メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 石鎚山の西隣にある西ノ冠岳の足元に高瀑(たかたる)という滝があります。落差は132mあり、西日本で最大級の落差がある滝です。岡山県の神庭の滝が落差110m、幅20mで西日本一と言っているケースもあるようですが、単純に落差だけでいえば高瀑は神庭の滝をかるく上回るわけです。ではなぜ高瀑が脚光を浴びないのでしょうか。それは、アプロ...
毎日、降雪と除雪2月の4日から雪が降って来ました。それも大雪と寒波がダブルでやってきて、東北地方とは比べ物にはなりませんが、大雪と寒波です。朝の起床時、ベッドから出ると、凍り付くような冷気が全身に迫って来る。二階には、私の趣味の部屋が有ります。その部屋か
2025年2月2日(日) 岡山県鏡野町富西谷 富栄山(1205m) 日帰り単独行 2024年12月の伯耆大山で体感温度-20℃超の極寒にさらされて以来、1か月半の間山にはいきませんでした。ちょくちょくやらないといけないことがあったりしたせいもありますが、何度か予定を立てたものの結局行かずに終わりました。朝5時前に起きたのに、どこに行くか決めかねて中止したこともあります。伯耆大山での極寒がけっこう堪えたのか、なんとなくト...
最近コロンビアのサップランドスリーを購入して、雪山歩きに出かけました。思った以上に快適で不快感無く楽しむことが出来ました。前回まで使用していたノースフェイスのスノーショット6も五年程快適に使用できたのでお勧めです。
えー。以前のレポ『ピッケルバンド(リーシュ)~肩掛け式?手首式?』で申しまた通り、最近の風潮はピッケルと体を『つなぐこと』より『はずれること』の方に重点があるのかなーって感じがします。なぜかと言うと、ピッケルで滑落停止できれば幸いですが、できなかった場合、体とつながったピッケルは単なる『凶器』と化します。救助(収容)された時に、体に刺さってたり大きな傷を負ってることもあります。どっちみち助からない...
【山行日20250113】赤城大沼アイスバブル解禁。雪が多くて層になったものは見つかりませんでした。PENTAX K-1 MarkⅡ+:SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE前日の大力山は大成功。日白山や阿寺山も良かったが、翌日は大荒れ予報。新潟は2日間連続晴れが難しい。浅間・志賀高原方面も荒れ。八ヶ岳は標高が高く爆風だろう。naoさんといろいろ検討した結果、当初予定していた赤城アイスバブル。13(祝)が大沼ワカサギ釣り解禁と青木別館さ...
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年最初のレポは『非常用3点セット』が完成形になりましたので、それについて書いていきたいと思います。特に今年の冬は当たり年のようで、非常に厳しく、特に日本海側は危険レベルなので、このレポが時期的にピッタリだと思います。以前は『アルコールストーブのバージョン』でしたが、アルストはー10℃を下回ると本燃焼になりにくいので、シェルター内で暖...
TITANMANIA・チタンマグカップ 650ml ~使いやすい小型クッカー
えー。年明け最初のレポになります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今回ご紹介するのは『チタンマニア・マグカップ650』です。これは小型クッカー的な感じのマグカップです。他のメーカーにも同様のものは色々ありますが、チタンマニアと言うメーカーは品質、品ぞろえ、そして安価なのでお気に入りしそうなメーカーです。これわたしの。使用前にパシャリ。気に入ってるところはフタの持ちてで、収納時は倒しておいて、使...
【2025.01.01】あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします今年の初登りは、【蛇】の名の付くお山へ行こうかな。2025.01.01 元旦 Jimny-Hiker...
【藤内小屋泊】 きのこ岩-国見岳-御在所岳周回 【鈴鹿遠征】【Ⅱ】
【山行日20241215】シロヤシオの木々と国見岳。中道から鎌ヶ岳とRW。鈴鹿遠征2日目。西高東低は強いままだが、御在所岳付近はなんとか天気が持ちそうだ。ハウスモンベルを嬉しい貸切で泊まらせていただいた。昨晩は飲みすぎと寒さで星撮りどころではなく泥のように寝れました。皆さん昨晩は飲みに走りごはんがあまったのでおかゆでいいですかとの事で消化に良いおかゆで朝ごはん。おかわり食べて準備が整ったら出発です。早朝、藤...
2024年12月18日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 18日夜から19日にかけてかなり強い寒気が入ってくるとのことでしたが、18日は晴れ予報がでていたので急遽伯耆大山に行ってきました。今季初の雪山登山ということで、いよいよ雪山シーズン突入です。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ...
【藤内小屋泊】 庵座の大滝-釈迦ヶ岳-根子岳-ハト峰周回 【鈴鹿遠征】【Ⅰ】
【山行日20241214-15】森林限界を超え御在所岳。庵座の大滝。3度目の鈴鹿。今年もyosikun1さん主催の忘年会登山へ。前日、阿智の大川入山から名古屋入りし、山友Goさんと食事&お茶会後、いつもなら車で飲み会態勢だが、翌朝山友のOgumaさんを迎えに行かれるとの事で一人菰野町へ移動し、菰野の道の駅で車中泊。菰野町の道の駅泊は2度目。車中泊仕様で1杯やって就寝。夜は雨が降ったりやんだり。朝起きると雨は上がる。Goさ...
今日は寒波が来る前に伯耆大山に登りに行ってきました。天気予報では晴れ予報になっていたので、気温が低くて風が強くても陽が射している分には大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かったです。麓のあたりはそれなりに晴れ間があったのですが、八合目から上はガスの中で強烈な風が吹き荒れていました。山頂での気温はマイナス10度で、そこにおそらく風速10m/秒ぐらいの風が常に吹いていて、ときおりもっと強烈な風も混ざったりし...
Sea to Summit TkI - シートゥーサミット・トレック1・スリーピングバッグ
えーみなさん。お元気でお過ごしでしょうか。私も元気です・・・?大変ご無沙汰しております。前回のレポで『怪我を治したり、体調を整えるにもいい時期です。』なーんて偉っそうなことを言っておいて、スクワットのウォーミングアップ中に腰を傷めてしまい、それが長引いてしまいました。筋トレはウォーミングアップ中、山は下山中と、『気が緩んで』いる時に怪我なり事故なりが起きるのは共通してますね。では本題に入ります。今...
The North Face Summit L2 Power Grid Lightweight Hoodie - ノースフェイス・サミットL2・パワーグリッド・ライトウェイトフーディ
えー。つい数日前まで汗ダラダラで過ごしてたのに、何か一気に涼しくなりましたね。この度、秋山に向けて新しいアイテムを調達しました。『ノースフェイス・サミットL2・パワーグリッド・ライトウェイトフーディ』と言う、やたら名前の長いジャケットです。いわゆる、各社からだいたいひとつは出ている『グリッドフリース』です。わたくしの場合は体型の関係で『いでたち系』は海外もの、しかもヨーロッパ系は肩幅が狭くて着れな...
Makita MP100DSH - マキタ充電式空気入れ・バッテリ&充電器付
んーと。今回は山道具にあらず。山に自家用車で行かれる方への『密かな』お役立ちアイテム『マキタ充電式空気入れ』のご紹介です。公式のお写真。車で山に行くには近場でも数10kmほど、遠征ともなれば高速を使って数100kmの走行もざらです。オマケに主要道路から登山口までダート道を走るなんてことも多々あります。よって出発前のタイヤの空気圧チェックは絶対にやっておいた方がいいです。基本的にはガソリンスタンドで...
DMM Flux - DMM フラックス ~沢&積雪期のちょい使いに
えー。今回ご紹介するのは『DMM Flux』と言うちっこいサイズのピッケルです。2年ほど前に出てた模様。私としたことが気付いてませんでした。アッズとハンマーで、私が入手したのはハンマーのみです。これわたしの。シャフトに書いてある通り35cmとプリティーサイズ。240gと超軽量。ただ、この軽さは後に説明しますが一長一短。目的はですね。お題目通り、沢と積雪期のちょい使いです。まず沢ですね。初期の頃はおじさんたちの定番...
【山行日20241213】大川入山の霧氷。師走。今年も3連休でyosikun1さん主催の鈴鹿忘年会登山に参加。土日に鈴鹿山行の為、前日金曜は阿智の山へ登ろうと高速を走らせます。当初前々から移動予定だったが、シゴトが立て込み当日朝移動。中央道双葉SAで仮眠のハズが結構寝てしまい、治部坂峠へ着いたのは9時を回った。駐車場には車が1台。先行者だろう。天気はお昼頃少し回復傾向だが、JPCZの影響もありあまり良くありません。南沢...
【山行日20241209】赤城・地蔵岳霧氷モルゲンロート。大寒波がようやくやって来た。赤城の霧氷をずっと狙っていたがタイミング合わなかった。前日ライブカメラを見ると道路に雪が積もってる。SCW予報では晴れるか微妙だが、時折の青空、地蔵岳ならなんとか晴れるだろう。雪があるなら荒天でも決行。早朝モルゲンを狙うべくAM2時に起床、赤城山へと向かいます。姫百合駐車場から先、道路に雪。白樺牧場の温度計は-7度。寒い。道路...
えー。毎年恒例?の『冬山登山』に向けたアイテム情報です。が、今回は定番の『遭難・安全対策』メインではなく、お役立ちながらも自己主張が控えめな『恥ずかしがり屋さん』たちをご紹介いたします。掴みだけ述べてますので、詳細はお題をクリックして飛んでください。1.防寒対策ハクキンカイロ: いざという時は物理的な手段に限るただし凍傷になってからは厳禁。あくまで予防策。ゴム手袋: テムレスほど定着はしてないけど...
冬の八ヶ岳が良さそう。もう少し若かったらヤるんだけど。手強過ぎる。亡き父は冬山もヤッてたが、私は登山に凝るのが遅過ぎた。ヌカッた。( ;´Д`)https:…
【山行日20241121】大烏帽子付近から霧氷の谷川連峰。霧氷と双耳峰。寒波到来直後の初冬の谷川連峰。初冬のこの時期、12月初めに白毛門へ登ることが多いので少し早い。年中登っているのでオフシーズンなどないが、冬山シーズンイン。当初予定していた時間を大幅に遅れ8時スタート。時間があれば笠、小烏帽子まで時間の許す範囲で登ります。白毛門登山口から武能岳。いつもの倒木。いつものヒノキのウロ。寒気が来たとは言え、流石...
えー。わたくし、何を隠そう『冷え性』でして・・・。なんてのは大ウソで、図体が大きい分発熱量も多く、冬山でも『ファイントラック・スキンメッシュ』にモンベルの冬用アンダーウェア、ミッドレイヤー無しでジャケットなんてことが多い人です。さすがに3,000m稜線では、ノースフェイスの薄手のフリースくらいは着ますが。そーゆーわけで、今までは、薄手インナーグローブ+アウターグローブで良かったのですが、ここ3年ほ...
ハイテク薄手インシュレーションジャケット ~思っていたよりずっといい
えー、みなさん。『明けましておめでとうございます』本年もどうぞよろしくお願いいたします。先日レポしました『The North Face Ventrix Jacket - ノースフェイス・ベントリックスジャケット』をひっくるめた『ハイテク薄手インシュレーションジャケット』の続編レポートです。最初は先のレポ1本で終わるつもりでしたが、従来の防寒着よりだいぶ進歩して、違ったジャンルになっているように感じましたので、その辺を詳しく述べた...
えー。今回は、あーだこーだと意見が行き交う『ピッケルバンド(リーシュ)』についてのお話です。まず一般論として、何のために付けるのかと言いますと、ピッケルを落とさないため(だそう)です。そーゆーわけで、各社から肩掛け式や手首式が売り出されています。わたくしも何を隠そう、最初の方は何も考えずに肩掛け式で付けておりました。肩掛け式の一例。(ピッケルは88年に買ったシャルレ・グロット)シュリンゲ(スリング...
えー。11/20(土)に悲しい出来事がありまして・・・。愛用してきた『Canon G7X』落っことして破壊してしまいました。出発前に駐車場周りの紅葉をパシャパシャと撮影し、小用を済ませてトイレを出た時にポケットより転がり落ちました。いままでも何度か落としたことはあったのですが、普通なら足の甲あたりでワンクッションさせるので、大事にはいたりませんでした。今回は落とした時の感触が無く『ガシャーン』と液晶が弾け飛びま...
PHILIPS ジャンプスターター ~登山口でのバッテリー上がりに
♪ 春と思えば~ 夏が~来て~ 夏と思えば 秋が来て~ ♪と言うわけで、もうすぐ冬がやってきます。まあ、おおかたの冬山道具が揃っていてもですねー。えーっとですねー。帰ろうとして、バッテリーが上がってたら悲惨です。と、言うわけで今回入手したのが『フィリップス・ジャンプスターター』です。日立のと迷いましたが、値段が1/3だしフィリップスにしました。これわたしの。本体、バッテリーにつなぐケーブル、本体充電...
2024年初レポになります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。えーと。以前より『インナー・グローブ考察』のレポで述べてるように、『保温と操作性の両立』を目指して、ああじゃないこうじゃないと研究してまいりました。んで、諸々検索中に、今回紹介する『ニトリルゴム手袋』を着けると、保温と操作性の両立が図れると言うことを知りました。これわたしの。余程のこだわりがある人以外はコレ系だったら何でもいいと思います...
Black Diamond スキーストラップ ~ザックの外付けカッチリ
えー。ここんとこブログのアップをサボってました。理由はですねー。今冬は懐がちょっと寒くて思い切った買い物ができてません。今回ご紹介するのは『ブラックダイアモンド・スキーストラップ』です。前回に引き続き、効果的で『安価』なアイテムです。4色揃い踏み。15、20、25インチの3サイズあります。これ私の。その名の通り、本来はスキーをまとめるストラップですが、ワカンをまとめるために一番長い25インチ(約6...
頸城の展望台である放山(はなれやま)シャルマン火打のリフト(1回500円)を使って最上部まで行けば1時間程度で絶景を堪能できる ゲレンデトップにレストランと…
年末がやってくる。今年はある意味自分にとってはひと区切りの年この年末で20年ほど続けてきた仕事を引退することにした。いろいろな感慨が押し寄せるけれど久しぶりの本格的な雪山に気持ちも引き締まる。暖冬、暖冬と言われてきたけれど今日は寒気もやってきていて山頂駅はさすがに寒い。アイゼン、ピッケルを装備して表へ出ると雪煙吹き上げる宝剣岳と潔い紺碧に近い青空が迎えてくれた。サンタクロースも登ってきていた。たまに...
今年から雪山登山を始めた初心者の僕が定番で行きそうな山がいくつかあるわけだが、その中の1つが上州武尊山。群馬県に位置する標高2,158mの山で、単に武尊山とい…
(前回の様子はこちら)『冬の天狗岳② 今日の登山になかった2つのもの』(前回の様子はこちら)『冬の天狗岳① 唐沢鉱泉から歩く残雪期の八ヶ岳』冬の八ヶ岳。僕…
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 犬返しの急登を登り切って山頂台地の縁に出てきてホッとしたところで、山頂に向けてビクトリーロードを進みます。登山道を含めて少し雪は残っているものの、一面雪原というようなことはなく、残雪が残る春山の風景が広がる中を、山頂に向かいました。10:51 山頂に到着です。広い山頂には、数人の登山者がいるだけでした。山頂標識です。こちらは三...
【山行日20240321-22】気温マイナス15度、中央アルプス・麦草岳山頂から、木曽駒ヶ岳・宝剣岳・木曽前岳。爆風の稜線。高度感ある雪稜を行く私。※MAKIさん提供。木曽駒ヶ岳と荒々しい山容の木曽前岳。道の駅日義木曽駒高原で車中泊。外気-5度ながら暖かく過ごした。車から出るとMAKIさんの車を発見。昨年12月、白毛門でお会いし、何度か山を計画するも休みと天気が合わずにいたが、麦草岳はどうですかとお誘い。木曽駒の展望地、未...
(前回の様子はこちら)『冬の天狗岳① 唐沢鉱泉から歩く残雪期の八ヶ岳』冬の八ヶ岳。僕にとっての雪山デビューとなったのが今年1月の北横岳だ。『人生初の12本爪…
【山行日20240321-22】守屋山・東峰から諏訪湖。東峰から西峯へプチラッセル。見上げればカラマツの美しい霧氷。【山行日20240321】3月に入り寒波が南下、荒れた天気が続く。21・22が連休で、22日は久しぶりに高気圧が広がりそうだ。昨年12月に白毛門でお会いしたMAKIさんからご一緒しませんかとお誘いを受ける。当初21日に決めていたが晴れが翌日にズレ混んだ。MAKIさんから休みを交換出来そうとの事で22日をメインの山とし、前...
冬の八ヶ岳。僕にとっての雪山デビューとなったのが今年1月の北横岳だ。『人生初の12本爪アイゼン 快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山はやらないと決めて…
残雪期の八ヶ岳。唐沢鉱泉を起点に日帰りで天狗岳へ。八ヶ岳にしては珍しく、ほぼ無風で快晴という絶好のコンディションの中、天狗岳へ無事に登頂。八ヶ岳の冬の絶景を満…
(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳④ 核心部となった八丁坂の下り』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳③ 絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂』(前回の様子…