メインカテゴリーを選択しなおす
2月の下旬、久しぶりの南房総へ。宿は館山に有る『人魚の湯 旅館海紅豆』、初めて泊まる宿です。地魚中心の食事が評判良いのと海辺の立地に惹かれました。栃木県生まれの埼玉県在住、生粋の海無し県人の私は潮騒が聞こえる様な海辺の宿に憧れが有るのですwこの時期に房総に出掛けるのは、ご当地では頼朝桜と呼ぶ河津桜の見頃に合わせて旅程を組んだわけですが、今年は開花が遅れている様子。さて、どうなりますやら…当日は良い天...
館山市・人魚の湯 旅館海紅豆(2) 灯篭坂大師の切り通しトンネル
里山食堂を出て海岸沿いのR127を北上します。海と時折見える富士山を眺めながら10kmほど走って『灯篭坂大師』の参道入口へ この先に有る切り通しトンネルを見に来たわけですが、その手前の素掘りのトンネルからすでに良い雰囲気出てます。シマシマの地層が見事ですね。 そして、こちらが切り通しトンネル。何かこう凄みを感じる佇まいです。 トンネルを抜けると大師堂へ続く坂道の始まり 「この旅が無事で楽しいものとなります...
灯篭坂大師を後に、来た道を引き返す感じでR127を南下して館山に、リゾートっぽい一画を通って…。 ちょうど良い時間、15:10頃 『海紅豆』に到着。玄関からロビーを突き抜けて正面に海が見えるのがカッコ良いですね。 明るく広々としたロビーには大きな窓が有って、その向こうには足湯も設けられています。もう少し暖かい季節ならテラスでビールも楽しそうです。 二階の客室へ、我々の部屋は『富士』 ツインベッドと畳敷き部分の...
海紅豆には男湯、女湯が一つずつ有って、チェックイン~翌朝9時まで深夜も利用できます。浴室の傍に洗濯機と自動販売機(ビール入り)も有りました。 脱衣場も浴室も明るくて綺麗です 4人位ならゆったりと入れそうな浴槽に大きな窓が有るのが良いですね。ナトリウム‐塩化物冷鉱泉、加温・循環・消毒ありと思われ少しですが塩素臭も感じました。 お風呂から上がると、妻が散歩に行こうと言うので連れだって海岸へ 堤防の上か...
海紅豆の夕食は18時スタート。ゆったりした食堂にはウチと三人連れのご家族の二組だけでした。 地酒の『寿萬亀』を、クセなく飲み易いお酒 山芋の焼き物、帆立・わかめ・きゅうりの酢の物 茹で落花生と塩辛 小鍋と茶碗蒸し 本日の主役?お造り…イセエビ・イサキ・鰺・なめろう・イナダ・カジキ・鮪・アオリイカ…だったかな?地魚中心の盛り合わせが良いですね。海老の焼き物と鰈の唐揚げは後から出来立てを出してくれました。 ...
館山市・人魚の湯 旅館海紅豆(6) 安房神社~佐久間湖~復路
海紅豆をチェックアウトした我々は、洲崎を回り菜の花の咲くフラワーラインを通って久しぶりの安房神社へ。産業の神様であり商売繁盛・技術向上にご利益があるという安房神社に10年ぶりにお詣りすることが出来ました。(ご祭神やご由緒はこちらからどうぞ⇒安房神社) 参拝後、R410を北上しているとここにも切り通し着いた所は館山市内のスーパー『ときわや』。地魚が豊富で安いという評判を聞いていたので、一度覗いてみたかった...
2024.8.26. 真夏の公園 花々が華やかに咲いてました
最近、前進したことですか常に、前進あるのみなんてね一応、心掛けてはいますよ 真夏の猛暑の間は、さすがに公園の花散歩も、休止してました熱中症になってしまった…
10月23日は「霜降」でしたね。いよいよ秋も深まる季節、日中と朝晩の気温差が大きいこと。先日、こんな花を見つけました。 2年前にグログの記事にしたこ…
今日の花散歩は、カノコユリ、アメリカデイゴ、ガクアジサイ、アガパンサス…
初夏の花言葉診断第4回目はプルメリアと出ました花言葉は“日だまり・陽気”Hawaiiの花だからね(^_-)-☆ 紫陽花、ダリア、ユリ、カンナ初夏の花散歩…
海紅豆はアメリカデイゴとも呼ばれる、ブラジル原産の落葉高木です。花の色は濃い紅色、珊瑚色で、蝶形の花びらが集まって花房となります。開花期は6月〜9月です。寒さを嫌います。鹿児島県の県木です。また、アルゼンチンとウルグアイの国花です。英名Co