メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の山には、ずっと白く霧?雲?がかかり龍のように山々を渡っていました。雪解け水で湿地に水が溜まり、小さな水たまりにもカモ達がいる事があります。マガモのカップルが寄り添っていたので写そうとしたら飛び立ってしまいました。私がお邪魔したせいですよね(^^;そこへ倒木を渡って出てきたオシドリ!アラ~♪君もいたんだね!続いて雌も出てきてビックリ!こちらはオシドリのご夫婦でしょうね(*^^*)マガモのご夫婦もまったり...
昨日は雪の下になっていたスイセンの芽。。。お日様に会うのは久しぶりですね~6日(日) 夫と石狩川へ~夫が「大きいのがいるけど・・・」川岸の木に止まっていたのが、飛んできた!羽が白くてきれい~!止まったので見に行くと・・・クマタカ~!!若鳥かな?そうか~今までも何度か飛んで行く真っ白な姿を見たことがあったけれどクマタカだったかもしれないね。川ではホオジロガモ、マガモ、コガモキンクロハジロ。。。オシド...
今日は野鳥いろいろ お出かけの帰り道。上味見より少し下流の地域のマルチの張られた耕作地にて。 イワツバメが20羽ほど群れて舞っていたので、巣材集めにでも来ているのかな?と思ったのですが。 どうも泥のある場所でもなさそうで。嘴にも泥はついていません。着地したかと思ったらすぐに飛び立って。 何を慌てたのかな?右端の個体が尻もちついてる(笑) なにやら下を見つめてますね。どうも採餌に集まっていたようです。 この時期にマルチのある畑でそんなにいっぱい獲物が発生していたのかな?不思議。 上味見では 上味見に帰るとツバメが賑やかに舞ってました。一昨日まで(昨日は一日留守にしておりました)は全然声を感じなか…
この場所であなたに出会えることを知ったのはこの冬が初めてでした夏の高原で再会できるといいね男の子と最後に出会えたのは3月5日でしたが女の子は2月5日だったようですこちらにはたった1組だけですし出かけられても週末きりですので見つけられなかっただけかもしれませんがお花見はできたかな高原でこれから咲くお花を待っているかしら…また来年戻ってきてくれますように(^o^)/いるところにはたくさんいるオシドリさんですが埼玉では絶滅危惧種扱いになっているのです(2月5日)オシドリの女の子~さよなら、またね~
山桜さんがまだやっと2輪3輪咲いた頃見かけたオシドリさんオオバンさんとつるんでいたことやホシハジロの女の子と泳いでいたこと今頃どこかで思い出しているかしら…きのう記事にした山桜のある場所ですすでにオシドリさんやホシハジロさんの姿はなく見かけたのはこの日が最後になりました夏の高原で再会できますように(^_^)/(3月5日)オシドリ~春のさよなら~
昨日の夜は月の光で明るい夜でした。 霞がかかって幻想的な夜でもありました。 寒かったけど❄️ 雪が多くて、さすがにまだアカガエルは出て来れないみたいですが、オシドリは飛び回るようになりましたよ。 水を張ったうちのビオトープ田んぼにも来ていましたし、これから雪が溶けると個体数も増えて来ることでしょう。 フクロウもよく鳴いています。 賑やかになってきました♪ 👇よければポチッとお願いします🦆 にほんブログ村
いつもだと、金曜日の夜に自宅に帰る孫Nですが、土曜日のドライブに一緒に行きたいと言うので我が家に泊まりました。私が野鳥を見ている間、手持無沙汰だろうから車の中でお弁当を食べて待っててもらうようにしました。急いで作ったので、写真を撮るのを忘れたけれど・・・すき焼きのたれで甘辛く味付けした豚肉と長ネギ、長ネギがトロッと甘くて美味しいのよ!小ネギ・コーンを入れた厚焼き玉子、ブロッコリーの簡単弁当でしたが...
今日もプラス気温だけど、雪が降る曇り空でベチャベチャ道路!若い子達は、薄手の服装で歩いているけど寒そうだなぁ~( *´艸`)20日(木)石狩川で、オシドリ~♪おかえり~(*^^*)このペアだけしか探せなかったけれどこれから仲間が増えるよね!水面に小さな虫が沢山浮いています。ガフガフと水面に嘴を入れて食べてるんじゃない?オジロワシ。。。凛々しいわ~!後姿だったので、前側から見ようと進むと真下・・・(^^;羽毛を膨ら...
あの日から14年。 昨秋、母の和紙ちぎり絵作品「オシドリ」が家に帰ってきた。 地元の公民館で開催された作品展示会に私の作品も展示してもらえることになり作品を搬…
3/8 sat 曇り勝ちだが降雨はなさそう。いよいよ花粉に突入! くしゃみ、水ばな、目はかゆい、最悪!昨日に続きオシドリを観察に! 水面に垂れ下がった樹木に隠れなかなか表に出てこないが、javascript:pcview_on();待つこと
3/7 fri 今日もすっきりしない一日 曇り勝ちでたまに晴れたかと思うとすぐに曇ってアラレや時雨。早春だからと思って油断は出来ない。真冬並みの装備でないと寒くゆっくり鳥も見てられない。今日の出会いはオシドリ!オシドリオシドリオシドリ#オシ
【野鳥】オシドリ・トモエガモ・マガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ・カワセミ・カルガモ
マガモ♂ オシドリ マガモ♀ カルガモ ホシハジロ ヒドリガモ トモエガモ トモエガモ オシ…
僅かな隙間からオシドリをこっそり拝見しました(^^)川にヒドリガモの結構な群れがいたので、緑の顔を探したのですが居ませんでした⤵ヒドリガモ♂幼羽→第1回生殖羽です。パッと見は♂生殖羽ですが雨覆が白くないので第1回生殖羽です。奥が♂生殖羽、手前は♀非生殖羽(雨覆に白い羽縁が目立つ)です。♀幼羽(雨覆の羽縁が目立たず一様に見える)です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
水辺にホシハジロの女の子を見つけたよ♪きょうはバレンタインなんですってどんぐりをプレゼントしてあげようかなどうしようかなお友達からお願いします左が男の子右が女の子です見届け鳥はマガモの女の子一方オシドリさんはというともうちょっとでいい感じかな…と思いきや角度を変えて覗いてみるとまだまだ距離があるねホワイトデーまでに仲良くなれるといいね★わたしはというと自分が食べたいものを購入いたしました (野鳥撮影2月5日)カップル鴨かも❤️~バレンタインだもの~
オシドリの群れがいました(^-^)オシドリに関しては識別ポイントを言う必要なんてないですよね!そっと見たつもりでしたが...相変わらず警戒心が強いです⤵しかし今回 Canon さんのカメラのお蔭で初めてオシドリ♂の綺麗な飛翔姿を写し出す事ができました(^^)オシドリ♀の可愛い飛翔姿です!オシドリのペアです。何度見てもオシドリは美しいですね(^O^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
今日の埼玉の天気予報は「晴れて日射しが届き、お出かけには問題のない天気」だった筈だが、ちょっと高速を走り隣の県との境界線を越えると、吹雪に見舞われた 歩く前方…
なんだこれ!?…って思うでしょ★実はオシドリの男の子が風花舞うなか何度も何度も水浴びを繰り返していたのでした★キレイキレイして愛の告白準備でしょうか(^○^)きのう女の子を載せています是非とも出会ってくださいませ(^o^)/(2月5日)オシドリ~水浴び~
風花舞うなか思いがけなくオシドリの女の子が姿を見せてくれました❄️水面にキス❄️可愛らしさに寒さを忘れます(^○^)この場所では男の子を1羽見つけただけでテンションが上がるくらい貴重なオシドリさんですこちらで初めて女の子に出逢うことができましたオシドリの女の子とは何と2019年の夏の高原以来の再会です\(^_^)/男の子も撮りましたがそんなわけで嬉しくて今回は女の子大特集になりました(2月5日) オシドリの女の子~風花舞って~
2025年1月に神戸市兵庫区の烏原付近で探鳥しました。 撮影した野鳥:ベニマシコ,オシドリ,トモエガモ,ジョウビタキ,カワウ,ソウシチョウ,モズ,アトリ,ルリビタキ
きょうはかつての成人の日ですのでおめでたそうなこの方の登場です正面顔はちょっぴり愉快♪豪華絢爛見目麗しく晴れの日にぴったりだよね\(^o^)/2度目の成人式をとうに越えたわたしあの頃の成人式は貸衣装のひとが多いなかどうしても欲しい着物があり生まれて初めての大きな買い物をしました頑張ってローンで払ったよ(^_^)v成人式にはベルサイユのばらのようなドレスの同級生もいて楽しかった若かったなぁ…遠い目(^_^) きのうアオジさんをアップしたのですがいまひとつ人気がなくとっても可愛いのに不憫です(ToT)是非とも可愛い子に出会ってやってください★ (12月30日) オシドリ~晴れの日に~
今年も2024年を振り返って見ました。コロナ禍が落ち着いて来たとは言え、まだマスクを大勢の人がしていて自由が利かない面はありますが、個人的な問題絞り印象に残っ…
. 2024年12月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,8,9 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オシドリ Aix ...
12月、カモの数がどんどん増えてきてます(^◇^)トモエガモ♂生殖羽がいました。トモエガモ♀タイプもいました。トモエガモ♂生殖羽とオシドリ♂生殖羽です。とてもカラフルな色合いのオシドリ♂生殖羽です。オシドリ♀2羽が土手に上がってドングリでも食べるのでしょうか?ヨシガモ♀非生殖羽です。タシギがいました。モズ♀がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
いるところにはいるオシドリさんもわたしの行動範囲では1羽出会えたらラッキーなのです★ん?正面顔面白~い!お髭が長いサンタさんみたい(^○^)最後は一応決めポーズ♪粘りましたが全然泳いでくれなくてこんな感じに終わりました(^_^;)(12月11日) オシドリ★サンタ
MFの小さな流れでカルガモさんの群れに迷いこんでいたオシドリの女の子2日間にわたって可愛らしい姿を見せてもらえたけれどそれっきり…だったのですがなんと!思わぬ場所で再会男の子との今季初の出逢いは動物自然公園のなかだったのですこちらでやっとペアで撮影できたのでした自然の場所での男の子は今季まだ出逢えていません機会が訪れますように★オシドリさんは山形県鳥取県長崎県の県鳥だそうです本日図書館からお借りした「せかいの国鳥にっぽんの県鳥」より(MF10月31日·11月1日)(動物自然公園11月14日)オシドリ~ペアで揃った場所は~
関東は穏やかな天気が続いている。朝、空を見て、久しぶりに新宿御苑にオシドリを見に行こうと思った。でも朝の電車が混んでいたねー。通勤電車の現役世代と一緒になって…
朝ベランダで洗濯物を干していると街路樹のモッコクの木にコゲラさんがやって来ました頭に男の子の印の赤斑を発見~♪(11月24日)★週末は信じられないくらい鳥さんとの出会いがありませんでした諦めての帰り道…遠~くの木のてっぺんに今季初めましてのアトリさんを見つけたよ!むり無理トリミング…下にシメちゃんもいます♪空のなかは気持ちよさそうだね★その後もう1か所訪ねて…やっとやっと見つけたオシドリの男の子今季初めての出会いだったのに奥でじっとしたまま動かない…(ToT)日が暮れてしまうので これ以上は待てません リベンジしたいです! いるところには これでもかというくらいいる オシドリさん わたしの行動範囲では 1羽がやっとです (11月28日) コゲラの男の子とアトリ、空のなか
. 2024年11月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ No.2,3,4,5,6 Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オシ...
今日は近くにある池の偵察へ8×32の双眼鏡とCanon PowerShot SX420ISというコンデジだけ持って行きました。これは軽量ロケハンセットです。…
私の散策路では男の子と女の子1羽ずつ出逢えればラッキーなオシドリさん森林公園でオシドリさんに出逢えることをHPで知りました飛ぶものなので必ずしも逢えるとは限らないけれど期待を膨らませて池を覗きますいた~♪o(^o^)oけど遠すぎるよ~むり無理トリミングしていますオシドリの男の子と女の子が陸に上がってドングリ探し灰色で目の横に白線があるのが女の子ですむり無理トリミングゆえ拡大すると画像が粗いですがオシドリの男の子がドングリを咥えていますもう少し望遠のきく方のコンデジにバトンタッチ男の子と女の子が横並び(^ー^)そんなわけでくっきりはしていませんが女の子がドングリ食べてますもう1か所のオシドリさんが見られる可能性のある池に移動しますめっちゃ暗い林縁でこれまた画像が辛いですが1組のカップルがまったりデート♪せっ...むり無理オシドリ、団栗たべた♪
カルガモさんで賑わう小さな流れまさかの登場に目を疑いました間違えて入ってしまったのでしょうか目的地に向けてゆっくり体を休めてくださいね🌰女の子だとは思うけれど夏の男の子は女の子のような姿なので念のため検索したところ男の子は嘴がピンク色とのことこの子は女の子で大丈夫かな(10月31日)オシドリ~ようこそ♪~
オシドリが来ているとの情報を貰い2か所のポイントを見た来ました。どちらもオシドリは来ていましたよ。美術館の方は30羽以上いたようです。どちらも近くには来て...
幼なじみと爺爺2人で1泊2日の奥日光にやって来た。初日の戦場ヶ原の紅葉はまだまだだった。去年だったら9月の下旬になれば紅くなってたのにね。今年はまだまだ夏が続…
昨日21日 利尻山と大雪山黒岳で初冠雪ですって!寒くなりましたね~(^^;今朝の大雪山連峰。。。麓はまだ紅葉も見てないですがだんだんとやってきますね~白いのが・・・(^^;牧草地にエゾシカ親子のようです。餌が豊富なうちに沢山食べて栄養つけなくちゃね!こちらはキタキツネ。。。ネズミ探し?そば畑の後。。。山の木々 秋色はこれからだね(*^^*)林道を仲良く歩くキジバト。。。高い木に集まっていたのはヒヨドリ。。。と、...
今日も青空が嬉しい~!残暑は厳しいですけどね( *´艸`)頂いた野菜、処理して冷凍します。トマトソースにしたりとうきびは削いで実を外したり、枝豆を煮たりン~~冷凍庫がいっぱいになってきた(^^;このくらいでやめときます。。。1日(日) 石狩川前日の雨で増水していましたが水位が下がるのは早いですね。何ヵ月ぶりかしら!オシドリが数羽、来ていました(*^^*)雌のようです。こちらは雌のように見えますが、嘴が赤いので雄...
オシドリは公園の中の用水路の木陰に居ます。用水は川からポンプで水を汲み上げ田んぼへ配水するための農業用水で、公園を横断していますが幅は3mほどで小さく、人の多い公園なのでオシドリは落ち着かないようです 冬まで居てくれればよいのですが望み薄です 本日2件目の記事ですが写真も動画もイマイチです(なら貼るなよー!ってか) コメントは前記事に願いますm(_ _)m...