メインカテゴリーを選択しなおす
丹沢バカ尾根登りの登山体力。若い頃からのトラウマをようやく克服した。20歳の頃、何度も何度も登山道で倒れ込み、寝転がって休みながら登頂したが、老いた今、楽勝…
「登山と身体の科学」講談社ブルーバックス最新の登山方法が分かり、効果も抜群にある。登山をする人には絶対おすすめする。◯△山に登るにはどんな練習をどのくらいす…
「筋肉の記憶とマラソンと登山への応用について」 最近、筋肉には運動を記憶する能力がある、と強く感じている。 4年近く前に長い長い休止期間を経て再開したマラソン…
「道迷いからの復帰について」 前提:約3500人&約350人 そして増加傾向 内訳:日本の年間遭難者数と遭難死者数 (令和5年警察庁統計を概数に) 基本:…
8:04 衣笠駅(30)8:43 衣笠山公園(45)9:23 しょうぶ園(60)10:31発11:20 大楠山山頂分岐117:27 大楠山 (60)池上六丁目バス停(45)13:58 三浦按針夫妻墓碑14:52 京急按針塚駅6月7日(土)に槍ツアーで仲よくなったIさんと横須賀しょうぶ園から大楠山へ行ってきました。ホントは泊まりで七面山に行く予定だったのですが、お天気がイマイチだったので。これで見送りは2回目です(-.-)JR衣笠駅から衣笠山公園へ行きます。ほ...
5月29日 恵山の山頂からの風景です津軽海峡の海岸線 眼下には恵山の街 北には色々な山が連なっています 向こうには神社があります 噴火湾は濃霧…
登山・ハイキングの雨対策はこれで完璧!快適さを左右する装備と便利グッズ【実体験から解説】
「登山に行きたいけど、雨予報…どうしよう?」 「雨の日の登山って、どんな装備が必要なの?」 そう思ったこと、ありませんか? 天候が変わりやすい山では、たとえ晴れ予報でも、急な雨に降られることは珍しくありません。そんな時、適切な雨対策装備があるかないかで、登山の快適さはもちろん、安全性も大きく変わってきます。 今回は、私のこれまでの登山経験から、登山・ハイキングにおける雨対策に必須の装備と、あると便利なグッズを徹底解説します。レインウェアや防水登山靴といった基本から、レインキャップやレイングローブといった細かなアイテムまで、具体的な選び方や使い方のポイントをご紹介。 この記事を読めば、雨の日も安…
恐羅漢山(おそらかんざん) 広島県・島根県の最高峰 学生時代に旅していたころに見覚えのある名前。 ずっと「きょうらかん」と読んでましたけど・・・ スキー場もあるところ冬場は雪に覆われます。 広島市内からだと中国道戸河内インターから地道へ。 カーナビだと険道案内されるとおもうので、 道端にデカい看板ありますが、遠回りを勧めてきます。 素直にしたがったほうが得策です。 初めてほんまに山らしいところに登りました。 景色は最高でした、しんどかったですが、 達成感と眺望に満たされて感動しました♪ このときも地元のおじいちゃんおばあちゃんが 元気に登っているのを見て負けてられへんなーと思いました。 恐羅漢…
5月下旬、丹沢山に登ってきました。 前登ったのはコロナ前だから5,6年前。。。 久々です! メジャーなルートは大倉(秦野市)から 塔ノ岳を経て丹沢山になるかと思いますが 最短コースの塩水橋から! 塩水林道~丹沢山~天王寺尾根のぐるっと周回コースです。 朝5時半ころまだまだ車は少な目です でも早くしないと駐車スペースすぐに埋まってしまうので お気をつけて ゲートの脇を通って出発です すぐに天王寺尾根ルートとの分岐 真っすぐが天王寺尾根。私達は右に曲がって橋を渡ります。 そして延々と続く林道歩き。。。 長いんだなーこれが 本来なら5kmくらい歩かねばですが、見つけたー! ショートカットの入口 この…
展望台からパープルラインまで、往路よりずいぶん短く感じた。目が慣れたこともあるし、三角点の標高が高く下り坂だったのもあるだろう。そのまま下って登ってきた道を通り過ぎ、雪入山の稜線まで進む。 目印はパラグライダーの離陸場で、立入禁止の柵があるから今は使われていないようだ。ここから飛んでいるのを上からも下からも見たことがない。雪入山の奥にも使われていない離陸場があるが、現在は麓に広い着地点のある足尾山や小町山に集中しているのだろう。 離陸場を過ぎると国有林管理道の分岐がある。電子国土(1/25000図)には載っているが、もちろん舗装されていないし笹が高く繁っている。その先がアンテナ山への稜線である…
1週間空いての山行です これからの夏山シーズンに向けてトレーニングです 男体山は今回で5回目になります 今回のルートです 晴れてます 登拝門 一合目 二合目 三合目 四合目 五合目 忘れた。。。 七合目 八合目 九合目 森林限界 男体山頂 そそり立つ御神剣 山頂からの眺め 下りましょう 急登を下ります 岩はロープで固定です 六合目は下りで 無事に下山 山行データ ルート 標高差 時間・距離・標高差 通過時間 実は 少し寄り道 戦場ヶ原にて 竜頭の滝にて 下山後は食べてばかり 標識コレクション 少し寝不足 今回のルートです 二荒山神社中宮祠から直登して同じルートで下ります 標高差は約1200メー…
5月29日 天気もいいので恵山に登ります 登りが始まりました 荒々しい光景です あちこちから蒸気が出ています 恵山は活火山です 蒸気の横を通る…
【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山
山梨県の滝子山へ寂しょう尾根ルートで登山に行ってきました。岩場が多めでしたが道は良く整備されて富士山や南アルプスなどの展望も素晴らしく、かなり面白いコースでした。大谷ヶ丸~コンドウ丸を周回して笹子駅へ下山。電車のみのアクセスで登れます。
第一位 男三瓶山(島根) 3月の中旬の残雪期、チェーンスパイク、 軽アイゼン持っていきました、 姫逃池登山口から登りました。 慎重にのぼりましたが、途中でスニーカーで ノーアイゼンで登ってるカップルに出くわし、 さすがに帰ったほうがよいと忠告しました。 途中からズボズボとツボ足になり、 オマタまで埋まるぐらいになりました、 斜面もキツく落ちたらヤバーイ… 何とか頂上に辿り着きましたが、 うーんあの道を帰りたくないな…と思案… 各号登山口へ帰るルートをチョイス これが間違いだった!! トレースもほとんど見えず、雪も腐っていて、 腰までズボる始末、これ抜け出せへんかったら遭難や… 人はこうして遭難…
【雨の日対策】突然の悪天候!初心者が備えておくべき登山アイテム5選
「登山中に突然の雨!」そんなときでも安心できる初心者向け雨対策アイテム5選を紹介。レインウェア・ザックカバー・防水グッズなど、快適に楽しむコツをまとめました。
「体力モンスター(笑):マラソン、登山、筋トレの到着点」 最近ネットで、「体力モンスター」「体力おばけ」「スタミナおばけ」など聞き慣れない単語ながら意味は良く…
登山考:アナログが退化して行く恐さと失敗が許されない世界の恐さ
「登山考:アナログが退化して行く恐さと失敗が許されない世界の恐さ」 2022年4月、長い休止期間を経て登山を再開した私は、最新の令和型手法を取り入れた。すると…
るるぶ「富士山」最新版 いよいよ間もなく始まる今年の富士登山。 先ずは書籍の世界の先陣が切られた。 旅行雑誌るるぶ「富士山」が本日刊行された。 意外にも数少な…
「日本で山登りはじめました」安涼奈著 KADOKAWA最近、人気登山YouTuberの本が続々と出ている。 安涼奈さんも出して来た。 テレビの登山番組にも出…
ミドリニリンソウ令和7年5月3日(土・祝日)晴れメンバー:仙人さん山行7:13休憩0:36合計7:49歩くペースゆっくり:1.3~1.4距離:13.1km清冽な水と豊かな緑に恵まれた、茨城県最高峰の名山茨城、福島、栃木の三県にまたがるようにそびえ、標高1022メートルと県内最高峰を誇る八溝山。その名は、八方に深く谷が刻まれているところに由来します。<大子町観光協会より>八溝山深緑と青空水量豊富です水の豊富な山は植物が豊か水の...
美ヶ原 三城牧場前 Road to 燕黒岳 その一環で美ヶ原に登ってきた。 3家族で、最年少は年少女児。 選んだコースはダテ河原コース。 始め登り、少し平坦、また登る。 鎖場はなし、登山道はしっかり整備されてて歩きやすい。 9時登り開始で12時頃には山頂。 美ヶ原 美ヶ原 王ヶ頭ホテル 山頂に行ったら、みんなで昼食食べてデザートにソフトクリームとか。 食べ終わった男児たちは、すぐにチャンバラし出した。 めっちゃ元気やなw 下山は1時間半くらい。 登りに比べると休憩取ろうともせずガンガン下る。 年少女児も無事に完踏。 ぐずりもせず、おんぶとかなし、えらいなー。 今回、息子は男児で最年長だったせい…
【朳差岳】 ハクサンイチゲト残雪ノゼブラ稜線 【北飯豊縦走】 【Ⅱ】
【山行日20250605-06】ハクサンイチゲと二王子岳。残雪模様。飯豊本山。昨日の爆風も少し収まり(それでも強風)静かな朳差避難小屋を貸切でゆっくり寝れました。早朝3時半に起床、軽い食後と荷をまとめた後、ひとり山頂で日の出を待ちます。朳差岳。2日間で5、6回は往復したかと🤣1日のはじまり。雲が多いかな。いい雰囲気。でも山は全く燃えませんでした🤣高曇り。歩いてきた稜線を進みます。40Lザック。テント一式で水なしで9....
新潟県糸魚川市の戸倉山(975.5m)登山(2)。【山頂からの眺望、しろ池景色、親不知「漁火」の海鮮丼】
戸倉山登山の2回目で、山頂からの眺望、しろ池の景色、親不知ピアパーク内「漁火」の海鮮丼等について記します。特に、しろ池の景色が素晴らしく秋の紅葉時期に再訪するつもりです。行程を再掲します。 【行 程】 しろ池の森駐車場 8:40 → しろ池 9:08-12(撮影) → 角間池 9:33-44(撮影) → 戸倉山山頂 10:19(休憩) 戸倉山山頂 10:54 → 角間池 11:08 → しろ池 11:26-55(一周して撮影) → しろ池の森駐車場 12:16 (昼食)漁火(道の駅 親不知ピアパーク内) (山頂からの景色) 北アルプス北部(後立山連峰)の山々。左から白馬、雪倉、朝日岳などが並び…
鳳凰三山(6月)登山:山行記録本編!日帰り挑戦!青木鉱泉からドンドコ沢〜中道周回
以前、鳳凰三山の「アクセス・駐車場編」と「持ち物・服装編」の記事を公開しましたが、今回はついに、私が6月前半の平日に体験した、鳳凰三山日帰り周回の山行記録をお届けします! 南アルプスの中でも独特の白い山肌を持つ鳳凰三山。今回は、鳳凰三山の醍醐味であるドンドコ沢からの登りと、中道での下りを組み合わせた周回ルートに、日帰りで挑戦しました。 「本当に日帰りできるの?」「どんな景色が待っているんだろう?」 そんな疑問を抱きながらの一歩でしたが、忘れられない一日となりました。 この記事が、鳳凰三山をいつか歩いてみたい!と考えている方の参考になれば嬉しいです。 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ …
天気がよくてめちゃくちゃ気持ちよかったです。 こちらは観光地なので、いろんな方が登ってます。 まだまだ登りはしんどいですが、少し慣れてきた♫ 2024/03/29 活動時間 00:30 移動距離 1.6km のぼりくだり 118m ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中登山 にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
【登山初心者向け】夏山で絶対に役立つアイテム5選|紫外線・熱中症・虫対策はこれで完璧!
「夏の登山って何を持っていけばいいの?」そんな初心者さん必見!紫外線・熱中症・虫対策など、快適に登山を楽しむための必需品5つをわかりやすく解説します。これを読めば、初めての夏山も安心!
【AI武士が語る。】『川の禍 ― 河川事故・予防と増水の前兆を読み解く15の章』【53巻】
AI武士が語る 『川の禍 ― 河川事故・予防と増水の前兆を読み解く十五章』 第一章:川の事故はなぜ起こるのか? 川とは穏やかに見えて、実に油断ならぬ存在。事故の多くは、以下のような理由で起き申す。 「水は静かなるが、力を […]
今回は、多少メンバーが違いますが G3(爺3人)山歩 超ローカル・・ 三合落岳(サンゴーツ)へ めずらしく日曜日です 予定通りに林道終点まで・・落石(岩)…
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 27日から3日間の晴天予報ということで、2日目の28日にミヤマキリシマが山頂付近を覆いつくすという平治岳に登ることにして、27日の夕方に男池駐車場に到着。車中泊をして翌朝早くに登ることにしました。なお、平治岳自体は竹田市久住町になりますが、男池駐車場は由布市庄内町阿蘇野にあります。このブログでは山頂が県境になっている場合は利用した...
こんにちは、yattyuです。私が長らく登山を企んでいる蝙蝠(こうもり)岳という山があります。蝙蝠岳へのアプローチ調査のため、沼平から二軒小屋へ自転車を漕いできました。沼平ゲートを起点にした登山を検討されている方の参考になれば幸いです。 蝙...
新潟県糸魚川市の戸倉山(975.5m)登山(1)。【登山口~白池~角間池~山頂】
6月7日(土)は、まずまずよいお天気になったので、新潟県魚川市の戸倉山へ出かけました。昨年の5月18日に初めて訪れて気にいり、今回は再訪です。 北アルプス北部展望の山ですが、途中には、コバルトブルーの「しろ池」と澄んだ「角間池」があり、花もあって、楽しい登山・ハイキングでした。 【行 程】 しろ池の森駐車場 8:40 → しろ池 9:08-12(撮影) → 角間池 9:33-44(撮影) → 戸倉山山頂 10:19(休憩) 戸倉山山頂 10:54 → 角間池 11:08 → しろ池 11:26-55(一周して撮影) → しろ池の森駐車場 12:16 (昼食)漁火(道の駅 親不知ピアパーク内) …
6月前半の平日の南アルプスの鳳凰三山! 前回の記事では、青木鉱泉からのアクセスや駐車場、ルートについてご紹介しましたが、今回は「鳳凰三山を快適に登りきるための持ち物と服装」に焦点を当てて、私の実体験を交えながら解説します。 「6月前半ってどんな装備が必要なの?」 「日帰りだけど、どんな服装がいい?」 「稜線は寒いって聞くけど、どのくらい準備すればいい?」 そんな疑問をお持ちの方のために、私が実際に持っていったもの、そして「これがあってよかった!」と感じたポイントをお伝えします。 ↓↓夜叉神峠から鳳凰三山(2022年5月前半)↓↓ www.kimaizero.com ★★山好きな方は、ぜひこちら…
前回の登山から2週間空いてからの登山でした。 体力もなく、地元の毎日登ってるお母さんに抜かれ、 悔しかった記憶があります。 御当地百名山、中国百名山、関西百名山など、 まったく意識してませんでしたー。 この時から速乾系のウェア導入しました。 汗をかいてもすぐに乾くし快適になりました。 桜まつりか提灯の準備してました。 『久松山』中国百名山 2024/03/28 活動時間 01:16 移動距離 2.4km のぼりくだり 270m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブ…
日時:令和7年6月3日 16時00分ごろ 住所:新潟県村上市荒島 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約50センチの幼獣 現場:高坪山(標高570.5m)の登山者駐車場付近 ...
日時:令和7年5月22日 11時35分ごろ 住所:福井県敦賀市駄口 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:国道161号(ドライブインしのはらの前)※岩籠山(標高765.2m)の駄口登山口前 ...
【山頂に白いビーチ!?】日向山を登ってきたのでゆるっと登山レポをお届け📸
山梨県にある「日向山」は、初心者でも登りやすく山頂には白い砂浜のような絶景が広がる人気の登山スポットです。本記事では駐車場情報や実際のタイム・ルートも紹介!
【朳差岳】 ハクサンイチゲト残雪ノゼブラ稜線 【北飯豊縦走】【Ⅰ】
【山行日20250605-06】満開のハクサンイチゲと残雪のゼブラ。朳差岳山頂三角点と鳥居、日本海に沈む夕陽。斜陽ノ刻。北飯豊主稜線。飯豊山の一峰・朳差岳。飯豊連峰の最北端、日本海から30㎞という場所に位置する山で、日本二百名山の一峰。厳しい環境から森林限界が低く稜線は素晴らしい展望で、お花の時期も早い。ハクサンイチゲが見頃のこの時期に毎年計画していたが天気が合わず来れずにいた。連休のこの日は前線は下がりtenk...
2025/06/05 うどんや天空の鳥居を楽しんだ後は剣山の登山口の見ノ越の駐車場で車中泊 翌日は剣山・次郎岌の向こうの山の家を訪問した
今日はスキー仲間さんと、根子岳の登山にが、ちょっと出遅れて9時くらいのスタートに… 変化 : FIREで人生エンジョイしたいブログameba最新記…
おはようございます今日は月曜日だし、お弁当作らなくていいよとの事で、旦那弁当はなし昨日、最後まで書けなかったブログを更新しようと思います。昨日のブログ『登山靴…
今週末も土曜日に高尾山系に行ってきた。仕事の下見が主目的で、今回は高尾山の南側と北側を見てくるので、結果として高尾山に上ることになった。まず、高尾山口駅まで自転車で向かう。途中、用意しておいたステンレス水筒を持ってくるのを忘れたことに気づく。昼食は抜きの
絶景!景勝地 大出の吊橋と白馬姫川温泉 長野県の旅 人気の観光スポット
白馬三山の風景が広がる大出の吊橋と白馬姫川温泉 国内旅行 ■大出の吊橋 おおいでのつりばし 白馬を代表する風景 姫川の清流に架かる吊り橋付近からは、雄大…
3月ともあってポカポカしてました。 にも関わらずヒートテックのインナー着てました… 湯気がでそうなぐらい汗かいて大変でした。 そろそろ装備を考えねばと思いました。 火の山は関門海峡が見えて素敵です、 車でも上まで来れますが、苦労して登った景色格別です、 これが登山の醍醐味か? そない思ってどんどん登るようになったのでした… 2024/3/13 活動時間 01:22 移動距離 1.6km のぼりくだり 285m ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中登山 にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
トカラ列島には各島に温泉があります。 東区温泉 無料。ヘアドライヤーがない。夕方行ったが誰もいなかった。 くつろぎの湯(中之島に住んでいない人は1人300円) 有料。ヘアドライヤー用意あり。案内は日本語のみ。現金払いアメニティー無し。トイレ
トカラ列島で最も高い山がそびえる有人離島。トカラの駐在所は7島のうち中之島にしか設けられていない。7島を1人の駐在員が毎月行き来し、現場パトロールを実施。 中之島の他情報リンク 1)中之島まとめ2)中之島の山と牧場3)中之島の資料館(トカラ
鳳凰三山(6月)登山:青木鉱泉へのアクセス・駐車場・登山ルート編
南アルプスの中でもひときわ異彩を放つ白い山、鳳凰三山(ほうおうさんざん)。地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の3つのピークからなるこの山域は、白い砂礫の稜線と、地蔵ヶ岳の「オベリスク」が有名です。 私は、6月前半の平日に青木鉱泉から鳳凰三山へ日帰りで登ってきました! 今回は、青木鉱泉(あおきこうせん)からのルートを中心に、アクセス方法、駐車場情報、そして実際の山行ルートについて、私の実体験を交えながら詳しくご紹介します。 「6月前半に鳳凰三山に行ってみたいけど、どうやって行けばいいの?」 「マイカーでのアクセスは大丈夫?」 「日帰りって可能?」 そんな疑問を解決できたらと思います! ★★山好きな方は…
おはようございます昨日は一昨日のブログに書いた通り、旦那と高尾山の先、城山へ旦那が新しく買ったけど登山方の慣らし履きをしたい。との事でまたかき氷食べに行こうよ…
学生時代にバイクで来た秋吉台、 カルストロードはたまりませんでした! もう一度行きたいと思い行ってみました♫この時からミドルカットシューズ導入しました。 サロモン アウトパルス 今はもうメルカリで売ってしまいましたが…(笑)カルスト台地、 3億5000万年前は海だったすごくないですか? 今は隆起して1000mとかなってるのに… めちゃくちゃロマンあります。ちょろっと登山でした、山焼き後だったんで、 寂しい雰囲気になってました。 2024/2/20 活動時間 00:32 移動距離 2.1km のぼりくだり 70mランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ