メインカテゴリーを選択しなおす
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<和歌山城>の”城門”を巡るー重文”追廻門”と復元”大手門”の他に櫓門も見られる!
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘れ…
掛川城の表玄関にふさわしい楼門造りの本格的な櫓門は、木造日本瓦葺き入母屋づくりになっています。白壁で板ひさしが配され、棟の上にはシャチ瓦が飾られた勇壮な構えです。大手門は天守閣に続いて1995年に復元されたもので、大きさは間口7間(約12.7メートル)、奥行3間(約5.4メートル)の二階建で、実際は現在地より50メートルほど南にありました。大手門番所は、江戸時代末期に建てられ城内に出入りする者を監視する役人の詰...
<伊賀上野城>の”城門”を巡る-藤堂家の伊賀国居城、立派な東西大手門があったが現在は白鳳門が代用
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<清洲城>の”城門”を巡る-模擬”天守”と共に再現された”大手門・搦手門”及び伝移築現存門が!
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<高遠城>の”城門”を巡る-本丸に移築”問屋門”、改変された”大手門”、岡谷市に移築の”搦手門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今年も今日も入れてあと1日になりました。私は大晦日まで仕事なのであとちょっとですp(^^)q でゎ今日もお出かけネタの…
<相馬中村城>の”城門”を巡る-立派な高麗門形式の”外大手一ノ門”の他にもお寺に移築門が現存
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<本荘城>の”城門”を巡る-薬医門形式の模擬又は復興「大手門」が建つ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<長瀞(ながとろ)陣屋>の”城門”を巡る-近年”大手門”の移築先が”禅会寺山門”とわかる
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<山形城>の”城門”を巡る-”本丸一文字門”と”二の丸東大手門”の両高麗門が復元されている
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<岡山城(3)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-〆は岡山城下を車でドライブしながら遺構を巡る
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 二日目(10/31)の4城目(…
<岩屋城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-畝状竪堀、大堀切等の仕掛けがある県指定史跡のお城
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 初日(10/30)の2城目は岡…
本日(10/12)は、淡路島へ渡り城廻りをしました。前年から計画していましたが実現できず今年になりました。 南海電鉄が企画している「南海うみまち39(サンキュ…
小倉城大手門の鏡石 小倉城には、訪れるものに城主の威厳を示すための大きな鏡石が、大手門にありますが、虎の門の方が大きいのではないかと思っていました。 祭りの時「虎の門口のものが本来の鏡石
東京のど真ん中に皇居がります。天守閣はありませんが、お堀、石垣に囲まれた広大な領域です。門が各所に配置され、都会のオアシスとなっています。都会の喧騒の中の静粛な空間です。過去の投稿記事です。江戸城隅櫓-リタイアじーじの徒然絵日記江戸城には天守閣はありません。現存するのは富士見櫓と巽櫓です。絵は巽櫓です。広大なお堀と櫓です。過去の投稿記事です。城下町丸岡町-リタイアじーじの徒然絵日記天守閣...gooblog丸岡城登城階段日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記丸岡城登城階段です。現存天守閣ですから、この景色築城より変わっておりません。きっと当時と同じ景色を見ているのでしょう。立派な天守閣といしがきです。宜しければポチ...gooblog日本100名城小田原城どうする家康-リタイアじーじの徒然絵日記日本1...江戸城大手門の静けさ
《皇室のみやび@皇居三の丸尚蔵館》〜「糸桜図簾屏風」に一目で惚れ〜
皇居三の丸尚蔵館で開催中の 【開館記念 展皇室のみやび ー受け継ぐ美ー】の第3期に行って参りました。 第1期と2期は、うっかり失念しておりまして、拝見できませ…
⇩前回の高遠城はこちら⇩【高遠城】桜の名所/長野県のお城/KEIのお城写真館【続・高遠城】高遠城址公園/長野県のお城/KEIのお城写真館自分は先に歴史博物館の方へ行ってしまいましたが、本当はこちらから攻めるべきでしたね…汗帰り道に見つけたお蕎麦屋さんで「高遠そば」をいただきました♪辛み大根のおろし汁と焼き味噌をつけて食べます。……辛かったです(笑)100名城スタンプもゲットです!桜の名所、高遠城跡…混んでいても桜舞い散...
豚丼 大手門 4条通店:豚丼+極味ホルモンラーメン小(旭川市4条通18:2023年178杯目)
旭川帰省時のラーメンです。旭川市4条通18丁目2396-2に先日2023年12月18日にオープンした「豚丼 大手門 4条通店」さんで、豚丼と極味ホルモンラーメ…
こんばんは!先日多肉狩りを兼ねて隣県の和歌山県に行ったのですがその際に和歌山城へ行って来ました和歌山に住んでたのに和歌山城を訪れたのは実は初めて実際に行ってみ…
<清洲城(清須城)> 天下を目指す”織田信長”の出発点となったお城、現在は模擬だが綺麗なお城に!
8/18(金)に「青春18きっぷ」を使い、岐阜・愛知3城巡りに出かけました。 1城目の「竹中氏陣屋」から2城目の「清州城」(愛知県清須市)へ向かいました。JR…
ランチのインドカレーを残さず食べたので満腹、腹ごなしのウォーキング、、、今日の目的、皇居の新緑を堪能します。門の手前の手荷物検査の行列、でもすぐに入れまし...
【皇居東御苑その3】大番所、中之門跡、百人番所、大手門、大手高麗門に見入る!
2023年3月27日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。「大番所」 大手中之門の内側に設けられていた警備詰所。位の高い武士が勤務していました。「中之門跡」を通過。中之門跡の外から撮影。進行方向はこちらですが・・・右側に気になる建物。「百人番所」警備詰所。詰所ばっかり。厳重に警備されていたんですね。2019年12月3日にも撮影した記憶がありますが、今回も撮ります。手前の剪定が、屋根の形になっていて、可愛...
はじめに 桜が満開の週末も、あいにくの曇天と雨。天気には逆らえませんね。まぁそれもよしかと、朝から降り続く雨の中 #大阪城 へ #花見 の散歩 #大手門 #織田信長 #千貫櫓 目次 雨の日、早朝の花見 大手門の桜 千貫櫓(せんがんやぐら)の桜 本文 雨の日、早朝の花見 昼間は大混雑の桜並木。 大阪城公園の桜並木 お堀の向こうに生駒の大鳥を眺める定点ですが、さすがに今朝は見えません。 大阪城公園 天気の良い日はお彫りの向こうに生駒の大鳥を眺める ちなみに天気の良い日はこんな感じ。今年の春分前、3月11日撮影。 生駒の大鳥からの日の出(2023年3月11日) 大手門の桜 大阪城天守閣へのメインスト…
申し込まなくとも見学ができる皇居東御苑へ、大手門から入りました。 皇居東御苑 - 宮内庁www.kunaicho.go.jp 外側の高麗門と中の櫓門の間…
[ 問題 ] (難易度4)城の表門のことを「大手門」というのに対して、裏門のことは何というでしょう? 選択肢 まぶし手 まぜ手 おくの手 からめ手 こ手 答え → からめ手「大手門」とか「追手門」はよく聞くけど、「からめて」は知らなかったな~。辞書には、こう書かれてある。搦め手(1) 城や とりでの裏門。陣地などの後ろ側。(2) 相手の弱点。相手が注意を払っていないところ。(3) 城の裏門や敵陣の後ろ側を攻める軍勢。(...
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「算木積み」が見られるお城をお届けしています。今回は、「江戸城」にだけ特化して掲載します。 「算…
<引間城・浜松城(後篇)> 「浜松城」では色々遺構を確認できたが、全国旅行支援で大チョンボ!
11/21(月)〜22(火)の二日間、東海地方にある「若かりし頃の家康」所縁のお城巡りをしてきました。 前回ブログでは「引間城・浜松城(前編)」(静岡県浜松市…
大手門~皇居東御苑~三の丸肖蔵館♪2013年♪(その2、東京都千代田区千代田)
<日付:2013/6/25> ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/1/31> 所要があったついでに三の丸尚蔵館を見学。館内は撮影出来ないので皇居東御苑のお庭を撮影しました。 皇居東御苑 - 宮内庁 (kunaicho.go.jp) 三の丸尚蔵館 - 宮内庁 (kunaicho.go.jp) 三の丸肖蔵館の案内 三の丸肖蔵館建物入口 日本庭園がとてもきれい 苑内ご案内 歴史的な建物のようです(詳細記録写真なし) 湿田のようす お池のよう…
大手門~皇居東御苑~三の丸尚蔵館♪2013年♪(その1、東京都千代田区千代田)
<日付:2013/6/25> ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/1/31> 所要があったついでに三の丸尚蔵館を見学。館内は撮影出来ないので皇居東御苑のお庭を撮影しました。 三の丸尚蔵館 - 宮内庁 (kunaicho.go.jp) 大手町駅から内堀通りを渡ります 内堀と大手門 皇居東御苑の案内図 自転車ペット進入持込禁止 大手門の小さい門 お堀と大手町のオフィス街 大手門の大きい門 歩行路の案内と守衛室 大手門は後ろ側から撮影出来ま…
「石・石塁・石垣シリーズ」は、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹介しています。今回は、山城…
「石・石塁・石垣シリーズ」は、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹介しています。今回は、「大…
スリットから見える景色OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/10.0 1/1000s小諸城址の桜「番外の大手門」です小諸城址と言えばアイコンにもなっている三の門と似た雰囲気の立派な門です私はこの門の場所を知らなくて懐古園から千曲川沿いに下の方は歩いてみたのですがこれまで大手門や本陣主屋などは行っていませんでした実際道路を挟んだ向こう側にあって車で来た人はあまり行かないのかもしれません維新後は料亭になっ...
8月22日(月)と少し前になりますが、「大坂城」(大阪市中央区)に登城しました。 当日は天満橋からのアプローチとなりましたが、重文「乾櫓」と「天守」が直線的に…
2022年7月皇居 東御苑にてのスケッチ会に参加。この日 メンバーは、庭園、大手門等に分かれて写生。 私は富士見櫓を描きました。 というのは、この日 台風が接…