chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【白山登山】観光新道で下りてくるとはちょっとハードでした

    前回までのルートです 別当出合登山口を出発して 室堂から白山最高峰の御前峰に登り お池めぐりをしてきました 別当出合登山口から室堂までのブログです yama10camp.hatenadiary.jp 室堂から御前峰に登りお池めぐりをしたブログです yama10camp.hatenadiary.jp 室堂にて 下ります 黒ボコ岩からは観光新道で 奥深いですね 下りてきた道 七ツ坂 別当坂分岐 アクシデント。。。 危ないところがある下りです 雰囲気が変わってきました ちょっと不安になり。。。 やっと、下山 シャトルバスに乗り込んで 市ノ瀬ビジターセンター 山行データ ルート 時間・距離・標高差 標…

  • 【白山登山】室堂センターから山頂へ、そしてお池めぐり

    前回の続きです 前回は別当出合登山口から 室堂手前まで歩いてきました 歩いたルートはこんな感じです ※Compassで作成した地図を引用しています 前回のブログはこちらになります yama10camp.hatenadiary.jp 今回は白山最高峰の御前峰を目指します 室堂センター 白山奥宮祈祷殿 山頂までの登り 白山奥宮 白山最高峰 山頂を後に 翠ヶ池 再び室堂センターへ 下山へ 今回の歩いたルートはこちら 室堂センター 室堂センターに向かって弥陀ヶ原から 少しずつ標高を上げていきます 振り返ると歩いて来た道と弥陀ヶ原が見えます 弥陀ヶ原からの登りきると 室堂センターに到着しました 標高は2…

  • 【白山登山】別当出合登山口から室堂へ

    暑い日が続いてますが 9月の三連休を利用して 日本百名山の白山へ山行してきました 3時過ぎに目覚める 別当出合登山口にて 序盤は急登です 中飯場 再び登山口 2キロ圏内へ 甚之助避難小屋 少し紅葉? 南竜道分岐 黒ボコ岩 室堂が近づいてきました 弥陀ヶ原を歩く 3時過ぎに目覚める 市ノ瀬ビジターセンターに車を留めて翌朝に備えて早めに寝ます 目覚ましは3時45分にセットしてましたが3時過ぎに目覚めました ここで2度寝をしてしまうと 4時に目覚めることが出来ないと思うので 寝ないように車内でゴロゴロしてます 4時少し前にトイレに行ったら シャトルバスの乗車券売り場に並んでます さらにシャトルバス乗…

  • 【ソロキャンプ】新しくかった道具を使いたいので近くでキャンプ

    久しぶりのソロキャンプです いくつか道具を新しくしたので 使ってみたくなり 家から近いキャンプ場に行ってきました 購入したもの テント イス 焚き火台 BBQコンロ テントに入って 翌朝 足が埋まります。。。 今回は 購入したもの テント これまで使っていたバンドックのBDK-17 まだ使えそうですが グラスファイバーのポールが潰れてきて 使いづづけるには不安な状態でした 耐水圧も低いですし。。。 思い切って購入したのは、これです クーポンで2000円引きでした TOMOUNT テント2-3人用 自立式 二重層 通気 防風 防水 耐水圧3000mm 軽量 キャンプ バイク アウトドア 登山用 …

  • 【富士山登山】須走ルート(下山編)

    2023年の富士山の山行 今回は下山編です これまでの富士山山行のブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp yama10camp.hatenadiary.jp 今回は下りることにします 準備します 下山前に 下山を始めたら 砂走は快調 順調に下りていたけど どうやら。。。 無事に下山 震えが止まらない。。。 道の駅に移動して 温泉 足柄SAで 無事に帰宅 翌日は 山行データ ルート ルート(動画) 標高 時間・距離・標高差 通過時間 間違えてしまったのですね。。。 今回は下りることにします 今のところ頭痛は出てませんが雲も段々沸いてきます 自力で下山しなければなりませ…

  • 【富士山登山】須走ルートで山頂へ(登山編)

    2023年の富士山の山行 いよいよ山頂に向かいます 出発までのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 出発です 六合目 本六合目 この辺りから 七合目 本七合目 八合目 このルートは??? 本八合目 本八合目を出発 八合五勺 九合目 富士山吉田・須走ルート頂上 買い物 成就岳 さて、どうするか。。。 出発です まずはCompassで登山計画の提出です 時刻は6時20分なので登山計画の時間も変更しておきます ネットだとすぐに時間が変更出来るのが便利です 登山口で富士山保全協力金を支払って出発します 古御岳神社で参拝を済ませて 樹林帯を進んでいきます 足元は岩場というか…

  • 【富士山登山】須走ルートで山頂へ(登山口まで)

    8月も下旬になり 富士山の閉山が近くなってきました 今年も富士山へ行ってきました 今回のルートは須走ルートで 須走へ 浅間神社に参拝 マイカー規制の駐車場は? 翌朝に備えて しかし。。。 朝起きて シャトルバスに乗って 須走ルートの登山口に到着 今回のルートは須走ルートで 須走ルートで登ろうと思います スタート地点の須走五合目の標高は1970メートル ルートの山頂までの標高差は約1700メートルです この標高差は高尾山なら4回以上登ることになります (高尾山のケーブルカー乗り場は標高約200メートルなので) 吉田ルートと合流するまでは 比較的静かな山歩きが出来るルートです 須走へ 山行当日はマ…

  • 大変な戸隠神社の五社巡りでした

    飯縄山の山行のあとは 戸隠神社を巡る予定です 飯縄山の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 巡る順序 まずはお昼を食べましょう 大誤算です どこも満車 空いてないよ 作戦を考える 歩こう! 奥社入口に着く まずは進もう 随神門 杉並木 並んでます 奥社 九頭龍社 戸隠山登山口に寄って 駐車場まで歩いて戻る アイス ゼリー飲料 じゃがりこ 駐車場に戻って 中社 車に戻ろうと思いましたが 三本杉巡り 宝光社 火之御子社 五社巡りを終えて やっと、食べれた! 汗を流す 給油して帰路へ 今回の山行を終えて 走行データ 巡る順序 駐車場に戻ってから着替えて荷物を片付けて 五社…

  • 【飯縄山登山】雲が沸き立つ山頂

    今回の山行は、北信五岳の一つ「飯縄山」を 歩いてきました どこから登りましょうか 一の鳥居苑地を出発 一の鳥居 樹林帯 駒つなぎ場を過ぎて 雲が上がっていく 天狗の硯岩 13仏、最後の石仏を過ぎると 開けてきました 西登山道との分岐 石祠と鳥居 南峰 飯縄山頂 雲に舞ってます 雲は取れませんね 下りましょうかね スローペースで歩きます 今回も間違えた 鳥居が見えてきました そこにあった 駐車場へ もう少しで駐車場です 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 試練の五社巡りへ どこから登りましょうか いくつかあるルートの中 南登山道と言われている 一の鳥居苑地駐車場からのルートにしました …

  • 【宝篋山登山】暑さと虫にやられて道に迷った夏の低山

    前日は飲み会があったので ゆっくりスタートするため 低山の宝篋山に行ってきました 出発します 極楽寺コースで山頂へ 森の中へ 宝篋山 まずはお昼 回り道をして下山します 迷いました 慎重に進みます 虫に悩まされる。。。 分岐で立ち止まる 広い登山道に出ました 尖浅間山 下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・累積標高差 冷却します 翌日は。。。 今回の山行は 出発します 暑い日なので遅い時間でも 小田休憩所の駐車場は空いてました 案内を読んで出発です 極楽寺コースで山頂へ 舗装路を歩いて麓に近づいてきました これから目指す山が見えました 森の中へ 登山道を進んで森の中へ入っていきます 山頂…

  • 【雲取山登山】山行で撮影した写真を使用して頂きました

    5月に登った東京都最高峰の雲取山で撮影した写真を TAMASHIMAさまのインスタグラムで使用して頂きました tamashima.tokyo 7枚目の雲取山です View this post on Instagram A post shared by 東京都 TAMASHIMA.tokyo (@tamashima.tokyo.jp) www.instagram.com 使って頂いた写真です 残雪が残る富士山に新緑の山並み 天気も良かったので良い山行でした 雲取山の山行したときのブログです yama10camp.hatenadiary.jp yama10camp.hatenadiary.jp 山…

  • 【登山計画書】山に入る前の準備

    最近、遭難のニュースが多いですね。。。 よく山に行くので遭難のニュースは気になります 登山届(登山計画書)について ちょっと書いてみました ※2023年8月時点の情報です 最新の情報は各自、インターネットで調べてください 登山計画書 Compassと連携している自治体 YAMAPと連携している自治体 YamaRecoの場合 山行に良く行く長野県は 富士山の場合は 山梨県側 静岡県側 都道府県によって違う手順 登山計画書を作るとき ネットで登山届を提出するとき 計画書を作ってみると 登山計画書 初めて登る山は登山計画書を提出しているようにしてます 何度も足を運んでいる山は提出していないことが多い…

  • 【筑波山登山】梅雨が明けたから山へ行こう

    関東地方は梅雨明けしました 暑いから過酷な山行になるかもと思いながら 山に向かいます 暑い時は 白雲橋コースで 弁慶茶屋 筑波山頂 御幸ヶ原 食べる前にしたことは 出発しましょう 男体山 下山前に 下山開始 駐車場で 帰りに撮影 山行データ ルート 標高 時間・距離・累積標高差 プチ贅沢 暑い時は 麓からは登りません(笑) いつもより標高が高いところからスタートします 白雲橋コースで 最近は山頂手前で渋滞するイメージしかありませんが この時期は渋滞することはないと思いますので 久しぶりの白雲橋コースから山頂に向かいます 迎場の分岐から本格的な登山道になります 少し進んだだけで汗が止まりません💦…

  • 【平標山・仙ノ倉山登山】稜線歩きを楽しめた一日でした

    三連休の中日 天気が良さそうなので出かけてみました 少し長くなってしまいましたが 分けて公開するほどではないので1回で公開しました 少し出遅れたかな 登山届 登山口 最初に待ち構えてたのは 一合目 二合目 三合目 鉄塔に着きました(四合目) 五合目 松手山 七合目 八合目 九合目 平標山頂 少しエネルギー補給 さて、どうするか とにかく行ってみよう 雲に覆われてきてます 仙ノ倉山頂 戻ります 再び、平標山 雲の中 下山します 振り返りながら 平標山の家 急な下り 登山口まで下りてきました 長い道程 あと30分 再び、登山道? 森の中を歩きながら 仙ノ倉山に向かうかの判断は良かったのかな? 下山…

  • 【登山】7月になりました

    梅雨の時期 いろいろ予定があって山行出来ませんでした。。。 今年も半年が過ぎたので振り返ってみました 1月から6月までの山行 初登頂の山 一番の思い出の山 6月のアクシデント 山行データ(集計) 山行のブログはこちら 1月3日 筑波山 1月28日 筑波山 2月4日 赤城山 2月12日 赤薙山(霧降高原) 2月26日 高尾山から景信山 3月5日 蔵王山 3月11日 筑波山 4月9日 筑波山 4月16日 陣馬山から高尾山 4月22日 筑波山 5月3日 雲取山 5月6日 日和田山 5月21日 筑波山 5月28日 竜ヶ岳 6月10日 高尾山から小仏城山 6月24日 美ヶ原・茶臼山・三峰山 早く明けない…

  • お山歩のあとの諏訪大社と御柱巡り

    膝のリハビリのため 美ヶ原と三峰山をお山歩したあとは 諏訪湖まで下りてきて諏訪大社巡りをしました 美ヶ原のお山歩はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 三峰山のお山歩はこちら yama10camp.hatenadiary.jp まずは 巡る順序 上社本宮 上社前宮 下社春宮 下社秋宮 御柱 参拝のあとは 愛車も満腹 帰路へ この日の歩数 まずは これからお参りするので汗を流します 移動途中で良さそうなところを探しました 入力したのは「湯小路いきいき元気館」で310円です お湯はちょっと熱かったです。。。 サウナにも入って悪いものをたっぷりと出せた感じです(笑) 巡る順序 …

  • 【三峰山登山】リハビリお山歩の続きのお山歩

    続きです(笑) リハビリのつもりで歩いた美ヶ原ですが かなりの距離を歩いてました さらに歩くことに。。。 美ヶ原のブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 気になる山 タイムリミットは80分 登山道に入ると 分岐 とにかく登ります 山頂は見えず さらに登ります 三峰山頂 薄っすらと 下りましょう 時間は余裕でした 山行データ ルート 標高 距離・時間・標高差 大丈夫かな 気になる山 この山は何度も登ろうと思って断念してる山でした 昨年の霧ヶ峰の山行の後も駐車場まで行ったけど 着いたら雨が降ってきたので登るのを諦めました この山のことは触れてませんがその時のブログです …

  • 【美ヶ原登山】百名山でリハビリを兼ねてお山歩

    膝に痛みが出るようになってからの山歩き 時間がある時にリハビリで通院して 日常生活では痛みを感じなくなりました 今回の山行ではなるべく無理のない計画で 歩いたつもりでしたが。。。 膝の療養 麓は晴れました! さむー 出発です 一つ目のピークへ 牛伏山 二つ目のピークへ 王ヶ頭 膝の調子は 王ヶ鼻 王ヶ頭に戻って アルプス展望コース 烏帽子岩 塩くれ場との分岐 ちょっと遠いかな 茶臼山 お昼の時間はお昼 戻りましょう 見えてきました もう少しです 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 歩きすぎでしたが。。。 膝の療養 関節痛には、関節痛にいい温泉に入って翌日の山行に備えます しかも、「肌…

  • 膝をいたわる週末

    せっかくの休みなので 新しく買ったクッカーたち まずは、一本 お肉焼きます 撤収です 手間のかかる物たち さて、膝の状態は せっかくの休みなので 膝の療養中ですが 休みなので近くの河原にへ 出かけてきました 膝のことは前回のブログを読んでみてください yama10camp.hatenadiary.jp テーブルとイスだけ広げて準備します 新しく買ったクッカーたち 今回、ソロキャンプ用に 鍋とフライパンとケトルのセットになった クッカーを購入しました これまで使ってたのは、それぞれ買ったものなので パッキングしにくいのが難点でした 車なので、あまり関係ないですが 色に寄って値段が違います 一番安…

  • 膝の痛み。。。

    梅雨の晴れ間 山も晴れてるところが多かったと思います しかし、出かけることもなく自宅にいました 数日前 数日後 診断結果 1年中、膝を酷使してますね。。。 リハビリ 晴れだけど 数日前 立ち上がろうとしたとき、右ひざに痛みが出ました 疲労で痛くなったことは、何度もありましたが そんな痛みとは全然違ってます 家にあった湿布を貼って、様子を見ることにしました 数日後 数日間、湿布を貼り続けてましたが 痛みが強くなってきています 普通に歩けますが気になります 引用:かわいいフリー素材集 いらすとや 診断結果 これは通院したほうがいいなと思い 近くの整形外科に行ってみました レントゲン撮影してから 先…

  • 【高尾山・小仏城山登山】新しい靴で山歩き

    新しい靴を履いて歩きたいので どこかに出かけようかなと思ってたけど 日曜日は予定が入ったので 土曜日に近くの山にしました 朝、起きて準備してたら 電車に乗って ファーストエイドキット 新しい登山靴で! 病院裏コースで サウナに入ってるみたい 日差し 高尾山頂 小仏城山山頂 戻るか やっとお昼 少し寄り道 山行データ ルート 標高差 時間・距離・高低差 寄ってしまった 登山靴を抜いて 朝、起きて準備してたら アラームの時間に起きることが出来たけど 予定していた出発時間を30分も遅れてしまいました 出発前に数回のトイレ 行くのをやめようかと思いましたが 薬を持って家を出ました 電車に乗って 久しぶ…

  • ソロキャンプと登山の後のメンテナンス

    ソロキャンプと山行をしたので いろいろメンテナンスをしました 車の掃除 テントのメンテ 問題発生! 登山靴は。。。 帰ってから数日後 ソールを比較 名前に弱い? ワクワクしてきます 現モデルのGK8Xは そうなると 車の掃除 ソロキャンプすると 一番汚れるのは車の中 車内の足元にたくさんの 砂や小石に枯れ葉などがあります。。。 週末の半日かけて掃除です フロアマットを出して水洗いしてから掃除機で掃除します 家の部屋より念入りに掃除してますね(笑) そのあとは、洗車機でボディの掃除 ワックス洗車+ていねい洗いでキレイにしてあげました でも、洗車機に1000円越えとは。。。😵 テントのメンテ 愛用…

  • 【竜ヶ岳登山】富士山を眺めながら

    健康診断で脂質異常の結果を受けておきながら 脂質の高いもの食べ続けてしまいました 少しでも脂質の分解を促すために ソロキャンプの後は恒例の山歩きです ソロキャンプはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 出発が遅くなってしまいました 出発します 登山口に向かいます 登山口 登りが続きます 振り返ると 竜ヶ岳の山容 標高が上がってきたら 更に標高を上げて 竜ヶ岳山頂 山頂からも富士山 お弁当 雪解けが進んでますね 南アルプス 風が強いので下ります 最後に道迷い 山行データ ルート ルート(動画) 標高 距離・時間・標高差 着替えたら 出発が遅くなってしまいました 飲み過ぎまし…

  • 【本栖湖キャンプ場】梅雨に入る前に

    前回のソロキャンプはいつだったかな?と思うくらい ソロキャンプしてない気が。。。 梅雨に入る前に行ってきました 夜のうちに移動 見えた! 買い出し キャンプ場へ 設営します 散歩 1回目の宴 読書 またまた散歩 おやつの時間 2回目の宴 たき火を楽しんで 夜中の散歩 ちょっと飲み過ぎましたね 撤収 弁当作り 後半編へ 夜のうちに移動 高速道の渋滞を避けるために 前の日から移動します 夜の中央道を西へ走り パーキングエリアで少し仮眠します 見えた! 高速道を走っていると 富士山、見えました! ちょっと雲が出てますね 雲に隠れないことを祈って キャンプ場へ走ります 買い出し 高速を降りてスーパーで…

  • 【筑波山登山】キツイ、お山歩でした

    雨の翌日は登山道は滑りそうですが ちょっと燃焼させる必要があるので 筑波山へ行ってきました 逆さ筑波 暑いです 標識か復活 御幸ヶ原コース 緑の世界 源流のベンチで 御幸ヶ原に到着 御幸ヶ原でお昼 まずは男体山 ちょっと寄り道 さらに寄り道 登り返しです 心折れそうです 再び、御幸ヶ原 エネルギー補給 筑波山頂 滑らないように 無事に下山 山行データ ルート ルート(動画) 標高 時間・距離・標高差 月に数回の山行では。。。 逆さ筑波 苗で逆さ筑波がイマイチですね 暑いです 気温はどのくらいでしょうか 一の鳥居の手前から汗が止まりません。。。 標識か復活 つくば道の標識が復活してました 御幸ヶ…

  • 【登山】ザックのメンテナンス

    山行するときに必ず使うのが ・ザック ・登山靴 の2つです 今回はこの2つに手入れについての話です 登山靴 ザック これまでの手入れ 山行の翌日は晴れたので 洗ってみた ネットに入れて 干してみて 登山靴 下山したあとは、ソールの土落として 汚れがヒドイところは水洗いして日陰干ししてます そして、靴の乾燥機にかけます これは、スキーのブーツやグローブを乾燥させるのにも 使えるので、重宝しています その後は消臭スプレーを吹き付けておきます 直ぐに下駄箱にしまわずに 数日間は玄関に置いていきます。 登山靴は前に公開したことがあるので こちらを読んで頂ければと思います yama10camp.hate…

  • 【日和田山登山】低山ならでは難しさ

    GW中に、もう1回くらい山へと思い 低山を楽しんできました 目的の駅の一つ手前なのに。。。 武蔵横手駅 北向地蔵 東ムカイ山 小瀬名富士 物見山 ここでお昼 高指山 最後のピークに向けて 日和田山 金刀比羅神社 下山します 道、間違えてた 無事に下山 喉が渇いたので 駅まで戻ってきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 電車での山行の後は 低山は難しい 目的の駅の一つ手前なのに。。。 目的地の駅の一つ手前の高麗駅に着きました なんとここで10分以上の待ち 後から来る特急の通過待ちと反対からの行き違いだそうです。。。 Yahoo乗換案内で見ても、 東飯能駅10時38分 高麗駅10時…

  • 【雲取山登山】東京都の最高峰へ(ヨモギノ頭から雲取山、下山へ)

    前回からの続きです 前回はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 小さなピーク 小雲取山 雲取山 一つ目の標識 2つ目の標識 3つめの標識 お昼 最後にもう一度山頂へ ちょっと寄り道 雲取山荘 下ります 戻ってきました みんな速足? 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 通過時間 無事に下山したけど。。。 小さなピーク ヨモギノ頭を後にして雲取山に向かいます 雲取山の前に小さなピークがあります まずは小雲取山に向けて急登を登ります 小雲取山 急登を登って小雲取山に到着です 標高1937メートルです スタートして約1200メートル上がってきました 振り返る…

  • 【雲取山登山】東京都の最高峰へ(登山口からヨモギノ頭まで)

    登ってみたい山の一つ 雲取山に登ってきました 早朝から登るため 前日に家を出発します 深夜に着いて 活動開始 雲取山に向けて 茶煮場 堂所 七ツ石小屋 七ツ石山 ヨモギノ頭 ここまでルート 深夜に着いて ゴールデンウィークの前日のせいだと思いますが 夜になって中央道の高井戸から先の 渋滞が長くなってしまってます 中央道で向かうのは止めて 外環道から関越道で奥多摩に向かいます 深夜の青梅街道を走り 深夜に駐車場に着きまして 8、9割は止まってる状態でした 活動開始 4時半の目覚ましで目が覚めて 5時過ぎに活動開始です 着替えてから朝食を食べて出発します しばらくは舗装された林道を進みます 雲取山…

  • 【筑波山登山】登って下りる、その後も登って下りる

    2週間ぶりの筑波山 天気も午後から快晴の予報なので 良い山行が出来そうです 筑波へ 御幸ヶ原コース 御幸ヶ原 男体山 筑波山頂 ちょっと寄り道 再び登る 再び筑波山頂 今度はホントに下山します 山行データ ルート 標高 距離・時間・標高差 今週は 筑波へ 曇りからの晴れ予報の筑波山 スタートするときは、かなり雲も取れてきました 御幸ヶ原コース いつものように 御幸ヶ原コースで登ります 木々の葉たちで 鳥居が隠れるようになってます 葉で隠れるようになるのが 少し早いような気がしますね 今日は足が重たいです。。。 なかなかペースが上がりません まだ、A-3なのに疲れました(泣) MINANOは「み…

  • 【陣馬山登山】雲の合間に見えたものは

    土曜日は荒れ模様の天気でしたが 日曜日は晴れの予報です 天気が良いなら山を歩きたいので いつものコースで縦走してきました 登山口まで 一ノ尾尾根コースで山頂へ 登山道に入ります 一ノ尾テラス 静かな山歩き 最後の登り 陣馬山頂に到着 縦走に向けて 富士山ドーン 縦走スタート 3つの峠 堂所山頂に到着 景信山頂に到着 小仏城山山頂に到着 縦走が続きます 緩やかな急登? もみじ台で 最後の急登 高尾山頂に到着 稲荷山コースで 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・時間・高低差 通過時間 調子悪かったです。。。 登山口まで 中央線の藤野駅に着きました 多くの人が下車しますが ほとんどの人はバス…

  • 【筑波山登山】春を感じる山歩き

    週末になると すっきりしない天気が続いてましたが 1日晴れ予報なので トレーニングのために筑波山へ行ってきました 出発 無い 御幸ヶ原コース 新しい東屋 御幸ヶ原 男体山 歩いて来た道を見下ろして ここでお昼 かたくり 筑波山頂 もう一つの東屋 境内で 移りゆく季節 山行データ ルート 高低差 時間・距離 寒かった 出発 4月になって山全体の色に緑に変わってきてますね 今日は雲一つない快晴です 長いつくば道 舗装路ですが、ちょっとキツイです😭 もう少しで一ノ鳥居 厚くなって、一枚脱ぎました💦 無い もう少しでつくば道も終わり。。。 あれ? 何か違う。。。 と思ったら、つくば道の標柱がありません…

  • 【湯の丸スキー場】ウィンターシーズンも終わりでしょうね

    気温が高い日が続いたり、雨のために融雪が進み 営業を終了するスキー場が多くなってきてますが クローズしていないスキー場を探して滑ってきました どこに行こうか 思った以上の状況でした それでも滑ります 北アルプス ゲレ食 段々重たくなってきた これだけ見ると こんなところに 上がります 滑走データ 温泉に入って 来シーズンは どこに行こうか なるべくコンディションが良いスキー場と思い 湯の丸スキー場にしてみました ここは初めて行くスキー場です 前日に駐車場に着いて仮眠します 早朝、目が覚めて車の外に出たら ちょうど陽が登ってくるところでした 天気が良さそうな日です 思った以上の状況でした コンデ…

  • 【飛鳥山公園】桜ライトアップ撮影

    平年より早く満開になった桜 ライトアップされた桜を撮影しに 飛鳥山に登って撮影してみました 飛鳥山とは 園内を散策 暗くなってきて 難しいです 撮影機材 飛鳥山とは 王子駅のそばにある標高は25メートルくらいの 自然の山らしいです 園内を散策 まだ少し明るいで もう少し暗くなるまで 園内を散策します E5系を撮影 薄暗い中で手持ち撮影なので これが限界でした 暗くなってきて ライトアップされた桜がピンク色に染まってキレイですね こちらは白 最近は前ボケで撮影出来るようになってきました(笑) 雲が無ければ 桜も鮮やかだったかも 信号待ちの路面電車 石神井川の分水路では、2色の桜 難しいです 撮影…

  • 【旅の記録】蔵王編

    蔵王までの往復の移動の記録です 後で思い返したときに 「あれ?何時ごろ出発したかな?」 「どうやって行ったかな?」 と振り返るときの記録です 今回は蔵王まで300キロ以上あるので 行きは東北道、帰りは常磐道で移動です 関東から東北へ 浦和料金所 羽生PAで休憩 アップダウンにカーブが多い 3車線区間は宇都宮ICまで 阿武隈PAで休憩 郡山JCTを通過 福島JCTを通過 栗子トンネル 南陽PAで休憩 山形上山IC 帰りは常磐道で 山形上山ICから 再び無料区間 東北道に入って 郡山JCTから磐越道 真っ暗な磐越道 いわきJCTから常磐道へ 最初にSAに寄ってみたけど 後はノンストップで 水戸IC…

  • 【蔵王山登山】青空と雪の世界へ(動画編)

    週末は 動画を作成しました 山行のブログです 週末は 最後の雪遊びと思ってましたが 予定が合わずに出かけることが出来ませんでした 動画を作成しました 空いてる時間で、感動の蔵王山の山行動画を作成しました お時間があれば、見て頂ければと思います www.youtube.com 山行のブログです 山行のことは こちらのブログに書いてありますので あわせて読んで頂ければと思います yama10camp.hatenadiary.jp ランキングに参加してます最後にクリックをお願いします

  • 【筑波山登山】春の訪れを感じながらトレーニング

    3月に入り暖かくなりましたね これまではウェアは冬用でしたが 今回からは春用になりました これからの季節に向けてトレーニング 春が近づいてきてますね 出発します 登る・登る・登る 中ノ茶屋跡 御幸ヶ原に着きました 最初は男体山 展望台でお昼 筑波山頂へ 下山します 弁慶の茶屋跡 前回は 山行データ ルート 標高 時間・距離 暖かい日が多くなって これからの季節に向けてトレーニング これまでの季節は 比較的ゆっくりと歩く山行でしたが 今回はトレーニングなので 少しペースを上げて山頂を目指します 春が近づいてきてますね 梅(ですよね)が咲いてました これは??? 出発します 11時35分 御幸ヶ原…

  • 【蔵王温泉スキー場】晴れた日のスキーを楽しみました

    前日は、蔵王山の山行でした 遠く山形で足を延ばしたので スキーも楽しもうと思います 前日の蔵王山の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp ホテルを出発 さて、駐車場は? リフト券を買って 昨日の山行で 広いスキー場なので 気になりますね お昼にします ふたたび、スノーモンスターに会いに スノーモンスターたちに会いに 滑走しながら撮影 レトロな感じ 大満足 でも、温泉には入ります 滑走データ 滑ったコース 滑ったコース(動画)www.relive.cc 距離・時間・最高速度 さあ、帰りましょうか ホテルを出発 6時前に起きてホテルで朝食を済ませてから 昨日、山行した蔵王…

  • 【蔵王山登山】青空と雪の世界へ

    数回の日程を変更してきたけど この日ならと思い 一路、東北へ ロープウェイに乗って 山頂駅を出たら 地蔵岳へ 振り返ると 山頂から見えたものは 蔵王山最高峰に向けて 熊野岳 予定外だったけど 馬の背を歩く 3つ目のピーク 予定より時間が。。。 思ったより疲れてます 撮影しながら 地蔵岳まで戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 通過時間 ルート(動画) 出してなかった 思った以上の混雑でした ロープウェイに乗って 青空の下 ロープウェイから見える地蔵岳と熊野岳 これからどんな景色を見せてくれるか ワクワクしならが山頂駅まで運んでもらいます 山頂駅を出たら 山頂線の乗車時間は10分…

  • 【奥高尾登山】晴れた日の雪化粧した富士山

    今回は電車での山行です 少し長い距離を歩きたいと思って 奥高尾を歩くことにしました 電車に揺られて 病院裏のコースで 高尾山からの富士山 もみじ台からの富士山 名もなき展望台からの富士山 一丁平からの富士山 小仏城山からの富士山 小仏峠からの富士山 景信山からの富士山 お昼にしましょう 戻ってきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 ちょいと寄り道 残りわずかでしょうか 電車に揺られて 高尾山口駅を下りて ケーブルカー乗り場まで歩きます 天気は良いのですが 思ったり人出は無さそうな感じです 空いてるベンチで準備をして出発します 病院裏のコースで 稲荷山コースは春まで通行止めになの…

  • 【苗場スキー場】晴れは最高のコンディション

    週末2日間の天候に恵まれず 遠征の日程を変更して続けてますが 今週も計画変更して苗場にスキーしてきました 深夜の移動 早朝 ゲレンデの様子を見に 滑り出し ゴンドラに乗って 山頂へ 苗場に来たら 大斜面 早めのお昼 食べたら滑ります ちょっと。。。 曇ってきたら フードがあると ひたすら滑る そろそろ終わりです 温泉へ 滑走データ 滑ったコース 距離・時間・速度 翌日は筋肉痛でした 深夜の移動 夜に移動するか朝に移動するか悩みましたが 夜に移動して駐車場で寝ることにしました 月夜野インターを降りて国道17号を新潟方面へ 群馬県と新潟県の県境の三国峠 新しく出来た三国トンネルを抜けると苗場です …

  • 【赤薙山登山】霧降高原で雪山トレーニング

    ホントは遠征しようと思ってたけど 週明けの天気が良くなさそうなので 遠征は延期にすることにしました 今回は霧降高原でトレーニングしてきました 遠いな 駐車場は積雪 天空回廊 アイゼン着けます 苦戦 小丸山に到着 吹き溜まりはたくさんの雪 下山します 一気に晴れた 下りのトレーニング 遅いお昼 スノーシューも使ってみた 無事に下山 帰路へ 山行データ ルート 標高 時間・距離・高低差 次週も。。。 遠いな 霧降高原まで片道約150キロ 一般道で向かいます 3時間ほどで日光連山に近づいてきました あと30分くらいです 霧降高原道路で標高を上げていきます 少し雲がかかってますね。。。 駐車場は積雪 …

  • 【赤城山登山】滑落は突然でした

    翌週の計画を考えると 近場で雪があるところ ということで赤城山にしました 去年は長七郎山だったので 今回は赤城山最高峰の黒檜山を 目指すことにしました 凍ってる。。。 大沼湖畔の駐車場で 出発の準備 湖畔を歩く 登山口でアイゼンを 急な登り 分岐 赤城山頂 絶景スポット エネルギー補給 2つ目の絶景スポット 再び、外輪山歩き 駒ヶ岳 雪庇 急な下り 滑落 なんとか無事に下山 お昼 大沼 山行データ ルート 標高 時間・距離・高低差 通過時刻 のんびりと 凍ってる。。。 早朝、大沼に向かう上り坂 凍結してそう。。。 というか凍結してました(泣) マイナス7度なので凍りますよね 車間をたっぷりとっ…

  • 【筑波山登山】凍結した登山道は疲れますね

    今回は山行です 遠出が続いたので近場のの筑波山へ 寒い朝 スタートしたけど 今回は白雲橋コースで 滑るよ 何とか弁慶茶屋跡に着いた 結局、着けた 全然、上がれる 筑波山頂 御幸ヶ原で 2つめのピークへ 男体山頂 下ります 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離 帰りに見えたのは 寒い朝 荷物を積んでフロントガラスに着いてた水滴を ワイバーで払ったら凍ってました(笑) 筑波山に向かう途中でも 日陰の水たまりは凍結してます 10年に一度の最強寒波ですね スタートしたけど いつもより車が多いせいか 時間がかかってしまいました 駐車場について急いで準備します と言っても靴を履き替えて ザック…

  • 【石打丸山スキー場】今シーズン2度目はナイタースキー

    今回は前回と同じスキーです スキーといっても昼間ではなく 石打丸山スキー場でナイタースキーを 楽しんできました 時間調整しながらゆっくりと 新潟に入って 現着 ナイタースタート ライト点灯 夜景を見ながら 本格的に降って来た フード付きは快適 新雪の中で そろそろ終わり 駐車場に戻って スキー場を後にする前に 滑走データ 滑ったコース 滑走距離・滑走本数 身体を温めて 時間調整しながらゆっくりと ナイターの時間に合わせてなので 10時に自宅を出発します 高速に乗ってからは 時間を調整しながら走ります 下牧PAで2回目の時間調整タイム 天気が良ければ谷川岳が見れますが この日は雲の中でした 新潟…

  • 【しらかば2in1スキー場】やっと初滑りです

    今回は山行ではなく、スキーです 年末年始の休みに行くタイミングが無かったけど 今シーズン、やっとスキーに行けました! 夜中に出発 佐久インターを降りてから それは突如現れた! 着いたので トイレ。。。 2度寝のあとは リフトが動き出した このスキー場は ビューポイントから お腹が空いたので 早い時間に空いてきました この日は ビューポイントからの360度ビュー 陽が傾いて 運動の後は 佐久で買い物 同然ですね。。。 この日はスマホ、不調でした。。。 iPhoneに切替て 滑走データ 滑走コース 時間・距離・速度 夜中に出発 スキーに行くときは 早朝にの出発してましたが 今回は夜中に出発です 外…

  • 【筑波山登山】下山後の戦い

    年末年始は、食べることが多く 当然のことですが、増えますよね 体重が。。。 三が日最終日は「坂路」で絞ります(笑) 雲一つない快晴 つくば道は迂回路 御幸ヶ原登山口 中ノ茶屋跡 男女川 御幸ヶ原 男体山頂 見晴台 立身石 御幸ヶ原に戻って ガマ石 筑波山頂 白雲橋コースで下山 弁慶の七戻り 無事に下山 最後の戦い 雲一つない快晴 風はあるけど あまり寒くなく いいトレーニングになりそうです つくば道は迂回路 つくば道の登りが始まります しかし、車が多いですね。。。 つねに後ろを気にしながら歩きます 筑波山神社までの道が混んでるので つくば道から上がっていく車が多いようです つくば道を上がってい…

  • 【登山】2022年を振り返って

    2022年の山行を振り返ってみました 集計してみました 登った山を一覧にしてみました 一番印象に残った山 伊吹山 御嶽山 富士山 1年を振り返って 集計してみました 登った日数:37日(全て日帰り) 初めて登った百名山:瑞牆山、御嶽山、伊吹山 何回も登ってる百名山:筑波山、富士山、霧ヶ峰 一番登った山:筑波山(14回) 歩いた総距離:386キロ 登った累積標高:33,714メートル 登った山を一覧にしてみました 登った日 登った山 歩いた距離(Km) 登った標高(m) 01月10日 赤城山(長七郎山) 4.1 282 01月17日 高尾山 7.4 721 01月22日 筑波山 11.1 105…

  • 【筑波山登山】強風の中でおにぎりを食べて身体が冷えた

    クリスマス寒波の中 とっとと登って とっとと下りる そんな山行でした つくば道を歩く 御幸ヶ原コース登山口 御幸ヶ原 男体山 強風の中でのおにぎり 筑波山頂 今回はピストン 無事に下山 関東ふれあいの道 山行データ ルート 標高 時間・距離 実は前日に。。。 つくば道を歩く 天気いいですね 真っ青な空に筑波山 山頂からの眺めが楽しめそうです いつも筑波山を正面に撮影してたので少しずらしてみました つくば道の標識の横に薄っすらと富士山 急いで山頂に向かいます 御幸ヶ原コース登山口 すっかり紅葉も終わってました 時刻は10時56分です それではスタートします 中間点の中ノ茶屋跡 時刻は11時18分…

  • 【景信山登山】秋から冬へ、紅葉を求めて

    12月も中旬になってきて だんだん寒いが多くなってきました 秋から冬へ変わっていく中 最後の紅葉を見てきました 稲荷山コース 高尾山 もみじ台 一丁平 小仏城山 景信山 お昼にします 戻りましょうか 高尾山に戻って 無事に下山 山行データ ルート 標高 距離・時間 恒例の飲み物 稲荷山コース いつものように稲荷山コースで 最初のピークの高尾山に向かいます すっかり、紅葉も終わってますね 木々の葉も落ちて 陽が当たり 登山道も明るくなってました 真夏は日陰を歩きたいけど これから寒くなる季節 陽に当たりながら歩きたいですね ところどころに残っていた紅葉 心和ませてくれます 高尾山 高尾山頂に到着…

  • 【筑波山登山】紅葉も終わりに近づいて

    12月になったので 筑波山も空いてるかなと思って トレーニングで登ってきました 曇りの合間の晴れ間 真夏のような汗 中ノ茶屋跡 男女川 秋から冬へ 御幸ヶ原 お昼は 男体山 自然観察路を回って 筑波山頂 下山します 弁慶の茶屋跡 下山して つくば道を下りてきて 陽が落ちてしまいました 山行データ ルート 標高 距離・時間・標高差 ちょっと体力が落ちたかな 曇りの合間の晴れ間 いつものようにつくば道で山頂に向かいます 雲が多い空の合間に少し青空が見えてます 標高871メートルの男体山には雲がかかってますね 真夏のような汗 筑波山神社で参拝を終えて 御幸ヶ原コースの登山口にやってきました 少し紅葉…

  • 【太郎坊山登山】低山だけど、いいお山です

    伊吹山山行の翌日のことです せっかく来た滋賀県なので 低山にも登ってみたいと思います 前日の伊吹山山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp まずは給油 ちょっと大変でした ハイキングコース入口 分岐点 太郎坊山山頂 太郎坊山から下りてきて 参拝を終えて 次なるミッション クーポンでお買い物 道の駅で 鈴鹿峠を越えて 関東に向けて 山行データ ルート 標高 今回の遠征は まずは給油 ホテルで朝食を取ってからチェックアウトします 関東から移動してきたのでガソリンがあまり残ってません 愛車にも満腹になってもらいます(笑) この日はリッター155円。。。 うちの近所より高めでし…

  • 【伊吹山登山】快晴の空の下、最高の眺めを見れました

    前から登ってみたかった伊吹山 自宅からの距離があるけど 思い切って行ってきました スタートの準備 表登山道から 1合目 2合目 伊吹山が見えた 3合目 4合目 5合目 6合目 7合目 8合目 9合目 伊吹山の山頂 360度ビュー 下りましょうか 1合目からは。。。 無事に下山 宿へ 山行データ ルート 標高 時間・距離 行程 忘れものをしないにしましょう スタートの準備 登山口近くの駐車場に車と止めて準備します ここでトラブル発生です。。。 登山靴のソールを忘れてきました(泣) ここに向かう途中で気づいたけど 取りに戻ることも出来ずに そのまま来てしまいました 無いよりマシだと思うので スニー…

  • 山行でのスマホのバッテリー消費は?

    山行で使う地図アプリ 今は必需品となってますが 地図アプリを使ってるときの バッテリーの消費状態を見てみました 使ったスマホのスペック 設定 10時25分 12時54分 15時14分 16時17分 18時18分 YAMAPとYamaRecoの消費電力 バッテリー性能は十分と思ってます 最後に 使ったスマホのスペック 機種:OPPO A73(楽天モバイルバージョン) OS:ColorOS V11(Android V11) SIM:povo2.0 バッテリー容量:4000mAh(iPhone13は、3,227mAh) 設定 データ通信:オン Wifi:オン Bluetooth:オン 必要なアプリ以…

  • 【大山登山】トレーニングと富士山と紅葉

    トレーニングしながら 富士山を見て 紅葉にライトアップ と一度に出来るところと言えば 大山なので、1年ぶりに登ってみました こま参道を歩く 男坂を登る 男坂、登りきました 阿夫利神社下社にて 本坂を登る ヤバ。。。 富士見台 様子を見ながら 二十八丁目 大山山頂は大混雑です お昼にします 下りは数珠つなぎ 救助ヘリ 見晴台で 下社へ向かいましょう 下社で 再び救助隊 どこに向かうのでしょうか 下社でのライトアップ 女坂も。。。 大山寺のライトアップ 無事に下山 新宿へ 山行データ ルート 標高 時間・距離 帰りによるところは こま参道を歩く 伊勢原駅から直通バスに揺られて スタート地点のバス停…

  • 【奥日光】滝を巡ってから汗を流して

    今回は山行のあとのことです 社山、半月山と山歩きをしたので 奥日光を巡りたいと思います 半月山の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 半月山の前に登った社山の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 中禅寺湖展望台 源泉 湯ノ湖と湯滝 竜頭の滝 温泉で汗を流す 最後にラーメン 現実的ではないと言われても。。。 中禅寺湖展望台 車で中禅寺湖畔まで下りる途中に 展望台があるので寄ってみました 標高が少し下がるので男体山の全容を見るには 少し物足りない感じがします でも、この位置からは 250ミリの望遠で山頂付近を撮影して拡大すると 鳥居に奥社、御…

  • 【半月山登山】食後の運動にちょうといい山でした

    中禅寺湖畔でお昼を食べて 食後の運動に少し歩いてみました お昼を食べるまでのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 一気に1600メートルへ 半月山へ 結構、急でした 山頂への分岐点 足場が悪かったり 山頂に到着 半月山展望台 午前の山行を振り返る 下りましょうか 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離 荷物が軽いのは楽 一気に1600メートルへ 車で半月山駐車場まで上がります 10分ちょっとで標高1600メートルあたりまで上がることが出来ます 広い駐車場だけど 行楽シーズンはすぐに満車になるでしょうね 半月山へ 駐車場に車を止めて出発します 半月山まで8…

  • 【社山登山】落葉の中でも景色は最高でした

    11月になって最初の週末 落葉してると思ったけど 奥日光まで出かけてみました 冬が近づいてきてますね 中禅寺湖畔を歩く 八丁出島 阿世潟 急な登りが続く 社山山頂 下りましょうか 記念公園で 無事に戻ってきました お昼ごはん 山行データ ルート 標高 距離・時間 静かな山歩き 冬が近づいてきてますね 早朝の中禅寺湖畔 どんよりとした雲の下 歌ヶ浜の駐車場からみた日光白根山 積雪してました もう少しで冬ですね 中禅寺湖畔を歩く 準備をして駐車場を後にします まだ体が暖まってないので 少し肌寒さを感じます だんだん雲が取れて青空になってきました いい山行になりそうです しばらくは湖畔沿いを歩きます…

  • 【筑波山登山】行楽シーズンなので混雑してました

    筑波山へトレーニングに行ってきました 標高30メートル 標高71メートル 標高211メートル 標高270メートル 標高437メートル 標高520メートル 標高677メートル 標高701メートル 標高800メートル 御幸ヶ原 お昼にします 標高871メートル 男体山の展望台 抜け道 立身石 筑波山頂に向けて 877メートル 下山します 弁慶の七戻り ちょっと休憩 出発 無事に下山 帰りに撮影 山行データ 時間・距離 ルート 標高 少し歩きこみが必要かな 標高30メートル 天気いいですね トレーニング日和です 標高は正確でなないで。。。(笑) 標高71メートル 山頂に少し近づいてきました まだ標高…

  • ソロキャンと山行で楽しんだあとに待っていたものは。。。

    天気が良い週末だったので 渋滞しますよね。。。 多少の渋滞は覚悟してましたが こんなになるとは思ってませんでした 少しでも渋滞を避けるために 13時33分(出発前) 13時40分(精進湖畔) 14時33分(谷村PA) 15時34分(上野原インターの手前) 16時3分(上野原インターの手前) 16時22分(渋滞にハマってます) 16時46分(まだ渋滞中) 断続的な渋滞が続く 19時半ごろ(帰宅) 高速道路の渋滞はツライ 複雑な料金設定 ※都心発着と都心通過 少しでも渋滞を避けるために ホントはもう少し山歩きを 楽しみたいところでしたが 少しでも渋滞を避けるために 早めに山行を終えて帰る準備をしま…

  • 【ソロキャン】寒い夜はおでんで温まります

    日頃の慌ただしさを忘れるために 久しぶりのソロキャンプしてきました。 準備します 昼からBBQ たき火で温まる 暗くなってきたので 寒い夜は ダイソーが活躍 翌朝 後は片付け 準備します 早めに着いたので、比較的いいところが取れたと思います 場所に合わせて配置を考えて設営 ソロキャンプの楽しみの一つです 昼からBBQ ダイソーのステンレス排水溝ゴミ受けで火おこし(笑) 一人分の炭の火付けには十分です(200円だったし) いい感じに炭に火が付きました 毎回、塩を忘れて買ってます。。。 早速、お肉を焼きます 最初は牛タンです 肉がちょっと薄めでした。。。 次は牛もも 少し脂質を控えてます ももなの…

  • 【精進湖パノラマ台】ピークを踏まない山歩き

    天気のいい日曜日 富士山を眺めることが出来るところを歩いてみました パノラマ台入口 尾根に出る 秋の訪れを感じます 橋を渡る 根子峠 パノラマ台 根子峠に戻る 精進峠 精進峠の展望台 精進峠に戻って 下ります 登山道みたいだし。。。 たまに確認 真っ直ぐはルートではない 倒木をくぐる 砂防堰堤 人工物、発見 無事に下山 子抱き富士 山行データ ルート 標高 距離・時間・標高差 今回の山行は パノラマ台入口 精進湖畔の駐車場に車を止めて 徒歩で数分のところにあるパノラマ台への入口に着きました それでは、パノラマ台に向けてスタートします ゆるやかな登りが続きます この辺りの木々たちはまだ緑ですね …

  • 【登山】靴を履き比べてみて

    これまで買った登山靴は4足 今さらだけど、履き比べての感想です 【1足目】プライベートブランドの靴 【2足目】マドルガピーク5 【3足目】グランドキング「GK8X」 【4足目】グランドキング「GK85」 価格は マドルガピーク5を履いて思ったこと GK8Xを履いて思ったこと GK85は 山別に考えてみると よく行く筑波山だと 高尾山の場合は 富士山の場合は まもなく2年 他にもたくさんの登山靴があるけど 【1足目】プライベートブランドの靴 1つ目は、PBの安い靴を購入しました 値段は忘れたけど、ハイキング向け 処分してしまったので残ってません。。。 【2足目】マドルガピーク5 2足目は、コロン…

  • 【車山登山】曇り空、つかの間の青空、また曇り空

    10月の三連休 あまり天気は良くない予報 せっかくの三連休なので 中央道を西へ車を走らせます 曇り空の下 雲の合間から 車山山頂 そして、晴れてきた 少し歩きます 南ノ耳 滑る。。。 北ノ耳 南ノ耳に戻るが 車山はガスってた さてと下りましょうか 信州なので 今回もワークマンが活躍 山行データ ルート 時間・距離 標高 帰りに温泉で 曇り空の下 天候は良くないのが分かってたけど やはり曇り空です ほのかな期待をして山頂に向かいます 緩やかな登りだけど 石が多いので歩きづらいコースですね。。。 雲の合間から 雲の合間から八ヶ岳が見えてます もしかしたらと思い山頂へ急ぎます 気象レーダーが見えてき…

  • 【奥高尾縦走】初秋?の山歩き(陣馬山から高尾山 後編)

    奥高尾縦走の後編です 前編はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 景信山 バーナーが点かないのですが 山で食べるカップラーメンは 電波悪い 小仏峠 縦走中の行動食 小仏城山 寒くなった 一丁平 もみじ台 高尾山 下山しましょう 無事に下りてきました 足の疲労は 山行データ ルート 標高 時間・距離 通過時間 いつものところで 景信山 森の中を歩いて景信山に到着しました 縦走の3座目です 残りは小仏城山と高尾山の2座です バーナーが点かないのですが 時間もお昼なので、お湯を沸かす準備します しかし。。。 バーナー点きません(泣) 夏の間、使ってなかったけど ガスは出ているの…

  • 【奥高尾縦走】初秋?の山歩き(陣馬山から高尾山 前編)

    10月になって紅葉の季節も近くなってきました 今回は陣馬山から高尾山までの縦走です 藤野駅から登山口まで 陣馬山登山口 一ノ尾ルートで山頂へ 陣馬山頂までの中間点 陣馬山に到着 縦走の始まり 堂所山 まだまだ続く森の中の道 藤野駅から登山口まで 中央線の藤野駅で降りてから 陣馬山の登山口まで一般道を歩きます 山行の前の準備運動ですね 途中の橋で沢井川を撮影 まだ、夏の感じですね 陣馬山登山口 20分ほどで登山口に到着しました 身支度をして出発します 登り始めは一般道で上がっていきます 一ノ尾ルートで山頂へ 案内だと100分ですが かなり早く歩かないと無理と思いますが。。。 「一の尾根コース」?…

  • 【天覧山~多峯主山登山】ヤマノススメの聖地へ

    3連休、台風の影響か天候が良くなさそうなので 手軽なところへ行ってきました ようこそ飯能へ! 最初は天覧山へ まずは一座目 縦走します 探したよ 今日の2座目 さらに進む 鎖場 多峯主山 下山します 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 低山ならでは ようこそ飯能へ! 西武池袋線に乗って飯能駅で下車して目的に向かいます 曇っているけど暑いですね。。。 最初は天覧山へ まずは天覧山に向かいます 最初は舗装路を進みます 夜は入山禁止だそうです 少し登ったら広場に出ました 奥が天覧山へのルート 分かれ道に出ました 左に行ってみます おっ! 岩場? 直ぐに乗り越えらます まずは一座…

  • 【筑波山登山】100回目の山行へ

    今回、筑波山の山頂まで登れば ちょうど、100回目の山行です 朝はゆっくりと 収穫が終わってました 暑いぞ 筑波山神社で参拝 スタート スタートしたが。。。 ゆっくりと 御幸ヶ原は寒い 男体山へ ガマ石 筑波山頂 下山は奇岩のコースを 北斗岩 大黒岩 母の胎内くぐり 弁慶の七戻り 白蛇弁天 無事の下山 つくば道 中秋の名月 山行データ ルート 標高 時間・距離・累積標高差 100回目の山行を終えて 朝はゆっくりと なぜか、筑波山に行くときは 早起きが出来ません(笑) お昼ごろに御幸ヶ原に着けばいいと 思ってるからでしょうかね(笑) 収穫が終わってました いつもの駐車場に車を止めて 準備をして筑…

  • 【富士山登山】剣ヶ峰へ、そのあと動けなくなったけど

    今回、最高峰の剣ヶ峰へ 登ったので下りて帰ります 吉田ルート山頂までのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 日本一高い所へ ピストンで戻ります ヤバイ、動けなくなった。。。 再び休憩します。。。 下山開始 須走ルートとの分岐 どこまで下りてきた? 霧雨へ 六合目で 無事に下山 中央道へ 山行データ ルート 距離・時間 通過時間 反省。。。 日本一高い所へ 吉田ルート山頂から時計回りで剣ヶ峰に向かいます ちょうど、火口の向い側 火口をぐるっと回らないといけないので距離があります いよいよ馬の背を登ります 斜度は41度くらい 急登で、とにかく滑るのですよね 何か捕まり…

  • 【富士山登山】登りますよ!

    いよいよ、富士山に吉田ルートから登ります 登るまでのブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp 起きたので検温 スタートしましょう 真っ暗です 少し下がって 空が明るくなってきました 登りが始まります 更に赤く染まる空 岩場になってきました 3000メートルを越えました 青空の下に遠くの山たち 吉田ルート山頂 ちょっと疲れが出てきてた 起きたので検温 時間は3時 早めに寝たので、アラームが鳴って 直ぐに起きることが出来ました 起きて最初にやることは検温です 山行で遠出するときは持参するようにしてます 今回は平熱でした 外の天気を確認すると星空が見えてます そして、て…

  • 【富士山登山】行くしかないよね?

    8月は夜だけ発熱と喉の痛みに咳 と散々な3週間を過ごししまい 予定が狂ってしまってました 毎年、恒例?にしている日本一の山へ登れたでしょうか 近づく閉山日 出発 富士山は見えず 五合目へ お酒は控えめに とりあえず寝る 近づく閉山日 9月に入って富士登山の閉山日まであと少し 毎日、てんくらとにらめっこ でも、行けるのは週末 チャンスは、3日、4日、10日の3日間のみ 3日と10日は、仕事を終えてから行くのは 富士スバルライン24時間通行出来ないので ちょっと大変 そうなると、9月4日しかない てんくら予報も、今度の週末は「A」 今シーズン最後のチャンスかもしれないので 週末に向けて準備します …

  • 今回はどうでしょうか。。。

    先週の山行から数日後 ちょっと、喉に違和感とがありました 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 毎日、接触してます 水曜日 朝から、少し喉の痛み 咳も少し出る感じ まだ、完治してないのかと思ってました 夜になって、なんとなく火照ってる感じがしたので 熱を計ってみたけど体温は0.5度高かった でも、平熱の範囲 木曜日 前日ほどでないけど喉に違和感 咳も前日ほどでないけど 少し出る感じ 前日と同様に体温は0.5度高った 金曜日 喉の違和感は無くなったけど ものすごく眠い 前回、発熱したときも、ものすごく眠さがあった 少し熱も出てたせいもあると思うけど。。。 この日、熱はいつもと同じまで下がってた…

  • 【高尾山登山】雨が降ってきたので予定を変更

    予定では、先週末に山行する予定だったけど 熱を出したあとだったので自宅でゆっくりしてました 体調もほぼ元通りになったので体調の様子をみながら行ってきました どっちの山にいこうかな 遅めにスタート 稲荷山展望台 高尾山頂 もみじ台 一丁平 小仏城山に到着 天気の確認が出来ないぞ こちらは圏外なのに 薬王院にて 下山 山行データ おつかれ生です どっちの山にいこうかな 気楽に登れる山に登ろうと思うので 筑波山か高尾山のどちらに登ろうかと考えてみました 高尾山なら移動も電車だし 疲れたらケーブルカーで降りてこれるので 今回は高尾山にしました と思ったら、前回も高尾山でしてね。。。(笑) 遅めにスター…

  • 熱が出てしまいました

    少し熱が出てしまい 発熱外来に行くか悩んでましたが 通院することもなく快方に向かってます 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 今回の症状は 一週間経って 1日目 朝、目覚めると喉に違和感が出てました 喉に違和感があるだけで 発熱、咳などの症状も一切ありません 冷房の効いた部屋で寝てたせいかなと思い 念のため、この日は一日中家にいました 2日目 翌朝、目覚めると、なんとなく熱っぽい? 体温を計ると、37.1度あります 水分を取って、少し休むと、36.5度に下がってます 少し喉の痛みがあるけど 咳もなく、普段と変わらいので いつも通りに仕事をします 日中、何回か体温を計…

  • 【奥高尾登山】家から近い山は暑い

    暑いですね 外にいると、動かなくても汗が出てきそうな気温です そんな暑さの中でも、山に行ってきました 晴れ予報 今回は電車で スタートです 暑さの中の階段は 高尾山 奥高尾へ 一丁平 小仏城山 更に奥へ 景信山 かき氷は。。。 山行データ 帰りに 凍らせたペットボトルは 晴れ予報 景信山のてんくら予報だと、山頂付近の最高気温は32度の予報 厳しい山行になりそうです 今回は電車で 今回の山行は電車で移動します 混雑を避けるために少し出発を遅らせてみました 高尾駅を過ぎてたら、最後尾の車両は貸切になりました(笑) 高尾山口駅に到着です スタートです 暑い中、スタートします これから気温が高くなって…

  • 【登山】自宅から遠い山は行きも帰りも大変

    数年前から登りたいと思って やっと登った御嶽山 自宅から遠いと計画するのも大変でした 山行のブログ 今回の計画 剣ヶ峰までの登頂が可能な時期 3連休の中日 アプローチをどうするか 山へのルート 時間をずらしても渋滞 無事に自宅へ 山行のブログ 今回、移動が大変だった御嶽山の山行のブログです yama10camp.hatenadiary.jp yama10camp.hatenadiary.jp 今回の計画 今回の山行計画は ・剣ヶ峰までの登頂が可能な時期に行く ・3連休の中日 ・天候が良いこと と、条件が厳しい。。。 自宅から距離があるので 気軽に何度も行けるわけではないので なるべく、ベストな…

  • 【御嶽山登山】天気が悪い中、山頂へ【後編】

    御嶽山登山の後編です 前編はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 山行スタート しらびその小径 行場山荘に到着 女人堂まで 雨が降ってきた 森林限界を超える 石室山荘 覚明堂 黒沢十字路付近 山頂へ 最高峰「剣ヶ峰」に到着 下山途中で ポールを1本出します 山行データ ルート・時間・距離・標高 通過時間 下山して 山行スタート 予定より遅くなったけどスタートします 火山情報は確認済みです ロープウェイの最終は16時30分 よほどのことがない限り戻れるはずです しらびその小径 ウッドチップが敷き詰められて とても歩きやすい道です 人と会うこともなく、静かな山歩きが楽しめまし…

  • 【御嶽山登山】天候の悪い中、山頂へ【前編】

    天気予報だと、翌日の午前中は雨の予報 午後は曇りで風も強くなさそうで予報もA 前から登ってみたかった御嶽山へ行ってきました 中央道を西へ 伊那インターを降りて どしゃ降り。。。 朝起きたら雨 出発を時間を遅らす さらに遅らすが。。。 やはり、山頂を目指す! ロープウェイーへ 飯森高原駅に到着 山行は 中央道を西へ 自宅から距離があるので、前日に移動します 中央道をに西へ 途中、休憩で寄った八ヶ岳PAでグミを購入 伊那インターを降りて 伊那インターを降りて 御岳ロープウェイの駐車場に向かいます 国道361号から国道19号に入り 再び国道361号とナビの指示のまま進みます 陽も落ちてきて、だんだん…

  • 【筑波山登山】夏の山行は過酷です

    梅雨明けしたので筑波山へ この日も、暑くなりそうな日 熱中症対策をしながら、筑波山を登ります ちょっと、楽します 御幸ヶ原の登山口 熱中症対策 中間点 男女川(みなのかわ) 御幸ヶ原 お昼です 男体山 筑波山頂 無事に下山 3本目のペットボトル インスタの動画 帰宅途中 山行データ 今回の山行は サブ回線が無かったら ちょっと、楽します 今回は、一の鳥居近くの駐車場からスタートします これで、標高100メートルは稼いでます 日陰もなく、舗装路で急坂なので、この標高差は非常に大きい 歩き始めて数分で大量の汗💦です。。。 まだ、先は長い 気温は32度 だんだん気温が上がってくるので、早く樹林帯に入…

  • 機種変更は大変でした(iPhone8からiPhone13)

    最近、「iPhone8」の調子が良くありません ネットが遅くなり、画面が固まり、数秒間操作出来ないことも。。。 もう6年も使ってますからね 壊れて動かなくなるのは困るので、新しい機種を交換することにしました 楽天モバイルの0円が無くなるので、ahamoにMNPしてみました 楽天モバイルからMNPの手続き docomoオンラインショップでの購入 問題が発生 再び、申し込み手続きを開始 新しいiPhoneが来た docomoの開通手続き 繋がらない 一度、機内モードにしてみた 登録する電話番号を間違える エラーで先に進めない やっと、契約が出来た ふと、思った ESIMは店舗でしか受け付けてない …

  • 【高尾山登山】雨が降る前に下山したい

    日曜日は用事があるので、山に行けない 土曜日は午後は雨が降りそう。。。 それなら、雨が降る前に下山しようと高尾山へ 予報だと早い時間に降ってきそう 急いでスタート 高尾山に到着 小仏城山に到着 やっと、お昼 無事に下山 山行データ ルート 最後に雨に降られてしまいました 予報だと早い時間に降ってきそう 時間は12時 天気予報を見てみると、高尾山付近は、14時くらいに雨が降りそう しかし、まだ電車で移動中。。。 果たして、雨が降る前に下りてこれるだろうか。。。 急いでスタート 高尾駅を過ぎたので、直ぐにスタート出来るように準備します 車内がガラガラなので、いいでしょうね(笑) 靴紐を結び直して、…

  • 3社線(私鉄+JR+地下鉄)の定期券を買うには

    どうしようかな。。。 今回のケースで、定期券を購入した場合のパターン 結論は、モバイルSuicaで購入出来た 今回の購入方法 モバイルSuicaにしたら 気をつけないといけないこと! どうしようかな。。。 今回、 私鉄 + JR東日本 + 都営地下鉄 で通勤することになり、定期券をどうしようか、悩んでました SuicaもPASMOも、JR東日本+会社線の2社分を購入が通常のパターンになるので この3社線のパターンが購入で出来ません(と思ってました) 実際に、Suicaアプリを使ってやってみても 発駅を私鉄の駅にすると、着駅はJRの駅しか選択出来ない 発駅を地下鉄にすると、着駅はJRの駅しか選択…

  • 【筑波山登山】一カ月ぶりの山へ

    前回の山行から1ヶ月近く経ってしまいました 雲が多いみたいだけど、雨は降らなそうなので、行ってきました 駐車場に到着 日の当たるところは暑い。。。 緑の御幸ヶ原コース 御幸ヶ原に到着 お昼食べて出発 男体山に到着 筑波山頂へ 筑波山頂に到着 下山は白雲橋コースから 無事に下山 山行データ ルート 距離・時間 標高 男体山近くの展望が良いところからの眺め それにしても。。。 駐車場に到着 11時過ぎに昼夜場に到着 ちょっと、遅いスタートになってしまいました つくば道を歩いて筑波山に向かいます 田んぼも森も緑の筑波山 いい山行になりそうです 日の当たるところは暑い。。。 つくば道を歩いてるときは気…

  • 【本栖湖キャンプ場】新緑の中で癒されたかったけど。。。

    久しぶりにソロキャンプに行ってきました 急に行くことにしたので、手軽に利用出来る「本栖湖キャンプ場」にしました 雨が降る中 奥高尾も雲の中 大月JCTを過ぎて 富士パノラマライン キャンプ場に到着 取りあえず設営 散歩 明るいうちから 翌朝は 帰りに散歩 こんな時もある。。。 雨が降る中 早朝の首都高を西に向けて走ります 自宅を出たときは強く降ってたけど、都心に近づいてくると、雨も弱くなってきました 奥高尾も雲の中 小仏トンネルの手前 相変わらず、弱い雨が降ってる状況で、奥高尾も雲の中のようです 大月JCTを過ぎて 目的地に近づいてくると、雨が上がったようです 富士山も見えるようになってきまし…

  • 【筑波山登山】トレーニングなので中4日で筑波山へ

    ゴールデンウィーク最終日 久しぶりにバイクで筑波山へ トレーニングなので、前回の山行から中4日だけど、山頂に向かいます 筑波山へ 御幸ヶ原コース お昼 男体山 筑波山頂 白雲橋コースから下山 山行データ ルート 距離・時間 標高 山行を終えて 筑波山へ 筑波山に向かう途中に撮影 田植えの季節、水田には苗が植えられてました 雲が出てますが、いまのところは晴れかな バイクを駐車場に止めて、筑波山に向かいます 水田には、逆さ筑波が映ってました 御幸ヶ原コース 10時57分 御幸ヶ原コースの登山口をスタートします 暑くないけど、ここまで上がってくるのに、そこそこ汗をかいてました 葉てして、御幸ヶ原まで…

  • 【瑞牆山登山】晴れた日の瑞牆山は絶景でした

    ゴールデンウィークの中、天気が良さそうな日を選んで瑞牆山へ行ってきました 瑞牆山荘を出発 富士見平 天鳥川を渡渉 桃太郎岩 最初の鎖場 大ヤスリ岩の下 岩場が続く 鎖場を振り返る 自然公園方面への分岐 瑞牆山山頂 下山開始 無事に下山 山行データ ルート 距離・時間 標高 通過時間 山行のあとは 瑞牆山荘を出発 6時56分 瑞牆山荘の登山口を出発します 標識だと、2時間50分になってます 最初は緩やかな道ですが、森の中を進んでいくと急になってきました 林道を横断して、更に登っていきます 登りきると、開けたところに出ました これから向かう瑞牆山が見えてきました 富士見平 7時31分 富士見平に到…

  • 【景信山登山】新緑の奥高尾を縦走して戻る

    しばらく、景信山に登ってないので、高尾山から小仏城山を経て景信山まで縦走してピストンで戻る、新緑の奥高尾を堪能してきました 京王線の車窓から 稲荷山コースで山頂へ 高尾山頂に到着 もみじ台 100年の森 小仏城山 景信山 山飯作り 戻ります 無事に下山 山行データ ルート 距離・時間 標高 通過時間 山行を終えて 京王線の車窓から 高尾山口駅に向かってる車窓からは、富士山が見えました 前日のてんくらは曇り予報だったけど、天気良さそうです やっと、高尾山口駅に着きました 家からここまで来るのも大変。。。 改札を出ると駅前は多くの人で混雑してました さすがの高尾山ですね この人たちが登り始める前に…

  • 【筑波山登山】カタクリの花と葉桜の筑波山

    今はカタクリの季節 どんな感じか、トレーニングを兼ねて、登ってきました 今回は、山頂まで休憩無しで登ってみようと思います つくば道 筑波山頂へ カタクリの里 お昼は 男体山 下山 山行データ ルート 時間・距離 標高 通過時間 山行を終えて つくば道 いつものように山頂まで歩きます 山頂との標高差は約840メートル 前回の塔ノ岳に比べると、400メートルほど少ないです やはり、大倉尾根の標高差1200メートルは長いですね つくば道を歩いて山頂に向かってます#登山 #筑波山 #つくば道 pic.twitter.com/di6Xn1KJ3J— にっく (@XeThDvf9syBJ0bU) 2022…

  • 【登山】山行のときに使うモバイルバッテリーを購入

    これまで使ってたモバイルバッテリーの劣化が気になって来たので、新しいモバイルバッテリーを購入しました 山行用なので、容量は10000mAhで小型で軽量を優先してます 本体に説明書 ケーブルが2本(また使わないケーブルが増えてしまった) 定格容量は、5V/6300mAh/31.5Wh iPhone8なら、山行中でも2.5回は充電出来るかなと思います スペック的には、3回は充電出来るはずだけど、山行中はiPhone8自体がいろいろ電気を使い続けてる状況なので、充電回数は少し減ると思います それと10000mAhでも、まるまる10000Ahは使えないので。。。 一般的なモバイルバッテリーで使われるセ…

  • 【塔ノ岳登山】「どこまでも登りは続く」大倉尾根で登る塔ノ岳

    今回は大倉バス停から塔ノ岳のピストンです バカ尾根と呼ばれる大倉尾根に初チャレンジします 予定の行程 フリー切符を買って 大倉行きのバスは混雑 大倉バス停を出発 大倉尾根の入口 丹沢ベース 観音茶屋 これは何? 大観望への分岐点 大観望からの合流地点 見晴茶屋 長い登りが始める 一本松 駒止茶屋 堀山の家 花立山荘 金冷シ 塔ノ岳山頂 お昼 下山します 一番の危ない所? 大展望 無事に下山 下山のご褒美 山行データ ルート 時間・距離 標高 山行を終えて 予定の行程 大倉バス停 ー> 観音茶屋 ー> 見晴茶屋 ー> 駒止茶屋 ー> 堀山の家 ー> 天神尾根分岐 ー> 花立山荘 ー> 金冷シ ー…

  • 【筑波山登山】桜を見に行って雪に触れた筑波山

    4月になって最初の週末 桜を見ながら山行と思い、筑波山へトレーニングに行ってきました つくば道 一の鳥居の桜 筑波山神社の桜 御幸ヶ原コース 中間点 雪? 御幸ヶ原に到着 お昼 男体山へ 筑波山頂 白雲橋コースで下山 弁慶茶屋跡で休憩 下山 帰宅途中の筑波山 山行データ ルート 標高・距離・時間 今回も起きた「圏外」 つくば道 山行時、いつも眺めている風景 それなりの標高差を感じます この付近から山頂までの標高差は850メートルくらいなので、トレーニングにはちょうど良い標高差です 一の鳥居の桜 一の鳥居の桜は、ほぼ満開です 筑波山神社の桜 神社の境内まで上がってきました 標高が250メートルく…

  • 【GPS】2台のスマホで比較してみた(iPhone8・OPPO A73)

    格安スマホ検証の2回目です 今回は、スキー用アプリのSNOWAYで検証してみました 同じアプリを2台で検証 使用した機種 iPhone8 OPPO A73 滑走したコースの比較 iPhone8の1本目の滑走データ A73の1本目の滑走データ A73の2本目の滑走データ A73の3本目の滑走データ iPhone8とA73の搭載センサー iPhone8 A73 センサーの差? Androidで取得したデータをiPhone8で見たら 状況を整理する 今回の検証では 同じアプリを2台で検証 スキーで滑走したデータを取るために、SNOWAYを使ってますが、丸沼高原スキー場で春スキーを楽しんだときに2台の…

  • 【丸沼高原スキー場】ザラメ雪に苦戦した春スキー

    3月下旬、リフト券が春スキー料金になったので、春スキーを楽しんできました 沼田インターを降りて 丸沼高原スキー場に到着 ロープウェーで一気に山頂駅へ もはや、雪面ではなかった。。。 高速ペアリフト ローズコース下部を滑る 晴れ間が出てきた 再び、ロープウェイに乗って山頂駅へ しらねコースは岩の合間を滑ります ローズコース中間 ゴールドコースを見上げて バイオレットコースはいい感じで滑れます シルバーコースは手ごわい だんだん直滑降が長くなってきた 疲れた足を癒して 滑走データ 今シーズンは終わり 沼田インターを降りて 国道120号を日光方面に向けて走ります 沼田インターから約40キロ、時間にし…

  • 【登山】地図アプリを格安スマホで使ってみた

    山行時に使う地図アプリについてです これまで、地図アプリはiOSで使ってた android端末も持ってる A73で地図アプリを動かしてみる まずは、端末の設定 別スマホでログアプリを起動 バッテリーの残量は? ログはどうか 格安スマホでも使えそうです これまで、地図アプリはiOSで使ってた これまで、山行時の地図アプリは、iOSで使ってました ・YAMAP ・YamaReco 使ってたiOSの端末は、「iPhone8」 最新のOSも使えるし、バッテリーも新品に交換してあるので、現役で使えてます でも、バッテリー容量が1821mAhと今時では少なめです android端末も持ってる amazon…

  • 【筑波山登山】三連休の中日は混雑の筑波山でした

    3月になってから初めての筑波山の山行です 晴天の筑波山 御幸ヶ原コースで登ります 暑かった 御幸ヶ原に到着 男体山 展望台 立身石 筑波山頂は混雑 白雲橋コースで下山します 下山しました 山行データ ルート 標高・距離・時間 行楽シーズンの筑波山は。。。 晴天の筑波山 三連休の中日、雲一つない空の下、山頂に向かいます 最近の山行は雪山だったので、久しぶりにトレーニングで登ります 麓の木々は少しだけ緑が濃くなってますね 年中歩いているつくば道 見慣れた風景も、少しずつ変わってきている感じです 御幸ヶ原コースで登ります 神社で参拝するときも、いつもより並びました 三連休で天気が良いから、人も多く出…

  • 【菅平高原スノーリゾート】すっかり春スキーの陽気でした

    前日は根子岳山行を終えて、菅平高原に宿泊 翌日は菅平高原スノーリゾートでスキーを楽しみました 根子岳の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp ホテルで格安リフト券を購入 車をどこに止めるか? 早速、ゲレンデへ 太郎エリアを楽しみます 奥ダボスエリアに移動 横移動が多い。。。 お昼にします 太郎エリアへ そろそろ上がることにします 滑走データ すっかり春ですね ホテルで格安リフト券を購入 太郎エリアとダボスエリア限定のリフト券を購入しました 滑れる範囲は赤枠の範囲です(それでも広い) ※マップは菅平高原スノーパークより引用 車をどこに止めるか? 前日の山行とき、舗装され…

  • 【根子岳登山】曇りから晴れの根子岳でスノーハイク

    今回は、根子岳までのスノーハイクです 2月に行ってみたかったけど、予定が合わずに3月になって行くことが出来ました 夜間割のために 菅平高原へ 奥ダボストリプルリフトに乗って スノーハイクスタート スノーキャットに抜かれる 樹林帯の中へ 根子岳山頂 今回の山飯は 空には「ハロ」が出現 小根子岳へ 白と青の世界 ゲレンデを歩く 無事に下山 下山中の眺め 山行データ ルート 時間・距離 標高 今夜は 夜間割のために 高速料金の夜間割を適用するために、関越道新座料金所を4時前に通過します そのまま行くと、少し早いので、高坂SAで少し仮眠して時間を調整します 高坂SAは大型車が多く止まってるので、なるべ…

  • 【舞子スノーリゾート】3月なのに、ふかふかな雪質でした

    今回は、山行でなくスキーです 1本早い、たにがわに乗って 始めは、曇り空 非圧雪コースは、ふかふかでした 晴れてきた 次なる、非圧雪コースは ガンガンコースで、ガンガン滑ります 山頂から一気に滑走 ゲレ食と言えば 楽天モバイルの電波状態は 食後の腹ごなしは舞子エリアで 水平リフトに乗って 段々とこの地域らしい雪質へ 越後湯沢駅の駅前で 帰りは、1本待って乗車 荷物は重たいけど 滑走データ 今シーズンは 1本早い、たにがわに乗って 東京駅 6時台の上越新幹線は 6時8分発 とき301号 越後湯沢駅着 7時23分着 6時36分発 たにがわ401号 越後湯沢駅 8時5分着 6時44分発 たにがわ73…

  • 【赤薙山登山】不安になりながら、雪山の赤薙山へ

    霧降高原へ 天空回廊をスタート アイゼンを装着 小丸山展望台 小丸山に到着 赤薙山頂に到着 下山します 下山しました 山行データ ルート 時間・距離 標高 今回の山行は 霧降高原へ 霧降大橋の手前 日光連山がキレイに見えます 天気もいいです 右折して霧降高原まで上がっていきます 天空回廊をスタート 駐車場に車を止めて、キスゲ平園地まで来ました 天空回廊の階段を登ります 階段には、あまり雪が無さそうなので、まずはアイゼン無しで上がってみます 途中から、天空回廊の階段を使わずに、雪原を直登していきます まだアイゼンなし トレースがあるところを歩けば、滑ることなく歩けました ここまま避難小屋まではア…

  • 【筑波山登山】まだ、雪が残ってる筑波山へ

    またまた、雪が残ってる筑波山へ 晴れの筑波山 白雲橋コースで山頂へ 筑波山頂に到着 男体山へ向かいます 男体山頂に到着 御幸ヶ原に戻って 御幸ヶ原コースから下山 無事に下山 山行データ ルート 距離・時間 標高 今回も別アプリのログをインポート 暖かくなってくると 晴れの筑波山 駐車場に車を止めてから準備をして出発します 風が吹くと寒いですね 気温を見ると余計に寒く感じるので、見ないようにします つくば道にある一の鳥居まで上がってきました 白雲橋コースで山頂へ 今回は白雲橋コースで山頂に向かいます 迎場コースとの分岐点 左に進みます 標高が上がってくると、ちらほらと雪が出てきました だいぶ、雪…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にっくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にっくさん
ブログタイトル
にっくのブログ
フォロー
にっくのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用