メインカテゴリーを選択しなおす
【山行日20230126】湯ノ丸山から烏帽子岳。シュカブラか素晴らしい。シシウド霧氷フラワー。10年に一度の大寒波襲来。日本海側はかなり強烈。風は強かったけども、関東はほとんど雪は降らなかった。大寒波の翌日は晴れ予報ながら、谷川周辺は△、八ッも風が強く荒れそうだ。山友のyasubeさんから久しぶりに同行…の連絡があり、天気を見つつ湯ノ丸-烏帽子を提案。3年ぶりの湯ノ丸山塊をご一緒します。18号経由で浅間方面へ。軽井沢...
【山行20230121】浅間・剣ヶ峰から前掛山。ヒサシゴーロ尾根からトーミの頭。斜陽・不動滝氷瀑。浅間サンラインの道の駅・雷電くるみの里で車中泊。夜風が強く車が揺れるほど。アルミシートで快適な眠りだった。低気圧の移動が速く昼前には天気が良くなりそうなので、2日目は少し遅めの出発。それでも天狗温泉には6時過ぎに到着、7時スタートで登ります。剣ヶ峰へ至るヒサシゴーロ尾根は以前からずっと歩きたかったルート。ダート...
【山行日20230120】2039mのピーク付近から四阿山。根子岳山頂の社殿。所用が積み重なり久しぶりのお山。3週間もあいてしまった。11月に燕岳へ登った山友、naoさんと四阿山へご一緒します。前日、シゴト上がりにそのまま移動、浅間サンラインの雷電くるみの里で車中泊。厳冬期アルミマットの窓枠仕様が結露に対しどの程度効果があるのか検証。【記録詳細】➡【Jimny車中泊化計画】【厳冬期編】連休で前日入りしたので2日間、厳冬...
【山行日20221226】12月に赤城鍋割山の雪庇出現。焼けたけど太陽は拝めず…。上越方面は相変わらず天気が優れず。八ヶ岳は行ったばかりなので馴染みの赤城山へ。寒波で黒檜山や地蔵岳すら天気が悪そうなので、モルゲンめがけて鍋割山へ。早朝姫百合駐車場に到着。まだ誰もいない。山頂まで1時間半程、日の出に合わせ5:30に出発します。雪が降る中、登山口へ。昨晩から雪が降り積もり、トレースはうっすら。吹き溜まりでツボ足。&n...
【山行日20221220】西尾根から樹氷と西天狗。降雪後の素晴らしい霧氷。縞枯現象の木々にびっしり覆われた樹氷。強風の南八ヶ岳主峰群。今期最大の寒気の影響で上越方面は厳しい。浅間はこないだ行ったばかりだし、前掛だと今日は風が強そうだ。天気の安定した八ヶ岳へ。回復が遅れそうなので赤岳はやめ安定の(?)北八ッ・天狗岳へ。ここもすっかり冬山しか登らなくなりましたが、南八ッと北八ッの中心で素晴らしい樹氷が見ることが...
【山行日20221127】霧氷の窓から槍ヶ岳。山頂直下、表銀座縦走路。イルカ元気玉。久しぶりの日月休み。紅葉もひと段落したのでどこの雪山へ行こうか。Tomoさんに連絡すると谷川方面か黒斑山。でも黒斑は先日登ったし…。奥白根山あたりが天気良さそうかな。naoさんは北上して湯ノ丸に行きたいと連絡を受けるが、霧氷出てるかまだ微妙な時期。谷川RWが12/1から大幅値上げで往復3000円になるようで(;´Д`)中房線その他林道は12/1で...
【山行日20221122】雲に飲み込まれてゆく浅間山・牙山。トーミの頭。白虹とブロッケン。裏妙義・紅葉谷のモミジ。紅葉最終(?)の裏妙義・紅葉谷へ。紅葉も下界まで降りてきた。ここ裏妙義、秩父の破風山、先日行った月居山あたりが山の紅葉の最終だろう。この後は雪が降るまで霧氷狙いだが、2日前に浅間山でしっかり雪が積もり、ライブカメラでも真っ白だった。紅葉山か、雪山かどちらにしようか。迷っていると山友のgrowmonoさん...
【山行日20221117】奥久慈男体山山頂。紅葉で染まる山々と山間の集落。月居山のモミジは圧巻!紅葉も下界まで降りてきた。低山紅葉を見に2014年以来8年ぶりの奥久慈へ。筑波へ行く感覚だと2時間くらいだと思うけど、北部の奥久慈は結構遠い。少し行けば那須や南東北なので行きに4時間かかってしまった。当初袋田駅から電車で西金駅へ行きそこから縦走する予定だったが到着が9:30を過ぎてしまった。電車の繋ぎが悪いので袋田の滝...
【山行日20221112-14】鈴鹿・御池岳 奥の平から藤原岳。御池岳山頂付近から御在所岳方面。苔の絨毯広がる天空の日本庭園、カルスト地形のテーブルランド。【山行日20221113】【菰野富士】鈴鹿遠征2日目。予報では全国的に雨予報の日曜。宮妻峡ヒュッテで早朝起床。この天気なので朝はそれほど早くなく、皆さんそれぞれ行動するようだ。朝から雨なら名古屋城か志摩伊勢方面へ観光かと思っていたが、午前中はなんとか天気が持ちそ...
【山行日20221112-14】鈴鹿・御在所岳、中道の地蔵岩のAbendrot.晩秋の鎌ヶ岳・雲母峰(きららみね)。荒々しい山容の鎌ヶ岳。鎌ヶ岳山頂から鎌尾根・入道岳・水沢岳・仙ヶ岳。FB仲間のGo Nishimuraさんが以前から『鈴鹿はいいよ〜』と伺いながら遠く訪問出来ずにいた。ヤマレコのyoshikun1さん主催で毎年恒例の貴重な忘年会にお誘い頂き、それならばと何とか土日に連休を取ることが出来た。連休は月曜を合わせ3日。予報ではなか日...
【山行日20221107】高田山・石尊山の紅葉。今年は稜線もまだ見頃でした。迫りくるモミジだけの森。高ジョッキ山頂から八ッ場ダム。毎年恒例の高ジョッキと高田山。谷川稜線の紅葉は雨でタイミングを外し何年も行ってないがここは毎年外さない。先行されたゆうやけさんや石塚さんのレポを見ても良さそうだ。天気予報は晴れだったけど、早朝はどん曇り…。午後から晴れてきそうだ。八ッ場の道の駅で仮眠し、ヤマザキが空くのを待って...
【山行日20221028】一ノ倉沢の紅葉。沢に水がないので奥まで遡上してみた3連休の2日間は精進湖キャンプ、最終日は単独で谷川へ。一ノ倉沢の紅葉、見頃にはちょっと早そうですが向かいます。谷川RWから白毛門。植木ですが(*'▽')樹林帯の紅葉はまだ早い。今年は長雨で葉も少ないのでこのくらいだろうか。林道から白毛門。マチガ沢。紅葉はまずまず。3段で来たかったけどタイミング良く降らなかった。紅葉の尾根の奥に笠ヶ岳。もっ...
【山行日/凛・野営20221026-27】精進湖。冠雪した真っ白な子抱富士。富士山の見える湖畔キャンプ場に来たかった。紅葉も良き。夕刻の紅富士。タイムプラス撮影。盛大に衛星の軌跡も凄いですが…。10月前半に予定していたキャンプが中止になっていた。3連休だが十石山-乗鞍岳藪漕ぎ周回縦走の疲れも残っていたのでキャンプへ。当初東北方面も候補にあったが、紅葉もすっかり終わってしまいさてどうしようか。一気に冬型になり、富士...
【山行日20221016】オジカ沢避難小屋から、万太郎山・谷川主稜線縦走路。FBの山友、Go Nishimuraさんが関東圏にやってくるという。お目当ては昨年道が切り開かれた谷川連峰・俎嵓。前日別の山イベントで電車とバスで関東までいらっしゃる旅慣れたGoさん。埼玉の我が家にご招待、夜のお酒で話が盛り上がります。若干寝不足で谷川へ(笑)今回は天神尾根から俎嵓を目指します。前回西黒から登って天神組に抜かれたので(朝3時とかから...
【山行日20221019-20】十石山から、夕日に染まる穂高連峰・焼岳・霞沢岳。翌日、朝日に染まる西穂・奥穂・吊尾根・前穂・霞沢岳。ハイマツ藪漕ぎを経て金山岩から乗鞍岳。乗鞍北部の素晴らしい山容。縦走しなければ見ることが出来ない。平湯から来た青年。まさか自分の後から登ってくる人がいるとは思わなかった!そろそろ北アルプス泊も終わりに近い。前日は雨が降り翌日以降は晴れ予報。SCWも画面が真っ黒でこれは景色が期待出来...
【山行日20221008】黒斑山の黄葉。先日に続き連休ながら曇り予報。奥黒部以来全く晴れません。予報が一番良さそうな浅間方面へtomoさんをお誘い。naoさんも今回の連休山行を同行予定だったけど天気が悪いの中止にしていましたが、黒斑山で集合、3人で登ります。車坂峠に着くと寒い!強風!これは尾根コースではなく中道で行きましょうとの事でスタート。tomoさんnaoさんまさかのコラボが嬉しい(^^) カラ...
【花・草木20221006】赤城・覚満淵。谷川をtomoさんと予定していたが、予報では曇りでしたが雨模様。ひとまずご自宅へお邪魔し談話。近況、その他。雨も落ちてきたのでお山は中止。せっかく来たので赤城へ寄って帰りましょう。赤城北面から林道を走らせ赤城大沼湖畔へ。 おっ、神社の桟橋がありません。2月から来てなかったからなぁ。覚満淵へ移動。雨が強くなってきましたが傘をさして散策。木道、古い橋はだいぶくたびれてきて...
【裏銀座縦走】 北アルプス 最奥ノ赤牛岳 【読売新道】【Ⅲ】
【山行日20220928-1001】 -秋の奥黒部大縦走-【Ⅲ】黒部湖・平ノ渡場、舟渡し。【山行日20221001】3日目の読売新道のCTはかなりキツかった。これは少し早めに出た方が良さそうだ。4日目最終日、奥黒部ヒュッテから平ノ渡場までCT2時間だが、3時間前にスタートする。渡場は10月は4便あり、針ノ木側の右岸の時間は7:20、10:20、12:20、16:20。前日の疲れもあるので2便の10:20に合わせ7時にスタート。早朝のテン場。2張なくな...
【裏銀座縦走】 北アルプス 最奥ノ赤牛岳 【読売新道】 【Ⅱ】
【山行日20220928-1001】-秋の奥黒部大縦走-【Ⅱ】読売新道のナナカマド。【山行日20220930】北アルプステント泊山行3日目。放射冷却で雲ノ平の早朝の気温は-5°。フライシートがバリバリに凍り付いた。3日目は行程が長い。雲ノ平-祖父岳-水晶小屋-水晶岳-読売新道-赤牛岳-大下り-奥黒部ヒュッテ(泊)通常CTで13時間超。このエリアのCTは少々キツ目なので明るくなる前に雲ノ平を後にする。祖父岳山頂でモルゲンロート。薬師岳、美し...
【裏銀座縦走】 北アルプス 最奥ノ赤牛岳 【読売新道】【Ⅰ】
【山行日20220928-1001】-秋の奥黒部大縦走- 北アルプス最奥の山、赤牛岳山頂から黒部湖。立山・鹿島槍・五竜・白馬岳。裏銀座縦走路から烏帽子岳方面。Abendrot.雲ノ平。読売新道・ナナカマドの紅葉。【20220928】FBの山友naoさん(Chikazawaさん)と秋山のテント泊縦走を計画していた。当初は別の山域を予定していたが、天気予報が好転。丁度4連休を取ることが出来たので北アルプスへ行かなければならない。以前から登りたかった...
【山行20220925】色付き始めたヒツジグサと燧ヶ岳。解体作業中の富士見小屋。湿原のダケカンバ。9月は台風は次々と発生し、休みはほとんど雨だった。前日も台風の影響で昼間は土砂降り。行くのをためらう感じだったが、午後には晴れ間が広がり天気は回復。久しぶりに雨に降られない山に行けそうだ。シゴトが立て込み遠出が難しい。山の稜線も紅葉の便りもまだ聞こえてこない。紅葉シーズン直前の端境期は今年も草紅葉を見に尾瀬へ...
【山行日20220913-14】八方尾根から八方第3ケルン方面。白馬アルプスオートキャンプ場。栂池自然園・浮島湿原にて。今年の7月にGoさんの山友グループ山行・北八ッを同行させていただいた。今年に夏は天気になかなか恵まれず、さらにはコロナ禍も全く収まる気配がない。出来るだけ小屋泊などは避けつつ楽しむことは出来ないか、ということで軽いお山とキャンプを組み合わせてはどうだろう。ここ数年私がワンコ連れで楽しんでいるス...
【山行日20220829-30】爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳・中峰。この稜線風景が好き。劔岳へ沈むモルゲンロート。松本城。連日北アや高いお山は荒れ予報。気が付けばあっという間に8月も終わり。今年は夏らしい北アを味わえていない。とは言え、7月からほぼ長野の山へ訪問、山とキャンプを楽しんでいる。月末の連休も天気とにらめっこ。もちろん今回も長野だ。SCWは初日快晴、2日目も夕方までなんとか天気が持ちそうだ。行先の候補は多数...
【山行日20220323】獅子ヶ鼻山の稜線から剣ヶ峰、武尊山。谷川連峰の大展望台。日暈(ハロ)。冬季雪山もひと段落。これからは残雪の山か、暖かくなったのでお花の山か悩ましい時期。平日お休みのtomoさんから獅子ヶ鼻山のお誘いを受け即OK。たんばらスキー場はりんが我が家に来てから一度ラベンダーパークで訪問したが、スキーではいつ訪問したか全く思い出せない。天気は曇予報。急がリフトでスロースタート。ここはゴンドラが無い...
【山行日20220226】積雪期限定の稜線ルート、日白山から谷川連峰主稜線。東谷山から日白山の雪庇稜線。大雪続きの谷川連峰。天神平では6.8mの積雪。尋常ではない。前日まで雪が降っておりラッセル必死だが土曜はド快晴予報、人も多く入るだろう。早朝二居の駐車場へ着く。私の車とあともう1台で満車となった。三国街道の案内板は雪の中。しばらく大雪だった新潟はものすごい積雪となっています。 除雪終点からスノーシューで...
【山行20220305】小出俣山山頂から、谷川連峰。川棚ノ頭・俎嵓・谷川岳。Chikazawaさん山頂へビクトリーロード。山頂の雪が多い!雪庇が張り出しています。小出俣山山頂から。谷川連峰の絶景に感動されるChikazawaさん。以前からFaceBookの山友のChikazawaさんが、雪山冬季限定ルートをどこかご一緒しましょうと計画していたが、なかなか休みに晴れません。名古屋から遠征されるので出来れば晴れて欲しい。金曜から晴れが広がり、...
【山行日20220311】谷川岳ノ顎。西黒尾根カラ双耳峰。寒気がようやく落ち着き快晴予報の連休。先週に続き、今週も名古屋から遠征のChikazawaさんを案内します。2週連続だと遠征がだんだん近く感じてくる(?)前回よりも余裕を持って来訪頂きましたが遠征の疲れもあるのでいくつかある候補から、谷川岳-西黒尾根をご一緒します。谷川岳登山指導センターでアイゼン装着しスタート。いきなり激急登。 いつもと反対側からゆうやけ...