公園の桜の花は、これ以上はないというほどの…
3年ぶりに開催の「時のウィーク2022 メインデー」へ行ってきました!!
「時のウィーク2022 メインデー」のステージイベントに出演のYENA☆(イエナ)です。 目の前で見るメンバーは、皆が可愛かったです。 衣装、髪形が変…
3年ぶり開催の「第20回 明石子午線どんとこいまつり」は伝説になる!?
10月9日(日)、3年ぶり開催となった「第20回 明石子午線どんとこいまつり」を見に明石公園へ行ってきました。 昼からは雨が降り続けました。 老若男…
過ごしやすい気候のうちに、立て続けにお出かけしています 明石城の100名城スタンプを押すために、明石に行ってきました 明石城に行き、明石焼きを食べ、標準時子午…
⇩前回の明石城はこちら⇩【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(明石城巽櫓の裏側)(本丸跡から明石駅を望む)(明石城坤櫓)(武蔵の庭園)当時、小笠原忠真の客分だった宮本武蔵が指導したと各史書に記録されているそうです。駅前で明石焼きを頂きました♪(100名城スタンプ)次回は 見どころが多すぎる姫路城💦…を予定してます!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
明石城(あかしじょう)国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)国の史跡日本100名城(58番)城郭構造 連郭梯郭混合式平山城天守構造 なし築城主 小笠原忠真築城年 1618年(元和4年)十万石大名となった小笠原氏が交通の要所を選んで築いた城。三木城をはじめ、廃城となっている周辺の城から建材を集めた。(所在地:兵庫県明石市明石公園)♢明石城ギャラリー(2016冬)(JR明石駅)(明石城巽櫓)(中部幾次郎翁銅像)この石垣の裏...
まとまった休みがとれることとなり、まだ未攻略の現存12城の一つ、丸亀城に行きたくて、四国旅行を計画しました。 ついでだからと、徳島県、香川県の日本100名城、続100名城を制覇してきました。
レンタメンテさんで美味しい神戸牛を堪能した後、JRに乗り込み旅最後の目的地明石市へ。明石市と言えば、はい、明石焼きでございます。一度本場の明石焼きを食べてみたかったんですよね~。そして、明石市には名跡明石城も有り、お城大好き夫婦としては、こちらも外せません。午後2時過ぎ明石駅に到着、なんと駅のホームから、壮大な明石城が見えます。明石城は駅を出てすぐ、相変わらず灼熱の暑さですが、早速散策開始です。明石...
人、人、人! 3年ぶりに開催された「明石公園納涼フェスティバル2022」は大変な賑わいでした。
3年ぶりに開催となった「明石公園納涼フェスティバル」へ行ってきました!! 明石公園納涼フェスティバルは、8月27日(土)、28日(日)と二日間にわた…
2023年4月1日、明石駅周辺の風景! どこもかしこも桜、桜、桜! 桜の花は満開でした!
2023年4月1日(土)、明石駅周辺を散策しました。 天気は快晴です。 そして、どこもかしこも桜、桜、桜! 桜の花は、どこも満開でした。 桜の…
2023年4月1日(土)、満開の桜の写真を撮ろうと明石公園(明石城)へ行ってきました。 明石公園は広大な敷地に1400本の桜の木があり、全国「桜の名…
6月11日(日)、「時のウィーク2023」を見に明石公園へ行ってきました。 この日は午前中に雨が降り、「時のウィーク2023」の開催が危ぶまれました…
令和5年6月11日(日) 梅雨本番の明石公園を散策。新緑の木々が勢いを増し美しかった!
令和5年6月11日(日)、梅雨本番の明石公園を散策をしました。 当日は、時のウィーク2023が開催中でした。 この日の午前中は雨模様、そして、昼から…
お月様、見えましたか?何度も何度も見てるけど…雲が多くて明るさを感じておりました見えません。観月会があって、お城もライトアップらしくちょっとのぞいてみようと自…
***** 小旅のルート ***** 明石城-魚の棚商店街(日曜記事96) - Google マイマップ2022年7月29-31日の記事www.google…
日曜記事 (96-1) 明石城西芝生広場-明石球場10Jul
2010年7月、セルフに慣れて余裕が出てきた頃です。スタイルチェックで笑顔も出るようになりました。チュニック & クロップドパンツにも慣れてきて、ポーズを工…
百名城 明石城 (58・兵庫県明石市) 2/2-三重櫓が残る本丸へ
明石城訪問2回目は本丸へ。 石垣と櫓にばかり目が行くところですが、本丸手前の深い空堀や櫓台など随所に想像力を刺激してくれます。最後には美味しい明石焼きも食べて、大満足の訪問でした。 お城:明石城(58)兵庫県明石市HP:明石城 公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 訪問記 本丸 おまけ・明石公園で明石焼きを 感想 アクセス 訪問記 本丸 改めて二ノ丸最西部に帰ってきました。ここから中央下(西)の本丸、稲荷曲輪を見ていきます。 始まりは本丸とをつなぐ土橋から。 どうしても辰巳櫓に目が行きますが、 足元の堀切もなかなかなもの石垣がふんだんな平山城ですが、土橋に堀とこの辺りはかなり山城的。まだま…
百名城 明石城 (58・兵庫県明石市) 1/2-三重櫓を三ノ丸から見上げる
関西城めぐりその3は少し飛んで兵庫県の明石城へ。 元地元民としては、明石といえばタコ、鯛、明石海峡大橋、子午線が先に浮かんでしまいますが、駅からも見える三重櫓は貴重な現存櫓でそれはそれは立派でした。もっと推していいような。実はもう推しているのかな お城:明石城(58)兵庫県明石市HP:明石城 公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 概要 訪問記 三ノ丸 二ノ丸、東ノ丸 概要 1617年、時の松本城主、小笠原忠真が明石に入ります。翌18年、徳川秀忠より命を受け、西国監視のために築城開始。1620年に完成しました。 本丸には天守台も築かれたものの天守は建てられず、四隅に三重櫓が設けられました。 …
明石城の上からは明石海峡大橋が見え、思っていたよりも見応えがあった。そんなに有名ではなさそうな明石城だけど、行ってみよう!道が広いね〜!子供たちが敷き詰められた石を投げて遊んでたりして、やんちゃですね!お城の周りは公園になっているような雰囲
実はわたくしこう見えて?(どう見えて?)お城巡りや寺院巡り好きだったりします。計画性はないですがwww伊丹でうどん食べたあと阪急で三宮まで行き三宮でJRに乗り…
ご訪問ありがとうございます。 去年の秋頃、奈良に続いて、明石にお出かけしてきました。 初めにランチに行ったのは、前々から行ってみたかったお店。 ここはワンコに優しいファミリーレストラン。 ファミレスって、犬がOKなところはないので、てんすけが来てから ほとんど行ったことがありませんでした。 でも明石(正確には伊川谷)に犬が行けるファミレスがあると知ってから ずーっと行ってみたくて楽しみにしていました。 goo.gl 外観は完全にファミレス ここは本当にわんこに優しい…。入るとすぐに「こちらのエリアは下に下ろせるわんちゃん、お膝の上にずっといる子は奥です」って、犬が同伴なのが普通な対応。 入り口…
緊急事態宣言が解除された隙をついて今年の3/27、3/28に姫路城、明石城、尼崎城へ行ってきました。姫路城でたっぷり4時間以上見て回った後、宿に行くには時間が早かったので、翌日の予定だった明石城を繰り上げて見に行くことに。明石城は天守台が残っていますが、天守が一度も建てられたことが無いお城です。かつては本丸には三重櫓が4棟あったそうですが、現在は巽櫓と坤櫓の2棟現存しています。通常ならいずれかの...