メインカテゴリーを選択しなおす
子安観音寺の桜 No.3「仁王門(金剛力士像)と枝垂れ桜」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」子安観音寺の桜 No.3「仁王門(金剛力士像)と枝垂れ桜」 三重県鈴鹿市2023.04仁王門と枝垂れ桜。 奥に小さく見えるのが本堂。 仁王門に安置された金剛力士像。...
霧の妙義山に幻想的に咲く寒桜 心なしか寂しそうに 別の岩場にて手前の霧は上がっている 岩場を離れて霧の妙義山を遠望する 2021年12月8日撮影:寒桜の見...
散歩道の桜の紅葉も終盤になりました。桜の紅葉は、あったかい感じがしますね。水路にもたくさんの桜の葉が落ちています。桜が葉を落とすと寂しくなりますが、もうすぐ水仙の花が咲き始めて道を彩ってくれます。季節はそうして少しずつ進んでいくんですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
2020年の春もあんぱんと一緒に山田池公園でお花見散歩をしました。 桜並木をお散歩 山田池公園の桜並木をお散歩したくて、朝の空いている時間帯に行きました。天気が良くて、お花見日和です。この年も満開の桜並木がとっても綺麗でした。 山田池公園に
東京お茶散歩 Part22023年12月1日(金)東京2泊3日の初日。ランチを兼ねて向かったのは世田谷区三軒茶屋の台湾茶藝館『桜樺苑』(インファエン)さん。@taiwanteahouse_ying_hua_yuanメニューを見ていた時に大根餅が一番に眼に飛び込んで来ました。♪(≧▽≦)♪頼んだのは、アフタヌーンティーセットです。・大根餅・野菜まん・台湾風おこわ(油飯)・四季春の茶葉入りチーズケーキ・緑豆を使った伝統菓子の緑豆糕・蜜香紅茶のアイスク...
ジュウガツザクラのお隣に佇んでいたコブクザクラさん開き始めは白色だけれど時間が経つとピンク色に変わる八重咲きの桜一輪で2つ3つと実をつけることから子福桜と呼ばれているとのこと冬の出逢い桜も嬉しいものですね秋冬から断続的に春まで咲き続けるのだそうです(武蔵丘陵森林公園で11月4日)コブクザクラ~冬咲く桜~
「三重の風景」子安観音寺の桜 No.2「三重塔と枝垂れ桜」 三重県鈴鹿市2023.045/17の「子安観音寺の桜①不断桜」の続きです。三重塔と枝垂れ桜の組み合わせで写真を写せるのは、県内では珍しいように思う。木造の塔というのが県内には他にはないように思いますが、あまり知られていないように感じる。私も最近知りました。「智慧の塔」という名称らしい。 ウェブサイト:https://koyasukannon.net/...
大船フラワーセンターピンクのコブクザクラまだまだ有ります、先日撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、この日はお天気に恵まれたので綺麗に撮れました。青空をバックに咲くピンクの桜は映えてると思いました、桜ばかり撮って来て他の花は殆ど撮って来なかったので、折角撮って来た桜を載せます。...
先日、宝ケ池に行ったやで帰りに二条公園に行きますた。 ・・・と言うのは、あるブロガーさんが毎年🆙されている記事が気になってたのネ〜🙃。 冬にお花見をする風流な…
2023年の桜は、どの桜も例外なく早く咲いている。宇陀方面で最も遅く咲く桜の一つである仏隆寺の千年桜も例外ではなかった。まだ4月初旬なのに、もう満開になっ...
2018年の4月にも山田池公園でお花見散歩をしましたが、とっても気に入ったので2019年にもあんぱんと一緒にお花見散歩に行きました。 美月橋 今回は、南側の第2駐車場を利用しました。駐車場からすぐに美月橋が見えて、桜の木が並んでいるのも見え
大船フラワーセンターコブクザクラ桜画像続きます、お天気に恵まれたので綺麗に撮れました、この季節に桜が咲いていると思わなかったので、撮れて良かったです。多少葉桜になっていましたがそれでも綺麗に咲いていました、お日様の光が綺麗です、桜は元々好きな花なので、桜のシーズンが楽しみです。...
伊奈冨神社の紫ツツジと桜 No.3「伊勢鉄道と桜とムラサキツツジ」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊奈冨神社の紫ツツジと桜 No.3「伊勢鉄道と桜とムラサキツツジ」 三重県鈴鹿市2023.03すぐとなりを伊勢鉄道の線路が走っている。広めにとっておいて必要なところをトリミングしました。少しだけムラサキツツジも写っています。 ウェブサイト:http://inou-jinja.com/...
撮影の道すがらに出会った、名もなき桜たちそれぞれに表情があり、目を楽しませてくれます。ちょっと写真が多めですが、ご容赦ください。葛城市、二上山とともに桜井...
気になる枝垂れ桜を巡ってみました。雨が降る中、霧に漂う八講桜。この世の光景とは思えないくらい美しい。枝垂れの花の間から垣間見える立ち昇る霧花咲く枝の間に、...
伊奈冨神社の紫ツツジと桜 No.2「桜とムラサキツツジ」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊奈冨神社の紫ツツジと桜 No.2「桜とムラサキツツジ」 三重県鈴鹿市2023.035/3の「伊奈冨神社のむらさきつつじと桜①桜」の続きです。紫ツツジで有名な伊奈冨神社ですが、桜の木もたくさんあります。順番としては桜の後に紫ツツジが満開となるようですが、今年は紫ツツジには少し早い時期に行き、桜と紫ツツジのコラボを狙ってみました。結果として紫ツツジの開花は全体では半分くらいしたが、桜が満開の場所では紫...
「三重の風景」御薗町の桜並木「桜と水を張った田んぼ」 三重県鈴鹿市2023.04満開の桜のなか、田植えの準備が進んでいました。この時期に田植えを始めるのは、この辺りでは珍しいと思います。...
2018年4月、あんぱんと一緒に初めて山田池公園の桜を見に行きました。 2回目の山田池公園 大阪府枚方市の山田池公園での散歩は、前回しょうぶ園を見に行ってから2回目になります。今回も駐車場は第1駐車場(北側)を利用して、お散歩スタートです。
大船フラワーセンターに行って来ました、足も治ったので大船フラワーセンターに行って来てしまいました、桜が咲いていると聞いたので期待して行ったのですが、コブクザクラと言う桜が咲いていました。量としてはほんの少しだけ咲いていました、写真は綺麗に撮れました、ボツになったのも有ったけど、今回は桜と紅葉目当てで行ったのでお花は余り撮って来ませんでした、一応温室グリーンハウスも寄って来ました、収穫は有ったと思い...
深まりゆく秋に開きはじめる桜の花季節をまちがえて咲いたのではありません冬来る小鳥に会いたくて咲いたのでしょうか(*´▽`*)(武蔵丘陵森林公園にて11月4日) きのうエナガさんの食事シーンを載せていますので是非とも出会ってください(^o^)/ジュウガツザクラ🌸
. 2023年11月中旬 Canon EOS 5D MarkIII Canon EF24-105mm f/4L IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し 埼玉県 秩父 >>>> 宝登山の山頂で撮影した、冬桜です。 ロウバイが有名な宝登山ですが、冬桜も綺麗です...
【絶景の宿さくら亭】別府の鉄輪温泉にあるおすすめ旅館!①部屋編
今回は、大分県別府市の鉄輪温泉郷にあります【絶景の宿 さくら亭】の宿泊レビューになります^^こちら絶景の宿さくら亭は、高台にあるため、その名の通り絶景を楽しむことができます。 高級旅館よりは、コスパ宿
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村桜の木の紅葉…春は多くの人で賑わいますが、この時期は誰もいません。2023.11.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
まだここの情報は持ち合わせていなかった。咲いているかどうか分からなかったが、確認で立ち寄ってみるといい感じで咲いていました。山の中腹に堂々と立つ存在感抜群...
11月も後半となり 関西から 1通の喪中はがきが届きました。 あれは まだ姫が3歳くらいのころ 当時暮らしていたマンションの前の 桜並木の美しい公園で いつも遊びに来てた 1歳上の男の子、K君
公園を散歩してると桜が咲いていました。秋の花のコスモスこちらは紅葉しています。朝晩と昼間の気温差で体がついていけないけど昼間はとても過ごしやすいですねランキング参加中ポチっとよろしくねにほんブログ村桜と秋桜
いつも ご訪問いただき ありがとうございます お耳 ぶるんぶん にほんブログ村 今年も 十月桜の咲く 広島県の緑化センターに 行きましたひろしま…
2019年の春、明石の桜の名所巡りで錦が丘中央公園へ行きました。 錦が丘中央公園の桜については、明石市HPに添付のpdf「お花見に行こう!」で紹介され…
南部町に用事があったので、帰りに名久井岳の麓にある白華山法光寺に立ち寄りました。拝観料300円です。立派な山門をくぐると本堂があります。その奥には三重塔。桜が…
にほんブログ村 桜は春に咲き、秋に咲くコスモスは「秋桜」。 そして、寒桜など、冬に咲く桜は「冬桜」。 (冬桜) 冬桜は「四季桜」とも呼ぶ。 では、「夏桜」とは何か? 春、一斉に桜が散り、
それにしても今年は昭和の歌手(シンガーソングライター)の方の訃報が続きますね。我々世代はちょうどカセットテープで聞きながらドライブした時にかかっていたような歌手の方ばかりですね。まだ、70歳前半ですから残念ですね。また、このころは洋楽といわれた音楽もよく聞いていました。 海外なのでよほどのことがない限り訃報報道は入りませんがきっとあの時聞いていたアーティストの方も何名かなくなっているのでしょうね。...
本番まであーでもないこーでもないと色々悩みながらの汽車待ちです。とりあえず、できるだけ余計なものは排除してみよう構図で、気になった桜の隣の電柱をよけたアングルにしてみました。これは、喜多方でSLばんえつ物語と交換のDCです。当然、桜の木の幹は写らなくなってしまうのですが、まあ落ち葉もあるしということで1台はこちらのアングルで本番へ行こうということになりました。桜の時もこの電柱は気になっていたのですが毎...
この松野観音の桜の木の右側には賽銭箱と小さな石像、その横には古びたお墓のような石がたっていてこちらも絵になりますので全景を入れてみました。2023年 11月Kannon statue in old village and local train.これは下り列車でちょっと小さいのでわかりにくいのですがキハ110でした。汽車待ちをしている間にご近所の方がお参りにきました。 どうやら村の方々に大事にされているようです。小さな石像(石仏なのかな)は...
今回も雨中、春の花木の里です。写真を多めにして季節に追いつくように頑張って更新していきますので我慢して見てください。この場所は数年前の台風で木が倒れ少し寂...
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2013/11/04 10:50頃カメラ :NIKON D800Eレンズ :AF-S NIKKOR 80-4…
近江神宮の手前の小さな川。 去年もそうだったが、桜が咲いている。 季節外れの桜だ。 木枯らしが吹くような寒い日に。 ちらちらっとだが桜が。 街路樹の桜とは種類が違うようで。 神宮道の桜は赤く色づいているのに。 この木は花が咲いている。 気まぐれなようで面白い。 にほんブログ村
前回からの続きです。先の場所から地区を移動しました。急な坂道を歩いては車に戻り進んで、また歩くという感じで雨の中を行ったり来たりしながら。。少々写真が多い...
物事の始まりとして縁起が良いと言われている桜。春にパッと咲く桜はとても綺麗で可愛い💕明るい未来が花開く〜とハートの花びら摘みました。娘さんの為に大至急作るSさ…
【鎌倉散歩】鎌倉駅から徒歩で行ける「鶴岡八幡宮の段葛」と「妙本寺」の桜
鎌倉駅から徒歩10分以内で行ける「妙本寺」の桜を見に行ってきました。 鶴岡八幡宮の「段葛」の桜 妙本寺の桜 鶴岡八幡宮の「段葛」の桜 鎌倉駅東口を出て「妙本寺」に向かう途中にある、鶴岡八幡宮参道の「段葛」(だんかずら)の桜も満開でした。 鶴岡八幡宮の段葛 妻北条政子の安産祈願のため源頼朝が作らせた「段葛」。 参道の両脇に桜が植えられていて、鶴岡八幡宮までまっすぐな参道を桜を楽しみながら歩くことができます。 2014年の整備工事で桜の植え替えが行われ、樹齢が若い樹が移植されたそうです。 鶴岡八幡宮までまっすぐな参道 段葛から徒歩5分で「妙本寺」へ。 妙本寺の桜 「妙本寺」は鎌倉幕府の有力御家人、…