chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毛津有人の世界 https://blog.goo.ne.jp/motsuaruto

毛津有人です。日々雑感、詩、小説、絵画など始めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

終活に入りました。さよならだけが人生だ。

ひたすら美しさを求めて
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/11

arrow_drop_down
  • 吾輩がボス

    油彩54x38cm2017年吾輩がボス

  • 静物作品4

    油彩54x38cm2016年静物作品4

  • 模写 death of Socrates study after Jacques-Louis David (1747-1825) French

    oil80x60cm2016随分と前からプラトンの著作をゆっくりと読み直したいなあと思っているのだけど、その日がなかなかめぐって来ない。毎月最低10冊は図書館で借りた本を読んでいるのだけど、最近の人が書いたものが多いので何となく索漠とした思いばかりを膨らませている。人間はだんだんと馬鹿になっていくのではないかという思いがしてならないのだ。模写deathofSocratesstudyafterJacques-LouisDavid(1747-1825)French

  • Quebec Du Ha Ha!

    oil54x38cm2009僕は2004年にこの地で油絵を始めたのだった。QuebecDuHaHa!

  • memory of Anubis

    oil26x36cm2014リスボンで共に暮らした最愛の友、後にこの猫の死を知らされた時は一晩中泣き明かしたものだ。動物は人間と違って100%良い思い出だけを残していくからだ。今でもこの絵姿を見れば涙があふれてくる。次の鉛筆画はオーストラリアの画友が描いて送ってくれたもの。その画家も猫好きだ。memoryofAnubis

  • 静物作品2

    oil54x38cm2016静物作品2

  • 浴衣の女2

    油彩54x38㎝2013年300枚もの写真撮影をしたのだからそのうち20枚ばかり絵画に仕立てご本人に送呈した。これはそのうちの一つ。僕は彼女にメイキャップなしの自然体の写真を撮りたいといって、メイキャップをしないでもらったのだが、それで彼女を少し狼狽させてしまったのだけど、何、本当の美人はメイキャップなしでもやはり美人なのだ。浴衣の女2

  • 惣菜

    源平なます、夏は酢のものが求められる。胡瓜もみもよく食べる。切り干し大根、これは非常に安価で庶民の味だ。ひじきの煮しめもよく作る。かぼちゃの煮っころがし。大好物。惣菜

  • 模写 study after Steve Hanks (1949 - 2015) USA

    watercolor26x36cm2016模写studyafterSteveHanks(1949-2015)USA

  • 作品2

    oil20x30cm2017作品2

  • 無題

    oil54x38cm2018無題

  • 作品13

    oil54x38cm2012作品13

  • 紫苑さんに長いコメント

    こんなに使ったことはない~「幸福の黄色いハンカチ」の健さん&初ダウン自分は彼女の本を読んでから紫苑さんのファンになったのだけど、彼女の記事を読むとついコメントがしたくなるのだけど、このブログではそう簡単にコメントできないシステムになっているようだ。それでこんな長いコメントを書くことになった。そうです、僕も長い間米を買い控えていたのですが、とうとう昨日買いました。5キロで2700円これで向こう半年不自由しないでしょう。それから「幸福の黄色いハンカチ」は何度も見ています。山田監督の作品が好きだし健さんのファンでもあるからです。この映画では武田鉄矢の演技が絶品でした。笑。これから寒くなります。御機嫌よう。合掌。紫苑さんに長いコメント

  • 作品1

    oil52x59cm2016作品1

  • 作品11

    油彩100x70cm2012年作品11

  • 一人10分速写訓練(写真を見ながら)

    一人10分速写訓練(写真を見ながら)

  • A la carte dish

    アジの南蛮、最高。ナスの南蛮かぼちゃの南蛮、要するに南蛮風に仕上げたらどんな食材もおいしくいただけるということだ。だし巻き、これは外国人にとても愛される。鳥の腿の照り焼き、手間いらず、価値あり、Alacartedish

  • 摸写 study after Firs Sergeyevich Zhuravlev (1836-1901) Russia oil 54x38cm 2018

    oil54x38cm2018私はすでに世界中の最も美しい女性をすべて描いてしまったと確信しており、今は彼女たちに囲まれて生きています。とても素晴らしい人生です。他に誰がこんな人生を持っていますか?はは、🙂摸写studyafterFirsSergeyevichZhuravlev(1836-1901)Russiaoil54x38cm2018

  • 3時間タイムトライアル

    三時間で完成、いまだこの速さで描ける自分に乾杯。このモデルに出会って久しぶりに興奮した。スタートから2時間目スタートから一時間目3時間タイムトライアル

  • 模写 study after Jeremy Mann (1979- ) USA

    oil54x38cm2016模写studyafterJeremyMann(1979-)USA

  • 自作、マレー、タイワン料理

    30年ほど前に初めて東南アジアを旅した時、マラッカからスマトラ島にわたるボートの中でサービスに出されたのがナシレマだった。何と簡素貧弱なる食事かと思って食べたのだが、そのうちにだんだんに愛着を覚えるようになって、今ではマレーシアと聞けばこの料理を思い出すくらいなのだ。その愛着が募りに募ったので日本で自作してみた。大成功で現地の味と少しも変わらなかった。また作ってみたい。ミイ・ゴーレン(マレー式焼きそば)これも現地ではよく食べたので懐かしく自作してみた。初めて食べたときは2リンギットで日本円で約60円だった。これはマラッカで水泳の後に毎日のように食べていたロティ・チャナイを自作してみたものだ。ちょうどマレーシアからの来客が置いていったローカルのコーヒーがあったので、このセットでもって懐かしくマラッカ滞在の3...自作、マレー、タイワン料理

  • 模写 study after Francine Van Hove

    oil54x38cm2016模写studyafterFrancineVanHove

  • friends

    friendsoil26x36cm2021この絵を描いてからもう3年が経過するの?本当に?そんなことばかり考える今日この頃である。月日の過ぎゆくのがかってないほどに速い。5年前に描いた絵を見てはさてさて次の5年後には生きているのやら、とそんなことばかり考えてしまう。2022年の日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳らしい。女性の方が6年ばかり長生きができるようである。男性の場合この平均寿命を約6割の人がクリアしているようだけど、全員が健康寿命を生きているとは限らないだろう。孤独死であってもよいから、どうかして大往生を遂げたいと日々考えている。それには残り少ない生を完全燃焼させることが必要なのだろう。と思って今日も一日一時間だけ絵画に没頭する。friends

  • 模写 study after Javier Arizabalo (1965- ) France

    oil54x38cm2015模写studyafterJavierArizabalo(1965-)France

  • 作品5

    作品5油彩54x38cm2024年作品5

  • 摸写 The Execution of Lady Jane Grey after Hippolyte Paul Delaroche (1797-1856) French

    TheExecutionofLadyJaneGreyafterHippolytePaulDelaroche(1797-1856)French油彩90x70cm2014年この絵の劇的な構図が僕の目を引き付けて離さなかった。すぐに絵筆をとって模写を始めた。自分にとって名画とは模写したくなる絵に過ぎない。そんな絵に囲まれた生活は金では買えない世界だ。まるで小さなルーブル美術館に住んでいるみたいだ。カナダのケベック市のオールドタウンでこの絵を大きな看板にした私設美術館があったのを覚えている。摸写TheExecutionofLadyJaneGreyafterHippolytePaulDelaroche(1797-1856)French

  • 毎日の手料理10選

    今朝はカレーうどんを食べた。夕方はくら寿司で回転ずしを4枚たべた。流しの下のキャビネットにはもう食料品が何も残っていない。だから明日は一週間分の食材の買い出しだ。鳥鍋かおんんと決めている。白菜大根の値段しだいだ。明日はあったかい料理が腹いっぱいたべられるだろう。今朝食べたカレーと同じものだ。今朝はライスの代わりにうどん玉で食べた。コメは値上がりしてから買い控えている有様で食パンやうどん玉やスパゲッティを最近は多用している。中華丼は大好物なのでもっと頻繁に食べたいのだけど、材料を揃えるのが大変なのでそう頻繁には作れない。今外で食べたらいくらするのだろう。麻婆豆腐、これも大の好物でこれは実に手軽に作れるのでよく夕食に食べる。お好み焼きも大好物でキャベツが安い時はこればかり食べていることもある。今はキャベツが信...毎日の手料理10選

  • ある女優の思いで

    ある女優の思いで油彩20x25cm2022やはりこの人の美しさは格別だ。ある女優の思いで

  • 作品4

    作品4油彩54x38㎝201tコロナ前まではまだ女性を追い求めていたようだけど、コロナ期に完全なる世捨て人の生活を体験してからは、孤独にうまく順応することができたようで、それからはぴたりとそのような要求は消滅した。コロナ様様と言いたいところだが、いやなにただただ老いぼれたいうだけのことなのだろう。作品4

  • 浴衣のおんな

    浴衣の女油彩100x70㎝2013年今あらためて思ったことだけどこの絵を描いたのは11年も前のことになるらしい。まことに光陰矢の如しの感を強くする。モデルは日本人男性と結婚して三児の母となっている西洋人女性なんだけど、Facebookで知り合ってその美しさに圧倒され、どうしても彼女を描きたくなり、彼女のお住まいを訪問させていただき、300枚ほどの写真を撮って、やっとこの一幅の絵が仕上がったわけだ。彼女と知り合った経緯というのは、前にネットで見た写真をもとに彼女を描いていてそれを自分のFacebookに載せていたら、彼女がそれを偶然に見つけたらしく、「これもしかしたら私ではありませんか」と連絡してきた。僕は自分が描いた絵は原則モデルさんに無償で進呈していたので、その問題の絵もすぐにご自宅に宅配で送らせてもら...浴衣のおんな

  • portrait of a young princess (2)

    portraitofayoungprincessoil26x36cm2015portraitofayoungprincess(2)

  • 作品3

    作品3oil54x38cm2015作品3

  • study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA

    studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USAoil54x38cm2012studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA

  • study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA

    studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USAoil90x120cm2015風景画を学ぶためにこの画家の模写をたくさんした。彼はアメリカ生まれだがヨーロッパで広く活躍したようである。彼の作品からは大変多くのことを学んだ。studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA

  • 作品2

    作品2油彩54x38cm2015作品2

  • 作品1

    作品1oil26x36cm2015作品1

  • portrait of my beautiful friend

    portraitofmybeautifulfriendoil20x28cm2024no14彼女は実際とても美しい女性だ。女優に等ならなくて本当に良かったと思っている。さもなければ友達にはなれなかっただろうから。(笑)portraitofmybeautifulfriend

  • ピエタ (ミケランジェロ作)

    ピエタ(ミケランジェロ作)油彩90x70㎝2013年2007年にリスボンのZeと呼ばれる有名なカセドラルの中でこの母子像に出会い、自分は身が震えるほどの感動を覚え、誰の作とも知らないままにその絵を描きたくなった。それで妻に通訳してもらって牧師に絵を描くことの許可を願い出た。すると日本などとは違っていささかももったいぶることはなく気軽に許可を与えてくれた。ところがこの見事な彫像を前にして本人のほうが縮み上がったらしく、またの機会に道具をそろえてやって来ようとその日は退散を決め込んでしまった。そうすると人生とはまさに一期一会の世界であって、その機会は二度とめぐってこなかった。自分はいたく後悔したけれど是非もなくこの絵は写真から描くことになった。その時知ったのだけどこれはミケランジェロの作品で、リスボンで見たの...ピエタ(ミケランジェロ作)

  • Cinema Paradiso

    CinemaParadiso油彩54x38㎝2011年この映画にはひどく魂をゆすぶられ鑑賞後すぐに3枚の絵を描いてしまった。音楽もいいし物語も秀逸だ。ところでこれを日本版でリメイクなるかといえば日本人には到底こんな粋な映画は創れないだろうと結論した。というのもこの映画ではキスシーンが非常に重要な意味を持っているのだけど、日本ではこんなに美しいキスシーンは撮影できないからだ。僕はいまだに日本の俳優のキスシーンは小学校の学芸会の域を超えていないと思っている。文化の違いだろうが僕はいまだにうつくしいキスシーンを日本映画で見た記憶がないのだ。CinemaParadiso

  • 3時間速写訓練

    今年の春ごろこんな遊びを楽しんでいた。名画の模写をたったの三時間で挑戦するのだった。そんな無茶を思いついたのも、どうやら加齢のために脳の働きが緩慢になり始めたもようで、もう昨日のことも忘れてしまうという有様だったのでやや不安を覚え、脳を鍛える必要を感じたからだ。これはやって見れば結構楽しく運動選手になったような興奮があった。若返りの効果もあるように感じられた。それで一か月に何枚も描いてしまった。もちろん絵の状態は未完成というものだから、今年の残りの時間を使ってこれらを一つ一つ完成させたいと思っている。一日目、開始から20分後一日目、開始から40分後一日目、開始から1時間後2日目、3日目、開始からトータルで3時間久しぶりに汗を流したという充実感があったので予想に反してこの挑戦は一か月も続けられた。その成果が...3時間速写訓練

  • study after Raffaello Santi (1483.4.6 - 1520.4.6 ) Italy

    studyafterRaffaelloSanti(1483.4.6-1520.4.6)Italyoil48x32cmこれは昨日一応完成とみなした模写なんだけど毎日一時間だけ絵筆をとって10日目に仕上がった。夏の猛暑に降参して3か月近くも絵筆を持てなかったのでwarmingupとして描いたような次第だ。これで今年の実作は13点となった。年に240点の油絵を描いていた時期に比べるともう自分の人生は終わったような感がする。それでもまだ描けるだけでうれしいではないか。この退屈な人生でそれも超貧乏であれば、例え一日一時間でも無我夢中で何かに打ち込めることは本当に嬉しいことだ。studyafterRaffaelloSanti(1483.4.6-1520.4.6)Italy

  • Song of Angels study after W. Bouguereau (1825-1905) French

    SongofAngelsstudyafterW.Bouguereau(1825-1905)Frenchoil150x100cm2007ポルトガル人の妻の出所である小さな村は毎年恒例のお祭りがあって、都会に出ている村民たちもこの祭りの間は村に帰ってきて教会にそれぞれが寄付をする習わしになっていた。そこで僕はこの絵を描いてそれを祭りの会場で競りにかけてそれで得たお金を教会に寄付しようと思い立った。ところが会場でこの絵を見た祭司がこれを売らずに直接教会に納めてほしいと言い出した。その教会はマリア様信仰の教会だったのでこの絵を壁に飾りたいと言うのだった。僕はこれは模写であって僕のサインも入っているので教会の壁には相応しくないといったのだけど彼らはそんな細かいことには忖度しないのだった。日本では考えられないことで、...SongofAngelsstudyafterW.Bouguereau(1825-1905)French

  • 可愛いとも

    可愛いとも油彩15x20cm2014年この絵も説明不要だろう。これから朝晩肌寒くなるのでこんな子猫と一緒に寝られたらどんなに夜が愉しくなることだろう。可愛いとも

  • portrait of Katia

    portraitofKatiaoil54x38cm20152006年から2009年の3年間僕はポルトガル人女性と結婚してリスボンで絵を描いて暮らしていた。油絵を独学で始めたのは2004年のカナダであったが、それが職業として成立したのはリスボンが最初だった。無料で個展が開催できる公共の施設がいっぱいあったし、僕の絵はあちらでは好評だった。というのも伝統的なアカデミックの手法で絵を描く画家はほとんどいなかったからだ。だから肖像画の注文がコンスタントに入ってきた。日本の美術界の様子とは全く違っていて白いキャンバスだけを売る店が一つのショッピングモールに二軒も入っているような有様で絵画の需要は日本の事情とは比較にならない。この点をもって僕は日本人は芸術音痴と呼んでいるのだけど、あちらでは絵画が人々の生活に深く根付...portraitofKatia

  • 日本良いとこ一度は

    日本良いとこ一度は油彩26x36㎝2014年今日は晴天であれば紅葉を目当てに野山にスケッチに出かけるつもりでいたが、朝目覚めてみると生憎の曇天でお流れになってしまった。明日はどうであろう、紅葉を楽しみ、スケッチも楽しみ、それから温泉に浸るというのも一考ではないか。健康寿命が続く間気ままな年金生活を楽しもうではないか。明日は有馬温泉へでも出かけようか。日本良いとこ一度は

  • study after Albert Anker (1831 - 1910 ) Switzerland

    studyafterAlbertAnker(1831-1910)Switzerlandoil60x80cm2016僕は二人の女性を相手に3人の子供をもうけたのだけどその都度離婚を重ねるという何とも消耗の激しい人生を送ったので、先の二人の子供とは早くに生き別れになった。僕のFacebookfriendsが競うようにして孫や曾孫の話をしているのを聞くと本当に彼らがうらやましい気持ちになるのである。やはり血のつながりがある人間関係はだれにとっても格別であり、自分の血が絶えないことを知って僕たちは安心して死んでいけるのだろうと思う。studyafterAlbertAnker(1831-1910)Switzerland

  • study after Wangjie Li ( ? ) American

    studyafterWangjieLi(?)Americanoil23x30cm2022この絵は今キッチンの壁に飾っているが、とても親しめる絵柄で毎日料理の手を止めて見とれている。モデルがいれば自分もこのような絵が描けるのだが、肝心のモデルがいないではどうにもならない。(笑)studyafterWangjieLi(?)American

  • うたたね

    うたたね油彩26x36cm2014年いつでも一緒に添い寝のできる相手がいれば世の中が楽しくなるだろう。これは人間にとっても動物にとっても同じことだろう。僕にもそんな思い出がいっぱいある。うたたね

  • 日本の秋

    日本の秋油彩26x36㎝2015自分のいる地域では今が一番紅葉の美しい時期だと思われる。スケッチブックと水彩絵の具をもって明日あたり歩いてみようか。そう思うと心が弾む。日本の秋

  • study after John Singer Sargent (1856-1925) USA

    studyafterJohnSingerSargent(1856-1925)USAoil40x50cm2008彼の作品はこれが初めての模写に当たるので些か緊張したがまずは満足が行く成果であったと思う。その後たくさん彼のものを模写したがそれで分かったことは彼の運筆速度がかなり速いと推測できたことだった。だから水彩画などは彼の才能を発揮するに好適だったと思う。studyafterJohnSingerSargent(1856-1925)USA

  • portrait of a young princess

    portraitofayoungprincessoil26x36cm2017この方の若かりしときの輝きは今想い返しても実にすがすがしい気持ちのするものだ。portraitofayoungprincess

  • Plum and Wine

    PlumandWineoil52x59cm2016この絵は僕のオリジナルだけど僕の画歴の中では一番に評価が高かった。2016年の作で一番油がのっていた時期に描かれたものだ。僕は2004年に遅まきながら油絵に挑戦したのだけど最盛期は2014年から2017年だった。この時期には年間300枚の油絵制作に挑戦していたのだけど、これ以後は体力が続かなくなった。年齢でいえば65歳から69歳である。小学校の時には絵の天才とほめられたこともあったけれどその後誰も僕を導いてくれる人がなかったので高校進学と共に絵画は僕の世界から消え失せてしまった。絵画の世界が再び戻ってきたのはそれから40数年を経て海外へ飛び出してからだった。PlumandWine

  • あなたが好き

    あなたが好きパステル26x36㎝2016あなたはまさに僕にとって初恋のイメージ。あなたが好き

  • study after Émile Munier (1840–1895) French

    studyafterÉmileMunier(1840–1895)Frenchoil35x50cm2013こんな幼い日のことを思い出させてくれる絵が嬉しい。自分は長男で姉がいなかったので友達に姉さんがいるととてもうらやんだものだった。その姐さんをみたいために友達を訪問したことも度々だった。だから初めての結婚相手が6歳年上だったのは当然だったかもしれない。これはエディプスコンプレックスというものかもしれないが、自分は年長の婦人にいつも魅力を感じていた。自分より若輩の異性に対しては、妹たちにさんざん迷惑をこうむっていたから少しも魅力を感じなかった。初恋の女性も一つ歳の上のいとこだったのだけど、親たちがいとこ同士の結婚はだめだというようなことを話していたので、一人ふすまの陰で泣いたこともあったものだ。そのいとこは...studyafterÉmileMunier(1840–1895)French

  • run free

    runfreeoil30x30cm2013この絵を描いたころはポルトガルから帰国して日本で新しい生活を始めたばかりだった。超少ない年金でフルタイムの絵描き生活を始めたのだけど、信じられないほどの貧乏をしていた。夏に扇風機もなく冬に暖房機は全くなかった、それで7枚ほど重ね着をして絵を描いていたが、芸術音痴の日本国にあっては絵が売れる見込みなど全くなかった。そんな折にフェイスブックの友人から申し込みがあってアメリカのケンタッキー州へもらわれていった。初めてネットで絵が売れたのだった。とてもうれしいことだった。runfree

  • you are the best

    youarethebestoil24x31cm2023毎日あなたの絵を眺めています。95歳まで読書をしておられたと知って小生も読書で無聊を慰めております。あなたは永遠に小生の中で生き続けています。youarethebest

  • study after Edwin Lord Weeks (1849-1903 ) American

    studyafterEdwinLordWeeks(1849-1903)Americanoil90x60cm2015インドをバックパッカーの旅で巡りたいと思っていたのだけど、その望みはもうなくなった。それでも数年にわたるマレーシア滞在のおかげで少なからずインドの文化に親しんだのでインドを全く知らないわけではない、と思っている。インド料理は押しなべて好きでマラッカでは毎日バナナリーフランチを驚くほど安い値段で食べさせてもらっていた。後にゴヤでホテルを経営する女性から宿泊代をとらないから遊びに来いと誘われることがあった。彼女の妹がプロの絵描きで絵画に深い憧憬があったようである。ポルトガルとの絡みもあって是非ともお邪魔したかったのだけど、今ではもうかなわない夢となってしまった。残念なるかな。studyafterEdwinLordWeeks(1849-1903)American

  • portrait of an innocent

    portraitofaninnocentoil54x38cm2017人間誰でもこんな無邪気な表情で暮らしていた時期があった筈だ。それが学校に上がる自分から大いに変わってくる。不条理が占める人間社会で生き延びるためにはそのような教育がもとめられているらしい。そうでなければ自分のように孤独で貧乏な生活が約束されることになっている。自分はどうしても「金だけ、今だけ、自分だけ」という世相についていけなかったので内心は今でも無垢を保っているように自負するけれども、もちろんこの少女のような無垢な表情をためているとは思えない。それでも中にはそんな老女がいてもよいように思う。きっといるに違いないと思いたい。portraitofaninnocent

  • スマイル

    油彩20x20㎝2018年作何故かは知らないけれどこんな美しい笑顔を巷で見ることは皆無となった。哀しいことだ。スマイル

  • 愁い

    油彩25x25㎝2024年作こんな愁い顔の女性を見ることは皆無になった。愁い顔というものは人前に晒すものではないという考えが世の中には充満しているらしく、総じて今の日本人女性の顔は白痴顔になっている。愁いも感じさせず、知性も感じさせず、唯々スマートフォンの中身にだけ関心をしめしているようで隙だらけの白痴顔だけが街中を闊歩しているように思う。哀しいことだ。愁い

  • 微笑み

    油彩15x20㎝2021年我が最愛の女優。最も尊敬する映画人。あの若さで映画界をきっぱりと去り二度と社交界に現れなかった潔さ。永遠の銀幕スター。微笑み

  • study after Jean Honoré Fragonard (1732-1806 ) French

    studyafterJeanHonoréFragonard(1732-1806)Frenchoil54x38cm2014中学時代に学習教材を買いに本屋へ出入りするようになって初めてもらった本の栞にこの名画が印刷されていて、それから随分と長い間親しんだものだった。おそらくはこの絵が自分の人生にとって最初の西洋画になったのではないか。そのころは画家になるなど思いもよらなかったので、後になってこんな風に模写をすることになるなども想像も出来ないことだった。今も自分の部屋に飾っているが、名画とはまことにもって毎日眺めて伴侶のごとく愛せるのがうれしいことなのだ。その意味でいえば僕の部屋は美しい世界中の伴侶に満ちあふれているので幸せでならないが、どうか人の恨みを買わないことを祈るばかりだ。(笑)studyafterJeanHonoréFragonard(1732-1806)French

  • portrait of happy girls

    portraitofhappygirls油彩45x38cm2016年作女性は男性と違っていくつになっても昔の仲良しに会えば何はなくとも楽しい思い出話に話を咲かせることができるようで、これは男性にはなかなか真似のできないことでいつもうらやましく思っている。男の世界では昔から「三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」という言葉があるくらいでその意味は「人は別れて三日もすれば大いに成長しているものであって、また次に会った時は目をこすってしっかり見なければなりませんよ」ということらしい。久々に会う友人が自分よりよい地位にあったり羽振りがよかったりすると久々の邂逅も拷問に変化しかねない。それほど男というものは何歳になっても闘争心、競争心から解放されないようだ。ことに日本人にはこれが濃厚に身に染みていて、なかなか女性...portraitofhappygirls

  • study after Johannes Vermeer (1632-1675) Dutch

    studyafterJohannesVermeer(1632-1675)Dutchoil54x38cm2014この絵には思惟入れが深い。2004年にカナダで油絵を始めたころ画材屋にいったらこの絵の下絵をプリントしたキャンバスボードが売られていて、それに目が行ったのだがついに買わずに終わった。塗り絵のように楽しめそうなので初心者には格好の教材かと思ったのだけど、やはり塗り絵ではつまらないと思って買わずに済ませたのだ。それでもこの絵の原画はとても好きだったので長い間いつも頭の中に残っていた。自力で画用紙にそれが描けるようになったのは2014年になってからである。ちょうど10年の歳月が流れていたのだった。今も目の前に飾っていて日々感慨を覚えている次第。創作活動の利点は自分の来し方が形になって残ってくれることだろ...studyafterJohannesVermeer(1632-1675)Dutch

  • mother and child

    motherandchild油彩30x30㎠2014年人間についてこれほどはっきりしていることはないという点は、すべての人間は例外なくやがて死ぬということと、すべての人間は母親の胎内で生を開始し、産道を抜けてこの世に現れたということだ。女性がいなければどんなにAIや科学が進歩しようとも人間の再生産はかなわないのである。そして太古の昔から母子の絆だけはしっかりしていたはずなのだ。そうでなければ数百万年という天文学的長大な時間を生き延びてこれなかったはずだ。ここにこそ女性を太陽と崇めた古代の知恵があったと思う。おそらくは愛という概念も人類は母親との絆を通じて会得したに違いないと思うのである。母子像は自分にとって最大のテーマの一つである。motherandchild

  • Saint Family study after W. Bouguereau (1825-1905) French

    油彩100x80cm2007年作摸写2006年にポルトガル人の妻からブグローの模写を求められ、最初に彼のFirstKissの模写を試みたのだけどこれが滅法難しく、それまでに模写に打ち込んだといえばPinoぐらいだったので面食らってしまった。PinoはImpressionismの手法を取り込んでいるが、ブグローは典型的なアカデミックなので勝手が分からず、伝統的油絵の手法をいろいろに研究しなければならなかった。それでもすぐに彼の画調や色調に近づけたので、これは後々の自信に大いに貢献した。自分にとっては生涯忘れられない習作である。SaintFamilystudyafterW.Bouguereau(1825-1905)French

  • Portrait Of My Friend

    PortraitOfMyFriend油彩18x25cm2018年作魔女を自認するイギリス女性とFacebookで知り合い長いお付き合いを続けている。昨年から年金受給者になったから65歳を過ぎているわけだけど、今でも毎朝鏡に向かって「鏡よ、鏡よ、この世の中で一番美しいのは誰?」と訊ねているのだそうだ。自慢は澄んだブルーの眼でこの絵を描いて送ったらたいそう喜ばれた。ユーモアを解する知的な女性で日本ではなかなかこんな人物には出会わない。PortraitOfMyFriend

  • 僕の絵画の源泉は名画模写

    studyafterGustaveJeanJacquet(1846-1909)French摸写油災54x38㎝2016年作僕は全くの貧乏な独学の画家なので名画の模写に負うところが非常に多い。この夏整理してみたら何と過去20年で868点の名画模写をしていることが判明した。あと132点描けば1000点になる勘定だ。きっと寿命が尽きるまでにはそれくらいは描くに違いないという気がしている。このGustaveの美人画はとても好きな一点で自分の部屋に飾って毎日見ている。これが老後の孤独を慰める一番の方法になっている。僕の絵画の源泉は名画模写

  • これも終活の一つ

    youaretoocute!油彩15x20㎝2017年作今夏の猛暑の疲れもようやく身体から抜けたようなので月の改まったのを機にこのブログを再開しようと思い立った。まずは長年の懸案であった自選画集編纂にあたってその下絵集めをしようと思い立った。過去20年の間に描いた絵が1866点に及ぶことをこの夏知りそこから100点を選ぶのであるがこれがなかなかの大仕事に思われてきた。どれも愛着がないではないので100点だけを選ぶのはとても骨の折れることなのだ。それでも毎日一つは選んでいかなければ少しも前には進まないのでこの場を借りてその作業に充てようと思っている。出来上がったら自費出版して懐かしい人たちに送呈したいと考えている。75.5歳これも終活の一つだと考えている。これも終活の一つ

  • 『71歳年金月5万円』紫苑著を読む

    図書館に予約をして半年余りが経過してやっと手に取ることができた。239頁の内140頁まで一気に読んでしまった。作者に一目惚れをしたという感じ。マスコミ関係に長く働いておられたようで文章には品格がある。エレガントというおそらくはこの作者の好きな言葉が実に似合っている風情。日本人女性も捨てたものではないと大いに感じ入った次第。残り100頁も一気によんでしまいたい。このブログを始めたのもこの作者に出会えばこそである。『71歳年金月5万円』紫苑著を読む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひたすら美しさを求めてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひたすら美しさを求めてさん
ブログタイトル
毛津有人の世界
フォロー
毛津有人の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用