メインカテゴリーを選択しなおす
虹だ!OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.0 1/200s竜頭の滝から龍雲瀧を経て戦場ヶ原から湯ノ湖へそして湯本温泉を見下ろしながら進んで金精峠2022年10月14日ですここまでずっと雨でしたけれど金精峠のトンネルを抜けてから晴れ間が見えてきましたそして菅沼から丸沼の途中で大きな虹感動しましたねくっきり見えてたのですがうまく全体を撮る場所がないので少し車を走らせてようやく見通しの良い場所で撮れましたこ...
やっと雲が切れたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/80s2022年11月15日松井田妙義で降りて下道コースで碓氷バイパスから小諸へやってきました途中ほとんどが雨と霧で早朝出発ですがのんびりと小諸にやってきましたまだ雲は多いもののお昼が終わってから外に出ると少しずつ雲も切れていい感じです紅葉は見頃が過ぎた感じですがまぁこんなもんでしょうとりあえず今回は懐古園の入口あたりの紅葉です記事としては半...
湯布院へ行く途中に立ち寄った 富貴寺(ふきじ)は とても古い お寺でした阿弥陀堂(いわゆる富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿...
河口湖よりも早いようですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/2500s2022年11月4日西湖いやしの郷根場の後編ですとても絵になる景色で平日の早い時間ならあまり人を気にせず撮ることができます日光も群馬も標高が1500mくらいまでは葉が焼けてしまってあまり良くない紅葉でしたけどこの西湖周辺は例年通り良い紅葉でした作画的にはここも忍野八海もテーマ・パークのようではありますけどやはりここまで来るとつい狙...
吹上茶屋近くOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/800s2022年12月14日です3回目の今日は六義園を時計回りにぐるりと巡って半分まで来た辺り池の対岸で茶屋の奥の大きな銀杏がを中心に紅葉の絶景が広がります紅も黄色も緑も・・それぞれに美しいいつもご覧いただきありがとうございます...
12月4日、今年最後の京都市内の紅葉巡りの続きです。1.2.地蔵院。雨の日に来たかったんですが、叶いませんでした・・・・。3.4.浅い染まり。5.竹林と黄...
河口湖よりも早いようですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/2500s2022年11月4日深夜から移動して早朝の天下茶屋へそこから河口湖駅の列車越しの富士山ハーブ庭園でも紅葉と富士山を撮って更に紅葉展望台レストハウスからの紅葉も収めてから帰りがけにもう一箇所がこの西湖いやしの郷根場ですすでに紅も黄色も見頃になっていて富士山と一緒に今回は撮ることができましたここは村がそのまま展示されてるのでなく...
実際はもう少し色が薄い(笑)OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/11.01/160s2022年11月2日の日光です日光が続いて少し紛らわしくなってごめんなさい昨日のは10月の終わりで雨の中を竜頭の滝から金精峠を越えて丸沼へ至る行程こちらは晴天の中禅寺湖から華厳の滝そして霧降高原へ日光は高低差もあって一気に色づかないので天気が合えば二度も三度も通うことがありますこのロケーションはちょうど第二いろは坂への分岐の手前駐車場か...
12月4日、今年最後の紅葉巡りの続きです。1.鹿王院。いつもは朝一番に来るこちら、この時間帯に来るのは久しぶり。2.額縁門。3.秋参道。4.真っ赤。5.見...
雨は続くOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.0 1/200s竜頭の滝から龍雲瀧を経て戦場ヶ原から湯ノ湖へそして湯本温泉を見下ろしながら進んで金精峠2022年10月14日です金精峠で小雨となりましたが粒が小さく霧のようでした金精峠は紅葉も散っている葉が多かったのですがそれでも綺麗な紅葉です陽が射せばとも思いますが今年は霧の中での紅葉も多かったのでたまにはこれも良いかと金精トンネルの手前で粘っても晴れそう...
(写真:京都の紅葉の名所禅林寺『永観堂』の紅葉。今は秋の特別寺宝展が開催されています)先週の日曜日は仕事でしたので振り替え休日を金曜日に取りました。子供たちは仕事や学校でしたので嫁さんと久々の京都デートと相成りました。さすがに平日とはいえ、紅葉シーズンに突入
やっと復旧・・いつまで持ちますか・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22.0 1s2022年10月28日の北軽井沢(長野原町)の浅間大滝です魚止めの滝の続きです北軽井沢から2~3kmの距離にあります駐車場から左に降って魚止めの滝右へ向かって浅間大滝です魚止めの滝は幅が広い穏やかな滝で浅間大滝は落差は小さいのですが水量のある迫力のある滝です今回は紅葉として見頃が続いていましたこの撮影の時でまだ9時半くらい...
勝尾寺へのアクセスはこちら!おみくじ引いて勝ちダルマに必勝祈願しよう!
今度テニスの大会があって必勝祈願にいきたいんだけどどこかいいところ知らないですか?それならいいところがあります。箕面にある勝尾寺は勝ちダルマのお寺で勝負事の祈願で有名ですよ。スポーツやってる方は大事な試合や必勝祈願ってしますよね?受験や試験
12月4日、京都市内最後の紅葉巡りの続きです。1.桂春院。2.苔に映える。3.4.土壁紅葉。5.花頭窓。6.静寂の晩秋。7.8.額縁紅葉。9.大楓。10....
2022.11月 紅葉狩りへ日光ひとり旅に行って来ました!カメラ片手に日光山内での散策を撮った写真と共にレポートします。
やっぱり”紅”が好きOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/200s2022年12月14日ですほぼ東京の紅葉も12月の半ばの六義園10月の終わりの日光竜頭の滝で始まる紅葉の撮影はこの秋も酷い有り様でした夏に暑すぎるんですよねところが寒い高地が良い紅葉とは言えないんですよ平林寺あたりではあまり良い効用にはなりませんでしたがカエデの種類とか気温が微妙に違うんでしょうね今回は門から入って彼岸桜を過ぎて時計回り...
紅が美しい山の紅葉OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/80s2022年11月15日軽井沢へ行く途中の薄バイパスです山全体をみますとね良い色もそうでない所もあるんですがまるで其処だけ集めたような濃い紅葉があるんです近くに人家があるので数十年前から少しずつ植えられたものかもしれません名前の知らぬ古木の奥に鮮やかな紅でも誰かに見せるためでなくきっと家族で楽しむものなのでしょうね山の中の裏道のようなバ...
12月4日、今年最後の紅葉撮影に行っておりました。1.朝から快晴!2.3.朝一番に向かったのは。岩屋寺でした。4.5.6.7.桜だけじゃないんだね!?。立...
二日目に入って行こうと思います。少し早く起きてまずは両替をしなくっちゃということで明洞に立ち寄ります。今回は11月の記事ですが前回10月に行ったときも明洞ガラガラでしたがこの11月ももやはり少しは人が戻って来てるように感じましたがまだまだ全盛の約6割くらいかなと言う感じでも今年3月現在はだいぶ戻ってきてはいるようですね。さて両替所へと歩き出しましたらあ~ココのトスト屋さんまだ健在だ~しかも前はもっとボロボ...
晴れてよかったOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/2500s2022年11月4日まずは腹拵えから肉うどんだったかな見た目通りの味でそれ以上でも以下でもありませんここ紅葉展望台レストハウスは車高の低い車では行くのがちょお無理なスポットです幹線道路から林道に入ってしばらく行くとここで車を止めて歩いてみたいな看板がありますけど車でもいけますただ大雨の後とかですと本当に路面もひどくて轍もすごいですよSUV...
それは雨なのか小雨なのか・・OLYMPUS CORPORATION E-M1Mark IIƒ/4.0 1/320s竜頭の滝から龍雲瀧を経て戦場ヶ原から湯ノ湖へ2022年10月14日です雨は続きます10月の日光と11月初めの日光を同時に進めているので適当に”ああまだ紅葉やってるんだ・・”でお付き合いくださいこの日湯滝は車を停めるスペースがなくてスルー湯ノ湖にやってきました霧や小雨もある意味で味わいがある風景になっていると思いますこのときの時間...
奈良俣ダムと胴元の滝OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/10.0 1/250s2022年10月25日の谷川岳から照葉峡の紅葉ドライブです一ノ倉沢の撮影も無事に終わり照葉峡へ向けてドライブします途中でひときわ目を引くのが奈良俣ダムですならまた・・私はついいい加減な読み方をして勝手に(ならほ)と読んでいました(。>﹏<。)普通のダムと違ってここはロックフィル式ダム石を積み上げて造られたダムですね関東の近くではここと長野に2...
ニセコスキーの旅は3月3日のおひなさまの日で一区切りです💦パウダーも無くなりもうすぐ春です秋の日本縦断🗾旅のこのブログもあともう少しで終わるはず道の駅はな…
12月3日、滋賀県の大津から、一路京都市の大原野へひとっ飛びしました。1.秋色濃く。お昼頃にここへ来るのは初めてかも?2.工事中。山門は残念ながら改修工事...
2020/11/15 ++++ くもり、はれ、あめ? 胸を高鳴らしながら、または心躍らせるように。今日の空明りを眺めます。 ++++ ご飯を炊いておむすびを。珈琲は冷めないうちに水筒へ。 前回の教訓、珈琲に甘いものが一緒にあると花丸です。インスタントでも温かいスープもあれば...
2020/11/01 ++++ 今朝は5時40分起床、6時まで空明りを見ました。窓を開けてみると風が通りぬけ、ぼんやりとした気が、スーッと引き締まります。 7時の珈琲時間、家族が「今日、行こうか」と切り出しました。前々から「空が良い日に紅葉を見に行きたい」と話していたのを思...
アメリカアリゲーターとフロリダクーター(ペニンシュラクーター)。落羽松(ラクウショウ)の紅葉。
American Alligator, Florida Cooters, Anhinga, and Glossy Ibises
葛城山の続きです。ススキの後は紅葉をメインに撮影。寺社や公園にある紅葉とはまた違い、山の紅葉は野生味があって整っていませんが、これはこれで綺麗でした。 ロープウェイの山上駅から広大な景色が見えた。 散策する道で色づく木。 逆光に輝く黄葉も綺麗だ。 うららかな日が差し込み、一段と色が冴える。 山の紅葉はさまざま。不安定な天気でしたが、日陰ではしっとりと落ち着いた色に、日が差し込むと輝いて綺麗でした...
一度行ってみたいと思い、初めて大阪府民の森・ほしだ園地へ。混雑を予想して車で行くのは避け、最寄りの京阪私市駅から歩きました。星のブランコは全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模とのこと。 すべてはここ「ピトンの小屋」からスタート。小屋の前には綺麗に紅葉したモミジがあった。 坂道を登ることおよそ30分。ようやく星のブランコにたどり着いた! 星のブランコか...
ひき続き湖東三山の金剛輪寺へ。奈良時代天平年間に聖武天皇の勅願寺として、行基菩薩が開山されたという天台宗のお寺です。本降りの雨の中、石段を登って本堂まで行きました。 濡れた参道の石段を登る。両脇にはずらりとお地蔵さんが並ぶ。 本堂より奥に五重塔が建つ。紅葉もちょうど見頃。 あたりは靄が立ち込め、かすむ紅葉が情緒的。 茶室の屋根もかすんだ紅葉。 広い境内の石段や地蔵堂には、おびただしい数のお地蔵様...
琵琶湖周辺の撮影会に参加。湖南三山に数えられる長寿寺は、奈良時代に創建された1,200年以上の歴史を持つ天台宗寺院とのこと。趣ある境内の紅葉は真っ盛りでした。 山門をくぐって左手にある庫裡に入ると、鳳凰の切り絵が飾ってあった。床のアクリル板に反射して綺麗。 本堂まで続く参道は、紅葉のトンネル。 平安時代に再建されたという檜皮葺きの本堂は国宝。 境内には紅葉が満ち溢れていた。 行った日は生憎の雨模様。...
兵庫県有馬にある瑞宝寺公園は、旧黄檗宗瑞宝寺の跡地を神戸市が公園として整備した紅葉の名所です。その昔、太閤秀吉もその紅葉を褒め称えたといいます。 紅葉の庭での茶会に興趣をそそられる。赤い野点傘が似合う。 紅葉はちょうど見頃だった。こんもりとした紅葉の森に光がまばらに届く。 形のよい木々が錦を競う。 紅葉はモミジだけではない。ドウダンツツジの目の冴えるような赤。 あちらもこちらも紅葉だらけ。なかな...
季節は既に真冬ですが、もう少し紅葉にお付き合いください。11月末の和歌山城公園は、まだまだ鮮やかな色合いでした。 桜の紅葉は半分以上落ちていたが、赤色が冴えていた。 紅葉渓庭園もまだまだ鮮やか。 池に映り込む紅葉も綺麗だった。 苔むした階段には桜やモミジの散り紅葉。冬の到来を予感。 毎年、和歌山城公園の紅葉を撮りに行きますが、今年はやはり綺麗だったようです。気に入って頂けましたら、応援クリック宜し...
やっと復旧・・いつまで持ちますか・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22.0 4s2022年10月28日の北軽井沢(長野原町)の魚止めの滝です長野原町の北軽井沢なのに群馬県です(笑)どれだけ軽井沢に憧れてるんでしょう昔には北軽井沢の駅もありましたが今は駅舎が残っているだけですその古い駅舎もわざわざ探さないと見つかりませんが白糸の滝から群馬方面へ行くと浅間牧場を過ぎて北軽井沢の信号を右に曲がってまっす...
日時:令和4年9月21日 09時00分ごろ 住所:福島県南会津郡下郷町弥五島 状況:クマの目撃情報 現場:阿賀川に架かる国道121号の若水橋付近 ※周辺に西の浦バス停、会津鉄道、ツルハドラッグ南会津下郷店、セブンイレブン会津下郷店、ブイチェーン下郷店などがある ------------------------ 日時:令和4年11月9日 03時33分ごろ 住所:福島県下郷町湯野上大道通甲 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:...
長野・山梨の旅5・懐古園5-藤村記念館にも久しぶりにやってきました-
【小諸市】の【懐古園】、敷地内には【藤村記念館】がありまして見学可能です。【藤村】が【小諸市】で小説を執筆、さらに地元の子供たちへの教育と地元への貢献から記念館が出来たようです。 さて、【小諸市
長野・山梨の旅4・懐古園4-懐古神社の境内もカラフルな紅葉で楽しめました-
【小諸市】の【懐古園】、本丸跡には【懐古神社】が建立されて私たちを見守っています。境内を歩けばもみじの色づき、皆さんお参りと共に見学を楽しまれていました。 さて、【小諸市】の【懐古園】、【懐古神
長野・山梨の旅3・懐古園3-もみじ谷の紅葉は少し早かったようです-
【小諸市】の【懐古園】、敷地内には【もみじ谷】という紅葉の名所がありましたが最盛期には少し早かったようです。それでも赤黄緑の三色が目の前に広がる姿を見るだけで大満足です。 さて、【小諸市】の【懐
今回は正門近くをOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/200s2022年12月14日ですほぼ東京の紅葉も12月の半ばですし諦めていたのですがいざ行ってみるとまだまだ見どころがあり見頃も続いていましたここ六義園は見頃は少し過ぎていましたけどそれでもしっかりと”紅”が出て良い紅葉でした何回かに分けて紹介いたします雑感・・EUと昆虫食只今パスコのコオロギパンが絶賛炎上中で徳島の学校給食にコオロギを混ぜて食わ...
12月3日、紅葉巡りの続きです。1.和田神社。2.大銀杏。3.木の下で語らう。4.黄色の絨毯。5.うさぎ年。6.不思議な形の蔵。7.屋根より高く。8.キラ...
【演奏会情報♪】11/23 東行庵もみじイルミネーションコンサート♪
【演奏会情報♪】 久々の投稿です。令和4年11月23日(水祝)に下関市大字吉田の東行庵にて『もみじ イルミネーションコンサート』が開催されます16時半~20時…
”葉っぱ”だけじゃないよOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/125s2022年11月15日軽井沢へ行く途中の薄バイパスです高速で行くのであまり碓氷軽井沢の前では降りませんが雨だし開き直りの のんびりドライブですから一つ手前の松井田妙義で降りて軽井沢を目指しています雨の紅葉ドライブは寂しいのであまり好きではないんですが天気予報が外れたので仕方がありませんでも碓氷バイパスに入ると思いの外紅葉がいい感...
2022.11月上旬。「紅葉の日光」へ2泊3日ひとり旅に行って来ました!1日目は日光山内を散策しました。2日目は早起きをして奥日光エリアへ朝食後すぐに早め出発!のつもりでしたが、宿泊した「日光ステーションホテルクラシック」の朝食ビュッフェが
逆さ富士もいとをかしOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/2500s2022年11月4日insta女子には”所謂”映えスポットだと思いますハーブガーデンの紅葉もちょっとした温室も管理棟から見える富士山もなかなか素晴らしい景色ですそして河口湖方面の紅葉は紅が素晴らしいです日光も軽井沢も色が出ていなかったのに河口湖は何処も良い紅葉でしたやはり寒暖差なのでしょうねちょっとお腹いっぱい感はどこでもドアとか恋人の...
12月3日、滋賀県の紅葉を撮りに行っておりました。1.踏み切り前の大銀杏。妙光寺の前に立つ大きな銀杏。2.電車が通る。お寺の真ん前を京阪京津線が通り抜けて...
長野・山梨の旅1・懐古園1-絶好の紅葉狩りを楽しみに旅立ちました-
11月3日から5日までの二泊三日で紅葉狩りの旅に出てきました。最初に訪問は【小諸市】の【懐古園】、事前調査によると丁度綺麗に見学出来そうとのことでした。【懐古園】の開場ともに入園しました。 さて
長野・山梨の旅2・懐古園2-紅葉に囲まれた弓道場は見学スポットです-
【小諸市】の【懐古園】、こちらは【小諸城址】ということで広い敷地、紅葉の名所には敷地内にもみじ谷があるほど、文化施設と共に現代も地元の皆さんの癒しの場所です。 さて、【小諸市】の【懐古園】、植え
一ノ倉沢で沢登りからの絶景・・2OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/10.0 1/250s2022年10月25日の谷川岳ですそれはもう”圧巻の風景でしたそろそろ頃合いかと大きな岩の上に撮影スポットを定めてそこから撮ろうと回り込んでみるとすでに先客がいました関西方面から一人でいらっしゃった私よりも高齢の方ですヘルメットを付けて三脚を構えてお日様待ちですこんな場所で先客がいたのも驚きでしたがその年令も驚きでした70代の方ですか...
11月19日(土)夕方、ちびっ子達を連れてご近所ハイキング。 車で10分の「テンちゃんの遊歩道」にやって来ましたぁ~この遊歩道も、外国っぽくてお気に入り すぐそばに住んでるテンちゃん、会わないかなぁ~もちろん、ぽんちゃんもロッタンもお気に入りでご機嫌ちゃん いざ、ご近所ハイキング 出発 ぽん隊長は、今日も異常に張り切って・・・。(必死で止めるのも聞かず・・・。) ベンチを目指す おぉ~~~~~い ベン...
この写真で判る方は”通”かもOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/11.01/160s2022年11月2日の日光ですここは華厳の滝ですね駐車場から滝の近くを沿って歩いていくとエレベーターで下っていかない無料の観瀑台があります時間の問題もあってエレベーターで降りるのも面倒だったので今回はお手軽な観瀑台から一枚目はその観瀑台の手前で滝の横が見え隠れする場所ですねそこから少し歩いた場所に観瀑台がありますが上から見ると滝が少し小...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 前回の続きです 『宮島22 大鳥居改修工事 足場最終日 ~①大鳥居~』いつも ご訪問いた…
11月27日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.仁王門。宝積寺初めて訪れます。2.3.三重塔。4.5.キラリン!。6.白壁紅葉。7.賓頭盧尊者。8.錦秋。...
→前回からの続き第�話へ→ 先程上がって来た観音坂を見下ろします。 紅葉は見頃ですね。 帰厚坂を下って、浅野川まで行ってみます。 &
霧雨に煙る山陰OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/160s軽井沢へ行く途中です普通はこの道通りません雨も降っていて急いでも仕方がないのであまりガツガツせずにのんびりドライブでした途中で中山道から碓氷バイパスへたまたま周囲の景色が霧に覆われて山が見え隠れする雰囲気が良くて写真を撮りました観光地ではありません周囲には古いドライブインがある程度妙義山と同じような山の尖りで霧に包まれた紅葉が美...
11月27日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.覗く黄色。2.黄色の絨毯。観音寺と言えば、ここが有名ですよね。3.見上げれば。4.坂の上の大銀杏。今年はま...
鳩山会館で薔薇を撮影したその三日後、紅葉の撮影に出掛けた。場所は昨年と同じ九品仏浄真寺である。退院から僅か一週間足らずで2度も撮影に出掛けるのはかなり荒っぽい行動だったと思うけれど、撮影のタイミングを逃すまいとそれだけに心が捉われていた。撮影はある意味、麻薬的な要素を持っていると思う。 ファインダー越しに映る被写体の世界を如何に表現するか、一心不乱にシャッターを切る。カメラと出会って生まれ変わっ...
イタリア大使館別荘記念公園近くOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/320s2022年11月2日の日光ですイギリ大使館を過ぎるとすぐにイタリア大使館が見えてきますだいたい散策で訪れるのはこの辺りまでですねここもテラスでお茶をしたい所ですが混んでいたのでパスしました天気も良いし散歩日和軽井沢とも違う避暑地に雰囲気ですここで金谷ホテルなんて有名ホテルに長期逗留できる人ってどんな世界が見えてるんでしょういつもご...
晩秋OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.2 1/320s特別ではない日常の紅葉東京だと高尾山とか昭和記念公園あたりが紅葉の名所でしょうか私は何となく高尾山て足が向かなくて昭和記念公園もキレイなんだけど整いすぎた感じがなぁ・・と贅沢な気持ちで行く機会がありませんそれよりもなんかのついでに通り過ぎるこの緑道公園とか駅の周囲で民家の庭先から覗くカエデに惹かれたりしますこの時期は紅葉も押し迫った感があ...
見頃は少し過ぎてますがOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22.0 1/10s2022年10月28日白糸の滝です駐車場から登る沢の側道からも靄がかかるのが見えました碓氷見晴台から雲場池と廻って紅葉の進みも高低差でだいぶ違いがありましたね白糸ラインは紅葉も進んで途中もほとんど葉が落ちてたんですがそれでも晴天と珍しく朝靄の白糸なのはラッキーでしたいつもご覧いただきありがとうございます...
イギリス大使館近くOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/320s2022年11月2日の日光です駐車場から遊歩道を散策して中禅寺湖の畔に降りて湖を見たり樹々の間からステンドグラスのように揺れる鮮やかな色彩を楽しんだり紅葉も見頃となって良い感じでしたイギリ大使館は外から見てるだけで通り過ぎました広縁のソファでのんびり景色を見るのも良いのですが閉じられていたんですあれって雨戸なんでしょうかね閉じられるとまるで違...
11月27日、京都の紅葉巡りの続きです。1.読めないよ~!。與杼神社と書いて、よど神社と読むそうです。2.茶筅のような二本の大銀杏。3.まっ黄っき~までも...
11月27日、京都の紅葉巡りの続きです。1.淀の片隅で。2.聳える一本の銀杏。3.その名を八大龍王弁財天。4.区民の誇りの木。5.無数に伸びる。6.お社。...
まさに見頃でしたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/1000s2022年11月4日早朝の天下茶屋から山道を下り撮影で 知り合った方に親切に富士山スポットを案内していただきました峠の見晴らしスポット~河口湖駅そして最後がハーブ園でしたここは通過したことはありましたけど中へ入るのは初めてですハーブ園としてはいまいち見どころが分かりづらいレイアウトでしたけど紅葉する樹々が配置されていて絵になるスポット...
△106△大涌谷で散策と黒たまごとすすきと〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
大涌谷の駐車場前で待ちくたびれ🚛無事に入れたと思ったら奥の方のバイク🏍の方へ誘導され💦目の前は黒たまご🥚売場でもいつも買っているお店とはちょっと違う⁉…
一ノ倉沢で沢登りからの絶景・・1OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/640s2022年10月25日の谷川岳です一ノ倉沢の出合いにやってきて普通はそこからの眺望を収めて撤収なのですが今回はちょっと頑張りました出合いの先湯桧曽川になるんでしょうか石がゴロゴロしてて足場も危ういのでちゃんとした装備が必要でしょうね今回は普通にトレッキングシューズだけの軽装で行けるとこまで行ってみようと登り始めました途中...
暗くて寒くて・・(ノД`)シクシクOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/100s竜頭の滝から龍雲瀧を経て戦場ヶ原2022年10月14日です相変わらずの雨です戦場ヶ原の草紅葉は早いのでこの時期でも見頃は続いていると思うのですが色味が暗くて分かりませんこんなものか?と感じもしますがいまいちモヤッとします竜頭の滝は強い雨でしたがここでは小雨になりましたいつもご覧いただきありがとうございます...
軽井沢の名瀑OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/16.0 0.8s2022年10月28日竜返しの滝です毎度コースは代わり映えがしませんたまには千ヶ滝という選択も無いではないのですがあそこはこの時期紅葉が終わってるとはげ山感と言いますかちょっと残念な感じ冬で氷爆でも見られればそれなりに格好もつくのですがという訳で雲場池から白糸の滝方面へ途中でついでに立ち寄ったのがこの竜返しの滝です小さな滝ですが水量があって...
△101△河口湖とディズニーのチケットと〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
富士山🗻の五合目からスバルラインを下って🚛おもしろい雲がずっと前方に富士山🗻があるようにも見えるし孫悟空なら乗れそうだし♬河口湖にgogo🚛『△100…
朝靄の雲場池OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/100s2022年10月28日雲場池です時計回りに池を何周か回りながら良い光を追っていますもとよりまだ少し見頃には早くせめて光が来ないとなかなか画にならないでも天気も良かったしこんなもんでしょうかこの後でもう一度くらい行ければよかったのですがうまく休みと天気のタイミングが合いませんでしたいつもご覧いただきありがとうございます...
2022年12月世田谷区にある蘆花恒春園でのスケッチ会に参加。 この場所は、名前で分かる通り、「不如帰」等で知られる明治・大正期の文豪、徳冨蘆花と夫人が、明治…
11月27日、京都市内の紅葉巡りの続きです。本日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.7.8.9.10.11.12.13.1...
10月下旬夕方、まぁちゃんが2階から降りてくるのを待ち構えるちびっ子兄弟 はははは。 並んだそっくりな後ろ姿に、毎回笑っちゃいます よくもまぁ~、背中の模様がそっくりな子達が、我が家に来たもんだ!玄関で待ち構えるロッタン。どんだけ、お散歩 好きやねぇ~ん 期待にお応えして、夕方散歩に出発 今日も、兄弟仲良くクン活に励む・・・。 (他の事で、励んで欲しいもんだ。。。)通称・カバ公園で、いつもの記念写...
今年も恒例のみちのく紅葉ツアーに行ってきました。直前の天気予報はしばらく晴れ予報😍先ずは、紅葉の便りが届いている山形県の月山を8年ぶりに登ることにしました。前日の夕方に自宅を出発して、寒河江(さがえ)PAを目指しました。月山リフト山頂駅(8:20)→姥ヶ岳(8:55
一昨日に月山を登頂して、翌日に岩手県へ移動しました。登る山は栗駒山のとなりにある焼石岳。この山も栗駒山同様に紅葉の美しい評判の山です♪今回のみちのく紅葉ツアーのメインイベントに考えていた山です。紅葉の真っ盛りの土曜日ということで、前日に登山口に入り車中泊
みちのく紅葉ツアー最終日は、おおとりにふさわしい栗駒山へ登りました。4日目なので身体も大分疲れていますが、窓を開けると空は快晴☀️こんな天気なら登らないわけにはいかないでしょう😂いわかがみ平登山口(8:45)→東栗駒山(10:15)→栗駒山、休憩(11:25)→下山(11
落石工事により丹波山の青梅街道がしばらく通行止めななっていました(現在は通行可)。山梨方面の山登りの時によく使用していた道路ですが、通行止め期間は小菅村方面に迂回せざるをえませんでした。その時にふと立ちよった道の駅小菅で、そういえばこの辺りは大好きな大菩
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
雪にならなかったけど寒い 紅葉の景色の騙し絵布で、暖かみを感じる。 中庭、お家の一部の感覚(笑い) 晴れの昼でも、脱衣所が寒いので 小型ストーブを買ってしまった。2950円 5分ほどの使
歌ヶ浜第一駐車場より遊歩道の紅葉を歩くOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/320s2022年11月2日の日光です既に竜頭の滝の見頃は終えて中禅寺湖付近が見頃を迎えていました前回は中禅寺湖を見下ろす半月山の展望台より眺望しましたが今回は駐車場に車を止めてゆっくりと散策することにしました紅葉の木立を歩くのはとても良い気持ちです風景が色彩で溢れて木漏れ日でキラキラ光る日光はハイシーズンで平日でも駐車場はすぐに...
△98△せっかくなので富士山の五合目へ①〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
道の駅すばしりを出発して🚛てっきり右折だと思ったらじじちゃんは左折して『△97△道の駅すばしりで富士山〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』富士山🗻ビュース…
11月27日、京都市内の紅葉巡りの続きです。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13...
11月27日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.快晴に映える赤と黄。2.松ヶ崎大黒天。こちらの呼び名で親しまれている妙円寺。3.4.秋色境内。5.6.黄色...
△96△田貫湖のようやく辿り着けた景色〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
富士山🗻のビューポイントの田貫湖を彷徨って🚛この先大型車侵入禁止って書いてあったのでくれちゃん🚛を停めて歩きます🚶♂️🚶♀️だいぶ見たかった景色…
毎年この時期になると訪れるのが、河口湖にある紅葉回廊。河口湖からの富士山ともみじの紅葉が素敵で、沢山の人が集まります。紅葉回廊だけだとただの観光で終わってしまうので(笑)、必ず河口湖近辺の山登りを楽しみます。丁度周りの山々も紅葉の最盛期なので、ハイカーにと
栗駒山(東栗駒~中央コース 宮城県・岩手県)2018/9/28
今年の9月は異常に雨が多く、休みの度に雨という事で、中々予定通り山へ登れません💦当初の予定通り登れたのは平ヶ岳のみで、後はことごとく潰れました。9月最後の連休も山形の大朝日岳を予定も雨予報😭2日目は天気が持ちそうなので、初日移動日にして、大好きな栗駒山を登る
△95△見たい景色を探して彷徨う田貫湖〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
白糸の滝を出発して🚛田貫湖へgogo🚛また細い道『△94△白糸の滝〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』炭焼きさわやかを出発して🚛今日の目的地の富士山🗻…
見頃の少し前ながら朝日で美しいく輝いていましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/100s2022年10月28日軽井沢の碓氷見晴台で日の出とプチ雲海と紅葉を見たあとに雲場池ですこちらも朝日が紅葉にメリハリを付けてくれました池には靄がかかっています今回は駐車場も工事中でしたけどまだ時間が早いので少し離れた道路脇に止めて急いで撮影しましたそれでも2周くらい最初はまだ光がうまく回り込んでくれなくて移動...
炭焼きさわやかを出発して🚛今日の目的地の富士山🗻へgogo🚛まずは白糸の滝♬混んでいて駐車場に入れずちょっと先の↑ここに駐車場して🚛歩きます🚶♂️…
【京都】『松ヶ崎大黒天(妙円寺)』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『松ヶ崎大黒天(妙円寺)』に行ってきました。(22年12月11日) 『松ヶ崎大黒天』は、地下鉄・松ヶ崎駅から徒歩約11分です。 『松ヶ崎大黒天』は通称で、正式には「妙円寺」といいます。 元和2年(1616年)に、京都の鬼門(子丑の方位)に建立されました。 こちらの鳥居をくぐり、石段を登って行きました。 【白雲稲荷神社】 白雲稲荷神社の祠と拝殿があります。 祠の前にある石段から立ち入り禁止となっていました。 祠の前には2つの盛り砂があります。 拝殿には和歌と絵が奉納されていました⤵️ 白雲稲荷神社から参道を登って行きます。 参道の途中にあった釈迦如来の石仏です。…
紅葉は見頃の少し前か・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/9.01/1000s2022年11月4日早朝の天下茶屋で知り合った女性に教えていただいた富士山スポットです富士山麓電気鉄道富士急行線の終着駅おそらく何度か通過してるとは思いますがわざわざ駅の駐車場に止めることはないので意外な場所でした古い列車の車両に鳥居に紅葉そして背景には富士山です天気も良かったし富士山も綺麗に見えて一人では立ち寄ることのないスポットだった...