メインカテゴリーを選択しなおす
鹿だと決めつけましたが、証拠はないままです。ガーデンで雑草取りをしていたら、何か所かに小動物のフンを発見。どうやら「ウサギ」のもの。ウサギでも鉢をひっくり返し…
今日から4月ですが、朝から不愉快な気分になりました。夜から明け方にかけて、何者かが家のすぐ近くまで来ていた。 昨日アップしたこの写真、球根の寄せ植えが、、、…
はー、もう身内に不幸はあるわ、腰痛は酷くなるわ、腰痛だからとあまり動かずに食べてばっかだから太るわ、最悪・・・(-_-;)なので今日は手短に更新します。今...
蓼科3日目、3月22日。朝は裏山を登って行く鹿さんの姿を捉えるところから始まりました。室内から撮影しているのですが気配を感じるのでしょうか、母鹿の後ろから...
法隆寺に続いて次に向かったのは、東大寺!東大寺南大門を通ります。下に小さく見える人の大きさと比べると南大門の大きさが分かりますね!法隆寺の拝観料の高さにびっくりしましたが、東大寺の拝観料は、大仏殿だけなら大人(大学生以
それでは!今日こそは本気出して蓼科レポに入りまーす。はい、今回は3月20日(木)の春分の日から23日(日)までの3泊4日。金曜日は平日でしたが、お父さんが...
それでは先週末の蓼科レポにいきまーす。今回は、夫婦と息子の3人(そして2ワン)で3月7日(金)から9日(日)まで行ってきました。その割には、いい笑顔ですこ...
お隣の山荘の前の道で鹿たちが熊笹を一生懸命に食べていました。6頭は数えられます。道の向こうは沢に続く急斜面。細い脚はとても健脚です。今年は雪が少ないので、食べるものはそれなりにあるようで、命を繋いでいく鹿たちにはいい冬だったかもしれません・・・
プチ感想・レビュー#323【しかのこのこのここしたんたん】7巻
「しかのこのこのここしたんたん」7巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
愛犬🐶と行く奈良県奈良市若草山(三笠山)頂上の眺め(令和7年3月1日)②
犬との旅行プランナー🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、愛犬🐶と、令和7年3月1日(土)に奈良県大和郡山市にある奈良県立大和民俗公園の梅林鑑賞と公園の散歩後に、奈良県奈良市にある若草山(三笠山)頂上に行って来ましたので、2回に分けて紹介します。 今回、2回目として、愛犬🐶と奈良県奈良市若草山(三笠山)頂上に行ってきましたので紹介します。 奈良県民が、奈良県に来たら是非、連れて行きたい東大寺横、正倉院付近から車で片道約20分で行けるおすすめの場所です。 …
こんばんは更新がこんな時間になってしもうた今日はなんか知らんけど忙しかったんよ今朝ねぇもしかしたら鹿🦌さんがおるかも😳‼️と思って携帯カメラをスタンバってビス…
こんにちは雨☂️よく降るねぇ昨日の朝雨の中行ったら姿がなかったけん呼ばずに帰ったんよそして小雨になって行ったら遅かったじゃんみたいな顔で走ってきたよビスケ🐶肉…
私が分かることは、『独生女論』と『叙事詩』が真っ赤な嘘であるという事実まで・・・
ハンター免許を返納しているので、鹿さん、熊さんを、バン!!! することが出来ません。 鹿さんを横目に、スタバで一休みです・・・。 甘くておいしかったです。で…
詳細はリブログ先をご確認ください。 宮島包ヶ浦自然公園のホテル誘致計画に反対の人は、お力をお貸しいただけますと幸いです。 【署名サイトVoice】宮島包ヶ…
先々週末の蓼科レポ、最後でーす。2月10日、湘南に戻る日。天気は上々♪帰るのは夜なので、これが最後の蓼科・山散歩です!母と娘とで、山を下って行きますが・・...
「特別展 大和の美 古都を彩った絵師たちの競演」① 鹿の絵レポート
奈良県立美術館で開催されている「特別展 大和の美 古都を彩った絵師たちの競演」には、奈良ゆかりの絵画作品が展示されています。ここでは奈良のシンボル「鹿」を取り上げた作品を紹介します。奈良県立美術館、鹿の絵、特別展 大和の美 古都を彩った絵師たちの競演
蓼科2日目、2月9日の続きです。野鳥劇場・第二弾はモブのコガラちゃん!だって1番数が多くて個性がない、つーか誰が誰やら個体区別がつかない、つーか。笑まあ数...
3日つづいた雪が止んで1日おいて、もう良いだろうと山仕事。 森林入口から作業道、カチカチになってます。峠の向うの飛騨ほどではないものの、積って凍った急斜面。ところどころ現れる獣の足跡。鹿だろうね。この辺り歩きまわってるのは。 途中で無理だろうと思いながら、登りついた奥の峪の現場。昨年からの伐り置き丸太を人力で曳き出す仕事。試したけれどトビが効かない。 仕事にならない。。。あきらめて下って、裏山へ。放...
昨日の風は凄かったですね朝 外に出ようとしたら押していたドアが風圧で なかなか開かず出たら 息ができないくらいの突風でした我が市は 最大瞬間風速が25mだっ…
署名・寄付済み。詳細はリブログ先を参照。 署名 【署名サイトVoice】宮島包ヶ浦自然公園のホテル誘致計画を白紙撤回してください作成者:宮島の自然を守る…
名古屋城は、冬でもインバウンドが多く見学に来ています。この日、聞こえてきたのはハングルと中国語がほとんど。たまには、天守閣の写真も載せておきましょう。('ω')なかなか良いアングルだと思いませんか?この日は、最高気温14度Cというので少し油断して出かけましたが、名古屋城は広いのでやや風強し。それでも、おふけ丸跡ですと樹木が風を遮ってくれて、ぽかぽかと暖かい。私は、時々、あのベンチで休みます。そして、ここで飲むのはミルクココア。目の前の景色は、こんな感じ。ここは、いつも人は少ないです。さて、空堀のシカ2頭は、今日も元気です!ここが、なぜ空堀なのか?テレビだったかユーチューブだったか忘れましたが、色々な説があります。「空堀のほうが敵が攻めてきたときに攻撃しやすい」だってさ。そうかなぁ、説得力弱い気がするよなぁ...名古屋城の内堀は、なぜ空堀なの?
油彩30x30cm2012数年前の夏オーストラリアの友人を案内して奈良公園へ出かけたら日本人の観光客の数より多い外国人観光客の数に驚かされた。鹿の群れの中にも異種が混じっていてこれまた驚きだった。奈良公園の鹿
実はちょっと長過ぎた感もアリアリだった2週間滞在(決めたのは元祖一人息子ならいらいだからーー) 兄弟も従兄弟も友達すら居ないボーズマンで2週間しかもゲームも無…
北海道車中泊旅-21 温泉と雄鹿と紅葉、そして5泊目の道の駅かみしほろ
2024年10月19日(土)雨のち曇り道の駅かみしほろ5時20分外気温13.8度車内気温17.0度雨粒が車の屋根を叩く音で目が覚める。雨はそこそこ降っているが心配していた風は思ったほどではないようです。今日は天気予報によると昼過ぎぐらいまで雨降り予報、ということで休養日です。まぁ旅にもたまには休養が必要、朝食のあとコーヒーを飲みながらネットサーフィンです。でも狭い車内では圧迫感があってリラックス出来ません。いろいろ考えてここから70㎞ちょいの距離にある大好きな「おけと勝山温泉」に行くことにしました。この旅2回目の訪問、雨の降る中9時に道の駅かみしほろ出発です。..道の駅かみしほろ-1おけと勝山温泉ゆうゆ国道241号から道道88号へ、約70㎞の区間で信号はほとんどありません。通行する車も少なくスムースに走れ...北海道車中泊旅-21温泉と雄鹿と紅葉、そして5泊目の道の駅かみしほろ
今日は何書きましょうか。 とりあえずいろいろ目にしたことを書いてみます。 気まぐれブログなのでそれで良しですね。 スーパー行ったら入口を入ったところにカボチャがありました。 昨日は冬至ということでお店も配置を考えてるのですね。 冷凍でいいし・・・と北海道産の生カボチャの前は...
ラジオで「木守り柿」についてのお話を聞きました。「木守り柿」という言葉は、私にとって初めて耳にするものでした。冬の寒さの中、柿の木にひとつだけ実が残されて…
宮島~Ψ(・ω・ )Ψあれに見えるは、、厳島神社の大鳥居‼️⛩️めっちゃ寒かったけど😂←しつこいこちらは石鳥居⛩️鹿さんのお尻カワイイ鹿さん、とっても可愛いん…
#4466 このころの朝明に聞けばあしひきの山呼び響めさを鹿鳴くも
令和6年12月26日(木) 【旧 一一月二六日 赤口】 冬至・「麋角解(さわしかのつのおつる)」鹿の角先《まづ》一節《ひとふし》のわかれかな ~松尾芭蕉(1644-1694) 鹿の角が一節目に二股に別れていく事をもって、奈良で出会った弟子たちとの別れの言葉とした芭蕉の句で
広島記事の合間に患者会や他の話を書いたりして読みづらいと思いますが(まあ、読んでくれてる人はそんなにいないと思うけど。。😂)広島編の続きですカープトークショー…
名古屋城の空堀に鹿が2頭いることは知っていても、夏場の葉が茂る時期には隠れて見えません。もしかしたら、その多い繁った葉が、酷暑から鹿を守っているのかも。その、樹木がさっぱりと伐採されていました。寒くなるのに・・・寒さには強いんですかね?現れたのは、いつもの元気な鹿2頭。シカの子、のこのここしたんたん・・・なんて言っている場合ではありません、とっても寒いんだから。遠景からのショットは、こんな感じ。そんな名古屋城ですが、冬を迎える景色ですねえいま、イチョウの落ち葉で黄金色の絨毯・・・おふけ丸跡ですね。そして柿の木の今は、こんな感じ。葉は落ちて、実だけが残っています。見てください、沢山柿の実が熟しているのに食べられません。(^-^)この柿は、少し渋みがありますが甘くてねっとり系です。これを、"江戸時代の柿"とし...名古屋城のお堀の鹿は元気です!
昨日は いつもの土曜日の行動で旦那さんはゴルフ 私はジムへ夕方旦那さんが帰ってきて「今日すごかってんで~」 とてっきり、自分のゴルフ自慢かまた、綺麗な紅葉かと思ったら見せてくれたのがこの動画 旦那さんの声が入っているので音量注意ですこんなシカさんの群れがいくつかあってゴルフ場を行進していったそうですよ ゴルフ場をあらしてこのゴルフ場があるのは田舎じゃないのですよ我が家からそんなに離れてませんよ車で3...
鹿を巡る伝説・信仰の世界を踏み分け進んでみる ~猿丸太夫の百人一首の歌を足がかりに
“奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき” --猿丸太夫(生没年不詳) from 百人一首 史上に名高い歌人の中でも喜撰法師(六歌仙のひとり)と並んで謎めいた存在となっている猿丸太夫。架空の人物説も。上記の歌はそんな彼の代表作(もしかしたら唯一の歌?)です。 前回の投稿で金沢市にある彼を祭神にした猿丸神社を紹介した際にこの歌を挙げたので今回は主役級の扱いで。 今回のテーマは「鹿」です。 1.猿丸太夫の歌を鹿狩りをテーマにした歌を通して鑑賞してみる 1-1 万葉集に出てくる鹿狩りの歌を鑑賞してみる 1-2 鹿狩りと和泉式部を巡る伝説を見てみよう 2.鹿の「利用」と鹿にまつわる不思…
11月のとある週末に初めて長野(軽井沢)旅行へ行ってきました!1泊2日のその旅を予約したのは季節外れの暑さに見舞われていた9月末なので、全然イメージ湧いていませんでした雪!!!!!ホテルのフロントの方曰く、今年はまだ全然降っていないほうだそ
日本では馴染みがないですが、海外ではトロフィーハンティングという娯楽があります。 トロフィーハンティング トロフィーハンティングとは、「娯楽目的」で野生動物…
関東日帰り24秋-大山編(4) 大山ケーブルカー 阿夫利神社駅 ~下社からの眺め。そして"神の使い"登場~
大山寺駅から大山ケーブルカーに乗車しました。正式な路線名称は「大山観光電鉄大山鋼索線」。大山(別名は「雨降山」というそうです)を登ります。路線距離(営業キロ)は0.8km。高低差は278m。開業は1931(昭和6)年8月のことだそうですが、戦争中の不要不急線として1944(昭和19)年2月に一旦廃止。時を経て、1965(昭和40)年7月に復活開業となったそうです。宝山寺駅のケーブル一覧表に当路線が無いのは、一旦廃止されたからなのかなと思い...
やっぱり大物も利用していたバードバス親子で3頭 やって来た📸写真には2頭のみそりゃね、クリークの下まで行って飲むより綺麗だしeasyだし危...
ヴィーガンへの意見でたまにあるのが、 「ヴィーガンは自然死した動物を食べたり剥製にして良いの?」という主張です。 自然死した動物なら「搾取や虐待」には該当しな…
先日、向かった頃も…空気は凛としておらず、秋もまだ序章…といった印象でした。ただ、日によって寒暖差はあるようで、落葉はそれなりに。でも各所の紅葉はまだ?…という印象でした。2日間程雨に祟られたので、晴れ間を見てそしてせがちゃんの動向を確認してから…母と近場を散策。多発性筋痛症、付着部炎、脊椎管狭窄症…と、昨年、一気に大不調に陥った疾患も今は少しずつの回復もできていて、かつステロイドの減薬も進んでいます。ですが、年齢もあるのでしょう。完全な状態には戻れないようです。困惑する母を少しでも気分転換させてあげられたら。そんな想いでお山で過ごしてみました。また、鹿さんに会いました♪3頭!ヤジ鹿…wお散歩で鹿に会えるのもオモシロイ!コギ父は記念樹(巴さん)喰われたから恨んでいるみたいだけれどwこうして会ってしまうと可...お山のお花♪
11月4日 am6:00赤岳に朝日が射すCopyright(C) 2024 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加して...
名古屋城の石垣の規模は、城郭建築としてかなり大きい部類だと思っています。その石垣の「隅部」だけを、今回紹介してみたいと思います。この隅部の一直線、すごいと思いませんか。 もちろん曲線もあります。 これらの隅部は「算木積み」という積み方です。長辺と短辺を交互に積み上げていくことにより、他の石との嚙み合わせが増えて耐震強度が増しているのでしょう。この積み方によって高い城壁が可能となったと思います。織豊時代(安土桃山時代)には、「穴太衆」(あのうしゅう)という石積のプロフェッショナル職人集団が居たと言われています。初期のころには野面積(のずらづみ)と言われる加工しない自然石で積まれていましたが、それが次第に方形に加工された石積みへと発展していきました。 そして今、名古屋城北面の城壁の修復がだいぶ進んできました。...名古屋城、石垣の美しさ
紅葉の季節の中で、GREEN WALKの四季咲きのバラも頑張っています。赤い花びらの裏側が絞り模様の花1輪。なんという名前なのかわかりません。切ったあとで、名前を確かめにもう1度行ってみましたが、ネームプレートが消えてしまっていました・・・
ここのところ東京の多摩市で鹿出るんです。え?鹿って山の中とか奈良のお寺とか、動物園にいるんじゃないですかね?生活圏で見るとえっと思いますよね。どっから来たんだろう?とても自然が豊かな公園ではあるんですが周り密集の住宅地です。2024年 秋の個展 四角い宝石 秋色 黒い森美術館(北海道北広島市)iPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満足してもら...
Limited Menu Item: Chive and Egg Ramen おはようございます。(^^) Good morning. 好きな照明の色は?Wh…