メインカテゴリーを選択しなおす
「その2」のつづきです。田丸城本丸に向かいます。 本丸虎口です。右折すると・・・。 おーっ!!! いしがっきー!!!! 虎口に設置された説明板。どうやらこ...
🏰アル・ジャディーダの要塞と函館の関係👟そして麻薬 inモロッコ
砂嵐を超えてやっと到着した町。 新しい宿に行く前に、カフェで一休みしながら昼ごはん。 ところが宿が見つからない
「その1」のつづきです。田丸城三ノ丸から西側を見上げると豪壮な石垣群が目に入ります。石垣を見て歩きましょう。 写真は本丸東下の石垣群。櫓台のような野面積石...
伊勢神宮を抑える要衝として築かれたという田丸城。太古の昔より、この地は伊勢神宮への参宮本街道と熊野街道の分岐点として栄えました。今回はその田丸城を歩きます...
【続×3・姫路城】お菊井戸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(お菊井戸)お疲れ様でした!さすが世界遺産で国宝で…今まで見てきたお城の中で一番の美しさでした。ただあまりにも広すぎて、急ぎ足で回ってしまったのがちょっともったいなかったかなーと(笑)ぜひまた来てみたいと思わせてくれるお...
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その6 <御城番屋敷跡>
「その5」のつづきです。「その2」で見た松阪城裏門の南側にある御城番屋敷跡にやってきました。 ここはかつて、松坂城三ノ丸でした。 御城番屋敷は、松坂城を警...
「その4」のつづきです。松坂城本丸西側にある、きたい丸を歩きます。 きたい丸とは、古田重勝の子である古田重恒の幼名、「希代丸(稀代丸)」に由来するといわれ...
「その3」のつづきです。松坂城本丸下段中御門跡に戻ってきました。 「その3」の冒頭で見た中御門は、さらに本丸上段に続いています。 まずは右折。 そして左折...
【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(石打棚)(武者隠し)(長壁神社)大天守から姫路駅方面を望む。真ん中の大通りの先が姫路駅になります!次回はラスト姫路城になります!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その3 <中御門・本丸下段・助左衛門御門>
「その2」のつづきです。いよいよ松坂城本丸へ向かいます。 二ノ丸から本丸へ向かう中御門です。 ここを訪れたのは令和4年(2022年)7月2日。このとき中御...
【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(大手門)(姫路城)姫路城西側の二の丸から撮影したんだと思います。……数年前なのでうろ覚え(笑)左から乾小天守、西小天守、大天守で、全て国宝に指定されています。(二の丸の井戸)(将軍坂)将軍坂から姫路城を望む。桜が咲いていたらさぞ美しいでしょうねぇ。奥に見える門が
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その1 <三ノ丸から見た高石垣>
三重県松阪市といえば松阪牛・・・ではなく、松坂城です。松坂城は近江国日野城よりここへ移ってきた蒲生氏郷が築いた城です。 表門前の石碑には「松坂城」と刻まれ...
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その2 <表門、裏門、二ノ丸、隠居丸>
「その1」のつづきです。松坂城外周を歩いて、再び表門跡に戻ってきました。 表門です。大手門ではありません。古地図の縄張り図によると、大手門はこの北西の水堀...
唐津観光♪唐津城に旧高取邸へ!実験チェブラーシカも⁉/佐賀・福岡旅行2023/2日目②
唐津城に行ったぜいっ重要文化財の旧高取邸にも そして、実験チェブラーシカとは・・・_________________ ( 佐賀・福岡旅行2023 10月上旬 …
姫路城(ひめじじょう)国宝(大小天守と渡櫓等8棟)重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)特別史跡世界遺産日本100名城(59番)城郭構造 渦郭式平山城天守構造 3重(1580年築)連立式望楼型5重6階地下1階築城主 赤松貞範築城年 1346年中国統治を目指す羽柴秀吉が天正8年(1580)に改修し、姫路城の名を付けた。後に池田輝政が入り、五層の天守を備える壮大な城になる。世界遺産に登録され、8つの国宝を有する。別名...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日は生シラス目当てに行った淡路島の話題です。せっかくなので洲本城を訪ねてみました。山の上まで車で上がれましたので、しんどい思いをすることなく楽しめました。それにしても石垣が立派で驚きました。この日も作業されていましたが、立派過ぎて整備が追い付かない感じでしょうか。小さいながらも立派な天守です。眺めも最高~天守は残念ながら上がれません。階段は架けられるようにな...
「その1」のつづきです。津城内堀外周をめぐったので、本稿では本丸内を歩きます。 写真は前稿の冒頭でも紹介した本丸北東の丑寅三重櫓。藤堂高虎が築いた櫓とは似...
藤堂高虎が大改修した津城を歩く。 その3 <高虎像・西の丸・高山神社>
「その2」のつづきです。津城本丸跡の一角に、藤堂高虎の騎馬像があります。 藤堂高虎は、弘治2年(1556年)に、近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県甲良町)に...
前稿で藤堂高虎が築いた伊賀上野城を歩きましたが、同時進行で高虎が伊勢国に築いた城が、現在の三重県津市にある津城です。高虎は関ヶ原の戦い後の慶長13年(16...
天下一の高石垣を誇る伊賀上野城。 その4 <城代屋敷跡(筒井古城跡)>
「その3」の続きです。伊賀上野城本丸西側を制覇したので、続いて本丸東側の城代屋敷跡を歩きます。ここは藤堂高虎が改修する以前は、筒井氏の城がありました。その...
先日、三原にタコを食べに行った後、福山の福山城に行ってきました。 福山城は2022年、築城400年の記念ということで場内もリニューアルされ大々的にイベントが行われていました。リニューアル後は予約でないと入城できませんでしたが今は観覧者も落ち着いてきて予約なしでも見学できるようになっています。 福山市内に行くことがないのでどこに駐車したらよいのか悩んだ末、福山駅近くのコインパーキングに止めて福山城へ…
「その2」の続きです。伊賀上野城本丸に建つ天守を見て歩きましょう。 本丸南西から見た天守です。白亜の美しい天守ですが、残念ながらこの天守は、復元でも復興で...
「その1」の続きです。伊賀上野城表門を過ぎて、本丸に向かう坂を登ります。 表門跡をまっすく進んだところにある石碑です。 坂を登る途中の本丸南側下段の曲輪ら...
忍者の里として知られる伊賀国。その街の中央にある標高184mほどの丘に、江戸時代、豪壮な高石垣に守られた平山城がありました。上野城、伊賀上野城、白鳳城とも...
急な朝夕の冷え込みで、寝冷えしたけどやっと思いで、電気カーペットや冬布団等、冬支度が整った そんなこんなで、写真の整理が進まずやっと少しだけ、続きです~ ま…
私は縫い物が全然出来ませんがNHKでいつも楽しみにしているイギリス発のソーイングバトル番組ソーイングビー。先日まではブリティッシュベイクオフをやっていましたが(これもおもしろかった)10月5日、昨日からシーズン6(現地ではシーズン8)をやっていたんですが今回
⇩前回の明石城はこちら⇩【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(明石城巽櫓の裏側)(本丸跡から明石駅を望む)(明石城坤櫓)(武蔵の庭園)当時、小笠原忠真の客分だった宮本武蔵が指導したと各史書に記録されているそうです。駅前で明石焼きを頂きました♪(100名城スタンプ)次回は 見どころが多すぎる姫路城💦…を予定してます!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
明石城(あかしじょう)国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)国の史跡日本100名城(58番)城郭構造 連郭梯郭混合式平山城天守構造 なし築城主 小笠原忠真築城年 1618年(元和4年)十万石大名となった小笠原氏が交通の要所を選んで築いた城。三木城をはじめ、廃城となっている周辺の城から建材を集めた。(所在地:兵庫県明石市明石公園)♢明石城ギャラリー(2016冬)(JR明石駅)(明石城巽櫓)(中部幾次郎翁銅像)この石垣の裏...
北九州市内にある観光施設といえば、小倉城です。小倉城は1602年、細川忠興公によって約7年の歳月を費やして造られた城です。1603年の徳川家康が江戸幕府を...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その6 <天守>
「その5」のつづきです。いよいよ丸亀城天守です。 いうまでもなく丸亀城天守は全国にある現存12天守のうちのひとつです。三重三階のこの天守は、丸亀藩初代藩主...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その7 <三ノ丸南側・搦手道>
「その6」のつづきです。丸亀城本丸まで制覇したので、また三ノ丸まで下りてきました。「その3」で三ノ丸北側を歩いたので、次は南側に向けて歩きます。 その前に...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その8 <ライトアップ>
「その7」のつづきです。前稿までは令和4年(2022年)8月27日に攻略した丸亀城でしたが、その約半年後の令和5年(2023年)3月13日、たまたま仕事で...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その5 <本丸>
「その4」のつづきです。いよいよ丸亀城本丸を目指します。 写真は二ノ丸から本丸への虎口下、この坂は京極坂と呼ぶそうです。おそらく、万治元年(1658年)に...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その4 <二ノ丸>
「その3」のつづきです。丸亀城三ノ丸北側に戻ってきました。長崎櫓台石垣下西側から見上げた天守です。 いうまでもなく丸亀城天守は全国にある現存12天守のうち...
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?開業に伴う便乗日記3部作もこれにて完結! ご愛読ありがとうございました、次回作にご期待ください。 なんかこの流れ墨田区PayPayの日記でやったな。 話題になってる時にとりあえず題材にしとけ感。 なんだっていい!おすすめスポットを知ってもらうチャンスだ!(ミストさん) さて今回題材にしたのは宇都宮駅西口から徒歩10分ほどのところにあります… カフェギャラリー柚 www.cafegallery-yuzu.com 結局西口じゃねーか。 しょーがねーだろー写真ないんだからー ライトレール沿線で行ったところと言えば ショッピングモール ベルモール B…
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その3 <三ノ丸・二ノ丸高石垣>
「その2」のつづきです。丸亀城本丸を目指して登ります。大手門から三ノ丸を目指して坂を上ると、美しい扇の勾配の高石垣がそびえ立ちます。これは、三ノ丸の高石垣...
「アキナのぶっちゃけていいんじゃないの」に出演します(9/4)
こんにちは。あきおうです。 ケーブルテレビのeo光チャンネルで放送中の「アキナのぶっちゃけていいんじゃないの」…
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?が開業したので宇都宮市を擦ります。 本日はライトレールによってアクセスがよくなった観光スポットが題材。 先日は宇都宮駅の西口だったのでね。 せっかくだから沿線の観光名所がいいよなあ?最初からそれ書けよ mori-soba1868.hatenablog.com ちなみに西口もLRT延伸の計画があるようですよ。 有名な大谷資料館にも行きやすくなったり、JR&東武宇都宮のアクセスも良くなりそうで夢がひろがりんぐ(インターネット老人感) 私としてはまだ行ってない栃木縣護国神社、栃木県立美術館や博物館へのアクセスがよくなるから気になりますねえ。 今回の…
<木造現存国宝「彦根城 天守」> 徳川譜代トップ”井伊家”の天守は”大津城”からの移築だった!
「お城紀行」(竹中氏陣屋、清洲城、墨俣城)の投稿で、中断していました『北から南へ「天守」シリーズ』を再開します。 2023年7月7日から当シリーズをスタートさ…
【想い出】8月25日|四国、カフェ、お城、祭り、サッカーetc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の8月25日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTub…
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その2 <大手門・玄関先御門・番所長屋>
「その1」のつづきです。丸亀城内堀外周を回って、戻ってきました。大手門後方上部に、現存天守が見えます。 天守にズーム。 大手門に架かる土橋を渡りましょう。...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その1 <内堀外周より>
全国に残る現存12天守のうち、3分の1にあたる4天守が四国にありますが、そのなかで最北の香川県丸亀市にある丸亀城を攻めます。瀬戸内海に面する丸亀市の市街地...
ある時、大都会の東京スカイツリー&ソラマチの近所に立派なお城(!?)があると知った私。 きっかけは東京メトロ銀座線の電車内広告でした。 なんだよ…この広告結構役に立つじゃねえか… 押上、本所吾妻橋、とうきょうスカイツリー駅からいずれも徒歩10分ほど。 下町のちょっとした住宅街にその城はあるッ! お城 森八🏯 し、城じゃ城がおる…!思った以上に天守閣でございました🏯 インパクトありすぎて笑ってしまう。 森八本社の石碑と共に。うーん歴史的名所(当らずととも遠からず) こちらもいい味だしてますねえ、会社の門がこれだったら出勤が楽しくなっちゃうょ… さてさてこのお城、よーく見ると「きんつば」「御菓子司…
田峯城 [2/3] 本丸御殿や大手門・搦手門などが復元された本丸へ。
田峯城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]山上にある田峯城駐車場から堀切にかかる橋を渡って城内へ。斜…
田峯城 [1/3] 本丸御殿などが再建された奥三河の中世山城跡。
田峯城(だみねじょう)は奥三河にあった中世山城跡で、奥三河エリアの有力豪族だった「山家三方衆(やまがさんぽうし…
今週のお題「ゾッとした話」 とのことで、好きな古民家や洋館の話とこじつけようか考えたけど… 特に思いつかなかったので普通の話にします。 全く予想外のことが起きたりすると「なんで!?」とドキッとしてゾっとしますね そんな訳で私のゾッと話をどうぞ。 神社で… 当時、たまに通る場所で気になる神社がありまして。 割と田舎で車はそれなりだけど人は全然通らない道。 そんな神社についに参拝、二礼二拍手一礼!帰ろうと拝殿から振り返ると… 人が!! なんでいつも人っ子一人いないのに ちょうど私が参拝して、ちょうど振り返ったこのタイミングで!? めっちゃドキッとすると同時にゾッとしました。 山のお城に登ってる時も…
去る令和5年(2023年)5月28日、丹波周山城跡の発掘調査現場見学登城会に参加してきました。ちょっと旬ネタを過ぎてしまった感はありますが、先日の丹後田辺...
去る令和5年(2023年)7月22日、姫路城城下町跡の発掘調査現地説明会に行ってきました。今回の発掘調査は、なんと第480次とのことです。さすが、キング・...