メインカテゴリーを選択しなおす
先日、長野県の中央にある美ヶ原高原へ出かけてきました。山本小屋ふる里館駐車場に車を停めて出発。途中、美しの塔からテレビ塔と王ケ頭ホテルがある山頂まで直ぐ近くに見えますが1時間ほどかかりました。スノーシューを持っていきましたが、通路は踏み固められていて必要ありませんでした。美ヶ原頂上、2034メートル山頂から、車山高原の気象庁車山気象レーダー観測所、その奥に八ヶ岳、そのまた奥に富士山が見えました。甲斐駒...
松本市美ヶ原高原王ヶ頭での撮影。黎明の暁の空に浮かぶ4つのピーク。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳になります。こうした光景に出会えることが、風景写真を愛好する者だけに与えられるご褒美のように思います。なんと神々しい光景!合掌!※これまで「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」 の2つのタグを貼ってきましたが、思うところがあり 「人気ブログランキング」は退会致しました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
日時:令和6年8月13日 16時00分ごろ 住所:長野県飯田市南信濃和田池口 状況:熊1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「池口岳」(標高2392m)の登山口 ※熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難してください(飯田警察署) ...
何度も登っている北岳。ここしばらくは足が遠のいていたけれど北岳でやり残していること…まだキタダケソウをこの目で見ていない。今では都岳連のガイドの資格も取ったシゲコがツアーの下見で行くというので平日の北岳を目指して同行させてもらえることになった。山仲間とはいえ実質的にガイド付き♩芦安の駐車場に着く頃まで降っていた雨も上がってとりあえず今日はお天気回復傾向。先日の大雨でキタダケソウは微妙みたいだというタ...
ずっと受診してなかった胃カメラ検診を諏訪中央病院でしてもらいました。苦痛がないようにと麻酔使用をお願いしました。点滴の途中で、看護師さんに連れられて歩いて内視鏡検査室へ行き、ベッドに横たわって口に器具のようなものをくわえたら、「すぐに眠くなりますよー」と・・・
今朝は気温マイナス5度の原村!寒いけど、車もカチンコチンだけど、このキィーンとした空気は嫌いじゃない!でも〜超寒い🥶(笑)寒いけれど、風がないから、まっ!こん…
山梨の棚横手山〜甲州高尾山へ日帰り登山に行ってきました。冬の時期は大滝不動尊の氷瀑が圧巻の光景で、山頂からの富士山と南アルプスの展望も素晴らしかったです。下山後には鉄道遺跡の大日影トンネル遊歩道で廃線ウォークも楽しめます。勝沼ぶどう郷駅から周回可能。
今日は、昨日よりは暖かく氷点下5℃😅お空は、きっと今日は雪が来るか?って空で、案の定午後からパラパラ雪が舞ってきた。薄らと道を染めるくらいだけど〜このまま降り…
日向山へ登山するには矢立石駐車場と尾白川渓谷駐車場どっちから登山するべき?【山梨県・日向山】
山梨県北杜市にある日向山に登ろうとした時に、駐車場(登山口)が2つありどちらから […]
昨年は大変お世話になりました本年も変わらぬご指導のほど宜しくお願い申し上げます元旦のルーティン初日の出を拝みに千人塚に登りましたタイトルは「初日の出」ですが時系列的に中央アルプスの朝焼けモルゲンロートから氷点下6℃キリッと澄んで冷えて空気が刺さります7時22分塩見岳と赤石岳の間荒川岳辺りから令和七年初日の出良い年になりますようにInstagramもアップしておきましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInsta...
甘利山のレンゲツツジが満開になったらしいと聞きつけてこれは平日行くしかないと出かけることに。甘利山といえば南アルプスの前衛峰…くらいの認識しかないけれど中央高速からも近いし今ではヒュッテのあるところまで林道が整備されているしこれはなかなか良いのでは。霞む富士とレンゲツツジ、、、いいね。梅雨の晴れ間に感謝。軽いハイキング気分で山頂へ。一面のレンゲツツジは予想以上の素晴らしさ。まだ時間も早いしさあ、も...
2021年2月の冬の撮影旅行で、山梨県~長野県を訪ねました。 2月は天候に恵まれ厳冬の甲斐駒ヶ岳を撮ることができました。 高齢(76歳)になり、車中泊や道路状況(積雪や凍結等)も悪い ことから無理ができないことが分かり、今後は冬の撮影旅行は行かないこと にしました。 春と秋の撮影旅行は、家族の許可次第です。
日時:令和6年7月1日 01時30分ごろ 住所:山梨県富士河口湖町河口(富士箱根伊豆国立公園) 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:市道(西川橋バス停付近) ※猟友会が花火で追い払いを行った ------------------------ 日時:令和6年7月1日 08時00分ごろ 住所:山梨県小菅村井狩 状況:熊による養蜂箱の破壊 現場:小菅源流の村付近 ------------------------ 日時:令...
気温零度今日もいい天気真正面に陣馬形山お天道様もずいぶんと南から昇ってくるようになりました今日も張り切っていきましょう!Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
今朝はまた冷え込みました −2.6℃日中も7℃台までしか上がらず冬本番の寒さ南アルプスの山々も真っ白になってきました寒いのできれいです🏔️木曜日レッスンから…
須軽谷で買い物を済ませ、次に回ります。 途中の農道から富士山がよく見えます。この日は良い日に当たりました。 はた目には一面キャベツと大根です。この時期に青々しているのが三浦の温暖な気候を物語ってい
プロガイドをしております。いつも沢山のご視聴、高評価、チャンネル登録有難う御座います。コロナ禍の影響で更に非常に厳しい中、制作した動画となります。 この登山動画は山梨百名山の中で最も難しいとされる山梨四天王の中の南アルプスの鋸岳に挑戦して貰った時のその核心部である山頂直下の岩場の詳細(登り下り共に)を収めた動画です。このルートは鎖場上級(鎖なし)コース(当ガイド教室基準)となる上に、高難易度だけでなく...
朝起きると、まず見るのが家の中からの富士山の姿。朝焼けが綺麗だなとか、雲がかかってるなとか、今日は晴れるな、とか、富士山の周りには、毎日変わる自然の演出が見ものです。富士山から、さあ、今日1日が始まる・・・。でもそのあとは、家にいる限り・・・
東に南アルプス西に中央アルプスふたつのアルプスを望む谷信州伊那谷です夕陽に照らされた南アルプスの夕焼けアーベントロートと呼ばれる現象です(ドイツ語らしいです)赤石岳から塩見岳辺り手間の低い山並みは伊那山地ですね伊那山地の向こう南アルプスの手間に秋葉街道・大鹿村Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
南側のお隣との境に、クルミの木が3、4本ありました。クルミの木は成長が早く木の高さも伸びてきました。今は葉が落ちていますが、夏になると茂った木のせいで、我が家から遠くの南アルプスが見にくくなったのと、陽が当たらなくなったりしています・・・
富士吉田で買い物を済ませたら忍野に向かいますが、ついでなので眺めのいい場所に寄っていきます。 鳥居地トンネルに向かうルートの途中から南アルプスが見えるんです。 多分この日も見えるだろうと思ったら…
瑞牆山は山梨県にある標高2230mの山全山が黒雲母花崗岩で構成されており尖峰をいくつも連ねた独特の山容をしています。瑞牆山は弘法大師が修行した山と伝えられ弘法…
ミネラルウォーター。 この夏も大活躍しましたね。 サントリーの南アルプス天然水。 これも買ったりしました。 サントリー 南アルプスの天然水 2L×6本セッ…
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳…
仙丈ケ岳~間ノ岳~北岳(20013年7月13日~15日・他)
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 mの山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰。間ノ岳(あいのだけ)は赤石…
2024,渓流シーズン最後の釣りに行って来ました。行き先は迷いましたが南アルプスへ。猫バス乗り場に早めに着いたので仮眠してから出発。 他の釣り人と区間はバッテ…
[夏山:テント泊⑤@白峰三山(北岳山荘泊)]2024.07 農鳥小屋〜農鳥岳〜奈良田駐車場。最高の稜線は疲れを吹き飛ばす⛰
農鳥小屋から登って、農鳥岳へ。 最高の稜線は疲れを忘れさせてくれますね! 農鳥から大門沢への下りは熱中症注意⚠ ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 06:50-07:05 農鳥小屋 08:00 西農鳥岳 08:25-08:50 農鳥岳 09:15-09:20 大門沢下降点 11:20-11:40 大門沢小屋 13:00 早川水系発電所取水口 14:30 奈良田駐車場 山行記録 山と高原地図 北岳・甲斐駒 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ] 1日目 広河原→北岳→北岳山荘 2日目 北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→奈良田駐車場 06:50-07:05 農鳥小屋 さぁ農…
[夏山:テント泊④@白峰三山(北岳山荘泊)]2024.07 北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥小屋。早朝出発、ガスガスからの〜青空♡
一泊二日なので、北岳山荘を早朝出発で間ノ岳・農鳥岳を経由して、奈良田まで一気に下山します。 ガスガススタートでしたが、だんだんと青空がでてきて、最高です❤ ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 04:30 北岳山荘 5:00-5:05 中白根山 05:55-6:00 間ノ岳 06:50-07:05 農鳥小屋 山行記録 山と高原地図 北岳・甲斐駒 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ] 1日目 広河原→北岳→北岳山荘 2日目 北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→奈良田駐車場 04:30 北岳山荘 ガスガス〜真っ白な中スタート。 今日は間ノ岳・農鳥岳を経由して、奈良田まで下山予…
リニア堀削調査 一転容認 まさにトップが変われば方針変わるです。 キンボシ株式会社はまだまだ方針は変わりません。「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静か…
日時:令和6年9月24日 16時40分ごろ 住所:山梨県北杜市武川町柳澤 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:フレンドパークむかわから東に約450m ...
[夏山:テント泊③@白峰三山(北岳山荘泊)]2024.07 白根御池小屋〜北岳〜北岳山荘。ジグザグ登りを超えたら、真っ白(笑)
ジグザグ登って、絶景期待も真っ白でしたw 7月末でも稜線は、長袖でも寒かった〜 テント場は風対策で、山側に張ったけど、どうだった? ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 08:40-08:55 白根御池小屋 10:10-10:30 草すべり分岐 10:35-10:45 小太郎尾根分岐 11:15-11:35 北岳肩ノ小屋 12:10-12:25 北岳 13:15 北岳山荘 山行記録 山と高原地図 北岳・甲斐駒 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ] 1日目 広河原→北岳→北岳山荘 2日目 北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→奈良田駐車場 08:40-08:55 白根御池小屋…
南アルプスに行って来ました。7時の乗り合いタクシーで出発。 到着後、早速ポイントへ。久々の看板とご対面です。3連休でかなり叩かれた様でフライへの反応はありませ…
[夏山:テント泊②@白峰三山(北岳山荘泊)]2024.07 広河原〜白根御池小屋。広河原で登山届提出⛰白根御池小屋で休憩して水補充💧
広河原にはキレイなインフォメーションセンターが!!! 平日でもたくさんの方が登ってるのは、さすが白峰三山です。 白根御池小屋までも休憩ポイントいくつかありました🏡 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 6:50 広河原 07:15 白根御池分岐 07:35-07:40 第一ベンチ(1880m) 07:50-08:00 第二ベンチ(2059m) 08:40-08:55 白根御池小屋 山行記録 山と高原地図 北岳・甲斐駒 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ] 1日目 広河原→北岳→北岳山荘 2日目 北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→奈良田駐車場 6:50 広河原 06:15…
[夏山:テント泊①@白峰三山(北岳山荘泊)]2024.07 奈良田・広河原へのアクセス、服装や持ち物について
7月末の白峰三山、思ったより寒かったなぁ 奈良田駐車場、2回通り過ぎたー。下調べは大切です(笑) ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 白峰三山ってどこなん? 奈良田 無料駐車場 奈良田バス停 服装 行動中の服装 テント場での服装 持ち物 白峰三山ってどこなん? 白峰三山は「しらねさんざん」と読みます。 「しらみね」かと思った(笑)お恥ずかしい... 白峰三山は、山梨県にある南アルプスで「北岳・間ノ岳・農鳥岳」の総称です。 北岳は、富士山の次に高い山なんです! 北岳 3,192m、間ノ岳 3,189m、農鳥岳 3,026mと標高3000m超えの縦走登山ができちゃうんです❤こ…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍エコーラインより南アルプス(甲斐駒ヶ岳〜塩見岳)を望む…2024.09.07Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
[夏山:テント泊④@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 静高平〜光岳〜芝沢ゲート。光岳小屋のテント場空いてました!光岳は真っ白。
イザルヶ岳までくれば、光岳小屋はもうすぐそこ❗ テント場から山頂はすぐ。光岳小屋からの景色も良き良き。 どうでもいいけど、靴擦れで撤退したっていうのはネタでしかない。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 12:25-12:40 イザルヶ岳分岐⇄ 12:33 イザルヶ岳 12:50-13:40 県営光岳小屋 13:40 光岳小屋 13:55 光岳 14:05 光岳小屋 04:35 光岳小屋 06:25-06:35 易老岳分岐 10:25 芝沢ゲート 山行記録 山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料)…
忍野に行って来ました。午前中に用事を済ませてから出発し、忍野到着は2時。下流から空いているポイントで魚を探しながら釣り開始。旧金田一で見つけた魚をニンフで狙い…
[夏山:テント泊③@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 面平〜易老岳分岐〜静高平。ひたすら登るだけ。静高平の水場情報はInstagramで!?
ひたすら登るだけ。静高平の水は豊富でした! ごめんなさい。女性事情で体調悪く、ひたすら辛かった記憶しかない(笑)来年は体調の良いときにもっかい行きたい。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 08:15-08:25 標高1800m地点 09:45-09:55 三角点 10:15 易老岳分岐 11:15 三吉平 静高平の水場情報 山行記録 山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/13時点) 1日目 芝沢ゲート→光岳小屋・光岳 2日目 光岳小屋→芝沢ゲート 08:15-08:25 標高…
[夏山:テント泊②@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 芝沢ゲート〜面平。易老渡までヘルメット推奨⛑とにかく登れーーっ!
易老渡まではヘルメット着用👷♀そっからどんどん登るよ〜 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 04:35 芝沢ゲート 05:45-06:05 易老渡 7:15-7:30 面平(めんだいら) 山行記録 余談ですが、9割準備して地図がないことに気づきまして、山行1週間遅らせました(笑)休みの多い仕事に感謝。 山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/13時点) 1日目 芝沢ゲート→光岳小屋・光岳 2日目 光岳小屋→芝沢ゲート 04:35 芝沢ゲート 登山届ボックスめっちゃ探した(笑) …
[夏山:テント泊①@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 芝沢ゲート駐車場へのアクセス注意、服装や持ち物について
芝沢ゲートへのアクセスは、事前調べ要です❗ 9月に入っても、南アルプスは暖かくて、荷物多かったかなぁと反省。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 光岳(てかりだけ) 最新情報は光岳小屋のInstagramで! 芝沢ゲート駐車場[1000円/3日まで] 服装 テント場での服装 持ち物 サコッシュ ザック50L 外側 雨蓋 メイン 道の駅・買い出し・ガソリンスタンド 光岳(てかりだけ) 光岳は、長野県と静岡県にまたがっており、南アルプスの南部、赤石山脈にある標高2,592 mの山です。日本百名山に選定されています。 光岳山頂は木々に覆われており、景色はありませんが、少し行けば…
毎日かかすことなく作りためています手つきのかごが人気です 第15回 TOPページ(告知) - 駒ヶ根もみじクラフト (momiji-craft.com) 賞…
【南アルプス】鳳凰三山〜青木鉱泉 南御室小屋テント泊登山(電車・バス利用)
南アルプスの鳳凰三山へテント泊登山に行ってきました。甲府駅からバスに乗って夜叉神峠~南御室小屋で1泊。翌朝、薬師岳山頂あたりから見たご来光と富士山の絶景が素晴らしかったです!観音岳~地蔵岳と白砂の稜線を歩いてオベリスクにタッチ。青木鉱泉へと下山しました。
今年はこの山に行こうと決めていた山の一つが甲斐駒ヶ岳。山梨県の南アルプスの1つ。駒ヶ岳という名前がつく山はいくつかあるけれどその中でも最も高いのが甲斐駒ヶ岳で2,967m。登山ルートは北沢峠からのコースと黒戸尾根からのコースが主なルート。詳しくはこちらをご参考に。 yamahack.com 今回は黒戸尾根コースということでまずは尾白川渓谷の駐車場へ。時刻は土曜日に8時過ぎ。満車とまで行かないけれどすでに9割ほどの埋まり具合。夏休みに入ったらもっと早朝じゃないと停められない雰囲気。 てんくらだとこの日の甲斐駒ヶ岳は午前はBで昼頃からAというコンディション。ついたときは空には雲が広がっていて雨もパ…
南アルプスの鳳凰三山へ電車とバスを使ってテント泊登山に行ってきました。1日目は甲府駅からバスに乗って夜叉神峠登山口へ。そこから長い尾根歩きを経て南御室小屋まで行きました。途中で見た白峰三山が素晴らしく綺麗で山小屋の湧き水も美味しかったです。
南アルプスに行って来ました。2番バスで出発。 他の釣り人とはバッティングしませんでしたが1番バスの状況が分からないので先行者を想定しながら準備をします。入渓早…
夏の一時帰国で訪れた長野県星空スポット巡礼の旅。今回は、「日本のチロル」とも呼ばれる天空の村「下栗の里」から雲上の楽園「しらびそ高原」までのようすをお届けしたいと思います。 日本のチロル・下栗の里 しらびそ高原へ しらびそ高原天の川 星空観賞&撮影 日本のチロル・下栗の里 今年の夏休みは、信州・長野県の星空スポット3つ「しらびそ高原」「千畳敷カール」「美ヶ原高原」を訪れました。それぞれの場所の概要や宿泊したホテルの情報・予約方法などは、前回の記事もご参照ください。 www.manao.life 初日に宿泊したのは、飯田市上村の山奥に位置するしらびそ高原。中央道を降りて宿へ向かう前に、山の尾根に…
(長時間、雨の中のピークハント…) 7月中旬、荒川三山と赤石岳を登るツアーに参加。 天気が悪い中、何とかピークを踏むことができた…。 3日目が、千枚小屋 ~ 悪沢岳 ~ 赤石岳 ~ 赤石小屋と、 10hのコースタイムとなっていて、長い雨の中の歩きとなってしまった。 カメラが防水非対応のため、小赤石岳以降、動かなくなる。 (その為、ツアーで共有された画像を何点か拝借しています。) その後、カメラは復旧したが、内臓時計が動いてない…。 新規の防水カメラ買おうかしら…。無職中なのでためらう(笑)。 辛かったが、日本百名山は 90座になった。感謝。 ※ 2024-07-14 ~ 2024-07-17 登頂
こんにちは、yattyuです。 2024年に南アルプスの農鳥岳から北岳まで縦走してきましたので、本記事はその記録のPart 2になります。Part 1:計画、準備、登山スタート編 Part 2 : 農鳥岳~縦走、下山編 ←本記事 Pa