メインカテゴリーを選択しなおす
山路を登りながらこう考えた「ブログ」と「キュレーションメディア」と「ChatGPT AI先生」
キュレーションメディアとは、特定のトピックやテーマに関する情報を収集し、整理して提供するメディア形式です。特徴は情報の精選、付加価値の創出、記事・ブログ・動画などの提供など キュレーションメディアは情報を整理し、読者にとって有益な形で提供することを目的
先生のPC解説がなくなりXのみになっているので、残念ですが、やっぱりわかりやすい。 北から落ちてくる寒気を伴う反時計回りの渦(寒冷渦)と南から張り出す時計回りの渦(上空の太平洋高気圧)のせめぎあいの場である日本海で梅雨前線が活発化していることが分かります。
大町市八坂地区の山林内で男性2人がクマに襲われる 46歳男性が顔面などを襲われ搬送先の病院で死亡確認 70歳男性も右肘をかまれ軽傷のもよう 市などが現場付近に捕獲用のおりを設置
熊対策もさることながら何時までたっても進歩しないのはマスコミの取材力と事実を伝える力です。山の遭難もそうですが「知りたい情報」を伝えないというのが駄目ですね。どういう装備で熊除けをしていてどういう場面で襲われたのかいつも抜けていますね。 いつ、どこで、
登山中に熱中症で両足つったか 自力下山できなくなり警察・消防が救助 福島市
50代ならば「熱中症」というより「糖尿病」の可能性などを疑った方がよいかもしれませんので病院にはいかれて検査された方が無難でしょう。登山でスポーツドリンクを夏場の山行では3-4本を飲むことを10年以上続けている場合はさらに糖尿病に近いでしょう。 飲料メーカーの
山路を登りながらこう考えた「面白くないことは記事にはしないマスコミの姿勢」国際情勢も見当違いだ。
令和6年における山岳遭難の概況等 が6/19警察庁生活安全課から発表された。2024にあれだけ山岳遭難が最高記録とか、外人が凄いとか多発したとか、報じていたマスコミや警察・消防だが、1年間では「減った」という。「交通事故死亡者もピーク年間15000人がいまや2000人台
デリカd5 2代目もこの夏で5年、都合10年間デリカに乗りました。
もう、あまり弄ることもなくなりこのまま10年は乗りたいと考えています。10年間のっても車の性能とのりこごちなどすべてに1番不満の少ない車でよく出来ています。 audioもこれ以上はよくならないでしょう、満足です。あとは音源が1番なのでそれだけですね。最近は遠出が減
天気がよいと、車が増える、買い物客が増える、高齢者のおでかけが増える、すぐに遭難が増える
面白いといって「高齢者遭難ばかりを報道は伝えるが、実際どのくらいの割合で登山遭難が発生しているのかはどうかは定かではない」報道は真実を伝えず「週刊誌化」して、国際情勢、国内政治、経済、社会と偏った情報ばかりだから騙されてはいけない。
大山で”両足がつった”救助要請相次ぐ 自力での下山困難 ヘリコプターで救助 いずれも軽症見込み 鳥取県
『ストレッチ』『つった部分のマッサージ』『つった部分を温める』『水分補給』『深呼吸をして体全体をリラックス』の5つに取り組んでみてください」 お湯は登山には色々な場面で欠かせません「お湯と塩を飲む」漢方の「筋肉弛緩剤」は飲まないこと、これで筋肉が弛緩して
1. 交通事故の死傷者の激減は「交通事故ニュース」の印象とは真逆です、激減している。あまりに事故ニュースが多すぎる。全網羅か?昭和45年は現在の7-8倍の死傷者だから毎日の事故ニュースの7-8倍とすると物凄い感覚だ。 交通事故死傷者は1/8に激減しているが、面白おか
GPSアプリは「山旅ロガー」「地図ロイド」の老舗が一番安定性がGPS関係ではあるので長く愛用している、カシミール由来の「スーパー地形」は非常によくできていて面白い、いずれにせよ最近開発の進む「低軌道衛星」や「イリジウムシステム」などの新しいものとGPSはまったく
諸事一般のことをうまく言い当てている、登山については4月から始めるということはないので当たらないが登山は年数に寄らず同じく「慣れた頃というのは同じだ」。 「わかった」と思った時点が1番危ない、山でのすれ違い・身振り素振り・立ち居振る舞い・言動の端に「それ
ドローン目線の宣伝記事はすべて「眉唾」で騙されてはいけない→今だけの絶景「ドラゴンアイ」に観光客殺到
八幡平のドラゴンアイは、何度も見たことがあるが「火口壁」の小高い丘から見て「あーなるほど」と思うものの、写真の様には見えるはずもない。 「ドローン」がはやりだして、今テレビでやってる観光番組もドローン撮影を駆使しているが人の目線とは全く違う景色だから「
花柱が4-5本はベニバナヤマシャクヤクで3本以下がヤマシャクヤクと言われるが、花期が1ヶ月ズレるのと背が高い低い、花の大きさがヤマシャクヤクの方が大きい。個体差があるようで確実なのは花期と高さだろうベニバナは高い。ここは貴重な白花らしい。 お昼に気温が上がる
滋賀県金糞岳、クマに襲われ顔や肩にけが 60代男性、滋賀・長浜の登山道で
熊被害防止には「命に別状なし」「軽傷」とか「言葉」や「注意」はいらない、熊に襲われたらどうなるのかという、報道表現を信じるのではなくて「事実そそのもの」を知れば瞬時に真面目に考えないといけないと心底身に染みてわかることです。熊被害の外傷例 ショックに弱
ヤマップ地図参照 梅雨入り前の最後の晴天と「ベニバナヤマシャクヤク」の咲き具合の頃合いは6-7分咲きでちょうどよかった「ヤマシャクヤク」系統のお花はお昼から十分に気温があがってからしか「開花」しない、下がるとまた閉じるお花ということを登山者の方はほとんど知ら
富士山問題はズレまくっている→日本では、入山者数の規制は政治的にタブーとされており、そこに問題がある。(溝手康史)
最近、溝手康史弁護士先生(山の法律学著者、弁護士、登山家)のコラムは忙しい。物事は熟慮と幅広い見識と判断力が必要だ。山の正論者では溝手康史弁護士とジャーナリストの羽根田治さんくらいだろう。2025年6月4日山梨県の富士山レンジャーの公務員化 「山梨県は、
梅雨入り、寸前、明日は鈴鹿「茶野岳」鉄板、ベニバナヤマシャクヤク
心配なのは先日木材搬出をしていたので通行止めでなければいいが6/5の報告があり、いけますね全く同じコースなので。 6/5にヤマレコに報告があがっていました。写真はお借りしましたが先日の蕾が完全に開き始めて本日はさんで明日だから満開に近いでしょう。まぁしかし鈴
ヤマレコ・KDDI・長野県警察、au Starlink Directを活用し、山岳遭難における救助時間の大幅削減に成功
現在は一部の機種ですでに「SMS通信は圏外がなくなりました」ゆくゆくはスマートフォン自体が「圏外がなくなるので」わざわざ登山アプリを通さなくとも「通信は可能なので直接救助要請ができるということなので、なにを言っている記事なのかよく見てみたい」
不思議な気がして良く調べてみれば、御池林道からの土倉岳周回ルート→登山中に遭難か、男性と連絡取れず 滋賀の鈴鹿山系
暇ではないが出発時間が9時半でおかしいので、調べてみた。SNSでもやはりxに情報があった、12キロの1000m登降のしかも人影は「鞍掛峠」と比較すると少ないマニアなルートだろう。過去には不思議な遭難も発生したとの動画もある。 して9時半出発とあるように遅めでOKだった
八千穂高原のベニバナヤイチヤクソウはまだ早かったし、サラサドウダンツツジ1番の群生地も10日は早かった。
天然記念物のサラサドウダンツツジ、ほとんどはこんな感じだった。でも群生地が満開になるとどうなるのかは想像できた。この紅の木のみ満開だった。松原湖周辺のサラサドウダンツツジは満開だったレンゲツツジは6-7分で、八千穂の方は1-2分のところがほとんど 5/31土曜日
全国いろいろいくと、信州より北は特にそうだが「本当に古い巨木なんだなぁというのがある」
朴ノ木が松原湖を1周していると、栃と朴の木があり特に朴が見事だった。 ウィキペディア参照 本種は強いアレロパシー(他感作用)を示すことが知られている。他の植物の種子発芽や成長を抑制するため、ホオノキの樹冠下では植物が少ないことがある。ホオノキの葉は大きく
人はどのくらいで「白骨化」するのだろうか? 北海道・旭岳に男性遺体 成人か、顔が白骨化
人はどのくらいで「白骨化」するのだろうか? 標準的回答は・・・地上で白骨化する目安は、 半年から1年とされています。 ただし、条件によって多少異なります。 たとえば、夏場の場合は、腐敗が早く進むため、3~4ヶ月で白骨化することがあります。 また、遺体を損傷する
大学の京都在住の先輩に「読書の習慣をつけるのには、どうしたらよいかという」禅門答で「それは好きな本を読んだらどうか?」というアドバイスをいただいた。「登山をするなら、新田次郎がおすすめでその中でも孤高の人が良い」と勧められた。 それからというものの「新
「山の法律学」著者 溝手康史弁護士コラム「静岡県富士登山条例」について 引用
富士山の静岡県側では、令和7年5月9日から、入山料を課す静岡県富士登山条例が施行された。 この問題は胡散臭いお金の匂いがプンプンだ。 条例の内容は以下のとおり。・入山料は1人4000円。ただし、富士山の閉山期間中は入山料は課されない。閉山期に、登山口に職
「遭難あるある」→【"10年ぶり"の山菜採りで遭難】笹薮で迷い友人にSOSするもスマホ落として連絡絶つ…警察と消防が出動し男性を無事発見<北海道・蘭越町>
本来はスマホのGPSや登山アプリは「補助使用」で読図の登山技術を磨くのに役立つもので、山でも確認には重宝します。 しかしながら、「電源消失」「故障」「不具合」「GPS受信が出来ない」「GPS受信が不正確」「スマホのハードとチップ、アプリとの相性と不具合」などいろ
続く「里山の駆け込み登山遭難」「想い出登山」は高齢者、高山は第二団塊登山者に世代交代
最近、高齢者団塊世代からマナスル登山の生き残りの登山者遭難が里山を中心に増えている印象があるが統計は圧倒的に「高山は世代交代して40-50代の第二団塊世代遭難が中心だ」しかしながら在留の外国人遭難も中国人が87万人、外国人は360万人にもなって理屈はわかるが・・
朝1番だったので開き切らず、年に一度の春の公開、やや霧雨の残る肌寒い日でした。たった2日の公開、はじまって13年くらいで以前は6月の初めでしたが5月末にかわっていますね。綺麗でした。シロバナ・ベニバナヤマシャクヤクベニバナヤマシャクヤク感じの良いご夫婦がされ
燧ヶ岳の濡れた木道で千葉県の女性(60代)が転倒し腓骨骨折 福島
腓骨骨折とはみなさんご存知でしょうか?読みかたは、「ひこつこっせつ」というのですが、あまり聞いたことがないかも知れませんね。スポーツなどや階段を踏み外した際に足を過度に捻った時に起こる骨折の一つです。実際には捻挫?と思っていたら腓骨骨折だったという事もあ
2025年はいよいよ団塊世代が全員75歳以上だ、その子供は50歳前後で60歳手前の丙午年の年齢までボリュームは厚く「数年前から、人口構成上1番多い世代となった。」 東京都山岳連盟が10年ほど前にこの山岳遭難について調査統計をした、登山人口は減り続けているものの団塊世
「雨上がり決死隊」日曜日は先日に続き「京丹波」でカフェランチとお花探しだ。
どうもササユリ祭り6月を前にした「佐々江」がお花たちが遅いようだ、そこで10年ぶりに美山の「ベニバナシャクヤク」群生地をたずねてみることにしたがいかに? 昔は6月の1-3日がベストだったがもう5回目くらいだが温暖化で早めにして鑑賞日は25-26日だ。今年は春から初夏
長い間、旅行社の添乗、ガイド、企画、マネージャーとして仕事もしてきた。なかなか登山もそうだが「1番いい季節に、1番いいタイミングで、付加価値のある場所をご案内する」ということに尽きる。これには膨大な時間と手間暇がかかるがある程度は経験によるさじ加減で「
明日は京丹波で「ワンプレート・ランチ」だ。明日の関西は朝で雨があがるので、観光地は空いていていい
土曜日朝、これから関西は大雨で大きな低気圧が通過する等圧線はこんな感じだ上空1万メートルの偏西風は西南西でやや湿気がおおい九州はすでに大雨になって梅雨らしくなった 日曜日、明日の朝は関西は通過して、場所によっては残るがおおまか曇だ、関東は雨は午前残りやすい
ヤマップ地図より 九重別れ道が4本に分かれ交差してしかも小屋は尾根影の平らな場所にあり、踏み跡はあるが道から外れている点が難儀なとこガスがかかれば、見えない距離にありますから頂上から下って迷うのはここしかないですね。 避難小屋のあたりは登山道も小屋まで
沸点を越えた!移住問題 野口健さん「やはりまた中国の方々でしたか」、富士山閉山期の遭難にあきれ顔「法的拘束力をもったルールで管理すべき」
移住問題は政党も動いていますし、世の中いよいよ表に問題が出てきていますが、この方は「いうだけ」ですから毒でも薬でもなんでもないのです。 が「話題にする」というのは黙っている「山岳4団体よりはましですね、いまだに山岳関係者はこの問題についてノーコメントです
図解ひとり登山さんより「失った信じる心」→偏西風のチェックは重要というか「地上は当たっても高い山はよく騙される天気」となります。
これはたしか、地上天気はいいような予報でしたが「偏西風」は何度か北西の風で蛇行して寒気と暖気のぶつかりがあってところどころ「激しい雨となったから」でしょう。 おおまか地上天気図の等値線も重要ですが「風」気流が運ぶ暖気と寒気が重要ですね。さて梅雨入り前は
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
キンランとササバギンランエビネ気候と土壌が自生地と同じなので綺麗だった。クリンソウも元々の京都北山の花だしなぁ・・・
【速報】北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
今年はまだこれから落石もおおい年になりそうだから怖いですね。
追加設置して正解だったようだ、本日処置したが2-3年前にエアコンの調子が悪くなり、室内に漏水してきたことがあった。業者を呼ぶとベランダの排水の室外機ポンプに「イタチ」か「蛇」のたぐいの動物が詰まっていたことがあり、針金で網目にして侵入を防げるようにした。
GW長野県内の山岳遭難、過去10年で最多28件…40~70歳代の男性5人が死亡
最多・最高といいながら倍増ではない、残雪もおおく3月まで今年は寒かったから最初からわかっていたことで「わかっていたこと」に対応しきれない予算と人員不足とトップの判断と配慮が足りないし無策が問題だ。
登山道に木にぺンキで目印がしてあることがある。木の所有者の許可を得ることなくこのような目印をすれば、器物損壊罪になる。しかし、価値のない雑木にペンキで印をつけても被害額は0円であり、木の所有者から警察に被害届が出ても、通常、不起訴になるだろう。 岩に
北アルプス涸沢で体調不良に…テント泊をしていた67歳男性が意識不明【長野】
60歳こえりゃあ高山の冬山はリスクは高いですからね。体調不良者のコロナ罹患歴というのも本当はちゃんとデータをとったほうが関係ないにしても有効なデータとはおもいますが「山岳医療の関係者はだんまりですね」
「50メートル滑落した」本人から通報 会津駒ケ岳で男性滑落 心肺停止 福島 第二団塊世代の事故は続く。
山の遭難は関係者のみ知るところだが、いつも警察が詳細に伝えているのに報道が割愛しているものか警察が適当にしているかはいつも不明だこの真相もいつもわからない遭難がおおくYahoo!コメントでも「あーでもない、こーでもない」といっているので「情報は出来るだけ詳細
連休後半2日目「駆け込み遭難」続く、「道に迷った」孔雀岳に山登りしていた男性2人が遭難 5日朝から捜索予定 奈良・下北山村
大峰の奥駆道のど真ん中だ。コース取りは不明だ。20代なので中級山岳なので助かるだろうが動かなければいいが。5/5早朝からヘリを飛ばしている気配もないが大丈夫か? 山岳遭難ではいつものことだが男性らと「警察などは携帯電話で連絡が取れていて、食料や水などはあると