メインカテゴリーを選択しなおす
青森県の活火山には、恐山、岩木山、八甲田山、十和田があります。秋田県の活火山には、十和田、秋田焼山、八幡平、秋田駒ヶ岳、鳥海山があります。岩手県の活火山には、八幡平、岩手山、秋田駒ヶ岳があります。山形県の活火山には、鳥海山があります。
久々に明るい時間の写真スノーシューで冬師湿原を歩いてみました。もしかしたら十数年ぶりかも、何とかと煙は高い所が好きと言いますが何とかの方なので高い所好きです。(笑)鳥海山のある風景(冬師)
前略:酒田より発信先の日曜は仕事で遊佐町へと言っても近所の橋を超えれば半分遊佐町ゆえ無事作業を終え・・昼飯どーすっかなと。。町内をノロノロ・・と・・いつもの焼き鳥屋「鈴」さんの前を通ったら。。のぼり旗が。。ランチの文字えっお昼営業してるんか。。と早速入店。マスターに毎度とご挨拶。と言っても一年振りくらいか「ランチやってたんすか?」「先月からやり始めたんすよ」しかも日曜もランチやってるとはメニュー拝見し・・ななんかカツ丼が食いたくなり注文。そうこうしてるうちに続々と入店。。焼き鳥屋さんのカツ丼。ボリュームたっぷりで美味しかったです。さて・・そろそろ夜の部にお邪魔せんとな半分。。。焼き鳥屋さんで休日ランチ
前略:酒田より発信日曜・・ようやく強風も収まり休日出勤で・・現地の状況を空撮にさくっと撮影してこのまま帰るのも・・もったいない。。。と思い。。毎度の場所にちょいと寄って前回よりはだいぶ鳥海山に近づきましたどうにも角度が。。「鳥海山」がクッキリ見えた冬の日2(空撮)
前略:酒田より発信曇天が続く冬今年は暖冬なのか・・・それでも先週は積もったけれども降雨により。。融雪が進み積雪ゼロ先週の休日久しぶりに快晴からの鳥海山やっぱ青と白のコントラスト・・冬の情景ドローンも飛ばして(悪天候で飛ばせない)無かったので練習を兼ねてちょいとフライトしてみました。更新。。。「鳥海山」がクッキリ見えた冬の日(空撮)
冬の北海道便のA席は日本一の絶景が期待できます。 元々、空撮で始めたblogです。曇り空の東京を離陸~ 日光連山~ここから先が曇ることが多いのですが晴…
前略:酒田より発信今朝は久しぶりの快晴やはり朝から明るいのは気分が良いのです外をみたら鳥海山がこれまた久しぶりに全貌がただ山頂には傘雲が。。。天候が悪化する予兆らしい。。まさかと思ってたら・・段々と曇ってきまして・・今は当たるんだな剪定。。。鳥海山傘雲
【有耶無耶の関】にかほ市象潟町関悪鬼・手長足長の狼藉に困った大物忌神は3本足の霊鴉を飛ばした。鬼が下山して里を襲う兆候の有無を『有ヤ』『無ヤ』と鳴かせて人々を救ったと伝う。この関村がうやむやの関なのか、三崎山の辺という話もある。《秋田のかりね》 昨年、秋田県立博物館の企画展にて展示された作品です。そのうちポストカードにしたいと思います。秋田の民話 (新版 日本の民話 10) [ 瀬川 拓男 ] ※ ※ ※...
鳥海山は、標高2236m、東北第2の高さの独立峰で海に面している日本では珍しい山東北地方では燧ヶ岳(標高: 2,356 m)に次いで2番目に標高が高く中腹には…
前略:酒田より発信先月下旬。。業務でドローン撮影をこのまま終わるのがもったいなく?思いまして丁度紅葉の時期ゆえ・・鳥海山の方へまあ紅葉は始まってましたが色とりどりとまでとは。。帰宅時間も迫ってきたため。。サクットフライトして鶴間池あたりまで行きたかったのだが。。結局今年も紅葉の画像撮影出来なかったな。。まだ間に合うか初メンテナンス。。。降雪前の「鳥海山」
三連休2日目、11月3日。向かったのは遊佐町にある 「一・二ノ滝渓谷」秋色になった遊歩道を進みます。木の合間から鳥海山。一の滝神社。ここから階段を少し降りると一の滝が現れます。滝つぼ。今度は二の滝を目指しましょう。二の滝。橋があり橋の上からの眺めです。近くまで寄ってみましょう。でもまだこの先に 「二の滝展望台」 があります。この場所からでも十分きれいに見えるのにどこから見るんだろう? と山道を登ってい...
バンコク旅行の記事の前に先日の三連休に行った山形旅行の記事を載せることにします。三連休、どこかに出かけたいなと思ったのですが調べてみるとどこも宿泊費が高い!!ならばせめて宿泊費を節約しましょう。山形の息子のところ(笑) 山形ばかりですが山形、本当にいいところなんですよ。行きたいところがいっぱい。今回はダンナさんと二人で。 11月2日はまず山形市。 お昼ご飯は 「一寸亭」 で 「冷たい肉そば」 を食べた...
前略:酒田より発信建物滅失登記の依頼で現地へ図面と照合し確かに取壊されていることを確認。敷地内にけポツンと。。こんこんと水が湧き出ていた。。ポンプで汲み上げてるわけでも無い。。鳥海山からの湧水であろう。。敷地内にこういうのがあるのは・・良いのか悪いのか解体業者さん・・さすがにこれは残したんだね利用価値あるであろうと。。リレー。。。更地に湧水
【沿線旅速報】羽越本線を歩きました(羽後本荘4days最終日)
皆様、こんばんは! 今日は羽後本荘4daysの最終日。 昨日の午後に続いて良い天気となりました。 今日は象潟駅から南、南鳥海駅まで歩きました。 これで今回の4daysは羽越本線の北端秋田駅から南鳥海駅までを歩くことが出来ました。 とはいえ羽越本線はまだ200kmほど残っています。 今年は羽越本線はもう歩く予定はありませんので、来年、この続きを歩こうかなと考えています。 明日は一日かけて愛知へ帰ります…
鳥海山 鉾立展望台鉾立は鳥海山の五合目に位置し、日本海に浮かぶ飛島、男鹿半島の展望と奈曽渓谷が眼下に広がる場所です。展望台は、駐車場に隣接する場所と、整備さ…
鳥海山は、過去に何度登った?一時期は毎年のように登っていましたが、ブログに載せていたのは ↓鳥海山(2012年6月2日) 山遊び (ameblo.…
これはお借りした画像ですが、鳥海山です。 秋田県と山形県に跨がる名山で、秋田富士とも出羽富士とも呼ばれています。 今回チャレンジするのはこの山、なんですが‥‥、 大変な山なんですよね。 まず予想歩行時間が9時間05分❗ また、山頂直下が岩場❗ 結構大変そうです。もう、行く前...
登山備忘録シリーズ No.21『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』④
前回は、鳥海山の最高峰“新山”、外輪山最高峰“七高山”、そして外輪山の稜線歩きを経て、千蛇谷分岐まで戻ってきました。そして今回は、名残惜しさはありますが、ゴール地点である鉾立ビジターセンターを目指して進んでいきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓
登山備忘録シリーズ No.20『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』③
前回は、千蛇谷を経由して大物忌神社へと辿り着きました。そして今回は、鳥海山の最高峰である新山、外輪山の最高峰である七高山を目指します。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2018年9月2日(日)鉾立ビジターセンター―(1:15)→御浜小屋―(0:55)→
登山備忘録シリーズ No.19『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』②
前回は、鉾立ビジターセンターから御浜小屋までの情景をご紹介しました。そして今回はいよいよ鳥海山の核心部へと足を運んでいきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2018年9月2日(日)鉾立ビジターセンター―(1:15)→御浜小屋―(0:55)→千蛇谷分
登山備忘録シリーズ No.18『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』①
今までの人生で、いくつもの山に登ってきたが、その中でも特に好きな山というのがいくつかある。今回ご紹介する鳥海山も、その内のひとつだ。登ったのは今からさかのぼること6年前の2018年9月2日。仕事の関係でたまたま秋田県南部に行くことになり、そのついでに登ってみよう
笙ヶ岳(1635m) 山行日 2024.07.13 天気 晴れ メンバー zizi&baba コースタイム 鉾立山荘(5:19)➠(5:31)鉾立展望台➠(6:34)賽の河原➠(7:08)御浜小屋(7:20)➠ (8:00)御浜・鳥
6月17日、中島台・獅子ヶ鼻湿原のちょっとしたトレッキングを終えて車を走らせると。ずっと雲の中にいた鳥海山が山頂まできれいに見えています!蕎麦畑と遠くに海。このあと道の駅 象潟ねむの丘へ。ここからも鳥海山よく見えます。海も。なんかこの日は海に沈むきれいな夕日が見られそう。この場所で日没時間まで待つのはちょっと時間がありすぎるし、、、どこで見ようかな。って心当たりはあそこしかない。ランキングに参加してい...
6月17日、ブルーラインからの壮大な景色を満喫した後はブルーラインを下り昨年も行った 「元滝伏流水」 へ。昨年行った時の様子は こちらから駐車場に車を停め、元滝川に沿って進みます。奥の方に滝が見えてきました。昨年訪れた時は川霧がかかっていたのであの時とは全く違う雰囲気です。この場所、なんだかとっても好きなんです。多分これからも、機会があれば訪れる場所になりそう。次の場所に向け車を走らせていると田んぼ...
6月17日、鳥海山方面へドライブ。山形県遊佐町の 「丸池様」 に行った後は鳥海山ブルーラインへ。爽快な鳥海山の景色を眺めたくて今回は 「鳥海山へ」 と決めていたのですが長期予報を見てみると天気はイマイチ。それでも17日が 「曇り時々晴れ」 だったのでこの日にしたのですが鳥海山の山頂はすっぽり雲の中。ブルーラインを辿って鳥海山5合目、標高1,150mのところにある鳥海鉾立ビジターセンターの駐車場。うん? それ...
山形旅行の記事に戻ります。6月17日、山形市の 「出塩文殊堂」 に行った後は一気に鳥海山方面へ。昨年5月にも行った 遊佐町の 丸池様へ。 昨年5月の様子はこちらから丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。鳥海山の湧水を源にしているため本当にきれいな水です。そして丸池様。 光の具合にもよるのでしょうがほんとうにきれいな丸池様でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
5/3(金)、花の会の人たちと八塩山に登った。オオイワウチワやカタクリは終わっていたが、サンカヨウやアズマシロカネソウは今が盛り、また快晴の天気で鳥海山の眺望が抜群だったほか、八塩神社からは秋田駒ケ岳、岩手山、和賀岳、真昼岳、焼石岳、栗駒山など奥羽山脈の山々を見ることができた。
2024/6/8 山形ぶらりツーその3 酒田へ 前回,Gマップで見つけたR344沿いの「和滝」を目指して廃道に突入するもあえなく撤退した. ネットに情報はないかと思ったが,山奥で電波が届かず仕方なく先へ進むことにした. 5分ほど走ったところで集落があり,自販機で水分補給しながらネットを見るとあった! さっき入ろうとした旧道へ反対側からアプローチすると行けるらしい. ということで来た道を戻り,和滝橋のさきの穴淵橋...
昨日は久しぶりに矢島口から鳥海山に登ってみました。まだ6月なので六合目から上はほぼ雪渓でした。気合を入れて登った割に七高山に着く頃にはすでにグダグダバテバテで新山は諦めて康新道で下山でした。(笑)鳥海山のある風景(矢島口〜七高山)
『東北ツーリング【出発】』さっそくビワをいただきました甘くて美味しかった~ありがとうね 東北ツーリング【出発】5月18日(土)自宅出発4時🌃いつも使う関越…
5/3~5(金~日)は、秋田でのオリエンテーリング大会に参加しましたが、ちょっとだけ観光も楽しみました。宿が横手だったので横手城を見学しました。.横手城..横…
5/3~5(金~日)は、秋田でのオリエンテーリング3日間大会に参加しました。その途中で素晴らしい景色に出会えました。.岩手山(盛岡付近より)..鳥海山(横手付…
前略:酒田より発信富士山とコンビニの組み合わせが映えるとかで話題になった場所に目隠しをして対策をしたとまあ・・あれはしょうがない・・マナーが悪すぎるさて数年前には菜の花畑と鳥海山コラボで映えたスポットに行ってみた。以前カイトフォトで失速し撮影に失敗したところでR少しはまだ菜の花は咲いてはいましたが・・誰も居ない菜の花畑祭りがあった頃と比べるとね。。確かに管理・維持は大変だったでしょうから鳥海山ははっきり見れて迫力はあるのですがね。。うむ。。自然に逆らわないのが一番ですな。遠近。。。映えなくなったスポット
いろいろ忙しかった今年の田植えイマイチ調子の悪い田植え機でしたが何とか終わることができました。植えてる途中鳥海山がカッコ良かったので思わずスマホを出してしまいました。(笑)鳥海山のある風景(田植えの途中)
前略:酒田より発信夕方は風があり寒くなってきたゆえ防寒着をとかく埠頭は海風が吹くと体感温度が下がる。割と小型のクルーズ船は右舷接岸(酒田北港では)が良いのか??個人的には入港時に回頭してバックで接岸した方が後方デッキから鳥海山が見ることが出来る。で・・出港時にも見れる。何か入港時の接岸ルール(気象条件とか)があるのでしょうか??さて出港の時間になりました。ゆっくりと埠頭を離れ回頭して次の寄港地に鳥海山もくっきりとしてお見送りです来年も是非とも寄港して欲しいです再測。。。「にっぽん丸」酒田北港出港2024.5.2
山形県遊佐町の湧水の名所、丸池様と釜磯海岸に行ってきた。どちらも鳥海山の伏流水が湧き出ているところ。釜磯海岸に行くのは初めてだが、湧水が砂浜を削って不思議な模様を刻んでいた。 透明な…