メインカテゴリーを選択しなおす
f/11 1/320秒 ISO-200焦点距離:65mm撮影日と撮影場所2025年5月7日埼玉県所沢市使用機材Nikon D50(2005年発売)AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDにほんブログ村にほんブログ村
初心者がカメラを始めて、ぶつかる壁のひとつが「レンズ選び」だと思います。 しかも、「単焦点レンズ」とか言われても、何が良いのかが分からないですよね。 でもこの記事を読めば、 “あなたに単焦点レンズが必要なのか” 分かるよ ...
f/11 1/160秒 ISO-200焦点距離:65mm撮影日と撮影場所2025年5月7日埼玉県所沢市使用機材Nikon D50(2005年発売)AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDにほんブログ村にほんブログ村
f/11 1/250秒 ISO-200焦点距離:56mm撮影日と撮影場所2025年5月7日埼玉県所沢市使用機材Nikon D50(2005年発売)AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDにほんブログ村にほんブログ村
津沢の夜を熱く燃やす若衆たちのエネルギッシュなぶつかり合いが魅力的な「津沢夜高あんどん祭り」まったりスナップ撮影日記
【 富山県 小矢部市 津沢夜高あんどん祭 ぶつかり合い 】...
【初心者向け】Pモードとは?オートの次に覚えたいカメラ設定をゆるっと解説
カメラ初心者におすすめのPモード。オートじゃ物足りない方に向けて、できることや他モードとの違いをわかりやすく解説!
【山行日20250612-13】鳳凰山・観音岳山頂から花崗岩広がる地蔵岳、雲海に浮かぶ甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳。薬師岳から白峰三山。早川小屋で3時半起床。朝食や撤収し、明るくなる4時半に行動開始です。樹林帯の早川小屋の為、モルゲンは難しそう。もっと早起きして高峰で日の出もあるが…前日少し頑張ってアサヨ峰まで登ってきたので復路は時間に余裕があります。せっかく鳳凰山へ来たのでついでに三山縦走しましょう。ポイントとなるの...
Nikon D850 パーティー撮影の際に、 窓から見える緑が綺麗で、 ちょちょっと写真を撮っておいた。 会場のライトが写り込んでいるのだが、 それも素敵なアクセントになっているような 気がする。
【一眼レフ vs ミラーレス】初心者におすすめのカメラはどっち?Z50を推す理由も紹介!
一眼レフとミラーレスの違い、初心者にぴったりなカメラの選び方を解説!登山写真をこれから始めたいあなたに、Z50をおすすめする理由を紹介します。
【長野県の登山おすすめ5選】初心者〜中級者向け!写真映え&絶景の山をご紹介⛰️📸
長野県で登山を楽しみたい初心者さん必見!湯の丸高原・黒斑山・唐松岳など、実際に登ってよかった5つの名山を写真で紹介、駐車場情報も紹介します。
【山行日230250612-13】早川尾根から甲斐駒ヶ岳。アサヨ峰山頂から甲斐駒ヶ岳・鋸岳。列島各地梅雨入りし山中泊りの山はしばらくお預けかと思いきや、休みのタイミング良く晴れそうな予報、3連休最終日雨予報だが、12.13の2日間どこへ行こうか検討、先週飯豊に行ったばかりだから東北は一呼吸置きたい。中アか南アか、以前から歩きたかった南アの早川尾根へ。例のごとく前日午後移動。圏央道・高尾山ICまで街の渋滞を避け速攻で...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76これでリトルワールドでこの前撮った写真は終わり、全部で6枚撮ったうち、顔出しNGのポートレートスナップ以外全部載せました。というのも在庫がほぼ0で、カラーフィルムが現像から帰ってくるまで更新止まる予感。。。記事の写真は、ペルー大農園領主の家(売店のある中庭)にて...
【初心者向け】一眼ミラーレスで山の絶景を撮る5つのコツ|登山と写真の魅力をもっと深く
登山に一眼ミラーレスカメラを持っていきたい初心者必見!光の向きや構図のコツなど、山の絶景を美しく撮るための5つの撮影ポイントをやさしく解説。自然の中で写真をもっと楽しむ方法をご紹介します📷
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76この投稿で白黒フィルムの記事がカラーポジフィルムの記事の数と同じになった。次も白黒フィルムの予定なので、右側のカラムにある「タグ」のところの表示で白黒フィルムが一番上にくる。という独り言です。記事の写真は、今日も野外民族博物館リトルワールド/ドイツ バイエルン州の村にある聖ゲオルグ礼拝堂...
【朳差岳】 ハクサンイチゲト残雪ノゼブラ稜線 【北飯豊縦走】 【Ⅱ】
【山行日20250605-06】ハクサンイチゲと二王子岳。残雪模様。飯豊本山。昨日の爆風も少し収まり(それでも強風)静かな朳差避難小屋を貸切でゆっくり寝れました。早朝3時半に起床、軽い食後と荷をまとめた後、ひとり山頂で日の出を待ちます。朳差岳。2日間で5、6回は往復したかと🤣1日のはじまり。雲が多いかな。いい雰囲気。でも山は全く燃えませんでした🤣高曇り。歩いてきた稜線を進みます。40Lザック。テント一式で水なしで9....
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76写真は、前回に続いて野外民族博物館リトルワールドでのスナップです。これはイタリア アルベロベッロの家だったと思います。いつもの如く話は全然変わりますが、Vivian Maier Street Photographerという写真集があって、買ったのは随分前になると思うのですが私はこれが気に入っています。1950年代から60年のシカゴの街を白黒フィルムでスナップした写真で、Vivianが...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76白塗りの塀に写る影を見つけて「アッ」と思ったら、やっぱり同じ思いの人がいてスマホで撮影中でした。こういう写真は季節と時間の巡り合わせがポイントで狙って行ったならともかく、運が全てなので、この日の私はラッキーでした。愛知県犬山市/野外民族博物館リトルワールドにて...
【札幌DRAG #22】花狩り - 5 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
Nikon D7200 毎年、バースデイフォトを撮っている、ご家族。 成長を見守っていると、気分はプチ親戚。 2024年も楽しく撮影を終えて、 気持ち良く帰路につく道すがら、 緑が綺麗だったので、 ポツリポツリと写真を撮って歩いてみた。
青春を謳歌する青年達による華麗で豪快な獅子踊りが印象的だった「中下新町 獅子方若連中の獅子舞」
【 富山県 小矢部市 おやべの獅子舞祭 中下新町 獅子方若連中の獅子踊り 】...
【朳差岳】 ハクサンイチゲト残雪ノゼブラ稜線 【北飯豊縦走】【Ⅰ】
【山行日20250605-06】満開のハクサンイチゲと残雪のゼブラ。朳差岳山頂三角点と鳥居、日本海に沈む夕陽。斜陽ノ刻。北飯豊主稜線。飯豊山の一峰・朳差岳。飯豊連峰の最北端、日本海から30㎞という場所に位置する山で、日本二百名山の一峰。厳しい環境から森林限界が低く稜線は素晴らしい展望で、お花の時期も早い。ハクサンイチゲが見頃のこの時期に毎年計画していたが天気が合わず来れずにいた。連休のこの日は前線は下がりtenk...
Nikon D810 近所のお花屋さんで、 ガーベラの花束を買ってきましたよ。 買ってから、少し放置してしまったので、 ガーベラが、ちょっと、しおしおね。 写真を撮るなら、すぐに撮らないと。
生まれて初めて見る百足獅子の躍動感あふれる獅子舞踊りが素晴らしすぎた「おやべの獅子舞祭(石動天神(いするぎてんじん)獅子舞祭)」
【 富山県 小矢部市 おやべの獅子舞祭(石動天神(いするぎてんじん)獅子舞祭) 】...
【札幌DRAG #21】花狩り - 4 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
Nikon D7200 あじさいが咲いた! そうだ、多摩川台公園のあじさい園に行こう! というわけで、雨の中、あじさい園に行ってまいりました。 雨の中でピントリングをグリグリ回すのは至難の業なので、 オートフォーカスで、お手軽に撮っちゃうよ。
Reflex-NIKKOR 500mm F5 - 飛ばし難い飛び道具
Reflex-NIKKOR 500mm F5 は1961年から1968年まで生産され、「1:5 f=50cm」表記の前期型は711本製造され、「1:5 f=500mm」表記の後期型も含めて合計3000本ほどが製造されたらしい。
【山行日/凛・野営20250528-29】平湯キャンプ場。久しぶりのキャンプ+山。白い温泉に入りたいというリクエストを受け奥飛騨温泉郷へ。山以外で上高地や新穂高方面へ来ることはまずないが、以前から平湯の森へ行きたいと言われていた。3月に飛騨・高山の山の帰りに立ち寄りうらやましがられていたので訪問します。山であれば前日移動か深夜出発だが、キャンプなのでのんびり朝出発。例のごとく部分高速利用で本庄児玉ICから湯ノ丸...
金沢と白山を結ぶ酷道の境界線にポツンとある夕焼けスポット「犀鶴(さいかく)林道の夕焼けリフレクション」
【 石川県 白山市 夕景撮影 in 犀鶴(さいかく)林道 】...
「Nikon Zf」が気になっているけれど、買って後悔しないか不安な人は多いと思います。 実際に使い倒した今なら、Zfの「本当の良さ」をリアルに伝えることができると思います。 この記事では、Zfのデメリットを正直に紹介し ...
【札幌DRAG #20】花狩り - 3 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
初夏っぽい食卓 胡瓜や枝豆が嬉しい初夏 これから飽きるほど食べるはずだけど 季節の始まりはいつも嬉しい *グレー八角皿 梅小皿 加藤祥孝 *漆釉そり鉢 大浦裕記 *箸置き 松本美弥子 *手彫り角盆 高塚和則 枝豆解凍しながら気分が上がり 焼き鳥焼きました コロナ前まで、よく行ってた焼き鳥屋さんがあるのだけど 老舗だったのに、残念ながらクローズしちゃいました カウンターで焼き立てを頬張り飲む 最高ですよねー 日...
お旅祭り曳山曳揃え最後のトリを飾るのは、約300年以上の歴史と伝統を受け継ぐ龍助町による活気あふれる子供歌舞伎公演
【 石川県 小松市 お旅まつり 龍助町 「玩辞楼十二曲の内 義士外伝 土屋主税」 】...
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II,α6700,Sony,カメラ, NOKTON 58mm F1.4 SL II S,Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D, SEL35F18, 23mm F1.4 DC DN.17-70mm F2.8 Di III-A
Ai-S NIKKOR 105mm F1.8 - 描写が豹変するクセ玉
1981年に発売されたF1.8のべらぼうに明るい中望遠レンズだ。 開放では色付きフレアが多いけど、絞ればフツーの中望遠レンズに変貌する。
Nikon New FM2 / Ai Nikkor 28mmフジクロームトレビデジタルだったら撮った後に見て「ブレてる」ということで削除していたかもしれないですが、時間が経って見てみるとこれはこれで好きかも、暗い店内で撮った時のこと思い出すし、これがないとこの店での写真は何もない。タイトルの通り今日から画像の縦横比をA4の比率から3:2に変えて見ました。...
大人顔負けの演技力に注目!全国でも珍しい子供歌舞伎が魅力的な小松市の春の風物詩「お旅まつり 曳山子供歌舞伎上演」
【 石川県 小松市 お旅まつり 八町こども歌舞伎 「旅衣小松緑弥栄 義太夫 勧進帳」 】...
Nikon D850AF Micro Nikkor 105mm F2.8DAdobe Lightroom Classicまだ紫陽花の時期には早いのですが、...
【札幌DRAG #19】花狩り - 2 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
NIKKOR-P・C Auto 105mm F2.5 - 素直な描写のオールドレンズ
初期の NIKON F 用レンズは NIKON S シリーズ用光学系を流用したレンズが多くあったが、NIKKOR-P Auto 1:2.5 f=10.5cm も光学系はほは流用だったらしい。 ある意味「実績」の光学系だったけど、1971年の NIKON F2 発売時に光学系が変更された。
Nikon D850Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4DAdobe Lightroom Classic薔薇の写真が続いたので...
【山行日20250520-21】イザルヶ岳山頂から、聖岳-上河内岳-茶臼岳-笊ヶ岳、富士山。光岳。深田久弥・日本百名山の一峰。山頂直下にある白い石灰岩の大きな塊があることからそう呼ばれている。標高は2591m。2500mを超える山としては日本最南端で、ハイマツ自生地としては世界最南端とすごいお山だが、ちょっと地味目で目立たない。登山口へのアプローチが長く、なかなか訪れるのが難しい山だ。畑薙から入るか、易老渡からか、はた...
NIKKOR-O Auto 35mm F2 - 良く写るオールド広角レンズ
1965年に発売された当時、一眼レフ用35mm広角レンズとしては明るいレンズだった。 1973年にマルチコート化されるが、今回の個体はシングルコート時代のレンズだけど、良く写るオールド広角レンズだ。
能登半島地震の影響で2年ぶりに開催となった復興の象徴となる七尾市春の一大イベント「青柏祭(せいはくさい)の曳山行事(でか山)」
【 石川県 七尾市 青柏祭(せいはくさい)の曳山行事(でか山) まったり撮影日記 】...
Nikon D850AF Micro Nikkor 105mm F2.8DAdobe Lightroom Classic来週くらいまでは薔薇の見頃なので撮...
Nikon D850AF Micro Nikkor 105mm F2.8DAdobe Lightroom Classicこの日は明け方近くまで雨が降ってい...