メインカテゴリーを選択しなおす
えー。昨日の夕方、飯食いながらテレビ見てると、外人さんが雪庇を踏み抜いて転・滑落する映像が流れてました。歩いてる時点で何が起きるか速攻で予測できました。では、うんちくってまいりますね。主原因: もろ雪庇の上を歩いている以前『積雪期登山について~最近気になっていること』で書いてた通り、最近は雪庇の上に『立派なトレース』が付いてることが多々あります。今回は『何も考えずに』それをフォローした結果です。こ...
えー。今年もまた山ノボラーお待ちかねのゴールデンウイークがやってきます。みなさんルンルンで予定を立ててる真っ最中かと思います。GWレポは上げたり上げなかったりですが、思うところがありますので去年に引き続き上げようと思います。いつぞやのゴールデンウイーク。白毛門の松ノ木沢の頭近辺からの谷川岳。前夜に薄く新雪が積もっていい感じの姿に。今回もあえて強調したい部分だけを抜粋しておりますので、それ以外の注意点...
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年最初のレポは『非常用3点セット』が完成形になりましたので、それについて書いていきたいと思います。特に今年の冬は当たり年のようで、非常に厳しく、特に日本海側は危険レベルなので、このレポが時期的にピッタリだと思います。以前は『アルコールストーブのバージョン』でしたが、アルストはー10℃を下回ると本燃焼になりにくいので、シェルター内で暖...
えー。週末は盛夏を思わせる暑さでしたね。もうそこまで来ている夏山シーズンに向けて、今まで取り上げてないものをうんちくってみました。水俣乗越からの下降中にパシャリ。とは言え、基本中の基本はしっかり押さえておくべきですので再確認ください。『夏山登山について~注意点をいくつか』雷が鳴り出したらとにかく逃げる『梅雨時にやっておきたいこと~その3・計画』こっからは今年の追加分です。ガラ場(ガレ場)で休まない...
えええーっと。今回は、山に入るための必需品である地図。その中で、初心者にもベテランにもありがたい『登山詳細図』のご紹介です。むかーしからあるのが『昭文社 山と高原地図』でして、私も山を始めた中学生の頃お世話になってました。あとは『国土地理院2万5千分の1地図』ですね。表紙だけ。中身も撮りたかったが、みなさんが買って開いた時にもっと感動して欲しいからあえて。今回買ったのは『奥多摩(西編)』です。ここ...
んーと。週明けからは関東甲信を含む大部分が梅雨入りしそうですね。梅雨時の富士山頂を再度。この時期は非常に美しく、上手く行けば貸し切り状態。山に行けない梅雨の時期は、新しい道具を物色したり、知識を深めるために読書をする絶好の機会です。毎年のことですが、このレポを読むことで、忘れていた何かを思い出すことがあれば幸いです。っと。いきなり話はそれますが、最近『単独女性のYouTuber』が乱立してきましたね。誰か...
えー。そろそろゴールデンウィークの山行予定を煮詰める時期になりましたね。ここ数年、注意喚起レポを上げて無かったので久々に上げようと思います。雪がえらく少ないですが以外にもGW中です。(2009年)トマの耳の脇の雪塊が落ちて豪快に雪崩た直後です。今回はみなさんの記憶に新しい部分だけを取り上げて、他は過去レポにおまかせします。出勤時間や防寒などありますし、強調しないから軽視していいわけでは無いので、ひと通り...
えー。今年もあっという間に年末になってしまいました。以前は毎年のように『年末年始登山について』をアップしてましたが、ここんとこサボってましたので、久々にをアップしようと思います。天神尾根の登りが急になるあたりからの俎嵓(まないたぐら)。今年はですね。31日に『二つ玉低気圧』が通過しますので、全国的に荒れた天気になり、太平洋側でも高山は大雪になります。元日は二つ玉が合体して急発達し、冬型の気圧配置に...
えー。まだまだ気温的には夏の感じですが、今週末あたりからやっと秋っぽくなって来そうですね。と、言うわけで、秋山に向けての準備に関するレポです。なんでその2なのかといいますと、10年前に『秋山登山に向けて~くれぐれも・・』と言うレポをあげてるからです。以前も上げましたが、ここはお気に入りのビューポイント。(本谷~涸沢間)土の色が黒から赤っぽく変わるあたり。昔の歩荷さんが荷を下ろして大休止したポイント...
広島県近辺の里山ハイキングが趣味な自分ら夫婦です。 いつも山で景色や花を楽しんで何事もなく帰るけど、先日の鯛ノ巣山の降り道、何度か滑り落ちて無事に降れたのはラッキーだった、なことがありました。
えー。今回は、あーだこーだと意見が行き交う『ピッケルバンド(リーシュ)』についてのお話です。まず一般論として、何のために付けるのかと言いますと、ピッケルを落とさないため(だそう)です。そーゆーわけで、各社から肩掛け式や手首式が売り出されています。わたくしも何を隠そう、最初の方は何も考えずに肩掛け式で付けておりました。肩掛け式の一例。(ピッケルは88年に買ったシャルレ・グロット)シュリンゲ(スリング...
【レビュー】安全にバックカントリーを楽しむ為デジタル簡易無線を導入しました【アイコム IC-DPR6】
簡単な登録さえ行えば資格がなくても誰でも使える【デジタル簡易無線】を知っていますか?この記事は筆者がバックカントリーでの安全、快適滑走の為デジタル簡易無線を導入、登録までの流れや雪山での【アイコム IC-DPR6】使用感などに触れています。
んーと。昨日は昼過ぎまでは天気がもちそうという予報を受けまして、チャーンスとばかり、3週間ぶりに近場の山を歩いてきました。いやー。最初、体が重かったので、なまりかけてたんでしょうね。歳を感じてしまいました。ではでは本題。以前は『生きて帰るためのアイテム』的なレポを季節ごとに上げましたが、今シリーズは使ってみて『ニンマリ』したアイテムを上げて行きたいと思います。このレポ内ではさらっと紹介しますので、...
んん・・。お盆あたりから、週末ごとに天気が崩れます。9月の連休も2回とも崩れてしまいました。んで、今週もそうだし、10月最初の週末も微妙ですね。っと。ここで腐らずに、間もなくやって来る美しい『紅葉シーズン』に向けてのアイテム紹介です。モンベル U.L. ダウンジャケット要は『薄手インシュレーション・ジャケット』ってことですね。これはもう10年くらい前のバージョンです。現行バージョンの『スペリオダウンジャ...
んーと。暖かく湿った季節に入り、山に入れば我々の『血肉』を狙って、あらゆる虫さんたちが襲ってきます。っつーわけで、ちょっと、私が『痛い目にあわされた』人たち(虫)を上げて行きますね。ブユ(ブヨ、ブト)正式にはブユと言うらしい。蚊と違って、こいつは皮膚を噛み切って『チウチウ』と血を吸います。咬まれると流血しますし、翌日にはボコボコになります。時々、お岩さんみたいな人に会うので、前日以前にやられたなと...
んんんーっと。天気の傾向と言うのは毎年変わりますので、今シーズンの冬山の注意点について、私なりの考えを述べたいと思います。みなさんご承知の通り、今年の冬は『ラニーニャ現象』の発生と重なっており、特徴的な冬山になりそうです。ラニーニャになると、冬型にハマりやすく長引きやすい、厳しい状況が予想されます。っつーわけで。注意点を述べていきましょう。~その1 日本海側のドカ雪冬型にハマりやすく長引く = 積...
んんんーと。今回は僭越ながら『私のザックの中身』について述べたいと思います。ま、細かいものや、ピッケル、アイゼン、ワカンなどまで挙げて行くと、それっこそキリが無いので、このシリーズでは『欠かせない必需品』だけをピックアップします。『欠かせない必需品』 → 軽量化する時も必携と言う意味です。『欠かせない』と『必需品』とわざとダブらせた意味もそこにあります。そう言うわけで今回は、冬山の雪のある『厳しい...
えええーっと。今年もまたこの時期になりましたね。んで、9連休取れる人もいるとか。天気さえ・・・さえ・・・さえ良ければ絶好の年末年始登山が楽しめますね。今年もこーなれば最高なのですが・・・。でも、今年の年末年始は『最強寒波』がやって来るとのことなので、その辺しっかり頭に入れて警戒してください。前回上げた『冬期登山の計画立案について~必ず裏メニューも立てよう!』を参考に、必ず『裏メニュー』を用意してお...
えーと。以前レポしました『私のザックの中身をちょっと~冬山編』の続編ですね。・・・・・っつーかー、春山は冬山とほぼ同じです。冬山編のレポ内に『ヘリオスジャケットが、モンベルのULジャケットに入れ替わる』とありますが、この度合いが増えるくらいです。ただ、GWくらいまで、アルプス稜線や上越~北海道の山では『夜を越せないとあの世行き』です。1.ノースフェイス・エレファントフット → 黒2.フェザーフレンズ・...
えー、みなさん。今年のゴールデンウィークはいかがでしたか?何か今年は異様に雪解けが早いですね。6月山を歩いてる気分になりました。ではでは。過去2回アップしました『私のザックの中身をちょっと』の続編です。上の列、黒いのの左側が『ノースフェイス・エレファントフット』(半シュラフ)右側が『モンベル・ULダウンジャケット』下の列、赤いのが『ファーストエイド・キット』グレーのが『サムスプリント』黄色が『Juza F...
うおっ!梅雨明け直前にアップしようと思っていましたら、関東甲信越地方はさっさと明けてしまいました。ちょっと遅れる形となってしまいましたがシリーズ化?して書いてきました『ザックの中身』の夏山編です。一年の中では一番軽装ですが、大事な物は抜かしてはいけません。上段黒いの『モンベル・ULダウンジャケット』青いの『カモシカスポーツ(現ヘリテイジ)シュラフカバー』黄色の『Juza Field Gear エム・シェルター1』...
えええーっと。シリーズ化?してきました『私のザックの中身をちょっと』も第5章になりますねー。初めてこのシリーズをご覧になる方のためにひと言『死なないための装備』に限定しておりますので、これらをベースにその他はお好みで追加してください。秋山はご存じの通り『微っ妙~』な位置付けと言うか、行き先によって装備に大差が出ます。んでは行き先ごとに説明して行きましょう。その1 ~2,000m以下級&太平洋側の山...
えー。最近少し涼しくなって来たかな?なんて思ってたら、もう紅葉シーズンに突入ですね。と、言うわけで、秋山用のアイテムと、頭に入れておかないといけない知識です。まずはアイテム。以前、ニンマリアイテムの秋山篇で上げてますので、プチアップデートです。・ ハイテクインシュレーション ※お題をクリックで詳細レポへ飛びます。私のは『ノースフェイス・ベントリクスジャケット』。このジャンルの強みは『着て歩くこと』...
んーと。何か知らん間に、鹿児島辺りにも先駆けて、関東甲信地方が梅雨入りしてしまいました。以前から幾度も申しておりますように、雨で山に行けない休日は、まったりと読書をして知識を深める時間に充てるには持って来いです。っつーわけで、第何弾になるかはもう忘れましたが、今回は『生と死の分岐点』と『続・生と死の分岐点』のご紹介です。正と続の揃い踏み。内容は事故経緯の詳細や道具の使い方、特に誤った使い方でどう言...
んーと。何ともお早いことで、今年ももう年末になってしまいました。今年はカレンダー通りだと超短い休暇となりそうですが、その辺は政府の要請もあって会社ごとで違うようです。赤岳鉱泉からの赤岳。今年の年末年始の傾向は、数年に一度の『最強寒波』が来るとのことで2018-19年に似た感じになります。『年末年始登山について~2018-19ver.』予想天気図では30、31がきつめの冬型になります。元日は少しだけゆる...
えー。お待ちかねの冬山シーズン到来です。他の3シーズンと比べて、冬山は美しくも『最も危険』な状態になることは、みなさん重々承知だと思います。ただ、やっぱり歩いている人を見ると、大丈夫かな~と思うことしばしばです。アイゼンワーク、ピッケルワークももちろんですが、アタックザックがやけに小さい人がいます。おそらくと言うか、まず間違いなく『万が一のためのアイテム』が入っていないことはわかります。こーゆー天...
えー。秋山シーズンに突入いたしました。うっとおしかった秋雨前線も去りました。今週末は『スカーッ』とした空気を満喫できそうです。涸沢に向かって、最初に前穂が見える地点ですね。ここに来ると『ううっ!』と気分が乗ってきます。秋山は季節の変わり目、しかも『危険を伴う』方への変わり目になるので、これまで色々と注意点を上げてまいりました。ひと通り頭に入っていると『この場合は・・・』的に役立つと思います。事柄や...
Em-Shelter I UL - エム・シェルター1・ウルトラライト ~ついに購入
えー、今回紹介する『Juza Field Gear エムシェルター1UL』は、以前より、私の『超おすすめ3アイテム』の一角として、ブログ内の『安全』にかかわるレポには必ずと言っていいほど登場させています。これまでは、出始めの頃のを使っていましたが、ウルトラライトはそれよりかなり軽いとのことは知ってましたし、梅雨時のアイテム考の時期に『それっ』と購入しました。ちなみに他の2アイテムは記念すべき初レポで書いた『ヒルバー...
えー。♪ ふーゆーが は~じまるよ ほらまたーぼくのそばで~ ♪ by 槇原敬之と言うことでして『ニンマリ』シリーズの第3弾の始まりです。※お題をクリックすると、詳細レポへ飛びます。フェザーフレンズ・ヘリオスジャケット開封時の写真。・・・最近日本では売られてないのね。唯一買えるのは『ZOZOTOWN』だけ。レポ中にも書いてますが、丈が短いのが何より具合いがよろしい。保温性が抜群なのは言うまでもありません。フェザ...
えー。9月の最終の週末ですが、何と今回は台風が来てしまい、北アルプス辺りがピークにさしかかる大切な時を失してしまいました。なー。今年の9月は週末の度に雨が降ってブツブツ・・・。っと言うわけで、日曜日にもかかわらずレポを上げることになりました。以前と言うか、もう5年前になりますが、同じような内容の『秋山登山に向けて~くれぐれも』と言うのをあげております。まずはそちらをご覧ください。大筋はそちらに書い...
えええ~っと。鮮やかに彩った赤や黄色の葉っぱも、樹上よりも足元に目立つ時期に差し掛かってまいりました。んーなところで、シリーズ化?して書いてまいりました『私のザックの中身をちょっと』も、ついにひと回りして最終章になりました。私は晩秋の山は大好きです。理由は、何と言うかその『もの哀しさ』のような深~い味わいがあるからですね。地面に落ちた赤や黄色の葉っぱのじゅうたんの上を『カサッ。カサッ。』と、ゆっく...
えええーっと。ちょっと遅れ気味ではありますが、今年もようやく冬がやって来ました。っつーか、師走だから当たり前か。これから天皇誕生日連休、正月休み、成人式連休と、連続してやって来ます。それぞれ、今年は・・・と色々目論んでいることと思います。っつーわけでー、冬山登山の計画の立て方について述べて行きたいと思います。大雑把に趣旨を述べますと、『冬型の天候』を『中心に据えて』しっかり計画を立てましょうと言う...
えー。本日は悪天につきお家で大人しく過ごす予定です。『もしや・・・』とは思いましたが、やはり悪天をついて行動した事故が起こってしまいました。何度も何度もこのブログ内で述べていたことです。もう一度こちらのレポをお読みください。『予定 > オシャレ >>> ・・・ 命』私自身、悪天候で亡くなられた方を実際に2度見ています。今回の遭難同様『行き倒れ状態』です。ビバークなり何なりの体勢を取ろうとした形跡は...
えええ~っと。今年もまたこの季節に突入しました。梅雨に入る度に、梅雨時ならではの過ごし方をアップしてまいりましたが、今回はそのひとつ『読書』のお時間です。今回ご紹介するのは、以前3冊セットとしてご紹介した『この山』シリーズの3冊目です。以前のシリーズは以下をご覧ください。長野県版: 『この山なみのこえ~遭難をなくそう』群馬県版: 『この山にねがいをこめて』長野、群馬と来れば、残りはおのずと富山にな...