メインカテゴリーを選択しなおす
シベリアアオジ♂が渡ってきてました(^^)/シベリアアオジ♂は喉~胸が灰黒色で下面はレモンイエローです。シベリアアオジ♂は目先と腮が黒色です。上嘴は暗色で下嘴は肉色をしてますね。シベリアアオジ♂の頭上は暗緑灰色で背には黒褐色の縦斑があります。脇にも黒褐色の縦斑があります。この子は喉や胸に黄色味のある斑紋が多数見られます。スベンソンのスズメ目の識別ガイドによりますと、2年目♂の特徴だそうです。2年目のもう一つ...
春の渡り、キマユホオジロが渡ってきてました(^^)/数羽いるようでしたが、この子はキマユホオジロ雌ですね!雌の黄色い眉斑は嘴の基部から始まり、目先~耳羽は褐色味があります。警戒心をとくと隣の農耕地に降りたちました。数羽で採餌を始めました。何度も顔を突っ込んでは何かをついばんでいました。脇からも他のキマユホオジロが現れてきました。この子はキマユホオジロ雄ですね!雌の黄色い眉斑は眼の上から始まり、目先~耳...
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♀”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♂”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
いつも葦の茎を、丁寧にはがして小さな虫を、食べているオオジュリン 今日は、珍しく小高い木に留まってくれました。日差しを浴びてお腹が真っ白でいつもとは、違う野鳥に見え以外に美人でした。画像は、クリック タップで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
オオジュリンは、葦についた虫を静かに探しているようでなかなか目に入らない、羽毛も雀にしか見えない。よくよく見て違うと気づくような地味な野鳥のひとつです。他の野鳥を探していたら近くまで来てくれました。画像は、クリック タップで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆
河川敷の葦原に“ ホオジロ ”君の愛の詩が聞こえる季節になりました。始まるとしばらの間、歌うようです。綺麗なお相手が,見つかると良いのですが?人間の私には分かりませんが、きっとそれぞれに好みが、あるんですよね?!画像は、クリック・タップで拡大できます。☆;+;
ミヤマホオジロは、冠羽が立つエレガントな野鳥でバーダーにはとても人気です。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間で、オスは冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があります。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じられます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来し
お腹のイエロー鮮やかな色合いのアオジ君、冬場は、度々楽しませてくれます。どうやら漂鳥と言われる鳥たちと渡りの区分に入る鳥たちがいるようです。詳しくは、解りませんが・・・・・しかししかし野鳥写真が撮れない時にいつも助けてくれます。感謝です。(*´∇`*)画像
ミヤマホオジロは、冠羽が立つエレガントな野鳥でバーダーにはとても人気です。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間で、オスは冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があります。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じられます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来し
生憎の雨模様、お目当ての野鳥は、何処へ?現れてくれません。Σ( ̄ロ ̄ )冷たい雨、機材を濡らしたくないので苦肉の策で車から撮影しました。飛びものは、難しいけど留まりものなら結構いけるかもしれません?!画像は、クリックで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
いつも仲良しご夫妻なのに、ご主人は何処へ “ ミヤマホオジロ ”♀
いつも一緒にいるミヤマご夫妻、今日は、ご婦人だけで現れました? ご主人は、何処へ・・・・・☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓#ミヤ
いつも一緒にいるミヤマご夫妻、今日は、別々の時間に同じ止まり木に留まってくれました。何か感じるものがあるのかもしれませんね?!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からも
お腹が空いていたのでしょうか?身を潜めて隠れていたら近くまで来てくれました。ミヤマホオジロの魅力は、やはり黒い冠羽とイエローカラーですね!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ
普段、目の前に現れてもあまり撮影しないカシラダカですが、今日は頻繁に出てくれるので思わずシャッターを切ってしまいました。河原を探鳥すると出会いの多い印象の冬鳥で私の中では、スズメに近い存在でしたが、少し調べてみたら高知県下では、準絶滅危惧に指定されており
普段、目の前に現れてもあまり撮影しないカシラダカですが、今日は頻繁に出てくれるので思わずシャッターを切ってしまいました。河原を探鳥すると出会いの多い印象の冬鳥で私の中では、スズメに近い存在でしたが、少し調べてみたら高知県下では、準絶滅危惧に指定されてお
ミヤマホオジロというと黄色い羽毛と黒い冠羽の♂が、注目されますが、♀だって立派な冠羽がありおしとやかで落ち着いた雰囲気がある魅力的な野鳥のひとつです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい“ ミヤマ
もともと警戒心が弱い野鳥なのか?小生の存在などまったく気にせず地面のごちそうを探していました。なかなか出会いの少ない野鳥ですが、人間は、嫌いではないようです?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;黄色いが愛らしい
野鳥たちとの出会いが少ない冬季に度々、現れて撮らせてくれます。主役には、なりませんが、目の前に現れればバーダーとしては、シャッターを押してしまいます。 以外にお腹のイエロー鮮やかな色合いです。・・・アオジ君ゴメン☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
足を伸ばしても撮れない時は撮れない野鳥達!!( ̄ー ̄) “アオジ”
今日は少し足を伸ばして、野鳥撮影で有名な公園に行ってきました。公園に着いたら、紅葉がまさに見頃でとても綺麗でしたが、時間が悪いのか野鳥との出会いは無、こんなことは、何度も経験仕手いるのですが寂しい気持ちになります。そんなとき木陰に動くものがアオジです。
今日は小雨が降っていて、野鳥撮影には向かない日でしたが、何か撮りたいという気持ちが強くて、カメラを持っていつも河川敷へ雨のせいなのか鳥たちの動きが鈍くなかなか現れません。諦めかけた時に「アオジ」が出てくれました。こんな嬉しい出会いがあるのも野鳥撮影の楽
今日は小雨が降っていて、野鳥撮影には向かない日でしたが、何か撮りたいという気持ちが強くて、カメラを持っていつも河川敷へ雨のせいなのか鳥たちの動きが鈍くなかなか現れません。諦めかけた時に「アオジ」が出てくれました。こんな嬉しい出会いがあるのも野鳥撮影の楽
今季、旅鳥の飛来が低調の中、4年ぶりにノジコに出会えました(^^)/白いアイリングに嘴は鉛色がノジコの特徴です。目先が黒くないので♀ですね。それにしても若い個体でしょうか?喉~体下面の黄色味がとても弱いですね。さらに探し歩いていると、突然目の前に飛び出してきたのはノジコ♂でした!葉っぱ被りですが、この個体はノジコ本来の喉~体下面が明るい黄色でした。目先が黒いので♂ですね。別場所でも見つけたノジコ!喉~体下...
今年は何故かミヤマホオジロが何処にもいません。やっと出会う事ができました、ミヤマホオジロ♀です。たぶん別個体の♀だと思います。尾羽の先端が尖っては見えないのですが、擦れがひどいので1年目個体かもしれませんね。きれいな黄色い顔をした♂もいたのですが、残念ながら撮影はできませんでした。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
202205クロジ(黒鵐)ホオジロ科ホオジロ属 留鳥英名:Grey Bunting 学名:Emberiza variabilisクロジの雄の成鳥はホ...