メインカテゴリーを選択しなおす
笹五位(ササゴイ)の幼鳥先日訪れた都内の公園ではササゴイの幼鳥が元気に活動していました。まだ充分には飛べないようです。にほんブログ村人気ブログランキングに...
ハジロフウキンチョウ 赤い渡り鳥がいない時期でも問題なし!&ズキンキバラフウキンチョウ
私の好きな色は赤です。ですから必然的に赤い鳥は、お気に入りになります。コスタリカで赤い鳥と言えば、Summer Tanager(ナツフウキンチョウ)が真っ先に脳裏に浮かびます。自宅のバルコニーからも観察できる普通種ですが、北米からの渡り鳥になります。ですから通年観察できません。過去にアップしたナツフウキンチョウ同じく赤い鳥で、Scarlet Tanager(アカフウキンチョウ)が観察できます。全身赤ではありませんが、黒とのコ...
河川敷の草原で梅雨空を吹き飛ばすようないい声を聞かせてくれました♪それから…5月の青空のなか気持ちよさそうにご機嫌さんで歌っていました(^○^)トリミングしすぎて大きさが揃わないよ~(^o^;) (草原6月18日·青空5月5日) ヒバリ~梅雨空を吹き飛ばせ!~
きのう朝活で訪れた初めての場所ではトンボさんだけでなくたくさんのカイツブリさん家族にも出逢えましたこの子はお魚をもらったみたいひゃー可愛すぎ(*´▽`*)ザリガニさんをもらったけれど落っことしちゃって父さんが拾ってくれたよ♪こっちには総勢5羽のおこちゃまたちさらにこちらは抱卵中でしょうか(*´▽`*)本当は紫陽花と花菖蒲が目当てだったのですが思いがけずたくさんの生き物たちに出逢えてめちゃテンション上がりました(((o(*゚∀゚*)o)))(上尾市6月23日)カイちゃんは子育てラッシュ★
深い緑のその奥でフクロウさんがひとやすみ🌳実は子育て中なのです期待虚しく雛ちゃんのお顔は拝めませんでしたけれど🌳🌳そこで…以前同じ社で出逢えた雛ちゃんの登場です(^ー^)(親4月28日·雛2018年GW)フクロウ~社の護り神~
川の堰で見つけたアマサギです。こちらが近づかなければ、逃げることなくのんびりしていました。アマサギ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
にほんブログ村 ご報告です。 これまでのいきさつ『【追記アリ】コゲラの巣と雛鳥。ふり返って。』にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日はコゲラちゃんの…
カワガラスの巣立ち雛ちゃんが1羽こちらには2羽母さんと一緒嬉しいね♪(父さんかもしれませんが)母さんは忙しく雛ちゃんにごちそうを捕りにゆきます自力で虫さんを捕まえたこちらはちょっとお兄ちゃんかな?(*´▽`*)今朝NHKの「自然百景」を見ていたらカワガラスさん親子が出てきました我が家のパソコンのお蔵にもいたことを思い出し急遽アップですたくさん撮らせてもらいましたが目の疲れが取れないので小出しでゆきますアップしたいものが沢山あるので間に色々挟みますが…よろしくお願いします(^o^)/(奥日光で5月13日)カワガラス親子と出逢う♪
久しぶりにバンに出会いました。額にはくちばしが延長したような「額板」あり繁殖期なので額板とくちばしの根もとが赤くなっていました。都内の公園にてにほんブログ...
Sulphur-winged Parakeet(ホオベニインコ)コスタリカとパナマ西部にのみ生息する限定種です。主に高地で観察できるインコですが、1年の後半は標高の低いエリアにも移動します。図鑑ではuncommonと書かれていますが、体感では普通種です。適切なエリアに行けば、容易に観察できます。ツアーで使用していたロッジにはヒメリンゴ園があるのですが、そこでは害鳥扱いのようでした。食事中の姿を頻繁に見かけましたし、地面には食べか...
とりあえず花桃の旅part26~伊丹市昆虫館行ってみた!1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、オヤツ欲しい人、ハ~イ!!1」。 …
森の中で出会ったクロツグミです。オスの若でしょうか。この枝で、暫くの間、囀っていました。最後は、こちらを気にすることなく、羽繕いもしていました。クロツグミ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開...
2025年5月 湖の公園 湖と森の公園へ行ってみた 釣りをする親子やボートやカヌーで漕いでいる人たちがいて ナンダカのんびり セジロコゲラ ⇩ ブユムシクイ ⇩ blue gray gnatcatcher サギが着水するところが撮れた 足
カンムリオオツリスドリ 前回は不運が続きましたが・・・・&ミジカオノスリ
Crested Oropendola(カンムリオオツリスドリ)コスタリカにはoropendolaと名が付く鳥が、3種記録されています。どの種も観察は難しくありませんが、カンムリオオツリスドリはパナマ国境エリアまで行く必要があります(車で5時間以上)。「冠」とありますが、寝ぐせ毛が数本あるような感じです。σ(^_^;)前回の遠征時には撮影チャンスが3度ありながら、雨などで「証拠写真」で終わってしまいました。今回は悪天候に悩まされることも...
緑のなかにカルガモさんを見つけたらこどもたちがいっぱい♪本音を言えばもっとちっちゃい頃に出会いたかったけれど厳しい自然界でちゃんとみんな雛ちゃんからこどもになれてよかった!!この時季初めて出会えたミズアオイのお花も応援しているみたいでした(^○^)きょうはカイツブリの雛ちゃんに出会ってきました♪昆虫さんの記事を挟んで写真が選べ次第アップしたいと思います(^o^)/ (5月18日)かるがもかぞく🦆
ここに来れば絶滅危惧種のオオセッカさんがいることは知っていましたが広大な葭原のどの辺にあたりをつけたらいいのかもわからずコンデジでは無謀な距離でこれが精一杯でしたむり無理トリミングをしていますですが出逢えたことだけでも感謝しなくては…と思います名前に「オオ」と付きますが大きさは13cm雀さんよりも小さいのですこちらは「オオ」の付かないセッカさん思いがけずに近くに来てくれました♪この日撮影したコヨシキリさんが5月28日の記事にいます(5月28日)セッカさんと、オオセッカ
森の中で出会ったアカゲラです。久しぶりの撮影です。アカゲラ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
今年は近所の海岸でコアジサシが見られないため、教えてもらった利根川の河川敷へ行ってきました。数組が抱卵し、数十羽のコアジサシが飛んでいました。雛が孵ったこ...
クロスジオジロハチドリ uncommon種の定義って?&ルリバネハチドリ
野鳥図鑑には普通種、珍種のように希少度が記載されています。いつも思うのですが、uncommon種の定義って何でしょう?commonは普通種ですから、uncommonは普通ではない種、つまり珍種となります。ですが本当の珍種はrareと書かれていて、日本語だとややこしくなります。英語だとuncommonはcommonとrareの中間だと思いますけど。更にResplendent Quetzal(カザリキヌバネドリ、通称ケツァール)のようにfairly common(割と普通に観...
田植えのすんだばかりの田んぼに大好きなコチドリさんを見つけたよ♪どんどんこっちにやって来て可愛い姿を見せてくれました★大好きなコチドリさんにいっぱいサービスしてもらえたのにあろうことか初めましての昆虫さんに夢中になるあまりすっかり登場が遅れてしまいました(^_^;) (5月1日)コチドリ~八十八夜~
もこもこの毛布の塊のようなトトロみたいだったトラフズクの巣立ち雛ちゃんたくさんたくさん冒険しているかしら…天気予報のマークにことごとく裏切られ続ける青空が恋しいこの頃です週末はどうなることでしょう… (5月3日)トラフズク雛~青空のなかで~
日曜日の昼下がりカルガモの雛ちゃんたちに出逢えたのは良かったけれど真逆光だよ~(T∀T)それでも親子がだんだんこちらに近づいてきてすぐ橋の下に!光の加減が厳しくて写真はダメダメだけれど可愛らしさだけはどうか伝わりますように★雛ちゃんは6羽のようですみんな元気に大きくなぁれ(^ー^)(6月16日)カルガモ親子と出逢う♪
高原の沢で出逢ったミソサザイさんしばらくまったりと入念に羽づくろいをしていたと思ったらそろそろ始めようかな…なんて思っていたのかなリサイタルの準備は万端綺麗な声を聞かせてくれました♪埼玉の下界では急に蒸し暑さが厳しくなり本日リビングの湿度は77~78%(゜ロ゜)今季初めてエアコンを使っています高原の爽やかな空気が恋しいです(奥日光で5月13日)高原のミソッチ♪
沢で見つけたコマドリです。崖の上からの撮影です。コマドリ2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
黒腹鯵刺(クロハラアジサシ)ヨシゴイのいた沼にはクロハラアジサシが数羽飛んでいました。でもこれも遠かったです。北印旛沼にてにほんブログ村人気ブログランキン...
カンムリシャクケイ コスタリカの「七面鳥」?&アンデスシャクケイ
Crested Guan(カンムリシャッケイ)スペイン語でpava crestada(冠羽のある七面鳥)と呼ばれていますが、シチメンチョウの仲間ではありません。キジ目内で最古のホウカンチョウ科に属していて、太古の怪鳥っぽい雰囲気がある?準絶滅危惧種に指定されています。理由は生息エリアの減少、違法ハンティングが挙げられます。ですから保護されていないエリアでは、見かけることは少ないです。逆に国立公園、保護区、大きな緑地が存在...
5月8日から20日ぶりにトラフズクさん家族をご訪問こども達はみんなで4羽いました♪おこちゃまなのですが内緒話をしているみたいな仕草は魔法使いのおばあさんみたい(^_^)すくすく元気に育って再会できて嬉しかったよ(^o^)/モデルさんになってくれてありがとうバイバイ元気でね!1枚目と最後の写真は親鳥です(5月28日)トラフズク~大きくなったよ♪~
ヨシゴイに会いたくてポイントに行きましたが遠くを飛んでいてななかなか近寄ってくれませんでした。再度行ってきます。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブ...
ベニヘラサギ ひと際目立つ存在です!&ミドリトキ、カオグロトキ
Roseate Spoonbill(ベニヘラサギ)在米時代から見慣れた鳥ですが、いつも強烈なインパクトを放っています。地味系が圧倒的に多い水鳥の中では、反則的な色合いではないでしょうか?カラフルな色合いは正義?その色合いから、フラミンゴと混同されるケースがあります。在米時のエピソードですが、この鳥を見て「あっ、フラミンゴだ~」と指さしている方がいました。右は若い個体で、成鳥になるまで3年を要します。フラミンゴと言え...
今年もトラフズクの様子を見に行って来ました。雛は既に成長していて、幼鳥になっていました。3羽の幼鳥を確認しました。写真は、その内の1羽です。トラフズク2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
高原の9時ホオアカさんを見つけたけれど遠い距離で歌ってばかりでちっとも近くに来てくれませんでした夕方6時諦めての帰り際ホオアカさんと再会♪歌声を聞かせてくれたけれどもう景色にとけちゃいそう…MFでの枯草色のなかのホオアカさんも素敵だけれどやっぱり高原で出逢えると嬉しさ倍増です(*´▽`*)(奥日光で5月13日)ホオアカ~高原で出逢ったよ♪~
高原でゴジュウカラさんを見かけたら慎重に慎重に木肌を探して小さな虫を捕まえては食べていました標高の高い場所でないと出逢えないから嬉しさも一入です♪(奥日光より4月29日)ゴジュウカラ~高原で出逢ったら~
冬に始め、春から夏になり、 季節と共にバードウォッチングは変わる。 それは、野鳥観察しながら、季節を感じられるという、 今まで経験しなかったこと。冬は、寒さと足元の悪さが大変だった。 夏になると、暑さはもちろん、日焼け、そして虫、 とくに、セミの大合唱には閉口する。 エゾハルゼミの声が大音量で鳴り響き、 せっかく頑張って覚えた囀りが聞こえない。 耳と頭がガーンとするくらいのセミの声の中を歩きながら、 生い茂る葉の中に動くものが無いか 目を凝らしながら歩く。 初心者の私に、季節を愉しむ余裕など無い。そこでセミの声のしなそうなところを探して訪れる。 行った先々で、バーダーもしくは散歩中の人から 探…
ズグロハシナガタイランチョウ もっと低い場所に降りて来て下さい!
Black-headed Tody-Flycatcher(ズグロハシナガタイランチョウ)ブログ初登場です。カリブ海側の低地や丘陵地にて、観察チャンスがあります。図鑑ではuncommon表記ですが、適切なエリアに行けば、少なくとも声で存在は確認できます。見上げるアングルでしか観察できないことも・・・・。樹冠部を好み、低い場所には降りて来てくれません。声は虫みたいで、興味がない人間であれば野鳥だと認識できないでしょう。同様にBlack-capped...
久しぶりに訪ねた産直所ではツバメの雛ちゃんがいっぱい1か所目まだ羽毛が生えていないみたい2か所目羽毛プワプワちゃん3か所目もうだいぶお兄ちゃんお姉ちゃん4か所目のおちびちゃんお母さんと一緒嬉しいね(*´▽`*)今年もここに戻ってきてくれてありがとう★それからこんなちゃっかり派も!ちなみにこちらの雀さんのこどもは先日アップした雛ちゃんではありません念のため建物の周りはぐるりとツバメさんの巣だらけいくら田んぼの真ん中の産直所とはいえあまりの多さにびっくりです20程はあったかと…お掃除も大変だと思います産直所の方に敬意を表したいです(^o^)/(東松山市6月8日)産直所は雛ちゃんラッシュ♪
2025年5月蓼科山山麓で野鳥撮影!コガラやヒガラ、アカハラが可愛かったが本命の鳥には会えず
2025年5月中旬の長野の旅で最後に立ち寄ったのが蓼科山山麓です。 この旅でまだ出会えていなかったコマドリを撮りたいと思って行ってみたんだけど、元気な囀りは聞こえたものの姿は見ることが出来ませんでした
翡翠(カワセミ)の幼鳥最近あちこちでカワセミの幼鳥に出会います。もう自分で餌取りができるようになり親から独立したのですね。にほんブログ村人気ブログランキン...
山で本命を待っている間に出て来たミソサザイです。ミソサザイ2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
軽鴨(カルガモ)の雛近所の池とタンボに今年もカルガモの雛が現れました。雛は9羽いたそうですが私が出会ったのは8羽でした。小さくて可愛いですね。にほんブログ...
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!
Great Potoo(オオタチヨタカの親子)ご訪問ありがとうございます。この記事はトップに固定表示となっています(最新記事は、この下にあります)。Those who do not understand Japanese: Please keep in mind that blog content is often translated inaccurately with Google Translate, especially names. Thank you for visiting my blog....
カイツブリの父さんが大きな蝦を捕まえて雛ちゃんのもとへ他に魚なども運んできます上手に食べられるかな?父さんはとっても頼りになります母さんのところへ行こう♪可愛らしい姿に出逢わせてくれてありがとう(*´▽`*)雛ちゃん達をおんぶしている姿も撮りましたがいかんせんコンデジには遠すぎて割愛いたしましたもう一度チェックして出せそうなものがありましたらアップしたいと思います雛ちゃん達が小さいので一応「クリックで大きくなります」を添えておきますね画質の方は期待しないでください(^_^;)カイツブリは父さん母さん同色のため写真は母さんかもしれませんご了承を(6月8日)カイちゃん家族と出逢う🐢
山で、本命待ちの時に出て来たソウシチョウです。ソウシチョウ2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
シマムネモリジアリドリ、クリガシラジアリドリ、オリーブジアリドリ(旧名?)まさにチョコボールのキャラ体型です!
Streak-chested Antpitta(シマムネモリジアリドリ)アリドリの仲間で、日本のヤイロチョウを地味にした印象?薄暗い茂った林床を好みますが、早朝や夕方は散策路に出て来たりします。ですからジアリドリの中では、観察が容易な種です。ジアリドリを見ると、チョコボールのキャラ(キョロちゃん)を連想します。嘴はキョロちゃんのように大きくありませんが、丸い体型と尾羽が非常に短いので。ただキョロちゃんのモデルは、架空の...
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。昨日のつづき~ 昨日の話はこちら『コゲラの安否。』にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。コゲラの雛なんだけど、、、 …
最近近所の池にツバメが来ますが狭いところなのでなかなかピントが合いません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...