メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の続き うっすらブルーモーメントの時桜を撮ってみたバックは昨日の朝焼け空逆光なので 懐中電灯を当てて・・・ 写真がよかった応援してみようという方下記の…
Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡の「水郷めぐり」の舟は、のんびりとしたスピードで水路の中を進んで行きました。橋の上に何人もの人の姿が見えますが、皆さん、スケッチブックに絵を描いていました。水郷と桜…文字通り絵になる風景ですね。ヨシの群生地は水鳥や魚達の生息場です。鷺や鵜の姿を何度も目にしました。それ以上に目についたのは巨大なミドリガメ。そして、水路の中にはブラックバスが増え過ぎてしまい、固有種であるゲンゴロウブナやホンモロコなどが激減しているそうです。ワタクシ達が乗った舟は手漕ぎ船。業者によってはエンジン船で水郷めぐりを行う業者もあります。エンジン船だと常にモーター音が聞こえるでしょうが、手漕ぎ船はギィーギィーッという櫓の音だけです。ですので野鳥の...春を満喫-滋賀県近江八幡市:円山
河内貯水池近辺にあります、河内桜公園の太鼓橋を渡りますと、亜字池という池が見えてきまして、そこでも桜が綺麗に咲いておりましたので、池と桜の光景を撮影させて頂きました!📸✨🌸 山々の緑と白く咲き誇
阿闍梨餅を食べ京を思いやったことと、札幌でも桜が開花したこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、5.6℃ 最高気温、15.0℃ 🍆さん、職場の院長先生から京土産…
トニーが午後散歩に行ったころが14度で、今日の最高気温でした。今日、札幌では桜の開花宣言がありました。北海道では函館と札幌で開花が知らされました。ようやく本格…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村阿智村のもう一つの有名な桜の黒船桜…2025.04.19Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
桜前線を追い掛けて栃木県へ その3(道の駅那須与一の郷~那須神社)
道の駅やいたを出発して、国道461号線を東に進んで行きます。大田原市に入ったところで道の駅が見えてきました。道の駅那須与一の郷30分くらい走って到着しました。国道4号線に入るところの信号待ちが長かったです。こちらの道の駅には桜があるので、お花見も楽しめそうです。入口駐車場がとても広くて、建物から遠いところは空いていることが多いので、車内で休憩するのに最適です。案内図物産館と農産物直売所の他にも、お...
思い出は降り積もる ひとひら、ひとひら 君の歩みのすべてを 物語るように 君と重なったすべての人と 語り合うように そして 別れを惜しむように *naka...
2024年4月北区にある平塚神社にてのスケッチ会に参加。 ここでのスケッチは二回目。前回はイチョウを描いた記憶があります。 この日行ってみるとなんとまだ桜が!…
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪広い弘前城内を横ぎり、たどり着いたのは西濠! 弘前城 西濠の眺…
更新がなかなかできませんでした。先週はお迎え準備の前にと娘が愛用してたピアノを処分し何十年もの間に壁がとっても汚くなってて一所懸命、壁掃除したり床掃除、マットを敷いたり結構、今のわたしにとってはハードな掃除デシタ(-_-;)ピアノあった場所に新ケージを置き、色々とボケ多いわたしなので準備に失敗したりぃ~この2年間で、かなり老けてしまって体も気持ちの面でもコタコタな日々をおくってました。いよ、いよです・・・...
今回訪れたのはこちら金戒光明寺です。【所在】京都府京都市左京区黒谷町121【山号】紫雲山【宗派】浄土宗【開山】法然【本尊】阿弥陀如来【金戒光明寺】紫雲山と号する浄土宗の総本山で、通称、黒谷の名で親しまれている。寺伝によれば、承安5年(1175)、法然上人が浄土宗の確立の為に、比叡山西塔の黒谷にならって、この地に庵を結んだのが当寺の起こりと伝えられている。以後、浄土教の念仏道場として栄え、後光厳天皇より「金...
今日は朝から雨模様。あまり強くは降りませんでしたが雨に濡れた緑が綺麗です。晴れなら歩いて一句予定だった月に一度の通院も車で行くことに。運動不足なので歩いた方が…
人のいない場所があった〜京都山科 桜のトンネルと勧修寺(春の京都 2025 その5)
夫婦で一時帰国中の我が家。京都の旅の記録の続きです。今回の日本滞在では、私は京都へ3度足を伸ばしましたが、夫婦で一緒に出かけたのは、2泊3日の春の旅でした。ジャパン・レール・パスを使用中ですので、お天気が良いとフットワークも軽く、私はフル活用しています。
お久しぶりです。ブログに書き留めておきたいことがいろいろあるのですが、なかなか筆が追いつかない(笑) 昨年夏以降、仙台に住みながら岩手の実父と九州にいる義母の…
ご訪問ありがとうございます。 今年は(2025)・・つぼみ・・緑の花が咲き初めて・・白い花が開いて・・ピンクに色づいて・・その成長を見届けることができまし…
雨の合間の千秋公園で北海道にも松前に桜前線が到着したようですが、先週の秋田旅行は、北海道より一足早く桜が見られるかもしれないと思い楽しみにしていました。1...
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*狭い境内なので あまり人が多くないといいなぁと覗いてみたらなんと誰もいないっ!しかも 午前中には 櫻花祭 が行われていて大層賑わっていたらしく・・・ ラッキー ♪満開になってから何日か経っているので心配でしたが 若干色は薄くなっているものの 充分綺麗でまさに満開の状態を保っていてくれました ♪誰も来なくて独り占めの 桜風景 ♪下から仰いで提灯に...
<撮影日:2025/4/6>桜 咲く西陣の 本法寺 へ*写真をクリックすると大きくなります*表千家・裏千家の家元が並ぶ通り側の仁王門から入りますほぼ満開と言っていいでしょう! 桜 いっぱいの境内です ♪桜 をまとった 多宝塔 が美しい ♪摩利支尊天堂 の鳥居摩利の庭 の紅枝垂れは三分咲きといった感じ多宝塔 のあちらこちらにあしらわれたターコイズブルーが素敵 ♪真っ青な空と桜のピンクが最高に素敵な 本法寺 でしたこの後...
<撮影日:2025/4/6>この日は 桜 の綺麗なお寺がギュッと集まった西陣の堀川寺之内界隈へまずは 妙覺寺*写真をクリックすると大きくなります*以前 桜の時期に訪れたのは8年も前のこと枝が台風で折れてしまったのかかなりボリュームがなくなってしまいましたね昔は大門を覆ってしまうくらいだったのに・・・左側の芝生のエリアも かなり雰囲気が変わっていて大きな八重桜が二本並んでいたのに道路側の一本が植樹されたばかりの...
<撮影日:2025/4/4>今年も満開の時に訪れることができた 大好きな 本満寺 ♪*写真をクリックすると大きくなります*何度見ても素晴らしい一本桜です東側から見上げて降り注ぐ桜のシャワー ♪本当に圧倒される大きさです西側から見上げて桜の内側から・・・なかなか人が切れるのを待つのが大変で人が多い時はいつもこんな状態!しかも手前は二重三重のひとだかり大袈裟ではなく 8~9割が中国人と思われ境内中に中国語が飛び交ってる・...
<撮影日:2025/4/4>*写真をクリックすると大きくなります*橋殿 前の橋を渡って本殿 の方へ朱塗りの楼門にかかる 桜 が美しい ♪玉橋 の向こうに大行列が!参拝を待つ人たちのようです玉橋 の向こうから 二の鳥居 を振り返って楼門 横の みあれ桜 はちらほら咲き始めの状態ちょうど今 満開のようです蛇のおみくじアートやモザイクアートが展示されていました神社を出て 社家町 へ...
<撮影日:2025/4/4>毎春 桜 を見に行きたいと思いつつアクセスのしにくさからなかなか足が向かなかった 上賀茂神社今年こそは! と ようやく行ってきました ♪*写真をクリックすると大きくなります*一の鳥居 の向こうに桜が ♪一番手前に咲いていたのは 蜂須賀桜(乙女桜)可愛らしい花です ♪鮮やかなピンク色に咲き誇っていたのは 陽光桜 濃い紅色の 寒緋桜 も咲いていましたそして 上賀茂神社と言え...
<撮影日:2025/3/31>夏の風鈴で有名な 水無瀬神宮ですが春には立派なしだれ桜が咲きます参道から向かうと 門の向こうにもう見えています!*写真をクリックすると大きくなります*門を額縁にして 綺麗に収まりますちなみに この神門の右柱の上に石川五右衛門の手形が残っていますそれほど大きな桜ではありませんが手前に置かれた緋毛氈敷きの縁台と野点傘が美しい和の雰囲気を演出していて素敵です ♪奥が本殿になっていますこれ...
<撮影日:2025/4/7>行きたいところはいくつかあったのですがまだ満開には早そうだったりでどこに行くか悩んだあげく高台寺 が満開らしいので東山界隈に行ってみることにまずは 八坂神社へ*写真をクリックすると大きくなります*西楼門から参道にびっしり屋台が並んでそれはもうすごい賑わいでしたやっぱり 朱塗りの門と桜はベストマッチですね ♪ひっそりと咲いていた大好きな可愛い 乙女椿 ♪円山公園もすごい人出でお花見客のブ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『天寧寺』に行ってきました。(25年4月8日) 『天寧寺(てんねいじ)』は、地下鉄鞍馬口駅から徒歩約6分です。 会津(福島県)に創建されたのが『天寧寺』のはじまりで、天正年間(1573~92)に京都に移築されました。 【山門】 山門は通称「額縁門」と呼ばれ、比叡山の眺望を額縁の中の絵のように見せていることで有名です。 これ、これ、これ❗ これが見たくて、はじめて訪れました。 山門をくぐりました。 【観音堂】 山門をくぐり、左側に観音堂がありました。 後水尾天皇の念持仏観音菩薩像と東福門院和子の念持仏薬師如来像を安置しています。 本堂前のカヤは、京都市登録の天然…
4月初旬・・・ビビオトゲンコトチャン地域の桜が満開になったので、毎年恒例の写真を撮りに行く事にしたのですが・・・具合が悪くなってからお散歩を控えているビーちゃんは行く気がないようです。何度か誘ったのですが・・・やはり行く気なし・・・。とうとう寝ちゃいました
Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡で「水郷めぐり」を楽しむことにしたワタクシ達ですが、「水郷のさとまるやま」の舟がいよいよ出発いたしました。水面から眺める桜はいつもとはアングルが違うので、新鮮な感じがします。水路沿いの民家にヨシが干されていました。琵琶湖最大の内湖である西の湖は広大なヨシ原が広がっているんです。ヨシは春に芽吹きはじめ、夏には4m近くに成長し、秋が深まると葉を落とし黄金色に変化し、冬にはヨシ原で刈り取り風景が見られます。また芽吹きを良くするため、3月上旬頃に行われる「ヨシ焼き」は水郷の早春の風物詩となっています。写真で黒く見えているのはヨシ焼きの跡で、新たに芽吹く新芽も見ることが出来ました。近江八幡のヨシ産業は古く、信長時代にはヨシが年...水郷とヨシ-滋賀県近江八幡市:円山
4月22日(火)秋田地方気象台が開花宣言をしたのは今月の15日でした。そこから1週間、実家の周辺、山の麓の桜もピンク色が濃くなってきた感じがします。まだ3〜5分咲きくらいでしょうか。角館の桜を観に行ってみました。翌日から雨の予報だったのでGW前に行くなら今日しかない。GW前だし、平日の午前中なので余裕で駐車してぶらぶら散策するつもりでした。しかし花見客用の大駐車場は観光バスと観光客ですでに満車。民家の空き地を利用した臨時駐車場を見つけて飛び込みました。先払いで1,000円取られました。お花見料金ですね。すれ違う観光客はシルバー世代が多かったのかな。時間と金がある世代w。若いカップルやグループは…
河内堰堤付近には河内桜公園へと続く階段があるのですが、その階段をしばらく下って行くと板櫃川の起点を跨ぐ太鼓橋が見えてきまして、その太鼓橋から対岸を見た時の桜があまりに幻想的で美しかったので撮らせて頂きました!📸✨
瞬く間に桜の季節が終わりつつある信州ではこれから標高の高い場所の桜が咲く移転先へそまがり姫あっちこっちFC2編(今後メインで更新して行きます)★千鹿頭池の桜2025
★goo blog終了後は移転先をFC2ブログにすることにしました 2025
訪問ありがとうございますgooblog終了のお知らせを受け移転先について考えて参りましたFC2ブログ・アメブロ・エキサイトブログ・livedoorBlogとブログを開設し使い勝手等試してみましたどこも一長一短です隅々まで考えてあって分かりやすく使いやすいのはgooblogだなと改めて感じました写真ブログとして一番自分に合っているのは写真が大きく綺麗に表示されるFC2ブログかな?と感じ今後、FC2をメインに使って行こうと思います大多数の方が2つの推奨されるブログに移る傾向で取り残された感はしますがこればかりは仕方がありませんgooblog終了まではここを引き続き使いますが記事投稿は徐々に控えて行きたいと思いますいくつものブログを掛け持ちで更新して行くのは長続きしませんご理解のほど今後ともヨロシクお願いいたし...★gooblog終了後は移転先をFC2ブログにすることにしました2025
陽の傾いた上総中野にキハ40が到着しました。しばし駅の桜との光景を堪能。そういや最近夕方に写真撮ってなかったよなぁと反省。そうこうしているうちに五井行きの発車時刻になりました。車掌さんと駅に見にきていた小さいお子さんとが手を振り合うなかキハ40は排煙を吹き上げつつ養老渓谷へと繋がる勾配に向かって行きました。
Cherry Blossom(塔重山公園・2025年3月某日)
戸川ダム公園から見えているポイントですが…ちょっと山道を走りまして…やって来ました、塔重山公園。一応ここも「たからだの里」ではあるらしい…戸川ダム公園から見える山の頂上です。よーく見るとこの展望台が写ってます。こちらも桜がございまして…山之上から見る桜も
ユニオンスクエアのファーマーズマーケットに行くと、いよいよお花の季節突入とあって、色鮮やかな花が並んでいました。(今はまだチューリップが主流です)お野菜よ...
皆様こんにちは!今回は夜桜撮影時に思ったことを書きます。権現堂の夜桜はいつ行っても人が歩いていてタイミングが難しいんですが・・そんな権現堂で巨大なストロボでポートレート撮影をしている人がいました。こんな感じに撮影してました。過去には自分もストロボ撮影をし
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村六地蔵と満開の枝垂れ桜…2025.04.12Nikon Z8 + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村4/19の朝、駒つなぎの桜の下で、和力の加藤木 朗さんによる奉納舞が行われました。今回も素晴らしい舞を見せていただきました。駒つなぎの桜には欠かせない奉納舞ですね。2025.04.19Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ V
隅田川の遊歩道は今は葉桜。 先週まで満開だったのにあっという間だったな。そう思ったら、道の向こうに遅咲きの桜が咲きはじめた。 葉桜の向こうに遅咲きの桜 駅前通りはツツジが満開。季節が少しずつ動いていくのを感じる。 駅前通りはツツジが満開 そろそろ4月も終わり。4月一杯で10年以上続けてきた一つのことに幕を引くことにした。 「終わりのはじまり」じゃない。「終わりがはじまり」だ。 今週は大きなイベントが2つ。昨年10月以来の地方出張。そして「あれ」。 出張から帰ってきたら「あれ」の準備をしないといけない。うーん。結構な大仕事! 3月の期末繁忙。4月もそれを引きずって、「あれ」の準備に
こげクロへ、ようこそ (=^・^=)暖かくなってきた? でもまだ長袖は必需品、布団には足元に毛布、こたつもかけ布団はしたまま。 毛布類は花粉がまだ飛んでいるので洗って干して仕舞えないっていうのもあるけどね。じゃあ赤外線ヒーターは‥これももしかしたらと思って、まだ出したまま。メイプルのシャンプーの時も脱衣所を温めるのに使うしね~(*´з`) 今日は暑かった、でもなんだかんだでまだ冬仕様のままであります!🐶前回の続...
ブログを始めてから 毎日が小さな発見の連続です😍 こんにちは、こんばんは 大福の子分🐹です💖 ついこの間、 初めて自分のブログに 「1ブックマーク」が ついているのを見つけました(◕◕) 「えっ?ブックマークって、 あの…お気に入りに入れるやつ??」と ちょっと混乱(°∀。)💫 でもよく見ると、 それは“はてなブックマーク” という機能のようで…。 調べてみたら、読んでよかった記事や、 また読み返したいと思った記事を、 他の人と共有しながら 保存できる仕組みなんですね。 しかも‼️ ブックマークの数が多いと 注目記事になったりもするんだとか✨ そんな機能があることすら 知らなかった私にとって、…
今日の弘前城公園外濠の様子土手町通の2車線、公園方面の片側が大渋滞裁判所前観光館広場追手門こんな感じでした今日も皆様、お疲れ様でした!
夜勤明けに家族でしだれ桜を見に福井・たけくらべ広場へ。再会したコーギー「ひまちゃん」と楽しいお花見…のはずが、まさかの入場禁止!?ちょっぴり笑えて心温まる春のお出かけ記録です。
天気も良く桜も満開だったこの日、16時を過ぎるころになると日差しもかなり柔らかくなってきました。さぁここで列車を出迎えます。何がやってくるかな?そう思いながらファインダーをのぞいていると・・・開業100周年ヘッドマークをつけた東北カラーのキハ40がやってきました。後部には小湊カラーのキハ40が繋がれていました。
朝から雲一つない青空。気温も上がって今年初めて30度を超えました。流石に半袖で十分でお茶を飲む頻度も増えてきました。それでも椅子に座っているとリンタロウは膝に…
2025/4/19河口湖へ富士山と桜を見に行ってきました。今週末はドライブに行こうねー!天気も晴れ予報だし、楽しみ!😆って思ってたのに、おい、待て待て💦暑すぎるだろ!?30度超えって、、まだ4月だぞ!!もう日本に春は無いのか、、🥲こうなると我が家のバンコンの車内温度
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪大満足のランチを終えた中年夫婦『弘前でフレンチ/桜の青森②ー③…