今回は4月中盤の出会い編をお届けします (^^♪★タイワンハクセキレイ♂夏羽★タヒバリ夏羽★ミユビシギ夏羽換羽中★ミユビシギ夏羽換羽中(初期)★ミヤコドリ★イカルチドリ親子★イカルチドリ幼鳥★クサシギ夏羽★カルガモ×マガモ♀&雛★シメ★サメビタキ?or コサメビタキ?★シジュウカラ★アトリ♀第1回夏羽換羽中ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
1件〜100件
トウネン幼鳥の渡り (シベリア→北海道→福岡→南半球ルート)
昨年(2021)と一昨年(2020)の秋の渡り、福岡県内でリング付トウネン幼鳥を見つけました。2021年9月4日に福岡県福間海岸で遭遇した銀リング付トウネン幼鳥です。様々な方向から撮った写真を照らし合わせ、銀リングを読み取ると、(1段目)KANKYOSHO(2段目)2AY JAPAN(3段目)02138早速、山階鳥類研究所に報告しました。山階鳥類研究所からの返事を見落としていて、本日気がついたのですが、「ご報告いただいたトウネ...
★イカル★全長23cm 留鳥または漂鳥 アトリ科- 識別ポイント -① 嘴は黄色で太く大きい。② 頭~顔の前面、雨覆と風切、尾羽が黒色で体は灰色味が強い。③ 初列風切中央に白斑がある。④ 次列風切基部と大雨覆、尾羽に光沢のある青色部がある。⑤ ♂♀同色、冬羽は嘴基部が白く、夏羽は嘴基部が水色になる。≪ 冬羽 ≫ 2018.1.19黄色い目立つ嘴、体はほぼ灰色に見える。囀りは綺麗な声で「キーコキー」など、冬羽は嘴基部が白っぽい。≪...
しつこくも英彦山系の林道に出発。いつもオオルリの囀りは聞こえるのですが今回やっと見えました!(でも遠い⤵)綺麗なブルーのオオルリ♂が口を目いっぱい開けて歌ってますね。動画も撮ったのでご覧ください。林道を歩いていると様々な野鳥の囀りが聞こえてきたので、その場でじっと聞き入っていると、オオルリ♀がすぐ傍までやってきました!キビタキ♀か悩んだのですが、喉の白い部分が細いのでオオルリ♀でいいのではないでしょうか...
稲が伸び姿を隠せるようになると、タマシギとの遭遇確立が上がります。6月中旬になりそろそろかなぁ~と水田を探してみると居ました~(^-^)/タマシギ ペアです。翼の下面は脇羽、下大雨覆、下初列雨覆と白色なんですね。タマシギ♂。タマシギ♀。タマシギは鳥類では珍しく♀の方が色鮮やかで、一妻多夫で繁殖するそうです。タマシギ♀がお尻を上下にフリフリとダンスしたので動画を撮りました!ランキングに参加しています。よろしけ...
★イエスズメ★全長16cm ごく稀な迷鳥 スズメ科世界的に言えばスズメよりイエスズメの方が普通種!- 識別ポイント -① ♂は額~後頭が灰色、目の後ろ~後頸は濃栗色。② ♂は目先、喉~胸にかけて黒いが、冬羽は胸の黒い部分が小さくなる。③ ♂の嘴は夏羽で黒く、冬羽は基部から黄色くなる。④ ♀は眉斑が淡黄褐色で上面は淡灰褐色。⑤ ♀は背に黒褐色と黄褐色の縦斑がある。≪ オス冬羽 ≫ 2018.2.17イエスズメ♂はスズメと違い頬に黒斑...
★アリスイ★全長18cm 東北以南では冬鳥、北海道と東北一部で夏鳥 キツツキ科ヘビのような姿をしたキツツキ!- 識別ポイント -① 黒褐色の過眼線、後頭~背中央には黒色の太い縦斑がある。② 頭部~体上面は灰褐色で、黒・茶色・灰色などの複雑なウロコ模様が入る。③ 喉~胸は黄褐色で黒褐色の横斑があり、腹は白っぽく黒褐色の斑がある。④ キツツキ類ではあるが尾は角尾で、木の幹に垂直に止まる事は少なく普通の鳥と同じように...
再度、英彦山系の林道に出向きました。いきなりアカショウビンが近くを飛んでビックリ!写真は撮れませんでしたが囀りはバッチリ撮れました!アカショウビン囀り途中、ジュウイチもすぐ近くで囀りました。ジュウイチ囀り前回ゴジュウカラと遭遇した地点に着くと微妙に聞き覚えの無い声がしてきました。正体はナント、初対面となるコガラ親子でした。(一番左が親鳥)親が離れるとエサをねだって鳴いています。小さい体で葉っぱの中...
★アメリカヒドリ★全長48cm 数少ない冬鳥 カモ科- 識別ポイント -①♂は目の周囲から後頸にかけて緑光沢の帯がある。②♂の胸、脇、背は赤褐色。③♂生殖羽の雨覆は白く、♂第1回生殖羽の雨覆は灰褐色の斑がある。④嘴基部が黒く、頬は黒い小班が散在する。⑤♀はヒドリガモに似るが頭の色が灰色で茶色味がない。≪オス生殖羽≫ 2021.3.9♂は目の周囲~後頸にかけて緑光沢で、嘴基部に黒色部がある。♂の背、肩羽、脇は赤褐色。(ヒドリガ...
英彦山系の林道で探鳥!フィーフィーフィーと聞きなれない囀りとツピツピツピと聞きなれた囀りが競うように近づいてきました。聞きなれない声の主はゴジュウカラでした(^^)/下面の橙色が薄いので♀のようです。他のゴジュウカラが鳴いていたのかな?聞きなれた声の主はシジュウカラでした。写真は撮れなかったのですが、アカショウビン、ジュウイチ、オオアカゲラ、アオバト、カケス、キビタキなどの囀りが聞こえてきました(^o^)そ...
綺麗な声の囀りが聞こえてきました。そっと声の主を探すとミソサザイでした!響きのよい高い声で「チヨチヨチヨツリリリリ-ツピツピツピ」など複雑な囀りでした。全長10.5cmの国内最小クラスの小さな身体なのに、声は大きかったです(^^)生きていく為の保護色なのでしょうが、全身こげ茶色の地味な色の鳥ですね。...
河川上流域にカワガラスがいました(^o^)どうやらお食事中のようです。浅い所は歩きながら水面に顔を突っ込み、獲物を捕ってました。深い所は泳ぎながら獲物を探し、見つけると潜って捕獲してました。岩の上で尾を上げてピクピクと動かすのが、カワガラスお得意のポーズですね。岩と岩の間、流れの早くなる所でもしきりに何かを狙ってました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いしま...
森からイカルの美しい囀りが聞こえました。どこに居るんだろうと探していると、イカルが桜の木に飛んで行くのが見えました。上方から覗いて見ると、イカルは桜にできた赤い実を食べてました!鳥用の小さなサクランボですね、美味しいんですかね~?黄色い大きな嘴がイカルのチャームポイントですね。冬に会えなかったので今季は諦めていたのですが、嬉しい出会いとなりました。イカルはヒレンジャクのようにこの実が無くなるまでこ...
春の渡りシーズンが終わりかけていますが、キアシシギ夏羽がまだ居てくれました!ケリ雛1羽が親鳥に見守られて採餌中でした。胸の帯が薄く黒褐色で目先の黄色い肉塊が小さいので、昨年生まれのケリ若鳥ですね。昨年生まれのカワラヒワ若鳥です。まだ幼い顔つきをしてますね!セグロセキレイ幼鳥がいました。外側2枚の尾羽は白く、雨覆~風切も広範囲に白いですね。シロチドリ♂が1羽だけでいました。たぶん抱卵に失敗し♀がいなく...
5月15日、鳥影なく殆どの冬鳥や旅鳥が渡ってしまったようでした。諦めて帰りかけた時、グラウンドの片隅に1羽のハトが…見た事のない後頸の黒い横帯はいったい?シラコバト?慌ててネットで調べると足が赤いとの事…足が黒く、後頸に黒い横帯があるハトは数の少ない旅鳥 ベニバトでした(^o^)和名「紅鳩」の名にしては赤味が弱いのは、ベニバト♀だからでしょう。日本で見られる鳩では最小の22.5cmで、とても小さな鳩トでし...
アカガシラサギを見たくて、昨年出会った同場所へ。今年も運よく出会えたのですが、警戒感が強いため見つける前に飛び立たれました(+_+)すでに夏羽になっており、頭と頸が赤褐色で背は濃い青灰色ですね。翼、腹、尾羽が白く目立ちます。最後は森の中へと消えていきました。残念ながら今年も地上で採餌する姿を見る事は出来なかったです⤵白い翼を強調させると雨覆などに褐色な部分が多く、1年目個体を疑うのですが、しっかりとした...
キマユホオジロ&タイワンハクセキレイ&アオアシシギ etc!
アオアシシギ夏羽が水田で採餌中でした。キマユホオジロ♀がいました{耳羽が黒褐色)。タイワンハクセキレイがいました(胸の黒帯が大きく下嘴につながる)。アマサギ婚姻色がいました(虹彩、目先、嘴基部が赤味を帯びる)。セグロセキレイ幼鳥が親鳥から大きな餌をもらいました。チュウシャクシギが千畳敷海岸にいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
ケリの雛4羽が誕生していました。出来るだけ刺激を与えぬよう車内より少しの間、観察させてもらいました。最初は警戒したようでしたが、車を敵と認識せず採餌に夢中になり、どんどん近づいて来ました。雛はふさふさの幼綿羽に覆われていますね。ケリの雛は早成性なので、生まれてすぐに自分で歩いて採食します。すっぽりと帽子をかぶっているような後ろ姿ですね(^-^)この子達が無事に成長できる事を心よりお祈りします。ランキン...
今年もシベリアアオジ♀と運よく出会えました(^^)/この限りなく薄い黄色のお腹とはっきりとした眉斑は、どうやら♀1年目のようですね。私の知る限りの図鑑ではシベリアアオジの詳しい識別が載ってないので、あくまで個人の方3名のブログ等を参考にしたものですが(
キマユホオジロの小群と出会いました!遠目から見てたのですが奥から歩いて来たネコを警戒し、ナント私の目の前に(^o^)耳羽~目先が黒く、黄色い眉斑が目の上から始まるのでキマユホオジロ♂ですね。白い頭央線があります。黄色い眉毛に白ひげの正面顔(^^)キマユホオジロ♀です。耳羽~目先が黒褐色で、眉斑の黄色が淡いです。ミミズを捕えたようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリック...
センダイムシクイ&コサメビタキ&オオヨシキリ etc!
森に行くと様々な場所から「チョチョピー」という囀りが聞こえてきました。この声の主はセンダイムシクイですね!センダイムシクイには頭央線があります。コサメビタキが渡ってきてまして飛んでいる小さな虫を、何度もフライングキャッチする姿を観察できました。証拠写真ですが、かなり上空をハチクマが通過して行きました。オオヨシキリが渡ってきて、葦原が賑やかになりました。オオヨシキリは口の中が赤いです。カササギの、ど...
コホオアカ&カシラダカ&ビンズイ&ヤマガラ!
コホウアカとカシラダカが仲良く農耕地でお食事中でした!コホウアカは越冬個体or旅鳥どちらかな?とても淡い色の個体もいました、1年目?カシラダカ♂、しっかりと黒くなりましたね。カシラダカ♀です。渡りの途中でしょうか?通常と違う場所にビンズイがいました。ヤマガラが元気に囀っていました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
タイワンハクセキレイ3羽が農耕地で採餌中でした(^^)/タイワンハクセキレイ①タイワンハクセキレイ②頭が綺麗な黒でないのは夏羽が完成してないからでしょう。タイワンハクセキレイ③夏羽は喉の黒色部が広く下嘴基部につながります。頭は黒く、背は一様な灰色です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
チュウシャクシギの小群がいたのですが、オオソリハシシギ1羽の混ざっていました。赤味が全然ないので♀夏羽換羽中でしょうね。チュウシャクシギの嘴は今までダイシャクシギと比べてたので短く感じていましたが、つい先日コシャクシギを見たので今回は長く見えました(^^)腹の白いコシャクシギと違い、チュウシャクシギは胸~腹まで黒褐色の縦斑があります。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリ...
岩場で採餌中のオバシギ7羽とコオバシギ1羽に出会いました!コオバシギ夏羽換羽中です。紅色に染まったコオバシギ、可愛いですね(^^)こちらはシックないでたちのオバシギ夏羽換羽中です。オバシギとコオバシギの2ショット。若干オバシギが大きいですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
4月23日、どこかに必ず渡って来てるはずと信じ探していたコシャクシギを見つけました(^^)/4羽の群れでした(写真は3羽ですが)。コシャクシギは黒褐色の胸の縦斑と白い腹が明瞭に区切られます(チュウシャクシギとの識別)。嘴は短く、先端が僅かに下に曲がっています。頸も短いですね。肩羽や雨覆の黒い軸斑は太く、淡色の羽縁があり目立ちます。黒褐色の頭側線があります。正面顔。後ろ姿。2本の頭側線は後頸で1本になっ...
旅鳥ミユビシギ第2陣、25羽が立ち寄ってました。もう夏色に赤く染まったミユビシギもいましたよ(^-^)赤い順に。春の渡りは1日~数日しか居てくれないので、出会うのが難しいです⤵一見、白い冬羽と夏羽が混ざってるかのように見えますが、全部夏羽でしょう。どのようにして赤く黒くなっていくんですかね?まだ赤色が出てない個体です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
春になり「オレンジ色の小さなサギ」 アマサギ夏羽が渡って来てました!チュウサギ夏羽も渡って来てました。ようやく水の張った水田には、セイタカシギ♂夏羽がいました。タカブシギ夏羽も現れました。ペアでいたのですが、こちらの方が白味が強かったです。タカブシギ観察中、となりの水田に降りたったアオアシシギ夏羽です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
ムネアカタヒバリ夏羽換羽中がいました。この1枚しか撮れませんでしたが、背の明瞭な黒い縦斑と眉斑など顔が赤橙色なので間違いないでしょう。夕暮れ時、農耕地でムナグロ数羽がお休み中でした。夏羽。(白味の強かった個体)夏羽換羽中。まだ旅立っていないオカモシガモがいました。♂生殖羽。♀1年目個体のようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
採餌中のアカハラを発見!喉が白いので♀ですね。傍にいたアトリ♂夏羽換羽中です。アトリ♀夏羽換羽中です。キジ♂がいました。「ケーンケーン」と鳴きながらホロ打ちをし、縄張り宣言をしていました。シロハラ♂。ツグミ1年目個体。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
遠目では一瞬クロジ?と思う灰色味の強いアオジを見つけました。少し近づいて見ると、なんとシベリアアオジ♂でした~(^o^)シベリアアオジ♂は喉が黄色くなく、胸に灰色味があります。胸の灰色味が弱いのは若い個体だからでしょうかね?それともまだ夏羽換羽中で、夏羽が完成するともっと濃い灰色になるのかな?お腹はアオジ♂よりも淡い黄色です。頬が灰色で緑色がかったアオジとは明らかに違いますよね。ランキングに参加しています...
オオミズナギドリは洋上でしか撮れないと思ってたのですが、内陸の浜から1000羽を超えるような大群の乱舞が観察できました!子イワシの群れを狙ってか海面に次から次へとダイブしてました。この様な感じでオオミズナギドリの群れが、このフレーム両横に延々と連なり飛び交っていました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
4月11日、北帰行直前のオオハムの群れを観察できました!1羽だけ顔~頸が真っ黒になった夏羽のオオハムが居たのでビックリです。頸の黒と白の縦縞模様がオシャレですね。頭部の辺は、なんだかイルカのようですね。黒い翼には星が輝いています。こちらは嘴周辺が黒くなり始めた夏羽換羽中です。真ん中の個体は顔全体が黒くなっていますね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いしま...
3月になり越冬中だったミユビシギの群れは繁殖地シベリアへと旅立ちました。4月11日 南国で越冬していたと思われるミユビシギ8羽が渡ってきてました。ちょっと腹ごしらえで降りたったのですかね?まだ夏羽換羽中で、褐色の冬羽も多く混ざっています。昼過ぎだったので、皆さんお休みモードに入りました。まだ時期が早いので、頭~胸や体上面に夏羽の赤褐色の色あいが出ていませんね。ランキングに参加しています。よろしけれ...
春のシギチの渡りトップバッターはいつもこの鳥、コチドリですね!コチドリ♀(左)と♂(右)です。越冬中だったシロチドリ約30羽の群れは居なくなり、新たに繁殖のため訪れたシロチドリのペアが3箇所にいました。【ペア1】シロチドリ♂(左)と♀(右)です。【ペア2】シロチドリ♂(左)と♀(右)です。【ペア3】シロチドリ♂(左)と♀(右)です。無事、繁殖に成功すればいいですね!...
夏鳥チュウダイサギが飛来し、もうすぐ帰行する冬鳥ダイサギと一緒に見れる事があります。そんな中、もう婚姻色になったチュウダイサギがいました。通常の夏羽のチュウダイサギで虹彩は黄色です。こちらはダイサギですが、まだ冬羽なんですかね。ふしょ(足の上部】が黄色いのが特徴です。一緒に居ると若干ダイサギ(奥)の方が大きいですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします...
4月7日、そろそろだなと探していたノビタキを見つけました(^^)/喉~頭が黒く、♂夏羽ですね。ただ全体に黒味が弱く、風切も褐色味がかって幼羽のようなので♂第1回夏羽でしょうね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
ミヤマホオジロ&カシラダカ&ホオアカ etc!
もうすぐ会えなくなるのがとても寂しいですね...≪ミヤマホオジロ ♂≫≪ミヤマホオジロ ♀≫≪カシラダカ ♀≫かな?もうすぐ会えなくなるのがとても寂しいですね...≪ミヤマホオジロ ♂≫≪ミヤマホオジロ ♀≫≪カシラダカ ♀≫かな?≪ホオアカ≫≪ジョウビタキ ♀≫≪ツグミ 第1回冬羽≫かな?夏羽のキセキレイは、黒い喉と黄色い胸、白い眉斑と顎線、肉色の足が特徴です。≪ホオアカ≫≪ジョウビタキ ♀≫≪ツグミ 第1回冬羽≫かな?夏羽のキセキレイは、黒...
3週間ぶりに越冬中のコホオアカを見に行きました。農耕地でお食事中で、何かの種子をほおばりました。ゴクリッ。また種子をくわえて、ゴクリッ。渡りの前にしっかりと腹ごしらえをしているようでした(^o^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今年もホオジロハクセキレイを見る事ができました(^^)/≪ ♂夏羽 ≫♂は胸の黒エプロンが大きいです。♀は胸の黒エプロンが小さいです。♀は上面の黒味が弱いです。ホオジロハクセキレイは風切と初列雨覆が白くなく暗褐色です。オケラを捕え食べてました。♂夏羽の上面は黒いです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
大揺れの船上からオオミズナギドリの群れが乱れ飛ぶ姿を観察しました。下面は白く、風切が黒褐色です。海面すれすれを飛び交っていました。上面は褐色で白い羽縁が目立ちます。顔は白っぽいです。後ろ姿。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
3月になるとウミアイサの群れが地元の海で観察されます。カッコいい♂生殖羽に目が行きがちですが、私の楽しみ方はもう一つ、幼鳥の1年目冬を探す事です(^-^)顔や喉が黒くなってきたウミアイサ♂1年目冬です。側胸に黒白模様が出始めたウミアイサ♂1年目冬です。下尾筒に灰色が混ざっているので手前はウミアイサ♂1年目冬です。こちらは目の周辺に黒味が無くウミアイサ♀1年目冬です。ウミアイサ1年目冬の♂♀です。ウミアイサ♂1...
何故か3月になると地元の海沖合いでオオハムが見られるようになります。あいにく警戒心が強いので、なかなか近くにはきてくれませんが...1羽だけ後頭~後頸の白味の強い個体がいました。夏羽換羽中でしょうが、シロエリオオハムではないかと思います。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
越冬中のミユビシギ&シロチドリ、お別れの時が近づいています。毎年3月下旬になると姿を消すので、今度の日曜にはもういないかもですね。ミユビシギの黒い翼には幅広い白帯があります。上面は褐色の擦れた冬羽と灰色味のあるまだ夏羽色の出ていない夏羽が混在しています。シロチドリ♂夏羽です。シロチドリ♀夏羽です。シロチドリ第1回夏羽♂(手前)♀(奥)です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっ...
白さの際立つカモメを発見!モンゴルカモメ1Wかと思ったのですが、よく調べてみると、オオセグロカモメ1Wですね(^o^)傍にいたセグロカモメより大きく、ゴツイ嘴にずんぐりした体形です。オオセグロカモメは特に摩耗・退色が早く、3月になるとかなり白い個体が見られます。初列風切が褐色なのが他の白いカモメとの識別ポイントですね。このセグロカモメ第1回冬羽は換羽が遅いようで上面の褐色味が強いですね。大型カモメの群れ...
カシラダカの群れが農耕地で採餌中でした。夏羽になってきた雄は頭や目の前~頬がだいぶ黒くなっていました。雄雌のペアですがもう違いがわかるようになりましたね。カシラダカ雌です。2020.4.27 撮影の雄です。あと1ヶ月もすると雄はこのように頭や目の前~頬は黒くなり、肩羽や雨覆の軸斑も黒くなるんでしょうね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
3月6日、越冬していたと思われるコホオアカに出会いました(^^)/何を食べてるのか?農道に出てきて採餌中でした。コホオアカは耳羽、目先、眉斑が赤茶色で、胸~脇に黒褐色の細い縦斑があります。このコホオアカの尾羽は、擦れがあり尖ってみえるので、第1回冬羽の可能性がりますね。ちなみに2年前の写真ですが、成鳥と思われる個体の尾羽は丸みを帯びています。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽち...
毎年オレンジ色が綺麗なハチジョウツグミを見たいものですよね。今年も運よく出会えました~(^o^)海外の識別本「BIRDS OF EAST ASIA」を参考にしますとハチジョウツグミ♂第1回冬羽のようです。眉斑や喉周辺の橙色は淡く、大雨覆内側には換羽した冬羽と外側には幼羽が混ざり、胸~腹の橙色斑が目立ちます。上面の橙色味も強く、ツグミとのハイブリッドではなさそうですね。4日後に再度訪問して同一個体と思い撮影しましたが別個体...
スズガモを観察した同場所にいた野鳥達です。≪ミコアイサ♂生殖羽≫≪ミコアイサ♀冬≫(目先が黒く、中・小雨覆は白い)≪ミコアイサ♀1年目冬≫(目先は黒くなく、頭部・胸側・肩羽に白い羽が見えない)≪ヘラサギ冬羽≫≪クロツラヘラサギ幼鳥≫2羽とも未成鳥だが、左はおそらく1年目。≪アオアシシギ冬羽≫≪コガモ♂生殖羽≫≪コガモ♀非生殖羽≫≪キンクロハジロ♂生殖羽&♀冬≫≪バン冬羽≫≪バン1年目冬≫ランキングに参加しています。よろしければ...
福岡ではなかなかお目にかかれないスズガモの群れに偶然出会いました!♂生殖羽です。♀冬です。♂1年目冬です。遠目では成鳥と間違えそうですね。こちらも♂1年目冬です。2方向からの写真ですが、胸や肩羽、脇、下腹に褐色の幼羽が見えています。この子はどうしてこんなに換羽が遅いのか?♂幼羽→1年目冬(早期)ですね。♀1年目冬です。体上面や脇に波状斑が見られず淡褐色です。♀幼羽→1年目冬です。嘴基部の白色部がまだバフ色...
「ツィー、ツィー」と葦原の中から声はすれども、姿を見せてくれなかったツリスガラ。ようやく、可愛いその姿を見せてくれました!(ツリスガラ♂)♂正面顔、黒く太い過眼線は額でつながります。葦の茎から茎へ飛びうつり、鞘を嘴ではいで中にいる昆虫類を食べて回ります。小さな体(11cm)で嘴は鋭く尖り、♂は頭が灰色で上面は赤褐色です。この♂は尾羽が尖って見えるので、1年目個体の可能性があります。♀は過眼線が褐色で、♂に比...
山口・きららを再び訪問。チュウヒ♀成鳥が葦原上空を飛びました!チュウヒ♀幼鳥も現れました。小さな干潟でビックリ!クイナが現れました。素早く走ってカニを捕えると、サッサッサッと藪に消えていきました。アオアシシギ冬羽もいました。葦原ではオオジュリンの群れが、葦の茎をパリパリ割って中の昆虫を食べていました。オスはだいぶ黒くなってきましたね。こちらはメスの正面顔です。葦の土手でアオジ♂です。目先に黒さが殆ど...
室見川に数羽のヒドリガモがいたので、久しぶりにじっくり観察し識別してみました。まずは♂生殖羽、雨覆は白色です。こちらは遠くからだと上と同じ♂生殖羽に見えるのですが、このようにアップ写真だと雨覆の違いがよく判りますね。♂第1回生殖羽で、雨覆は灰褐色で淡色の羽縁があります。こちらはまだ換羽中の♂幼羽→第1回生殖羽です。肩羽や脇に幼羽が見えますね。同じく♂幼羽→第1回生殖羽ですが、もっと換羽が遅い個体です。額...
イカルチドリが居ないかなぁ~と、室見川下流域をカメラを持ってぶらり。まずはカワセミ♂が出迎えてくれました(^^)先に進むとモズ♂がいました。更にその先ではウグイスが飛び出し、ツグミも今の時期になると地上に降りて餌探しました。上空を飛んでたユリカモメ第1回冬羽が川でご休憩です。傍ではカイツブリ第1回冬羽が餌取り中でした。橋を渡り反対岸を歩きだすと、ユリカモメの群れが近くに降りたちました。ここのユリカモメは...
ヤマセミを観たくて、河川上流~ダム湖を歩きました。すると2羽のカワガラスが上流側からスーと飛んで来て、1羽は通り過ぎたのですが、もう1羽は手前で止まってくれました(^^)/メスを呼んでいるのか何度も囀っていました。その後、川に飛び込むと水中に顔をつけ餌を探してました。ダム湖ではすぐ手前の岸でオシドリが休んでいたのでビックリしました。私に気が付くと、対岸の方へ…ゴメンナサイね。ルリビタキ♀にも出会いました...
2月25日 春の訪れを感じさせるイワツバメが上空を舞っていました。暫く眺めていると突然、河川の砂地に降り立ちました。砂に顔を突っ込んで、何かを食べてる???それとも巣作りの為の素材集め???イワツバメの尾は平らで短く、喉~腹と腰が白く脇には褐色味があり、上面は光沢ある黒色です。青空の下、華麗な飛翔姿を撮りたかったのですが、あいにくの腕前でして...フレームには1枚も収まりませんでした⤵ 飛び物はキライだー(T_T...
★アメリカウズラシギ★全長22cm 数少ない旅鳥 シギ科秋の渡りで幼鳥の記録が多い。- 識別ポイント -①胸の縦斑が目立ち、白い腹との境界が明瞭である。②嘴はやや長めで下に僅かに湾曲し、先は黒く基部は黄色味がある。③足は黄緑色(ウズラシギより黄色味がある)④幼羽は眉斑が白く目立ち、頭や体上面の羽縁の赤味が強くなる。≪幼鳥≫ 2020.9.23ウズラシギに比べ、嘴はやや長めで、基部の黄色味が強い傾向。頸~胸の縦斑が目立...
藪に入ったルリビタキの出を待ってると、何か中型の鳥が入ってきました。何だったんだろう~?暫くして現れたのは何とカケスでした!目の周囲が黒く白い虹彩が目立ちますね。福岡でカケスが生息するのは英彦山周辺などの奥深い山間だと思っていたのでビックリです!ただ悲しい事に枝かぶりでのご対面。このまま、スッと隠れて居なくなりました⤵雨覆と次列風切一部の鮮やかな青と黒の縞模様がとても綺麗ですね。頭は白く黒い縦斑が...
今季、ポイントのどこを探しても何故か♀タイプにしか出会えなかったルリビタキ。やっと、幸せの青い鳥に出会えました!いつ見ても綺麗ですね(^-^)これで今年もいい年になりそうです!この日はなんと、別場所でも出会っちゃいました~(^^)/ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
★アカハラ★全長23.5cm 夏鳥もしくは漂鳥 ヒタキ科- 識別ポイント -①頭部~体上面はオリーブ褐色。②胸~脇は橙色、腹の中央~下尾筒は白色。③上嘴は黒く、下嘴基部は黄色味がある。④足は橙褐色。≪オス≫ 2022.2.6♂は顔~喉は黒褐色味がかる。≪メス≫ 2019.5.8♀は♂に比べ淡色で、喉は白っぽい。♀は不明瞭な眉斑が見える事があるが、マミチャジナイほど明瞭ではない。≪第1回夏羽≫ 2021.4.251年目個体は大雨覆が幼羽のまま...
トラツグミに再び会えるか?先日偶然出会った場所へ。最初は見当たらず、時間をおいて再度見に行くと、近くに居ました(^^)/落ち葉をはね退けながらミミズを探したり、赤い実を食べてました。きっとこの場所が採餌場なのでしょうね。少し警戒し小さくなってます。でも再び採餌を始めました。時折「ヒー、ヒー」とかなり小さな声で鳴いていました。このトラちゃんは警戒心が弱いのと大雨覆の模様から1年目冬個体ではないでしょうか...
先日怪しい水飲み場を発見、遠目から見ていると色々と現れたのでビックリ!アカハラ♂です。体を膨らませるとこんな感じに。こちらは喉が白いのでアカハラ♀でしょうね。マミチャジナイ♂も登場。証拠写真ですがクロジ♂です。クロジ♀もいました。程々に引き上げ、周りを探鳥すると、ルリビタキ♀が落ち葉の上に立っていました。シロハラ♂が採餌中でした。こちらはシロハラ♀、全体に淡色ですね。ランキングに参加しています。よろしけれ...
河口にウミアイサのペアがいました。♂生殖羽です。ペアでいたので♀と間違えそうですが、こちらは♂1年目冬です。目の周囲が黒く、虹彩は暗めで目先にストライプ状パターンがあり、下尾筒に褐色斑があります。河川中流域にてカワアイサ♂生殖羽です。12月11日に見た時は♂1羽の肩羽と脇にまだエクリプスの名残ある個体がいたのですが、もう♂4羽とも白くなっていました。こちらはボサボサの冠羽で虹彩は暗色、目先が黒っぽいので...
山麓の遊歩道を歩いていると突然前をシロハラが何者かに追い払われ横切っていきました。後から現れたのは...なんとトラツグミではないですか(^^)/トラツグミはそ~っと体を回し消えていきました。どこに行ったのか分からなくなったので、暫くは周りを探鳥しました。額~後頭まで赤いのでアオゲラ♂です。大雨覆先端に白斑があるので、シロハラ第1回冬羽です。目の後方に白斑がるのでビンズイです。さて、もう一度トラツグミを探し...
★アマサギ★全長50cm 夏鳥 サギ科- 識別ポイント -①夏羽は頭部~胸が橙色、背にも淡橙色の飾り羽がある。②婚姻色は虹彩や目先~嘴にかけて赤くなり、足も赤味を帯びる。③冬羽(日本滞在中)は全身白色だが、僅かに頭や胸などに薄橙色が見える。④幼鳥は全身白色で冬羽に似るが薄橙色は見られない。⑤雛の嘴は黒色で、幼羽に換わる頃には橙黄色になる。≪夏羽≫ 2021.4.28頭部~胸が橙色、背にも淡橙色の飾り羽がある。≪婚姻色≫ 20...
★アトリ★全長16cm 冬鳥 アトリ科- 識別ポイント -①♂夏羽は頭部~体上面が黒色、喉~胸は橙色、腹は白く、脇に黒斑がある。②♂冬羽は頭部が黒褐色で細かな黒斑が点在し、目の周りも黒い。③♀冬羽は頭部・顔が灰褐色で頸側が灰色味が強く、2本の黒褐色の頭側線がある。④♂♀とも腰は白く、1年目冬の個体は大雨覆外側に羽先の白く短めの幼羽が残る。≪オス夏羽≫ 2017.4.28僅かに顔や上背に褐色部が見えるが、ほぼ夏羽と言っていい...
★亜種アカヤマドリ★全長125cm 留鳥 キジ科日本固有種ヤマドリは5亜種に分けられ九州北中部に生息するのは亜種アカヤマドリ- 識別ポイント -①オスは全体が赤胴色だが、頭部~頸にかけて色が濃い。②目の周囲には赤い裸出部がある。③尾羽はとても長く10本前後の横帯がある。④メスは小さくて尾羽もあまり長くない。≪オス≫ 2017.3.27亜種アカヤマドリ、南に行くほど赤味が強くなる。非常に長い尾羽。目の周囲には赤い裸出部...
今年はシベリアジュリンの当たり年のようで、複数の個体を観る事ができました(^^)/この個体だけもう顔が黒くなっていましたよ。(♂第1回冬羽→夏羽)シベリアジュリンは嘴が直線的で上は黒っぽく下は肉色をしています。腰~上尾筒は淡い灰褐色です。(♀第1回冬羽)下面は白っぽく見え、胸や脇にオオジュリンのような縦斑は殆どありません。♂冬羽は♀に似ますが喉~胸上部が黒っぽく見えます。この個体は右足にリングが付いていまし...
★アカツクシガモ★全長63.5cm 稀な冬鳥 カモ科ツクシガモ類- 識別ポイント -①体は橙褐色で頭部は白っぽく嘴と足は黒い。②次列風切は緑色光沢で初列風切は黒い。③♂生殖羽は黒い首輪がある。④尾羽は成鳥は黒く、幼羽は褐色。⑤大雨覆は成鳥は白く、幼羽は灰褐色。⑥幼羽は頭頂に褐色部があり、腹部は淡色で小班が並ぶ。≪オス生殖羽≫ 2018.2.17♂生殖羽は尾羽が黒く、頸に黒い首輪がある。≪メス幼羽→第1回非生殖羽≫ 2018.2.17♀...
アイサの♀タイプはどれも識別するのが厄介ですよね(+_+)今回、ウミアイサ♀タイプに的をしぼり、羽衣の判定可能な20個体を検証し識別してみました。PowerPointで作成してますので見づらい点ご了承ください。識別ポイント③は下の黄色囲みの事を言ってます。アップ写真です。アップ写真です。年が明けた1~3月は♂エクリプスは考えなくて良いでしょう。以上、私の正しいと思っている考えで勝手に識別してみました!正しい識別をす...
★アカショウビン★全長27cm 夏鳥 カワセミ科火の鳥の異名を持つ朱色の美しい鳥- 識別ポイント -①大きな嘴と足は鮮やかな赤色で虹彩は暗色。②頭部~頸は橙褐色で体上面は赤橙褐色。③喉は白く体下面は淡い橙褐色。④鳴き声は「キョロロロ…」と尻下がりに鳴く。≪2021.5.29≫ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
1月8日 山口県に探鳥へ…いきなり車中よりハイチュウ♀を見るも、撮影間に合わず⤵チュウヒ♀幼鳥が飛んでくれました。葦原にはオオジュリン第1回冬羽がいました。(尾羽先端が尖る)汽水池に行くとウミアイサ♂生殖羽がいました。ウミアイサ♀冬も仲良くいました。(♂1年目冬の可能性あり)小さな干潟ではズグロカモメ冬羽が飛び回っていました。ミサゴが淡水池に飛び込み大きなマゴイをゲットしました。場所を変えサンカノゴイを探...
令和4年、初鳥見は今津へ…お目当てのマガン11羽+ヒシクイ1羽に出会えました(^^)/マガン成鳥2羽です。マガン若鳥2羽です。11羽の半分は若鳥のようでした。1羽紛れていたヒシクイです。同じ池にはヘラサギも休んでいました。河口付近に行ってみると、タゲリの群れが休憩中でした。太陽光に照らされると、緑光沢や紫光沢の羽がとても綺麗ですね!傍ではハマシギ冬羽が採餌中で、アオアシシギ成鳥冬羽や、アオアシシギ第1回...
★アカガシラサギ★全長45cm 数少ない旅鳥 サギ科赤レンガ色の頭が特徴のアマサギよりも小さなサギ。- 識別ポイント -① 夏羽は頭~後頸、胸にかけ赤レンガ色で、冠羽があり、虹彩と目先は黄色。② 背は濃い青灰色で、翼と尾羽は白色、嘴は黄色く先端が黒色。③ 冬羽は全体に淡褐色で、頭~胸にかけて縦斑がみられる。«冬羽→夏羽≫ 2019.6.1頭~後頸は赤レンガ色、背は濃い青灰色の夏羽にだが、頸~胸に冬羽の縦斑が残っている。...
★アカエリヒレアシシギ★全長19cm 旅鳥 シギ科ヒレアシシギ類主に海上で生活する泳ぐシギ。- 識別ポイント -①黒い嘴は細長く尖り、喉と体下面は白く、足は黒い。②夏羽は頸側~上胸にかけて赤褐色、前頭と過眼線は黒い。③後頭~上面は黒灰色で橙褐色の羽縁がある。④冬羽は上面が灰色になる。⑤オスはメスより淡色。« 夏羽→冬羽 ≫ 2021.8.16冬羽換羽中なので赤褐色の頸側~上胸にかけての夏羽は僅かしか見えていない。上背や肩...
カツオドリ&オオハム&ミコアイサ etc!(志賀島~海の中道)
明けましておめでとうございます。今年も1年、健康に気をつけ笑顔を絶やさず、張り切っていきましょう!12月24日 カツオドリが近くを飛んでくれました(^^)/岩礁にはクロサギ第1回冬羽が現れて、ヒメウ&ウミウの群れが休憩中でした。沖合いにはオオハム冬羽や、クロガモ♂3羽や、ウミアイサの群れが休んでいました。池を覗くとミコアイサ♂生殖羽がいて、羽ばたきシーンも披露してくれまた。そして最後にサカツラガンに出会っ...
12月11日 カワアイサ6羽の群れに出会いました。♂生殖羽です。♂は4羽居たのですが、この個体だけ肩羽と脇にまだエクリプスの名残がありました。ボサボサした冠羽と目先が黒くなってきてるので♀冬羽ですね。撮影していた河原にはタヒバリ冬羽も居ました。こちらは休耕地で出会ったタヒバリ冬羽です。12月8日 ミヤマホオジロを探しに行きました。ミヤマホオジロ♂です。ミヤマホオジロ♀です。ジョウビタキ♂です。イソシギ第1...
ソリハシセイタカシギ&アカアシシギ&ウズラシギ etc!( in 大授搦)
12月5日 佐賀県大授搦へ久しぶりに行ってきました。ソリハシセイタカシギ6羽に、お休み中でしたが会う事ができました(^^)頭の黒くない子は幼鳥(第1回冬羽)ですかね。アカアシシギ冬羽が数羽いました。逆光で本来の羽衣が写し出せなかったのが残念です。これは珍しい!5種のシギが飛翔中でした。分かりにくいでしょうが、右先頭からツルシギ、コアオアシシギ、オオハシシギ2羽、最後奥がアオアシシギ、手前がオグロシギで...
★アカウソ★全長15.5cm 冬鳥 アトリ科- 識別ポイント -①頭が黒く、嘴は短く太い。②外側尾羽下面に白い軸斑がある。③オスは頬~喉が赤く、胸~腹は淡い紅色(個体差が強い)。④口笛のような声で「フィッ、フィッ」と鳴く。« オス ≫ 2020.12.9頬の赤色はウソより淡く、頸部との境界は不明瞭である。« オス ≫ 2018.1.15背の灰色が光線の当たり具合で若干赤味をおびて見える。« オス ≫ 2020.12.9胸~腹の赤味が殆どなく、若...
★アカアシシギ★全長27.5cm 旅鳥 シギ科(佐賀県の干潟で少数が越冬)- 識別ポイント -①嘴は真っすぐで上下基部が赤く、先は黒い。②足は赤く、白いアイリングがある。③翼を広げると次列風切~初列風切一部の白色帯が目立つ。« 夏羽 ≫ 2019.4.8頭~胸・腹に黒い縦斑が目立ち、上面は灰褐色で黒い軸斑や横斑がある。« 冬羽 ≫ 2020.10.31頭~上面は一様な灰褐色、顔~下面は白く縦斑はほぼ無くなる。眼先まで白い眉斑があり...
★アオバズク★全長27~30cm 夏鳥 フクロウ科社寺林などの大木の樹洞に営巣する。- 識別ポイント -①羽角はなく、顔盤もないように見える。②頭~上面は黒褐色で、尾羽に黒い横帯がある。③下面は白く黒褐色の太い縦斑がある。④虹彩は黄色、黄色い足で前趾2本、後趾2本。« 成鳥オス ≫ 2021.6.21♂♀ほぼ同色だが1羽で見守っているのでオス。メスが抱卵、オスは近くの樹上で約1ヶ月見張っている。« 成鳥メス ≫ 2021.7.13通常...
★ アオジ★全長16cm 留鳥または漂鳥 ホオジロ科福岡県では冬鳥として観察される- 識別ポイント -①背は淡茶色で黒褐色の縦斑があり、腰は茶褐色。②下面は淡黄色で胸~脇に黒褐色の縦斑がある。③上嘴は暗褐色、下嘴は肉色で先端が暗褐色。④地鳴きは「ジッ、ジッ」。≪オス夏羽≫ 2020.4.16♂は頭部~後頸と耳羽は暗緑灰色、目先と喉が黒い。≪オス冬羽≫ 2021.1.29目先と喉の黒味が弱まり、全体に色が淡くなる。≪メス冬羽→夏羽≫ 2...
★ アオサギ★全長95cm 留鳥または漂鳥 サギ科- 識別ポイント -①目の上方~後頸に黒色の帯があり冠羽へつながる。②上面は青灰色~灰色で、胸と背に灰白色の飾り羽がある。③胸に黒色の縦斑があり、足は長く黄褐色。④飛翔時、大きな声で「グワァー」と鳴く。« 夏羽 ≫ 2017.12.31一般にサギは換羽が早く、冬に夏羽(繁殖羽)、夏に冬羽(非繁殖羽)に換羽する。夏羽の嘴は黄橙色になる。« 婚姻色 ≫ 2020.3.25婚姻色は嘴と足が赤...
★ アオゲラ ★全長29cm 留鳥 キツツキ科九州、四国に生息するのは亜種カゴシマアオゲラ- 識別ポイント -①上面は黄緑色~黄褐色、初列風切は黒褐色で白い横斑がある。②下面は白く、腹~下尾筒には黒色の波状斑がある③顔は灰色で目先は黒く、顎線に赤色が入る。④「キョッ、キョッ」と大きな声で鳴き、ドラミング音も大きい。« オス ≫ 2018.5.3♂は額~後頸にかけて赤い。背と肩羽、上尾筒は黄緑色、雨覆と次列風切、尾羽は黄褐...
★ アオアシシギ ★全長33cm 旅鳥または冬鳥 シギ科- 識別ポイント -①長めの黒い嘴は先が僅かに上に反る。②長い足は暗めの黄緑色or青緑色。③腰~上尾筒は白く、尾羽は黒褐色の横斑がある。④下面の白味が強く、鳴き声は「チョーチョーチョー」« 夏羽 ≫ 2019.5.7頭~胸に黒い縦斑、脇に黒い斑紋が入り、上背・肩羽・雨覆・三列風切には黒い軸斑が目立つ。« 夏羽→冬羽 ≫ 2021.8.20肩羽に擦れた黒い軸斑の夏羽と灰褐色で白い羽縁...
アオアシシギ&タシギ&ヘラサギ&コガモ!(in 山口県埴生)
11月27日 アオアシシギ成鳥冬羽がいました。傍にはタシギもいました。ペアでいて手前の個体の方が赤味が強いです。♂♀の性差ではないのですかね?調べても判りませんでした。コガモ♂生殖羽換羽中です。羽が尖り気味なので♂幼羽→第1回生殖羽かもしれませんね。この個体は腹に小斑があるので♂幼羽→第1回生殖羽で間違いないでしょう。コガモ♀非生殖羽です。ヘラサギ成鳥冬羽が飛んで来ました。隣県へプチ遠征だったのですが、お...
11月26日 地元で越冬するヘラサギ&クロツラヘラサギが少し増えていました。ヘラサギ成鳥冬羽です。この個体は黄色と橙色からなる喉袋(少し伸びる皮膚が露出している)が目立っていました。この個体は嘴が短く感じました。もしかしたら♂♀の違いや年齢によるものもあるのですかね?ヘラサギ若鳥もいました。クロツラヘラサギ成鳥冬羽です。嘴は黒色です。こちらはクロツラヘラサギ若鳥です。嘴は肉色です。浜辺に行くとウミネ...
11月26日 クロガモ♂3羽が外海遠くでお休み中でした。さらに遠くをウミアイサ100羽くらいの群れがいました。♂♀成幼の識別をしたいのに遠すぎて判りません⤵池にいたハシビロガモ♂2羽です。ハシビロガモ♂エクリプス→生殖羽です。ハシビロガモ♂幼羽→第1回生殖羽です。ハシビロガモ♀非生殖羽です。残念ながら白いパンダガモはまだのようでした(T_T)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリック...
オオタカ幼鳥&ガビチョウ&リュウキュウサンショウクイ etc!
11月20日 ガビチョウが汚い声で鳴いていました(^^)外来種でなかったら、目の周りが白く歌舞伎役者の目みたいで人気者だったのでしょうが...残念!遠くをオオタカ幼鳥が旋回し飛び去りました。栃木県の鳥友さんに「体下面の縦斑、太い胴体、凸型の尾羽などからオオタカ幼鳥」と同定してもらいました(^^)/リュウキュウサンショウクイが「ヒリリー」と鳴いていました。ルリビタキ♀タイプが渡って来てましたが、警戒感が強く近くに...
11月19日 遠目でしたがホオジロガモ♂生殖羽を目撃しました!高木の上方でマミチャジナイ第1回冬羽が採餌してました。第1回冬羽は大雨覆先端に白斑があります。ソウシチョウが越冬期になり、群れで低地に現れるようになりました。ここは「白鳥の湖」ならぬ「コブハクチョウの貯水池」です(^^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
アオアシシギ&クロツラヘラサギ&オカヨシガモetc!(今津~奈多海岸)
11月15日 お目当ての鳥さんは抜けたようで、アオアシシギ第1回冬羽を撮影して、帰り道、奈多海岸をぶらり。クロツラヘラサギが食事中でした。ヒドリガモ×アメリカヒドリ♂がいました。ヒドリガモ ♂エクリプス→生殖羽換羽中です。オカヨシガモ♂2羽と♀1羽が激しく争ってました。♀の取り合いだったのですかね???オカヨシガモ♂生殖羽です。オナガガモ♂生殖羽です。ホシハジロ♀冬です。まだ時期が早かったのかホオジロガモやウミ...
アリスイ&サンカノゴイ&ハイタカ etc!(in 山口きらら)
11月6日 山口県きららに行ってきました。茂みの中でアリスイが鳴いてたので、辛抱強く待つとついに現れました!紅葉をバックにハイタカ若鳥です。ベニマシコ♀が現れビックリしました。葦原の遠くをチュウヒ若鳥が飛びました。セッカ冬羽です。サンカノゴイに初対面したのですが、最後まで表には出てくれませんでした⤵お腹まで写っています。残念ながら今年も赤いノゴマには出会えませんでした。まぁ1年に一度しか行かないのだ...
11月7日 松林の中から「ツィー」という声が聞こえてきました。そうです、ビンズイの鳴き声ですね。今年も渡って来てました!大雨覆の羽先が淡黄色になっているので冬羽ですね。散歩の人が近づいてくると、さっと木の枝に止まり身を潜めます。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
シロチドリの換羽始まりはとにかく早いです!11月2日 シロチドリ成鳥夏羽♂と判る個体がいました。この個体はたぶん♀の夏羽換羽中ですね。こちらは成鳥冬羽でいいでしょう。ミユビシギ幼鳥も11月になると第1回冬羽が完成します。別個体のミユビシギ第1回冬羽です。こちらはミユビシギ成鳥冬羽です。ミユビシギとシロチドリの飛翔シーン。セグロカモメ幼羽がいました。カイツブリ第1回冬羽です。ランキングに参加しています...
10月31日 今津での鳥見記録です。タゲリの群れが干潟に舞い降りました。途中、カラスに追い立てられる場面も。アオアシシギ第1回冬羽がいました。こちらはアオアシシギ成鳥冬羽です。イソシギ冬羽がカニを捕えています。ズグロカモメ第1回冬羽がカニを捕え飛んでいます。クロツラヘラサギの群れが中州でお休み中でした。いつもの場所で休憩してたゴイサギ成鳥です。こちらはゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)です。カワウが休憩中で...
10月31日 ハマシギ約20羽を至近距離から観察&撮影しました。折角なので成鳥・幼鳥識別に挑戦!①上面がすっかり白くなった、ハマシギ成鳥冬羽です。②上背・肩羽・雨覆・三列風切のすべてが薄灰色一色のハマシギ成鳥冬羽です。③ハマシギ成鳥冬羽。腰の羽の軸斑には若干の黒味があるようですね。④ハマシギ成鳥冬羽。数枚夏羽が残っています。⑤ハマシギ成鳥冬羽。⑤上の個体が翼を広げましたが、冬羽が完成しているので風切も換...
10月27日 今年もクロツラヘラサギが渡って来てました!10月23日に干潟から飛び立つクロツラヘラサギ1羽を初認し、この日は4羽でした。ここの干潟は満潮時は休む所がなくなるので、干潟を離れ様々な所で休憩します。よっぽどお腹が空いていたのか枯草を食べてるようでした。11月7日 食事を終えたのか干潟から飛び立つ群れを発見。左上はヘラサギ若鳥、その下はクロツラヘラサギ若鳥ですね。この日はクロツラヘラサギ8羽...
10月23日 低山にてコサメビタキ第1回冬羽と遭遇しました!第1回冬羽は大雨覆先端の白斑が大きく白帯に見えます。こちらはコサメビタキ成鳥です。(別写真で大雨覆先端は白線様)この個体は光線の具合なのか上面が黒っぽく、サメビタキのように見えますね。コスモス畑をバックにノビタキを撮りました。俗に言うコスノビですね。(止まっているのはコスモスじゃないですが...)こちらはススキに止まっているので、ススノビ(^^)...
10月15日 ウミネコの群れに混ざってミヤコドリ2羽がいました!よく見ると2羽の上面の色合いが違っていました。こちらは成鳥冬羽です。肩羽や雨覆は光沢のある黒色をしています。虹彩は明るめの赤色です。完全に冬羽換羽が終了しておらず、初列風切 P10が伸長中です。こちらは幼鳥で第1回冬羽換羽中です。肩羽や雨覆に光沢のない褐色の幼羽が見えます。虹彩も暗い赤色です。第1回冬羽は風切は換羽しないので、キレイに生え...
10月15日 シギチ 秋の渡りの締めはヨーロッパトウネンでした(^^)/最初は胸~腹に黒い模様が見えたので、何シギ?と思ったのですが、これは水浴び直後に出会ったせいで、濡れた毛が偏って黒い地肌が見えてるのでしょうね。ヨーロッパトウネンはトウネンに比べ、足が長く胴は短いです。初列風切は尾羽より長い傾向にあります。肩羽が比較的大きく長く、少し垂れて見える傾向にあります。最初ヨロネン夏羽後期だと思ったのですが...
10月15日 海岸にはもうすぐ第1回冬羽が完成しそうなミユビシギ幼鳥がいました!9月4日 成鳥に20日遅れて幼鳥が渡ってきました。黒さが際立つ綺麗な幼羽ですね。10月1日 肩羽に白い第1回冬羽が見え始めた幼鳥がいました。第1回冬羽は風切が換羽しないので成鳥とは違い綺麗にはえ揃っています。まだ黒い幼羽のままの個体もいました。10月3日 一見雨覆も冬羽に換羽してるように見えますが、これは幼羽で軸斑の色抜け...
「ブログリーダー」を活用して、タッシーさんをフォローしませんか?
今回は4月中盤の出会い編をお届けします (^^♪★タイワンハクセキレイ♂夏羽★タヒバリ夏羽★ミユビシギ夏羽換羽中★ミユビシギ夏羽換羽中(初期)★ミヤコドリ★イカルチドリ親子★イカルチドリ幼鳥★クサシギ夏羽★カルガモ×マガモ♀&雛★シメ★サメビタキ?or コサメビタキ?★シジュウカラ★アトリ♀第1回夏羽換羽中ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今回は4月前半の出会い編をお届けします(^-^)★ヤツガシラ★ヤツガシラ★ヤツガシラ★ヤツガシラ★ノビタキ♂夏羽★アトリ♂夏羽★シマアジ♂生殖羽★ミソサザイ★カワガラス★キセキレイ♂夏羽ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今回は3月後半の出会い編をお届けします(^^)/★ホオジロハクセキレイ♂夏羽★ホオジロハクセキレイ♀夏羽★ハイタカ★ヒクイナ★オオハム冬羽★ハジロカイツブリ夏羽換羽中★ミヤコドリ第1回冬羽★ミユビシギ夏羽換羽中(初期)★ハマシギ夏羽換羽中★セイタカシギ♂夏羽★ノスリ♀★マヒワ♂&♀★コチドリ♀夏羽ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今回は3月中盤の出会い編をお届けします(^-^)★オオヒシクイ★クロツラヘラサギ夏羽移行中★ムネアカタヒバリ夏羽★タヒバリ夏羽★タヒバリ夏羽移行中★モンゴルセグロカモメ第1回冬羽★オオセグロカモメ第1回冬羽★セグロカモメ第1回冬羽★アメリカヒドリ×ヒドリガモ★マヒワ(農耕地にて)★ルリビタキ♀(砂浜海岸にて)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今回は3月前半の出会い編をお届けします(^-^)★ハチジョウツグミ★ホオアカ冬羽★セッカ冬羽★ウミアイサ♂生殖羽★ウミアイサ♂1年目冬羽★ウミアイサ♀1年目冬羽★ウミアイサ♀成鳥冬羽★アメリカヒドリ★ヘラサギ幼鳥(右)&成鳥(左)★マヒワ♂★コチドリ♀夏羽ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今回は2月後半の出会い編をお届けします(^o^)★ハヤブサ♂★ハヤブサ♀★ウミアイサ♂生殖羽★カワセミ♂★カシラダカ♂冬羽→夏羽★ユリカモメ冬羽→夏羽★タイミルセグロカモメ冬羽★モンゴルセグロカモメ第1回冬羽?or セグロカモメ第1回冬羽★ヘラサギ★ミユビシギ第1回冬羽★シロチドリ第1回冬羽ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
今回は2月前半の出会い編をお届けします(^^)/★マガン★ヒシクイ幼鳥 (上嘴が上方へ折れ曲がっている)★カワアイサ♂生殖羽★カワアイサ♀冬羽★カンムリカイツブリ冬羽★ハジロカイツブリ冬羽★ダイシャクシギ★アオゲラ♂★リュウキュウサンショウクイ★クサシギ冬羽★オナガガモ♂生殖羽ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
お久しぶりです (^o^)時間に少し余裕ができたのでブログを再開します。またお付き合いのほど宜しくお願いしますね!暫くの間は休止期間に撮り貯まった野鳥写真をアップしていきます。今回は1月後半の出会い編です。★アオゲラ♀★タゲリ第1回冬羽★カシラダカ冬羽★アオジ♀★ミヤマホオジロ♂★シロチドリ♂夏羽 (冬なのに...)★ツクシガモ♀第1回非生殖羽★セグロカモメ第1回冬羽★イカル★マヒワ♀★アトリ♀冬羽ランキングに参加しています...
マイフィールドにミヤコドリ4羽がやって来ました。波打ち際で何度も嘴を砂に突っ込み獲物を探してました。お目当てのフジノハナガイを捕えています。器用に貝の中身だけをちぎり採って飲み込んでいました。4羽とも幼鳥ですね。虹彩は暗橙色で嘴先端が黒っぽく上面に褐色味があります。正確に言うと幼羽→第1回冬羽 換羽中です。肩羽や雨覆に褐色の幼羽と換羽した黒色の第1回冬羽が混ざっています。ミヤコドリは決して大きな鳥で...
魚を追ってウミアイサ♂生殖羽が近くまで来てくれました。顔を水面に浸けながら魚を探し泳ぎます。魚を見つけると一気に潜って魚を捕えました。近くで1羽のユリカモメ成鳥冬羽がお休み中でした。堤防には仁王立ちのダイサギ冬羽がいました。堤防の内側に沿って延びるクリークにはコガモ♂生殖羽がお休み中でした。バン成鳥冬羽もいました。冬羽は額板や嘴の赤味が鈍くなります。クリーク内の魚を狙うミサゴが上空でホバリングをして...
2か所の貯水池周辺での出会いです。クロジ♀がいましたが、クロジは明るい場所に出てくれません。アオジ♂です。アオジは明るい場所に出てくれます。ムジセッカがいたと思うのですが撮影できず、その後周りを探してもウグイスばかりでした。ルリビタキ♂が道路脇で採餌中でした。駐車場ではシロハラ♂が採餌中でした。広場ではツグミ♂が採餌中でした。オオカワラヒワ♂?顔の緑色味が強いのでカワラヒワ♂と言う事で。一緒にいたカワラ...
まずは志賀島へカツオドリ・オオハムが渡って来てないか行ったのですが居ませんでした。代わりにイソヒヨドリ♀第1回冬羽が出迎えてくれました。海上を飛ぶのはカツオドリでなくウミウ幼鳥でした。海の中道へ移動し、外海を見ると遥か遠くにクロガモ4羽(♂3羽♀1羽)が居ました。林を歩いていると、メジロが水浴び中でした。何の実でしょうか?松林ではビンズイが居ました。ルリビタキ♀が現れました。池に行くとオカヨシガモが採...
ミコアイサの♂2羽と♀タイプ4羽に出会いました。近くまで来てくれた♂エクリプス→生殖羽です。まさにパンダガモですね。中・小雨覆の白色が確認できなくても1月3日にここまで♂生殖羽に換羽しているので成鳥で間違いないですね。もう1羽の少し換羽の遅い♂エクリプス→生殖羽です。ここからが問題ですが、この2羽は一見♀冬羽に見えますが、♂幼羽→1年目冬(早期)ですね。目先が黒くなく、頭部や耳羽、肩羽に♂を意味する白色部が...
再び英彦山登山へ、今度は別ルートで登ってみましたが大正解でした!山頂付近で平坦ぎみになった林のようなスペースがあり、野鳥の通り道になっていました。大きなドラミング音と共に現れたのは、オオアカゲラ♂(頭が赤い)でした。オオアカゲラ♀(頭が黒い)も一緒にいました。ふと手前の木に初対面のゴジュウカラがいました(^^)/ゴジュウカラは上面が青灰色で黒い過眼線、尾は短いです。下面は白と黄褐色で脇は赤褐色です。頭を...
地元をぶらり、気の向くままに彷徨いました(^^)イカルの小群に遭遇。リュウキュウサンショウクイもやって来ました。近くにはルリビタキ雌がいました。場所を変え、休息中のマヒワ雌です。いつもの海岸で越冬中の白い妖精・ミユビシギ冬羽です。お休み中のミユビシギ第1回冬羽です。擦れた雨覆や三列風切は幼羽ですね。すっかり夏羽になったシロチドリ雄です。擦れた雨覆が幼羽のシロチドリ第1回冬羽です。この個体は悩みます(~_~...
干潟で休息中のヒドリガモを撮ろうとしていたら、突然2羽の小さなカモが舞い降りました。なんと、トモエガモのペアでした!暫くするとトモエガモ雄生殖羽が上陸してきました。お相手のトモエガモ雌非生殖羽です。水面に嘴を突っ込みバクバクと採食を始めました。水草や水生昆虫などを食べているのでしょうか?警戒心が強いので散歩の人が来ると沖に避難するのですが、暫くするとまた戻ってきました。長く伸びる三色の肩羽はまだ短...
今津干潟周辺をぶらりと探索しました。河口付近で水浴び後のタゲリです。その傍にはアオアシシギ冬羽がいました。上をズグロカモメ第1回冬羽が獲物を探し飛んでいました。電線に止まっていたムクドリの群れの中に数羽ホシムクドリが混ざっていました。葦原にはツリスガラ冬羽雄がいました。こちらはツリスガラ冬羽雌?、正面顔はカワウソにも似て可愛いですね。オオジュリン冬羽もいました。傍にはタシギがいました。一瞬クイナの...
カリガネ&ヒシクイのペアが福岡に飛来している情報があったので探しました~(^^)/農耕地をくまなく探しても見つけられず諦めかけて帰ろうと最後に覗いた池にいました!ライファーのカリガネです。カルガモより僅かに小さく、とても可愛い顔をしていますね。嘴は短く先端が白い淡紅色、嘴付け根の白色部は広いです。腹部に不規則な黒色横帯があり、足は橙色です。黄色いアイリングがチャームポイントですね。ヒシクイです。オオヒ...
明けましておめでとうございます。今年も県外遠征は厳しいでしょうが、私の愛する福岡で大好きな野鳥さんと沢山の出逢いができたらいいなと思ってます。皆様もお体には十分気をつけ、素敵な出逢いをされて下さい!赤いベニマシコを探しました。2時間経ってやっと出てくれました~!綺麗な赤ですね(^-^)食欲旺盛でよく食べていました。正面顔はサンタさんに見えなくもないですね。ベニマシコを探して歩いていると思わぬご褒美が・...
パンダガモに会いたくて今年も海の中道を訪問、願い通りミコアイサ雄3羽が居てくれました!可愛い顔をしたミコアイサ♂生殖羽です。別個体の羽ばたきシーン。ハシビロガモの群れが円を描きながら採餌してました。キンクロハジロ雄です。キンクロハジロ雌です。外海には遥か遠くにクロガモ♂♀4羽が浮かんでいました。遊歩道を歩いているとニシオジロビタキがいました!(下嘴が山吹色)尾羽が褐色に見えるので第1回冬羽?この個体...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。