メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月30日昨日の大雨から一変して、晴天となった日曜日。新しいマウンテンバイクを購入したので、自転車で約40分程かけて練馬区の石神井城へと向かいました。石神井城は豊島氏の居城の一つ。豊島氏は平安時代末期から室町時代中期にかけて、現在の台東区・文京区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区あたりで勢力を誇っていました。石神井城の周りを流れる石神井川。川は防御、生活、物資流通など城造りには欠かすことのできないファクターとなります。石神井は開発が進んで、綺麗な住宅街となっています。石神井城跡は現在、石神井公園となっており花見シーズンということもあり、多くの人が各々の時間を過ごしていました。池に浮かぶ森が石神井城となります。橋を渡れば石神井城の内郭入口です。橋の前には石碑があり、漢字が薄く羅列してい...石神井城@東京都
2025年3月23日一気に春の陽気に包まれ始めた3月23日の休日。数日前は都内でも雪が降っていましたが、一転して20°近い気温まで上昇。3月2日に広島城に行きましたが、前日に捻挫をしてしまい、まだ完治していないので城巡りを控えていましたが、晴天の暖かい気温に我慢ができず城巡りを決行!近場であまり足に負担がかからないように千葉県の臼井城に初訪問しました。臼井城は千葉県佐倉市にある城で、築城年は明らかではありませんが、徳川家康が江戸に入った際に重臣の酒井氏が城主を務め、酒井氏の移動と共に1604年に廃城になりました。電車に揺られ京成の臼井駅に到着したのは12時頃。Googleマップで駅から臼井城まで歩いて目指しますが、この辺り一帯がアップダウンの多い地形だなと思いながら、20分程歩いて登城口に到着です。臼井城...臼井城@千葉県
2024年2月24日二本松城に登城した次の日は、宮城県の多賀城にやってきました。多賀城は奈良時代の政庁で、宮城県においては仙台城と同じく、日本100名城に選定されています。日本三大史跡といえば、福岡県の太宰府、奈良の平城宮、そして宮城の多賀城です。多賀城跡に来た理由は二つ。ワタクシは小学校、中学校の時に多賀城跡に来たことがあります。むしろ、多賀城跡の前にある道路に関しては1000回以上は軽く通過しています。実はワタクシは高校の時に仙台育英の多賀城キャンパスに通っていた為、毎日多賀城跡の前を自転車で通っていました。当時の印象は「何もない」でした。さらに、高校の時は城も歴史も興味がなかったので、そんな薄い印象しか無かったとも言えます。そんな多賀城跡に南門が復元され、城内も整備されたので、一度行きたいと思ってい...多賀城@宮城県
2025年3月2日本日は打ち合わせで広島に来たので、前乗りして広島城へと向かいました。広島城は日本100名城に選定され、国の史跡にも登録されています。また、名古屋城、岡山城と並ぶ日本三大平城なのでとても人気の城です。広島城を築城したのは毛利輝元。小国の大名だった毛利氏は、毛利元就の時代に中国地方を支配する大名となります。毛利元就の孫にあたる毛利輝元は豊臣政権下で五大老にまで上り詰めます。そして、本拠地の安芸郡山城から新たに広島城を築城。1589年築城開始1590年堀と城塁が完成1591年毛利輝元が入城1593年石垣工事が完了1599年全工事完了しかし、1600年の関ヶ原の戦いにおいて、西軍総大将だった毛利氏は減封の上、山口県の萩に転封。以降は福島正則が入り、1619年からは浅野氏が250年に渡って広島城主...広島城@広島県
2025年2月23日仙台で設計打ち合わせと実測のため、前乗りして二本松城に訪問。二本松城は会津若松城、白河小峰城と並んで、福島県の日本100名城に選定されています。歴史上では戊辰戦争時に壮絶な戦いをした、二本松藩の少年隊がとても有名です。奥州管領の畠山氏から始まり、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏と有名な大名が納めてきた歴史もあります。東京駅から東北新幹線で郡山駅まで行き、東北本線で二本松駅を目指します。郡山駅のホームに向かうエスカレーターには会津の看板!松平容保公の写真もあります。郡山駅から磐越西線で会津に行けるので、プロモーションされています。やはり会津はカッコいい!この時点でテンションが上がります。郡山駅から二本松駅までは5駅、25分程度。「丹羽十万石の城下町にふさわしく、二本松城を型どった駅...二本松城@福島県
2025年2月8日東海道本線で巡る城の三城目は静岡県沼津市にある興国寺城に向かいます。2月7日:清洲城→大垣城→掛川城ライトアップ2月8日:掛川城→諏訪原城→興国寺城諏訪原城で長く滞在したので、やや時間は押していましたが、ほぼ計画通り。興国寺城は北条氏旗揚げの城として有名です。戦国時代の小田原北条氏の祖となる伊勢盛時(北条早雲)が今川氏より与えられて城主となったので、小田原北条氏はここから始まったとされています。北条と名乗ったのは二代目氏綱からです。よって、小田原を拠点とした北条氏の祖は北条早雲ということになります。鎌倉幕府の北条氏とは別のルーツですが、実際は全く関係が無かったというわけでは無いようです。北条早雲と興国寺城の関係については、専門家は疑問を呈していますが、事実として興国寺城は今川・北条・武田...興国寺城@静岡県
2025年2月8日掛川城を9時30分に出て、東海道本線で掛川駅から金谷駅に移動。二駅乗って約15分ほどで到着します。東海道本線で巡る城、二城目は静岡県島田市の諏訪原城を目指します。Googleマップでは金谷駅から歩いて約20分くらいで到着となっていましたが、30分以上は歩きました。駅から諏訪原城に向かう途中は、かなり急な坂が続きます。空き家が多い住宅の道をひたすら進みます。山の上は諏訪原城の出丸跡。登城ルートが分からずでしたが、下から写真を撮っておきました。諏訪原城に向かうには、主に二つのルートがあります。一つは旧東海道を通るルートと、県道島田岡部線を通るルート。ワタクシはまずこの出丸を目指したので県道島田岡部線のルートで向かいました。こちらは本丸など主郭の下をグルっと周るルート。しかし、山道を容赦なく車...諏訪原城@静岡県
2025年2月7日清洲城に行った後は岐阜駅に移動。今年竣工となる新築ビルの設計打ち合わせにやってきました。岐阜駅前にある黄金の織田信長像が、めちゃくちゃカッコよかった!「夢幻の如くなり」と「天下布武」の大きな幟旗が痺れます。織田信長に縁のある地に足を踏み入れたのだと改めて実感。やはり織田信長はかっこいい。打ち合わせが終わったのが14時30分。急いで大垣城に向かいます。前回訪城したのが昨年の6月。数ある城の中で大垣城をセレクトした理由は、前回行った時に訪問時間が早すぎた為に、続日本100名城スタンプを押せなかったこと。さらに、勉強不足によって大垣城の見どころの一つでもある石垣の化石を、まさかの見ないで帰るという失態を取り戻すためです。乾隅櫓脇の水之手門跡から入城します。乾隅櫓は本丸曲輪の北西に位置した二重の...大垣城【二回目】@岐阜県
2025年2月8日大垣城に行った後は新幹線で掛川市に移動。岐阜や名古屋に宿泊して、その周辺の城を攻めることも検討したのですが、寒波が到来していたので、事前に天気予報を見まくって掛川市に泊まることを決めていました。そして、次の日は掛川城→諏訪原城→興国寺城を東海道本線で巡る計画です。ちなみに掛川城は二回目。そして、忘れてならないのは掛川城のライトアップを見に行くこと!ホテルに着いたのは18時。ホテル選びにも一つのプランがありました。掛川城方面のビジネスホテルはいくつかありますが、掛川城が一望できそうなビジネスホテルをチョイス。何階のどっち向きの部屋になるかは運次第。チェックインを済ませると部屋は10階!部屋に入って窓を見ると見事に掛川城方面の部屋でした!テンションが上がったので、チェックインして荷物を整理し...掛川城【ライトアップVer】@静岡県
2025年2月8日掛川市で一泊し、本日も過密スケジュールで東海道本線で三つの城を巡る旅に出ます。昨晩はライトアップの掛川城を楽しみましたが、今日は快晴の掛川城をホテルの部屋から見ることができました。たまたまですが、素晴らしい部屋を用意して頂きました。最高にかっこいい天守!朝起きてこのロケーションを見ることができるとは、本当に贅沢でした。ホテルの朝食を食べ、7時30分に出発。個人的にはオープン前は人が少ないので、良い写真も撮れるの為、朝一の城が好みです。ホテルを出て約10分程で大手門に到着。天守に続いて復元された櫓門。出入りする冠木門下が4.4mありますので、馬に乗ったまま入城できます。昨晩もこの角度から写真を撮りましたが、このスポットはとても映えます。現在の大手門は、当時の位置から50m程離れた場所に復元...掛川城【二回目】・掛川古城@静岡県
2025年2月7日今日は設計打ち合わせがあった為、岐阜県へ!打ち合わせが13時からだったので、朝6時半に家を出て岐阜駅に向かう東海道本線を途中下車。清洲城を訪城しました。個人的に清洲城のイメージと言えば、織田信長の居城だった。そして、織田信長が本能寺の変で討たれた後、家老が集まって織田家の後継ぎ問題と領地配分を決めた清洲会議かな。あとは東海道新幹線からも見える天守としても有名ですね。清洲駅で下車し、歩いて約15分ほど。看板通りに歩くと清洲公園の駐車場が現れ、そこから天守方面に向かいます。やはり清洲城と言えば、この撮影スポット。朱色の橋と天守がとても映えます!橋の下を流れるのは五条川。清洲城は五条川が天然の堀となっていました。城造り、城下町に水は欠かせません。川は城の守りの要にもなりますし、物資運搬にも使え...清洲城@愛知県
2025年1月25日鉢形城→金山城→最後は栃木県にある足利氏館に向かいました。こちらも日本100名城です。現在は鑁阿寺として、栃木県の観光名所となっています。金山城からは車で30分もかからず到着。15時前に着いたので、計画していた通りに3城攻略できました。実際に城を見て周るのも楽しいのですが、計画している時間も楽しいと思う今日この頃。そして、計画通りにいった時の達成感も格別。足利氏館は近くに観光客用の無料の駐車場がありますので便利です。足利氏館は平安時代から鎌倉時代初期に、二代目足利義兼によって建てられた居館となります。北223m、南211m、西206m、東175mの不整台形をしていて、周囲を堀と土塁で囲んでいます。足利義兼は鎌倉時代に鑁阿寺を建立。室町幕府の将軍家、関東公方家に厚く保護されてきた鑁阿寺は...足利氏館(鑁阿寺)@栃木県
2025年1月25日鉢形城に訪城の跡は、またしても日本100名城の金田城へ移動。群馬県の太田市に位置する山城で、下道で1時間程で到着。車の場合は山の麓にあるガイダンス施設に車を停めて歩いて登るか、山頂付近に駐車場があります。ワタクシは山頂付近まで車で行きました。しかし、上にはどこにも金山城のパンフレットがない為、いずれにしてもガイダンス施設に寄ってから訪城するのがお勧めです。ちなみに、御城印もこちらで購入できます。金山城は標高235mの金山の尾根上に曲輪を配した山城。駐車場の前には展望デッキがあり、絶景を望むことができます。この日は快晴だったので、最高の景色を見ることができました。金山城の1469年、新田一族の岩松家純によって築かれ、その後は由良氏→北条氏と変わり小田原合戦で滅亡した北条氏と共に金山城も廃...金山城@群馬県
2025年1月25日仕事休みの土曜日、埼玉県寄居町にある鉢形城に初訪城しました。土造りの中世城郭で、日本100名城かつ関東7名城のひとつ。鉢形城の築城は1476年。関東管領山内上杉氏の重臣となる長尾景春によって築かれました。その後、関東地域で勢力を伸ばした北条氏康が占領し、三男の北条氏邦が城主となります。鉢形城は北陸、信濃の抑えとして重要な役割を担っていました。小田原城を本城とする北条氏の支城ネットワークとして、山中城、八王子城と同じく鉢形城も有名な城です。今回は練りに練ったルートで幾つかの城を周るため、車で6時半に自宅を出発。8時半に到着して活動開始です。鉢形城には幾つか駐車場があります。今回は鉢形城歴史館に車を停めて、泉水坂から大手側に回り込み入城します。登っている泉水坂の右手には、起伏に富んだ曲輪が...鉢形城@埼玉県
2025年1月18日午前中に小机城を訪城した後は、茅ヶ崎城に移動!電車で30分くらいで行けるので、ぜひセットで周って頂きたいですね。地下鉄ブルーラインセンター南駅が最寄りになります。住所は神奈川県横浜市都筑区。駅から10分程度で茅ヶ崎城に到着です。センター南周辺はニュータウンですが、その住宅街の中にポツンと現れる森。現在は茅ヶ崎城址公園として整備されています。標高は約35mなので、これから中世城郭に足を踏み入れるビギナーさんも、訪城しやすいと思います。公園化されているので、至る所にベンチもありピクニックもできそうです。公園入り口から階段を上がって進むと、中郭と西郭に向かう道で分岐します。まずは中郭を目指します。中郭の下には北郭があり、広めな曲輪が広がります。北郭の前には中郭があります。茅ヶ崎城は資料が少な...茅ヶ崎城@神奈川県
2025年1月18日今日は初めて神奈川県横浜市にある小机城に訪城しました。小机城は室町時代に築城。長尾景春の反乱に対して、太田道灌が攻め落としたことで、小机城は一度廃城。その後関東一円を支配する北条氏によって、再び城として復活しました。小田原を本城とする北条氏は、城代として笠原信為を任命。しかし、小田原合戦で豊臣によって北条氏が滅ぼされた事で、やはり小机城も廃城となります。今残っている遺構は北条氏時代のものになるので、是非行ってみたいとずっと思っていました。続日本100名城に選定されています。JR横浜線小机駅から歩いて10分ほど。小机駅は新横浜駅からも一駅と、かなりの好立地です。小机駅のホームから見た小机城。奥にある小高い山の上が小机城になります。標高は約50mの山城。小机駅に着いたのは10時頃。まずは駅...小机城@神奈川県
2024年12月29日柳瀬川を挟んで埼玉県所沢市と東京都清瀬市の県境に位置する場所に、滝の城という城があります。近くにカインズホームとベイシアがあるので、年末の買い物に行った際に近くの城で検索してヒットしたので訪問しました。聞いたことがない城で何気なく行ったのですが、結論的には想像を超えた素晴らしい城でした。サクッと30分程で周るつもりでしたが、興味深い遺構が多くて結局は2時間ほど滞在。現在滝の城は、滝の城址公園となっていて球技場などがある地域の公園となっています。車の場合は無料の駐車場もありますが、ワタクシが行った時は年末年始だからでしょうか、駐車場は閉鎖されていました。電車でのアクセスは東所沢駅から徒歩25分ほど。目の前を流れる柳瀬川に架かる橋は城前橋。このような、ちょっとしたPRでも個人的にはとても...滝の城@埼玉県