メインカテゴリーを選択しなおす
なぜ那須?我が家が別荘地に那須を選んだ理由:別荘地12エリア比較
「どうして那須にしたの?」 これは、別荘を持っているとよく聞かれる質問のひとつです。中でも2番目によく聞かれる
前回の続きです。 主人公のサンインタチツボスミレがたくさん写したわりには、 ご本人の美しさをうまく表現できている画像がなくて、 申し訳ないです。もちろんご本人にですよ^^ ではその残念な画像を含めて、ミヤマカタバミからスタートです。 この子の葉は、いつ見…
朝からよく鳴く鳥がいて。探してみたら木のてっぺんの方に。ヒバリみたいに良くさえずるなぁと。高倍率のズームができるデジカメで撮影にチャレンジ拡大してみると逆光だったこともあり少し補正を 「メジロか?」ネットで鳴き声検索してみたら、やっぱりメジロでした あれ
昨日のハナシだけど、4月22日はEarth Dayだったのね♪
昨日はThe Earth Dayだったのですね。ワタシにとっては、今年の雑草との戦い開始日でしたが、なんとなく、草を手で抜いて、この自然の中で、生きていく...
今日はℹ︎ちゃんがお山に居てましたんでちょっくら手伝うてもうてブルーベリーの木ぃに巻きついてましたビニール製の豪華な衣装をね剥ぎ取りましてんけど、、、もうねどの木ぃも、、、雪でバッキバキに折れてしもてた。ほれ見てこの木ぃなんて上半身がガクッと下を向き全折
どちらにしようか迷っている間に時は過ぎて、 ほんとにどうしようもないですねぇ 結局おいしいものから食べようと思っていたのに、 それほどうまく撮れていなかったというのが本音です・・。 まぁ少し時期が遅かったというのもあるのですが、 お山の中がいつもよりも乾燥気味で、 いつもぷっくりと瑞々しいのに、ちょっと疲れた感じがしたからでしょうか。 撮ってる人と一緒ですねぇ なんてことを言って…
先日、、、庭でウスタビガの繭を拾いまして家の中の木ぃのオブジェにね紐でぶら下げましてんけど 、、、、今度はね、、、庭のブナの木ぃにぶら下がっている黄緑色の繭を見つけましてんわ。ほれ見てまだ葉ひとつ無い木ぃが裸ん坊の状態やからよう目立ってますやろ。でね、、、
今回の記事はどの回もフキノトウから出発です。 どこもかしこもフキノトウで一杯でした。 ↓たくさんはりだしていて、なんだろうと思っていましたが、 ノイバラの新芽なんですね。 とげとげも大きくなってきています。
午前中は、、、凄い雪景色になってましんけど午後になったらば10センチは降った雪も一気に溶けてんわ。 でね、、、木ぃにかかってました雪が消えた途端庭の新築物件にねシジュウカラのオスとメスが2羽連れ立って内見に来はりましてん。1羽は木の上1羽は巣箱に顔を突っ
昨晩寝る前にも雪は降ってましてんけどね、、、あら大変朝起きたらまだ降っていた。で、屋根の雪を見ましたらば昨日から10センチは積もってますわ。この時期でこれではね今年のトマト苗の植え付け時期の予定はたたず。こりゃ、、、えらいこっちゃでー。 ランキングに参
今日のひるがの高原はねもう4月も半ばやのに午後から夜までずーと雪が降り続いてましてねなんやごつう寒い日でしてんわ。せやしね、、、「おーい、一体どないなっとるんやー」と空を見上げてね一言文句を言うたりましてんけど天に声が届くかはさっぱり分かりませでしたとさ。
今日のひるがの高原はねもう4月も半ばやのに午後から夜までずーと雪が降り続いてましてねなんやごつう寒い日でしてんわ。せやしね、、、「おーい、一体どないなっとるんやー」と空を見上げてね一言文句を言うたりましてんけどね天まで声が届くかはサッパリ分かりませんでした
山庭でね黄緑色のコロンとしたこないなカワイイ形のもんを見つけましてんわ。色形からするとウスタビガの繭かもね。で、裏を見ますとね穴が空いていましたんで中を覗いて見ましたら蛾ぁはもう居いひんかってんわ。で、繭の先っちょを指で摘んでブラブラさせてましたらばなん
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木12年目 (2013年発芽)の今年も芽吹きの時期となりました ほぼ昨年並みです。2月に植え替えをしようと思っていましたが、植え替えをしようとしていた日にまさかの緊急手術 でもまだ芽吹かない枝も数本あって来年
時系列が前後しますが、 サシバにあったお散歩の最初からスタートです。 4/7だったので、このあたりはやっと春だなぁという頃です。 でもフキノトウはもうたくさん出ていました。 この前近くのスイセンは咲いていたけれど、 ここのスイセンは遅咲きなのかな。まだ
今日はすこぶるええ天気でね空気も澄み切ってましてほんま気持ち良い日ぃでしてんわ。せやしね用も無いのに家の前につ立って何十分もね景色を見ながらただ息吸うてましてん。ほんまアホみたいでっしゃろ。だって、、、ウロウロ歩き回ってね熊にでも遭遇したらイヤですやんか
雨の日ぃは、、、濡れたくないんでねどこへも行かず家の中からじっと座って鳥見してますねんけど、、、鳥かてね雨の日ぃは空を飛びたくないハズ。だって羽根が濡れてしまいますやんか。せやしね、、、いっくら待ってましても鳥は来いひんかってんわ。けどね、、、それでもシ
少し時間を戻して、サシバに会う前です。 上り坂を歩きながら、周りを見ていると、 木々の間から白い煙がでています。 誰かが焚火をしているのかと思いましたが、 どうも花粉のようです。 あの中にむかっているので、慌ててずらしていたマスクをきちんと装着しました。 …
森のレストランに、、、毎日毎日多数の来客がありましてね既に1.8キロのヒマワリの種をゴジュウカラやヤマガラやシジュウカラ、コガラに提供してしもてんわ。で、こんだけ沢山の鳥が来てくれてますんできっと食事の延長で子育ても我が家の庭でしてくれるハズ。せやしね、、
月曜日に久しぶりにお山に行きました。 まだ梅が満開で、ネコノメソウのお仲間が咲いているぐらいで なんとか春の入り口というところでした。 ちょうどネコノメソウのお仲間を撮っているときに、 鳴きながら、サシバが通っていきました。 この時点ではまだサシバかなぁという感じでした。 お花を撮っていたので、カメラが付いていきません。
庭に雪が高う積もっている間にね今まで脚立に乗っても切れへんかった高い所にある枯れてる枝をちょん切る今が絶好のチャンスですねんわ。でね、、、長靴履いて手にはノコギリ握りしめ1メートル50センチほどの雪の段の上に登くってヘッピリ腰で雪の上を歩いてなんとか庭の端に
緊急手術から退院を経て、自宅周辺をリハビリ目的でウォーキングしています。退院して1週間後くらいから少しずつ距離も延ばして。入院中に自転車エルゴメーターで25分程度のリハビリをしていたので、2km弱の歩行から始めてみました。でも、歩き始めて早々に太ももが張っ
ひるがの高原は、、、春が来るのが他所より遅いけどもうそろそろフキノトウも出てるやろと雨が止んだ隙にねちょっくら見に行きましたらば雪の溶け出した道の脇にねやっぱりフキノトウが居てましてんわ。でね、、、小さな袋にいっぱい摘んで帰りましてね早速汚れた葉っぱをと
前々回の続きです。 3/20のシカたちにあったあと、セリバオウレンを見に出かけました。 いえ、セリバオウレンを見に行った途中でシカたちにあったというのが正しいです^^ まだまだ冬が居座っている寒い朝でした。 鳥さんたちも朝早くであまり見つけられずに 遠くの…
山庭の雪が溶けて来ましたらばちょこちょこと木ぃが見えてきましてんけどねそれが、、、。あっちゃの木ぃも、、、こっちゃの木ぃも、、、雪の重みでねバッキバキに折れてますねんわ。ほれ見てジャムの材料の桑の木ぃもなんやえらい事になっている。で、枝だけ折れているのか
屋根の上に乗っかってトンネル状態になってました雪がね、、、ドドドドっ、、、とそれはそれは大きな音をたて見事に崩壊しましてねキレイな空が現れましてんわ。。この日を長らく待ってたハズやのに、、、崩れてしもたらしもたでなんやちょっくら残念な気分になってしもた。
前回の記事の最初の方に前日の残り雪が写っていましたでしょ。 たしか18,19日と雪が降ったんですよ。 さすがにすぐに溶けるようなあわい春の雪でしたけれどね^^ その春の雪をおうちの中から撮った画像です。 まずは今年はお花がよくついたサザンカに舞い落ちるようすから・・。
朝起きて窓から外を見ましたらなんや空から白いもんが落って来てましてね 虫が飛んでるんかと思いましてんけどなんや次から次にと落ってきてん。そんなぎょうさんの虫が降ってくる訳ないですやんか。で、別の窓からも見ましたらばなんと、、、雪でしてん。と、言うてもねほ
冬の間ね、、、裏庭に続く階段の踊り場にセダムを植え込んだヘンテコなオカモチをね置きっぱなしにしてましてんけど、、、金属製の階段ですんで日ぃが当たれば温度が上がり易い。せやしね、、、1番に雪が溶け出しましてそこからオカモチが顔を出しましてんわ。でね、、、一
ひるがの高原の中心部はそこそこ雪解けが進んでますねんけど我が家近辺は別。お山にやって来て1週間がたちますけれどあの時のまんま、、、家は未だ半分雪の中ですねんわ。ほれ見てちょっくら厚みは薄うなったけど駐車場横のトンネルはそのまんま。で、屋根にもまだシブトク
道の駅で、、、蕾がめちゃくちゃ小うて、、、硬い硬い、、、名前も書いてないなんやよう分からへん結構な大きさの謎の枝を買うてきましてんけどね見かけがただの棒っきれだったんでこの先どうなることかとちょっくら心配してんわ。せやしね、、、ストーブの側に置いて長らく
昼食に食べたピザの耳を、、、ちょっくら残しましてねハサミでチョキチョキと小さくちょん切りましてんわ。なんでかって?そりゃ森のレストランの新メニュー開発に決まってますやろな。で、早速ねイチゴの入ってましたパックに小さくなったピザの耳を放り込みまして小汚いレ
リビングの窓辺に立ちはだかる頑固な雪の壁を見てましたらばどっからか1羽の黒い鳥が迷い混んで来ましてんわ。で、こんな隙間に入り込んで来るなんて相当に物好きな鳥やな、とよう見ましたらば、、、、なんのこっちゃない雪が溶けて空いたただの穴でしたとさー。ザンネーン
この前咲いていなったお花のリベンジに行きたかったのですが、 18,19日と雪が続き、20日の朝になんとか出ることができました。 冷えていましたが、公園の前を通ると、 ロウバイのお花が開いてきていました。 今年は遅かったぁ こんなに遅いのは珍しいです。
今日は、、、なんやとっても暖かかったんでテラスのカーテンをチョッピリまくりましてね冬季休業中やった森のレストランのオープン準備に取り掛かりましてんわ。まずは、、、物干し台を手摺りに取り付けて、、、その上に、、、薄汚れたスノコをパカっと乗っけてねヒマワリの
現在お山に滞在中のYちゃんの家に向かってましたらねその途中の森の中でね雪の上にヤドリギがドサっと落ってるのを見つけましてんわ。きっと、、、雪の重みで枝が折れてしもたんやろね。でね、、、落ってるヤドリギを見たらそりゃ拾いとうなりますやんか。でね、、、車に乗
入選句「買ってきた…」(3/5 ラジオ万能川柳(2025))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/3/5、FM HOT 839)買ってきた鍋洗いつつ「よろしくね」20年ほど使って…
電柵にデンして、帰ります。 山水の流れの横には、イワガネソウ(だと思います)の緑が鮮やかでした。 お山へ入ると時々見かけますが、 ここのはこの季節だからもあるのでしょうか、 こういう塊がいくつも並んでいる様子はすとても立派にみえました。 こちらはノイバラの…
昨日も朝食前のお散歩でした。 いつもよりは少し足をのばしたいのですが、 時間が無いので、行ってデンして帰ってきますよ。 日頃さぼっているから、足腰鍛えるためにがんばろう! まずはご近所のお寺です。 雪に埋もれていたお庭は少しだけ緑が見えてきたかな。 正面の崖にいくつも石仏が彫ってあるんですね。 いままで気が付いていたかなぁ
トンボ池の残り画像です。 ↓いつもよせていただいているブログでエビヅルを見せてもらって、 たしかあったぞぉ〜と戻ってきたのはいいですが、 葉がちがうよぉ〜 調べてみると、キレバエビヅルというのがあるらしい・・ それも西日本に多いとか。 恐らくそうだろうとおもうので、一応アップしておきます。
前回の続きです。 川から坂道を上がっていくと、 ナツグミの木にホオジロさんのペアがいました。 きれいな声でジロくんがないていましたよ。 ↓女の子 ↓ジロくん
もう3月ですねぇ・・なぁ〜んて いつのまにやら3月も三分の一が過ぎてしまってるし・・ 時間がたつのは超特急並み・・ふるぅ いまならスプリングエイトか、いやもうシミュレーションの世界なんかぁ? 夢の世界はさておいて現実の世界に戻りませう。 今朝のお散歩、やはり寒かった。 飛び出したら、指がいたくて、カメラバックの中の温度計はちょうど零度。 外に出したら、もう少し寒かったかな。 で…
入選句「シーフード…」(2/26 ラジオ万能川柳(2025))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/26、FM HOT 839)「シーフードパスタ数える海老の数」最近、海老の数…
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/19、FM HOT 839)「日没の時刻眺める西の空」帰り道。日脚が延びてき…
ワタクシ自身は昨秋からかれこれ3ヶ月ほどね全くお山に行けてませんけど、、、それが、、、ご親切なお隣さんがね我が家の現在の状況を知らせてくれはりますねんわ。ほんま嬉しゅうて嬉しゅうて涙がちょちょぎれますぜ😭ほれ見て昨日送って頂いた驚きの雪画像。で、また今日
もうほんとにまだ何も動いていなくって、 きっと暖かくなるとダッシュかけるんでしょうね。 それでいつも追いつけなくて、乗り遅れるのに。 困った豊能さん! 2/24日、雪がましになったので、飛び出しました。 そろそろいつものお花が咲くころかなと思って。 だいたい2月の末に撮っているんですよ。 珍しく昨年に戻って確かめました。 だから、焦って飛び出したのに・・・。 いつもの近所の池…
入選句「医者ぎらい…」(2/12 ラジオ万能川柳(2025))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/12、FM HOT 839)「医者ぎらいとうとう医者の世話になり」先月、風邪…
もう以前の続きに戻るのが億劫で、 そういえば2月の初めに朝早く少しだけ出た画像があったので、 そちらになりました。 この朝は冷えたので飛び出したのですが、 近所の水路を網越しに写しただけなので、 画像がほとんど網越しです。すみません。 いつもつららを見に行くあたりまで行けばよかったんだけれど。 でもキレイはキレイでした^^←困ったもんだ!
生け花は私にとって季節を知る手段の1つです。季節の花を生けることで自然の手触りを識り、自分の生活にも取り入れる。都市部では特に必要だと感じています。
毎日新聞“仲畑流万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/8)「拭き残り示す掃除をしましたと」せっかく掃除したのに、家族が気づいてくれなかっ…